説明

イムノグロブリン結合タンパク質

【課題】アルカリ性溶液による洗浄など苛酷な条件において、化学的安定性がより高いイムノグロブリン結合タンパク質をアフィニティクロマトグラフィ用担体に固定するリガンドとして提供する。
【解決手段】スタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン若しくはCドメインの等機能変異体、又はZドメイン若しくはZドメインの等機能変異体において、イ)33位及び44位のアミノ酸間に疎水結合が形成されるアミノ酸に置換、ロ)37位及び40位のアミノ酸間にイオン結合が形成されるアミノ酸に置換、ハ)5位及び39位のアミノ酸間に疎水結合が形成されるアミノ酸に置換、ニ)27位のアミノ酸を、16位、17位、22位及び31位のアミノ酸から選択される少なくとも1つのアミノ酸との間に疎水結合が形成されるアミノ酸に置換、を行いイムノグロブリン結合タンパク質のアルカリ性条件下における化学的安定性を高める方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イムノグロブリン結合タンパク質に関するものであり、より詳しくは、アルカリ性条件下における化学的安定性を高める変異が導入されたプロテインAのイムノグロブリン結合ドメイン及びその変異導入方法に関する。また本発明は、アルカリ性条件下で安定なプロテインAのイムノグロブリン結合ドメインの改変タンパク質をアフィニティリガンドとして結合したアフィニティクロマトグラフィ用担体とその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
生物工学及び生化学の分野における研究や製薬産業の分野において、純度の高いタンパク質試薬やタンパク質医薬の需要が高まっている。純度の高いタンパク質を製造するための精製方法としては、イオン交換クロマトグラフィ、疎水クロマトグラフィ、ゲル濾過クロマトグラフィ等の様々な原理によるクロマトグラフィが採用されるが、なかでもアフィニティクロマトグラフィは目的タンパク質と夾雑物を分離する効率が極めて高い方法である。
【0003】
タンパク質をアフィニティリガンドとしたアフィニティクロマトグラフィ用担体は、一般に他のクロマトグラフィ担体より高価である。このことから、該アフィニティクロマトグラフィ用担体を充填したアフィニティカラムを用いて試料を精製する場合、該アフィニティカラムは、できる限り多数回の使用が望まれ、前記精製に一定の性能を保持している間、繰り返し使用される。このためタンパク質試薬やタンパク質医薬を、アフィニティカラムを用いて精製する際には、試料をアフィニティクロマトグラフィに供する前に、前回のアフィニティカラムに残留している有機物等を除去し、必要に応じて滅菌するなどの目的でカラムを洗浄する操作が行われる。安価かつ簡便で高い洗浄効果が得られることから、この洗浄操作には、通常NaOH溶液が汎用される。0.1〜1.0MのNaOH溶液は、ウイルス、細菌、酵母、核酸、タンパク質及び他の夾雑因子を除去することができる。
【0004】
一方でこの様な苛酷な洗浄条件は、アフィニティクロマトグラフィ用担体に固定されたリガンド(タンパク質)にとって傷害性が高い。一般にタンパク質は強酸性や強アルカリ性の条件には感受性である場合が多い。例えば上述のNaOH溶液を用いた洗浄によって、担体に固定されたリガンドの目的分子への特異的結合能力は減衰する。従って上述のアルカリ洗浄を伴う使用におけるアフィニティクロマトグラフィ用担体の有用寿命は、担体に固定されたリガンド(タンパク質)のアルカリ性条件下における安定性に依存する。すなわち、アルカリ性条件下における安定性が高いリガンド(タンパク質)の供給は、安価で高品質なタンパク質を製造するために求められている大きな課題である。
【0005】
アルカリ性条件に対するタンパク質の感受性に影響しうる既存の要因は、タンパク質中の主としてアスパラギン(Asn)及びグルタミン(Gln)、特にAsnにおける脱アミド反応の起こりやすさである。Asnの脱アミド反応は、環状イミド中間体を介して、約3:1の比率でイソアスパラギン酸及びアスパラギン酸(Asp)を生じる。この反応は生理学的pHの条件下でも進むが、アルカリ性条件下でははるかに速い。イソアスパラギン酸の生成反応は、α−カルボキシル基とα−アミノ基との間に形成されていた正常のアミド結合がβ−カルボキシル基とα−アミノ基との間のアミド結合に転移することを意味し、この反応は、タンパク質骨格中に余分な−CH−鎖及び遊離のα−カルボキシル基を生じさせるとともに、タンパク質の高次構造に変化を及ぼす。また脱アミド反応の結果としてペプチド骨格が切断される場合もある等、Asnの脱アミド反応に伴うタンパク質の構造的変化は、しばしば多くのタンパク質においてその活性を損なうこと、さらにタンパク質のAsnをアルカリ感受性がより低いアミノ酸に置換すると安定性が増すことが述べられている(Tonie Wright H. 1991年、Nonenzymatic deamidation of asparaginyl and glutaminyl residues in proteins. Critical Reviews in Biochemistry and Molecular Biology、第26巻1号、1−52頁)。