説明

アーク溶接装置

【課題】従来の反復溶接では、事前に本電流やクレータ電流をの設定を変更することはできるが、溶接中に行うものではなかった。
【解決手段】トーチスイッチを有する溶接トーチを備えたアーク溶接装置であって、トーチスイッチが操作されると初期電流指令値を出力し、その後トーチスイッチが操作されると本溶接電流指令値まで電流指令値を増加し、その後トーチスイッチが操作されるとクレータ電流指令値まで電流指令値を減少する反復溶接と、この反復溶接の溶接電流指令値の増加あるいは減少中にトーチスイッチを操作することで本溶接電流やクレータ電流とは異なる電流指令値を実現する可変反復溶接を行い、反復溶接と可変反復溶接とを切り替えて溶接を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電極と母材との間にアークを発生させて溶接を行うアーク溶接装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アーク溶接装置は、例えばTIG(Tungsten Inert Gas)アーク溶接等に使用される溶接装置である。
【0003】
従来のアーク溶接装置では、図3に示すような反復溶接が行われている。ここで、反復溶接とは、初期電流指令値Isと本溶接電流指令値(定常溶接電流指令値)Imとクレータ電流指令値Icをトーチスイッチシーケンスに応じて出力する。そして、図3に示すように、初期電流指令値Isから本溶接電流指令値Imに移行するまでの期間T1において電流指令値増加のスロープを設け、また、本溶接電流指令値Imからクレータ電流指令値Icに移行するまでの期間T2において電流指令値減少のスロープを設ける場合もある。
【0004】
従来のアーク溶接装置の概略構成を図4に示す。なお、図4では、溶接制御に関する部分のみ記載しており、溶接出力部分等アーク溶接に必要な構成については一般的なものと同様であり、省略している。
【0005】
以上のように構成されたアーク溶接装置について、その動作を説明する。
【0006】
1はトーチスイッチであり、図示を省略したトーチに配置され、マイコン等で構成された出力制御器2に接続されている。切替スイッチ3は、例えば接点a,b,cを備え、接点aからcを切り替えることにより、3つの溶接シーケンスを切り替えることができる。なお、3つの溶接シーケンスとは、例えば、クレータ処理無しの溶接と、クレータ処理有りの溶接と、反復溶接である。ここで、反復溶接については後述する。4は初期電流指令値Isから本溶接電流指令値Imに切り替わるスロープ時間を設定するアップスロープ設定器である。5は本溶接電流指令値Imからクレータ電流指令値Icに切り替わるスロープ時間を設定するダウンスロープ設定器である。6は初期電流指令値Isを設定する初期電流設定器、7は本溶接電流指令値Imを設定する本電流設定器、8はクレータ電流指令値Icを設定するクレータ電流設定器であり、それぞれの設定器は出力制御器2に接続されている。
【0007】
トーチスイッチ1と電流指令値との関係は、先ず溶接開始でトーチスイッチ1を閉じると、初期電流指令値Isが出力制御器2に出力される。なお、トーチスイッチ1が閉じられている間は継続して初期電流指令値Isが出力される。その後トーチスイッチ1が開かれると期間T1のアップスロープを経て本溶接電流指令値Imが出力される。トーチスイッチ1が開かれている間は継続して本溶接電流指令値Imが出力される。そして、本溶接電流指令値Imの出力中にトーチスイッチ1を閉じると、期間T2のダウンスロープを経てクレータ電流指令値Icが出力される。なお、トーチスイッチ1が閉じられている間は継続してクレータ電流指令値Icが出力される。その後再びトーチスイッチ1が開かれると期間T1のアップスロープを経て本溶接電流指令値Imが出力される。以下その繰り返しとなる。
【0008】
以上は、従来より広く知られた溶接シーケンスの1つである(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2000−218367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
