説明

アンダーパス部の排水構造

【課題】一時的な集中豪雨等によりアンダーパス部が潅水状態となるのを効果的に阻止することができるアンダーパス部の排水構造を得る。
【解決手段】アンダーパス部10の最も深く掘り下げられた領域近傍に雨水集水部(U字溝20)を設置し、その近傍に、雨水集水部(U字溝20)で集水した雨水を貯留することのできる雨水貯留浸透槽30を配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンダーパス部の排水構造に関する。
【背景技術】
【0002】
立体交差において掘り下げ式になっている下の道路や、鉄道や道路の下を通るくぐり抜け式の地下道は、一般に、アンダーパス部と呼ばれている。そのようなアンダーパス部での路面は、周囲の地表面レベルよりも低くなっており、アンダーパス部の底部に雨水等が滞留しがちである。
【0003】
一般の道路においては、大雨時に道路側溝から溢れ出た雨水によって路面が潅水状態となるのを防止するために、特許文献1等に記載するように、道路の下や側方に、例えば下水施設の処理能力を超える雨水を一時的に貯留することのできる雨水貯留浸透槽を設置することは行われている。また、そのような雨水貯留浸透槽を構築するのに好適な樹脂製部材も、例えば特許文献2あるいは特許文献3に記載されるように、種々提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−160667号公報
【特許文献2】特開2009−24447号公報
【特許文献3】特開2004−211316号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
アンダーパスが施工されている周囲の道路等に沿って下水施設を設置するか、または前記特許文献1に例示されるような一時的な雨水貯留浸透槽を設置することで、アンダーパス部内に多量の雨水が流入すること、そして流入した雨水によってアンダーパス部が潅水状態となることを回避することができる。しかし、近年、下水施設を設計したときの過去のデータに基づく予測最大降雨量を上回る量の豪雨が狭い地域に集中して発生することが起こっており、そのような集中豪雨が発生した地域では、下水を溢れ出た雨水によってアンダーパス部が潅水状態となる事態が生じている。一時的な雨水貯留浸透槽をアンダーパスに接続している道路に沿って数多く設置することで、集中豪雨時に雨水が下水から溢れ出るのをある程度は回避することができる。しかし、多数の雨水貯留浸透槽を設置するには多くの費用を必要とするとともに、設置した場合でも、降雨量によってはアンダーパス部の潅水が起こるのを完全に否定することはできない。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、下水施設の処理能力を上回る量の降雨があったときでも、アンダーパス部内が潅水状態となるのを可能な限り回避できるようにしたアンダーパス部の排水構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によるアンダーパス部の排水構造の第1の形態は、アンダーパス部の最も深く掘り下げられた領域近傍に形成された第1雨水集水部と、前記第1雨水集水部の近傍に配置されていて前記第1雨水集水部で集水された雨水を貯留することのできる雨水貯留浸透槽とを備えることを特徴とする。
【0008】
本発明によるアンダーパス部の排水構造の第2の形態は、アンダーパス部の下り勾配開始部近傍に形成された第2雨水集水部と、前記第2雨水集水部の近傍に配置されていて前記第2雨水集水部で集水された雨水を貯留することのできる雨水貯留浸透槽とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明によるアンダーパス部の排水構造の第3の形態は、アンダーパス部の最も深く掘り下げられた領域近傍に形成された第1雨水集水部と、アンダーパス部の下り勾配開始部近傍に形成された第2雨水集水部と、前記底部および入口部の雨水集水部の近傍に配置されていて前記各雨水集水部で集水された雨水を貯留することのできる雨水貯留浸透槽とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明によるアンダーパス部の排水構造によれば、下水施設の許容雨量を超えて路面等に溢れ出た雨水がアンダーパス部に流入したときに、その雨水は、第1の形態では第1雨水集水部で集水されてその近傍に配置された雨水貯留浸透槽に、第2の形態では第2雨水集水部で集水されてその近傍に配置された雨水貯留浸透槽に、第3の形態では第2雨水集水部および第1雨水集水部の双方で集水されてその近傍に配置された雨水貯留浸透槽に、それぞれ流入する。そのために、アンダーパス部内に流入した雨水がアンダーパス部の路面上で滞留状態となることはなく、アンダーパス部が潅水してしまうのを効果的に回避することできる。