被溶接物は様々である。そして、同仕様としていても加工バラツキにより、被溶接物各々には違いがある。故に、被溶接物毎に溶接中に微妙に溶接電流を変えてやる必要がある。従来の方法でも、設定器等を用いて事前に本溶接電流指令値Imやクレータ電流指令値Icを設定することは可能である。しかし、溶接中に本溶接電流指令値Imやクレータ電流指令値Icを変更することはできなかった。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記問題を解決するため、本発明のアーク溶接装置は、トーチスイッチを有する溶接トーチを備えたアーク溶接装置であって、前記トーチスイッチが操作されると予め設定された初期電流指令値を出力し、その後前記トーチスイッチが操作されると前記初期電流指令値から前記初期電流指令値よりも大きい予め設定された本溶接電流指令値に向かって前記本溶接電流指令値まで電流指令値を増加し、前記本溶接電流指令値に達すると前記本溶接電流指令値を維持し、その後前記トーチスイッチが操作されると前記本溶接電流指令値から前記本溶接電流指令値よりも小さい予め設定されたクレータ電流指令値に向かって前記クレータ電流指令値まで電流指令値を減少し、前記クレータ電流指令値に達すると前記クレータ電流指令値を維持する第1のモードと、前記トーチスイッチが操作されると前記初期電流指令値を出力し、その後前記トーチスイッチが操作されると前記初期電流指令値から前記本溶接電流指令値に向かって電流指令値を増加し、この電流指令値の増加中に前記トーチスイッチが操作されると電流指令値の増加を停止してそのときの電流指令値を維持し、その後前記トーチスイッチが操作されると電流指令を増加するあるいは減少する第2のモードとを有し、前記1のモードと前記第2のモードを切り替える切替部を備え、前記切替部により選択したモードの電流指令値に基づいて溶接を行うものである。
【0012】
また、本発明のアーク溶接装置は、上記に加えて、第2のモードが選択された場合の初期電流指令値の後の電流指令値の上限値は前記初期電流指令値よりも大きい予め設定された本溶接電流指令値であり、下限値は前記本溶接電流指令値よりも小さい予め設定されたクレータ電流指令値としたものである。
【0013】
また、本発明のアーク溶接装置は、上記に加えて、第2のモードが選択された場合において、第1の所定時間未満トーチスイッチがONされた場合には電流指令値を増加し、第2の所定時間以上継続して前記トーチスイッチがONされた場合には電流指令値を減少するものである。
【0014】
また、本発明のアーク溶接装置は、上記に加えて、記憶部を備え、第2のモードを選択した場合の初期電流指令値の後の電流指令値を記憶し、第1のモードを選択した場合には、前記初期電流指令値よりも大きい予め設定された本溶接電流指令値の替わりに前記記憶部に記憶した電流指令値を用いるものである。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明のアーク溶接装置によれば、作業者は溶接中に溶接状態を見ながら必要に応じて、本溶接電流やクレータ電流を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態1におけるアーク溶接装置の概略構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態1における電流指令値とトーチスイッチの状態を示す図
【図3】従来のアーク溶接装置における電流指令値とトーチスイッチの状態を示す図
【図4】従来のアーク溶接装置の概略構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0017】
(実施の形態1)
図1において、1は溶接出力を起動するトーチスイッチ、2はマイコン等で構成された出力制御器、3は溶接シーケンスを切り替える切替スイッチ、4は初期電流指令値Isから本溶接電流指令値Imに切り替わるスロープ期間T1を設定するアップスロープ設定器、5は本溶接電流指令値Imからクレータ電流指令値Icに切り替わるスロープ期間T2を設定するダウンスロープ設定器である。6は初期電流指令値Isを設定する初期電流設定器、7は本溶接電流指令値Imを設定する本溶接電流設定器、8はクレータ電流指令値Icを設定するクレータ電流設定器である。なお、設定器それぞれは出力制御器2に接続されている。9は通常の反復溶接と可変反復溶接を切り替える可変反復切替スイッチであり、この可変反復切替スイッチ9を設けた点が、背景技術で説明した従来のアーク溶接装置の構造と異なる主な点である。
【0018】
なお、本実施の形態において、可変反復溶接とは、詳細は後述するが、電流指令値が背景技術でも説明した本溶接電流指令値Imやクレータ電流指令値Icといった固定の電流指令値のみになるといったものではなく、本溶接期間において本溶接電流指令値Im以下の電流指令値となるようにトーチスイッチ1の操作に基づいて電流指令値を変更可能とし、また、クレータ処理期間においてクレータ電流指令値Ic以上の電流指令値となるようにトーチスイッチ1の操作に基づいて電流指令値を変更可能とした溶接をいう。
【0019】
また、図2では、溶接制御に関する構成のみ記載しており、溶接出力部分等アーク溶接に必要な他の構成については一般的なものと同様であり、省略している。
【0020】
以上のように構成されたアーク溶接装置について、その動作を説明する。なお、始めに、可変反復切替スイッチ9で反復溶接を選択した時の動作について説明し、次に、可変反復切替スイッチ9で可変反復溶接を選択した時の動作について説明する。また、切替スイッチ3は背景技術で説明したものと同様であり、3つの溶接シーケンスである、クレータ処理無しの溶接と、クレータ処理有りの溶接と、反復溶接を選択するものである。そして、切替スイッチ3で反復溶接を選択しておき、その状態で反復切替スイッチ9により反復溶接か可変反復溶接かを選択する。
【0021】
切替スイッチ3で反復溶接が選択され、可変反復切替スイッチ9がOFFであり反復溶接が選択される場合、背景技術でも説明したように、トーチスイッチ1の操作に基づき、図3に示すように一般的に知られている反復溶接出力が行われる。すなわち、トーチスイッチ1のONにより溶接初期期間では初期電流設定器6で設定された初期電流指令値Isが指令され、その後トーチスイッチ1をOFFすると、溶接初期期間の後の本溶接期間(定常溶接期間)では、初期電流指令値Isから本溶接電流設定器7で設定された本溶接電流指令値Imまで電流指令値が増加して維持され、その後トーチスイッチ1をONすると本溶接期間の後のクレータ処理期間では、本溶接電流指令値Imからクレータ電流指令値Icまで減少してクレータ電流指令値Ic維持される。
【0022】
一方、切替スイッチ3で反復溶接が選択され、可変反復切替スイッチ9がONであり可変反復溶接が選択される場合、可変反復溶接出力が行われる。この可変反復溶接出力について、図2を用いて説明する。
【0023】
図2に示すように、先ずトーチスイッチ1のONによって初期電流指令値Isが出力される。初期電流指令値Isは、トーチスイッチ1のONを継続している間は継続して出力される。その後、トーチスイッチ1を、図2に示す期間Ts1以上の間継続してOFFすると、アップスロープに移行して電流指令値が増加する。なお、アップスロープ期間中、トーチスイッチ1をTs2時間未満継続してON(例えばトーチスイッチ1をTs2時間未満で1回クリック)するとアップスロープが停止し、その時の溶接電流指令値が一定に継続して出力される(図2における電流指令値がIm0の期間)。そして、電流指令がIm0が維持されている状態から再びトーチスイッチをTs2時間未満継続してON(例えばトーチスイッチ1をTs2時間未満で1回クリック)すると再びアップスロープが開始される。
【0024】
一方、一定の溶接電流指令値が継続して出力されている状態で、トーチスイッチ1をTs3時間以上ONし続けると、ダウンスロープに移行する。ダウンスロープ期間中、トーチスイッチ1をOFFするとダウンスロープが停止し、その時の溶接電流指令値が継続して出力される(図2における電流指令値がIc0の期間)。そして、電流指令値Ic0が継続されている状態で、トーチスイッチ1をTs2時間未満ONすると、再びアップスロープが開始される。そして、図示しないが、Ts3時間以上トーチスイッチ1をONすると、再びダウンスロープが開始される。
【0025】
なお、アップスロープの傾きは、本溶接電流指令値Imから初期電流指令値Isを減じて時間T1で割ったものであり、例えば本溶接電流指令値Imが100A、初期電流指令値Isが50A、時間T1が5秒とし、制御周期を1msとすると(100−50)/5000となり0.01A/msで電流が上昇するとなる。このアップスロープ(電流指令の増加)は、電流指令値が本電流指令値Imに到達するまでは、何度でも繰り返し行うことができる。なお、時間T1は、図3におけるアップスロープの時間である。
【0026】
また、ダウンスロープの傾きは、例えば本溶接電流指令値Imが100A、クレータ電流指令値Icが50A、時間T2を5秒とし、制御周期と1msとすると(50−100)/5000となり、−0.01A/msで電流が下降することとなる。このダウンスロープは、電流指令値がクレータ電流指令値Icに到達するまでは、何度でも繰り返し行うことができる。なお、時間T2は、図3におけるダウンスロープの時間である。
【0027】
なお、図示しないが出力制御器2に記憶装置を接続し、電流指令値がIm0の期間、電流指令値がIc0期間の電流指令値をそれぞれ記憶装置に記憶し、次回の溶接において、本溶接電流指令値Imを電流指令値Im0に置き換え、クレータ電流指令値Icを電流指令値Ic0に置き換えることもできる。
【0028】
以上により、溶接作業者は、溶接中に溶接状態を見ながら必要に応じて、本溶接電流指令値Imやクレータ電流指令値Icを容易に変更して溶接を行うことができる。
【0029】
また、本溶接期間の電流指令値の上限は本溶接電流指令値Imであり、クレータ処理期間の電流指令値の下限はクレータ電流指令値Icである。そして、可変反復切替スイッチ9で可変反復溶接を選択した場合であっても、初期電流指令値Isの状態からトーチスイッチ1をOFFすると電流指令値はスロープ状に増加し、本電流指令値Imに達するまでにトーチスイッチ1を操作しなければ本電流指令値Imとなり、また、本電流指令値Imの状態からトーチスイッチ1をTs3時間以上ONすると電流指令値はスロープ状に減少し、クレータ電流指令値Icに達するまでにトーチスイッチ1を操作しなければクレータ電流指令値Icとなる。従って、可変反復溶接を選択した場合であっても、反復溶接と同様の溶接を実現することもできる。