【0011】
本発明によるアンダーパス部の排水構造のいずれの態様においても、雨水貯留浸透槽は、貯留槽であってもよく浸透槽であってもよい。雨水貯留浸透槽が貯留槽の場合には、そこに一時的に貯留された雨水は、オリフィスを備えた導水管を通して徐々に下水本管や河川に排水される。また、雨水貯留浸透槽が浸透槽の場合には、そこに一時的に貯留された雨水は、時間とともに、周囲の地盤に浸透していく。いずれであっても、雨水貯留浸透槽は、時間の経過とともに、雨水を貯留していない状態(カラの状態)となるので、次に起こり得る集中豪雨に備えることができる。また、雨水貯留浸透槽に排水ポンプを併設し、貯留された雨水を積極的に外部に排水するようにしてもよい。
【0012】
本発明によるアンダーパス部の排水構造のいずれの態様においても、好ましくは、雨水貯留浸透槽には沈砂桝が備えられ、前記雨水集水部からの雨水は前記沈砂桝を通してそれぞれの雨水貯留浸透槽に流入する構成とされる。沈砂枡を備えることにより、雨水中の土砂類が雨水貯留浸透槽に入り込むのを防止することができ、雨水貯留浸透槽の維持管理が容易となる。
【0013】
本発明によるアンダーパス部の排水構造のいずれの態様においても、前記第1雨水集水部および第2雨水集水部は、流入する雨水を集水できる機能を備えるものであれば任意のものであってよいが、好ましくは、アンダーパス部を横断する方向に路面に配置されたU字溝である。U字溝としては、従来、道路側溝として用いられているコンクリート造や金属製のU字溝が好適である。U字溝の上方開口部には、コンクリート造や金属製の蓋とともに、雨水中のごみ等の固形物を除去するためのメッシュ状のフィルタを配置することが望ましい。
【0014】
本発明によるアンダーパス部の排水構造のいずれの態様においても、前記雨水貯留浸透槽はどのような形態のものであってもよいが、施工性がよいことから、積層させることにより内部に雨水を貯留するための空隙が確保できる樹脂製部材の多数個を立体状に積み上げて形成されてなる構造体であることは、好ましい態様である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によるアンダーパス部の排水構造を採用することにより、一時的な集中豪雨等によりアンダーパス部が潅水状態となるのを効果的に阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】アンダーパス部の排水構造の第1の形態を説明するための模式図。
【図2】アンダーパス部の排水構造の第2の形態を説明するための模式図。
【図3】アンダーパス部の排水構造の第3の形態を説明するための模式図。
【図4】雨水貯留浸透槽を構成するための樹脂製部材の一例を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0018】
図1は、本発明によるアンダーパス部の排水構造の第1の形態を説明する模式図である。図示の例において、道路1の上を道路1に立体交差するようにして鉄道線路2が走っている。道路1は、鉄道線路2の近傍において標準地表面から掘り下げられ状態で鉄道線路2をくぐり抜けており、この標準地表面から掘り下げられた道路部分を、本発明では、アンダーパス部10と呼んでいる。
【0019】
この例において、アンダーパス部10の最も深く掘り下げられた領域またはその近傍には、道路1を横断する方向に、第1雨水集水部として機能するコンクリート造のU字溝20が配置されている。U字溝20の開口部には雨水流入口を備えた蓋21が取り付けられ、また、特に図示されないが、雨水中のごみ等の固形物を除去することのできるメッシュ状のフィルタも取り付けられる。このU字溝20が、本発明でいう第1雨水集水部に該当する。
【0020】
前記U字溝20の近傍、この例ではU字溝20の直下には、雨水貯留浸透槽30が配置されており、該雨水貯留浸透槽30と前記U字溝20との間には、必須ではないが、荷重分散材として機能するコンクリート床版40が配置されている。U字溝20は、透水性コンクリートで作るかまたは底面に貫通孔を形成するかにより、少なくともその底面は透水性とされている。また、コンクリート床版40も、透水性コンクリートで作るかまたは所要領域に貫通孔を形成するかにより、少なくともU字溝20の底面と接している部分は透水性とされている。
【0021】
雨水貯留浸透槽30は、例えば図4に示すような樹脂製部材31を多段に積層することで形成されている。なお、図4に示す樹脂製部材31は、例えば前記特許文献2(特開2009−24447号公報)に記載されるものであり、次のように構成を持つ。すなわち、樹脂製部材31は全体として平面視で正方形状であり、下端が開放された箱状部の複数個がX方向に配列した箱列32が、X方向に直交するY方向に間隔を空けながら必要列数だけ配列した構成を基本的に持つ。図4に示すように、必要な場合には異なった大きさの複数個の樹脂製部材31を箱列32の方向が同じ方向となるように寄せ集めて樹脂製部材31とすることもできる。上記の樹脂製部材31の多数枚を、前記箱列32の方向が互いに直角に交差させながら多段に上下方向に積み上げることで、図1に示すように、内部に多くの空隙32を有する雨水貯留浸透槽30が形成される。
【0022】
好ましくは、雨水貯留浸透槽30の全体を、不織布やジオテクスタイル、樹脂製ネットのような材料で被覆する。それにより、樹脂製部材31の積み上げ姿勢を安定化するとともに、空隙内へ周囲の土壌が入り込むのを阻止することができる。
【0023】
施工に当たっては、アンダーパス部の最深部近傍を所要深さに掘削し、掘削底部に砕石33を入れて均平化した後、その上に、前記雨水貯留浸透槽30を載置する。雨水貯留浸透槽30の上面に必要な場合には前記コンクリート床版40を配置し、その上に前記U字溝20を配置する。その状態で、掘削部の埋め戻しを行う。
【0024】
図1に示したアンダーパス部の排水構造では、集中豪雨等で、アンダーパス部10の近傍に設置されている下水施設で処理できない量の降雨があったときに、そこを溢れ出た雨水は、標準地表面よりも低くされているアンダーパス部10に流れ込むが、流れ込んだ雨水は、アンダーパス部10の最も深く掘り下げられた領域またはその近傍に形成された第1雨水集水部、すなわちU字溝20内に入り込むことで集水される。U字溝20内に入り込んだ雨水は、直ちに、透水性が付与されたU字溝底部とコンクリート床版40の透水性が付与された部分を通過して、雨水貯留浸透槽30に流入する。それにより、アンダーパス部10に流入した雨水が路面に滞留するのを回避することができる。
【0025】
雨水貯留浸透槽30に流入した雨水は、図示のもののようにそれが浸透槽の場合には、次第に周囲の土壌に浸透していき、時間の経過と共にカラの状態となる。雨水貯留浸透槽30を遮水シートで覆うことで貯水槽とした場合には、オリフィスを備えた導水管を通して徐々に下水本管や河川に排水することで、やはりカラの状態となる。図示しないが、雨水貯留浸透槽30に排水ポンプを付設して、流入した雨水を積極的に外部に排水するようにしてもよい。
【0026】
図2は、本発明によるアンダーパス部の排水構造の第2の形態を模式図で示している。この形態では、アンダーパス部10の左右の下り勾配開始部近傍に第2雨水集水部としてのU字溝20a,20aを設けるとともに、それぞれのU字溝20a,20aの直下に、図1に基づき説明したと同じ雨水貯留浸透槽30がコンクリート床版40を介して配置されている点で、図1に示した第1の形態のアンダーパス部の排水構造と相違している。この形態のアンダーパス部の排水構造は、施工をアンダーパス部10の左右の下り勾配開始部近傍で行うことができるので、施工が容易となる利点がある。また、流入する雨水を2箇所に分けて集水するので、第1の形態のアンダーパス部の排水構造と比較して、それぞれの雨水貯留浸透槽30の容量を小さくできる利点もある。
【0027】
なお、図示のものでは、第1雨水集水部としてのU字溝20a,20aをアンダーパス部10の左右の下り勾配部分に設けるようにしたが、下り勾配が開始する直前の路面部分にU字溝20a,20aを設けても、所期の目的は達成できる。従って、本発明において「アンダーパス部の下り勾配開始部近傍」とは、すでに下り勾配となった路面部分ばかりでなく、下り勾配が開始する直前の路面部分をも意味している。
【0028】
図3は、本発明によるアンダーパス部の排水構造の第3の形態を模式図で示している。この形態では、アンダーパス部10の最も深く掘り下げられた領域近傍に形成された第1雨水集水部(U字溝20)に加えて、アンダーパス部10の左右の下り勾配開始部近傍にも第2雨水集水部としてのU字溝20a,20aを設けるとともに、それぞれのU字溝20a,20aの直下に、図1に基づき説明したと同じ雨水貯留浸透槽30がコンクリート床版40を介して配置されている。この形態のアンダーパス部の排水構造は、3か所の第1雨水集水部で分担して雨水を集水することができるので、より多量の雨水がアンダーパス部に流入することが予測される場合や、アンダーパス部10の距離が長い場合などに、好適に適用できる。