【0030】
以上のように、本実施の形態のアーク溶接装置は、反復溶接と可変反復溶接の2つの溶接を行うことができ、2つの溶接を可変反復切替スイッチ9により切り替えることができる。
【0031】
そして、可変反復切替スイッチ9により可変反復溶接を選択した場合、作業者がトーチスイッチ1を操作することにより、反復溶接を選択した場合の本溶接電流指令値Imやクレータ電流指令値Icといった固定の指令値だけではなく、本溶接電流指令値Imより低い電流指令値やクレータ電流指令値Icよりも高い電流指令値を指令することができる。
【0032】
このように、溶接を行っている作業者が、溶接中において、溶接状態を確認しながら電流指令値を変更することができるので、各々被溶接物に適した溶接を行うことができ、溶接品質を高めることができる。
【0033】
なお、アーク溶接装置に図示しない記憶部を設け、可変反復切替スイッチ9により可変反復溶接を選択した場合の溶接作業者によるトーチスイッチ1の操作による電流指令値の変化を記憶し、可変反復切替スイッチ9により反復溶接を選択した場合には、この記憶部に記憶した電流指令値の変化となるようにしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明のアーク溶接装置によれば、作業者は溶接中に溶接状態を見ながら必要に応じて電流指令を変更することができ、例えば、ワークのバラツキがある場合に用いる溶接装置として産業上有用である。
【符号の説明】
【0035】
1 トーチスイッチ
2 出力制御器
3 切替スイッチ
4 アップスロープ設定器
5 ダウンスロープ設定器
6 初期電流設定器
7 本電流設定器
8 クレータ設定器
9 可変反復切替スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トーチスイッチを有する溶接トーチを備えたアーク溶接装置であって、
前記トーチスイッチが操作されると予め設定された初期電流指令値を出力し、その後前記トーチスイッチが操作されると前記初期電流指令値から前記初期電流指令値よりも大きい予め設定された本溶接電流指令値に向かって前記本溶接電流指令値まで電流指令値を増加し、前記本溶接電流指令値に達すると前記本溶接電流指令値を維持し、その後前記トーチスイッチが操作されると前記本溶接電流指令値から前記本溶接電流指令値よりも小さい予め設定されたクレータ電流指令値に向かって前記クレータ電流指令値まで電流指令値を減少し、前記クレータ電流指令値に達すると前記クレータ電流指令値を維持する第1のモードと、
前記トーチスイッチが操作されると前記初期電流指令値を出力し、その後前記トーチスイッチが操作されると前記初期電流指令値から前記本溶接電流指令値に向かって電流指令値を増加し、この電流指令値の増加中に前記トーチスイッチが操作されると電流指令値の増加を停止してそのときの電流指令値を維持し、その後前記トーチスイッチが操作されると電流指令を増加するあるいは減少する第2のモードとを有し、
前記1のモードと前記第2のモードを切り替える切替部を備え、
前記切替部により選択したモードの電流指令値に基づいて溶接を行うアーク溶接装置。
【請求項2】
第2のモードが選択された場合の初期電流指令値の後の電流指令値の上限値は前記初期電流指令値よりも大きい予め設定された本溶接電流指令値であり、下限値は前記本溶接電流指令値よりも小さい予め設定されたクレータ電流指令値である請求項1記載のアーク溶接装置。
【請求項3】
第2のモードが選択された場合において、第1の所定時間未満トーチスイッチがONされた場合には電流指令値を増加し、第2の所定時間以上継続して前記トーチスイッチがONされた場合には電流指令値を減少する請求項1または2記載のアーク溶接装置。
【請求項4】
記憶部を備え、第2のモードを選択した場合の初期電流指令値の後の電流指令値を記憶し、第1のモードを選択した場合には、前記初期電流指令値よりも大きい予め設定された本溶接電流指令値の替わりに前記記憶部に記憶した電流指令値を用いる請求項1から3のいずれか1項に記載のアーク溶接装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−247197(P2010−247197A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−100534(P2009−100534)
【出願日】平成21年4月17日(2009.4.17)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】