【0029】
図示しないが、第2および第3の形態のアンダーパス部の排水構造において、アンダーパス部10の左右の勾配領域に2つ以上の第2雨水集水部(U字溝20a)および雨水貯留浸透槽30を設けることもできる。また、左右いずれか一方の勾配部にのみ、第2雨水集水部(U字溝20a)および雨水貯留浸透槽30を設けることもできる。その際に、雨水貯留浸透槽30は、個々のU字溝20a毎に設置するのではなく、1つの雨水貯留浸透槽30に2つ以上のU字溝20aを雨水パイプ等で連結することで、雨水貯留浸透槽30の共用化を図ることもできる。
【0030】
本発明のアンダーパス部の排水構造において、雨水集水部に流入した雨水を雨水貯留浸透槽に導入する方法は任意であり、従来の雨水貯留施設で用いられているやり方をすべて採用することができる。すなわち、図示したように、透水性を有するU字溝20を用いる方法は1つの例示であってこれに限らない。他の方法の一例としては、導水管を通してU字溝20の雨水を雨水貯留浸透槽30に導水する方法が挙げられる。また、そのときに、導水路に沈砂桝を配置するようにしてもよい。集中豪雨があったときに下水施設を溢れ出てくる雨水や道路面を流下してくる雨水には、土砂などの固形物が含まれることが多いが、沈砂桝で土砂等を排除した後の清浄な雨水を雨水貯留浸透槽30に導水することで、雨水貯留浸透槽30に土砂等が堆積するのを回避することができる。
【符号の説明】
【0031】
1…道路、
2…道路に立体交差する鉄道線路、
10…アンダーパス部、
20、20a…雨水集水部として機能するU字溝、
30…雨水貯留浸透槽、
31…雨水貯留浸透槽を形成する樹脂製部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンダーパス部の排水構造であって、アンダーパス部の最も深く掘り下げられた領域近傍に形成された第1雨水集水部と、前記第1雨水集水部の近傍に配置されていて前記第1雨水集水部で集水された雨水を貯留することのできる雨水貯留浸透槽とを備えることを特徴とするアンダーパス部の排水構造。
【請求項2】
アンダーパス部の排水構造であって、アンダーパス部の下り勾配開始部近傍に形成された第2雨水集水部と、前記第2雨水集水部の近傍に配置されていて前記第2雨水集水部で集水された雨水を貯留することのできる雨水貯留浸透槽とを備えることを特徴とするアンダーパス部の排水構造。
【請求項3】
アンダーパス部の排水構造であって、アンダーパス部の最も深く掘り下げられた領域近傍に形成された第1雨水集水部と、アンダーパス部の下り勾配開始部近傍に形成された第2雨水集水部と、前記底部および入口部の雨水集水部の近傍に配置されていて前記各雨水集水部で集水された雨水を貯留することのできる雨水貯留浸透槽とを備えることを特徴とするアンダーパス部の排水構造。
【請求項4】
前記雨水貯留浸透槽には沈砂桝が備えられており、雨水集水部からの雨水は沈砂桝を通して各雨水貯留浸透槽に流入する構成とされていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のアンダーパス部の排水構造。
【請求項5】
前記第1雨水集水部および第2雨水集水部は、アンダーパス部を横断する方向に路面に配置されたU字溝であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のアンダーパス部の排水構造。
【請求項6】
前記雨水貯留浸透槽は、積層させることにより内部に空隙が確保できる樹脂製部材の多数個を立体状に積み上げて形成されてなる構造体からなることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のアンダーパス部の排水構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−46916(P2012−46916A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188205(P2010−188205)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(000002440)積水化成品工業株式会社 (1,335)
【Fターム(参考)】