酸性条件下におけるAsnの脱アミド反応の生じ易さは、配列及び高次構造に非依存性であるが、アルカリ性条件下におけるAsnの脱アミド反応の生じ易さは、配列及び高次構造に依存性であり、なかでもタンパク質表面に存在するAsn−グリシン(Gly)配列のAsnは、アルカリ性条件下において他の配列のAsnよりも約70倍脱アミド化され易い(非特許文献1参照)。この様な知見に基づいて、Asnを修飾することによりアフィニティ担体に固定化されたリガンドタンパク質を安定化する技術に関する情報が開示されている(特許文献1参照)。
【0006】
アフィニティリガンドとしてのプロテインAの需要は高く、アルカリ性条件下における安定性の高いプロテインA及びその使用に関する技術情報も開示されている(特許文献2参照)。本技術情報資料には、プロテインAに含まれる5つのイムノグロブリン結合ドメインに最も共通なアミノ酸配列を有するBドメイン及び、Bドメインの1位のアラニン(Ala)をバリン(Val)に、28−29位のAsn−Gly配列をAsn−Ala配列に変換したイムノグロブリン結合ドメイン変異体(Z−ドメイン)を基本として、その6位、11位、23位、28位及び43位のAsnをグルタミン(Gln)以外のアミノ酸に置換することにより、アルカリ性条件下での安定性を高めることができると記述されている。しかし、この方法は、全てAsnをアルカリ感受性がより低いアミノ酸に置換する既知の方法に該当する。本技術情報資料において、アルカリ耐性付与に寄与する最良の実施形態として述べられているAsnの置換は、23位のAsnのスレオニン(Thr)への置換及び該置換と43位のAsnのグルタミン酸(Glu)への置換との組み合わせであるが、天然型Cドメインの23位及び43位のアミノ酸は、元よりそれぞれThr及びGluであり、新規な配列ではない。さらに11位のAsnのセリン(Ser)への置換についても、同様に天然型Dドメインに元より含まれる形態である。
【0007】
また天然型のイムノグロブリン結合ドメインはいずれも28−29位にAsn−Gly配列を一カ所含んでおり、アルカリ性条件下において不安定であるが、28−29位のAsn−Gly配列がAsn−Alaに変換された上述のZ−ドメインが天然型ドメインと同様にイムノグロブリン結合能を有し、かつ化学的に安定であることは確認されている(非特許文献2参照)。すなわち、既知の知見によれば、アルカリ性条件下での安定性を高める方法は、もっぱらAsnを含んだ配列の化学的不安定性に着目してアルカリ感受性の高い配列をアルカリ感受性の低い配列に変更する方法である。この方法によって実現できるアルカリ性条件に安定なイムノグロブリン結合ドメインの具体例を挙げると、28−29位にAsn−Ala配列をもち、かつ11位、23位及び43位にそれぞれSer、Thr及びGluを有する変異体であるといえる。このイムノグロブリン結合タンパク質は、天然型のイムノグロブリン結合タンパク質に比べてアルカリ性条件下での安定性は高いが、その化学的安定性はなお充分なものではない。
【特許文献1】国際公開第WO00/23580号パンフレット
【特許文献2】国際公開第WO03/080655号パンフレット
【非特許文献1】テイラー・クロス・アール(Tyler−Cross R.)他1名、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(The Journal of Biological Chemistry)、1991年、第266巻、33号、p.22549−22556
【非特許文献2】ニルソン・ビー(Nilsson B.)他、プロテイン・エンジニアリング(Protein engineering)、1987年、第1巻、2号、107−113頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、アルカリ性溶液による洗浄など苛酷な条件において、既存のものに比べて化学的安定性がより高いイムノグロブリン結合タンパク質をアフィニティクロマトグラフィ用担体に固定するリガンドとして提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
アフィニティクロマトグラフィ用担体に固定するリガンド(タンパク質)に、アルカリ耐性を付与する方法として、アルカリ感受性の高いアミノ酸残基の置換による方法が、一般に多くのタンパク質に比較的共通して適応され得るが、AsnとそのC末端側のアミノ酸置換に限られていたため、自ずと限界があった。一方で、タンパク質の高次構造に着目して構造の安定性を高める様なアミノ酸置換を行うことでタンパク質の化学的安定性を高めることができる。この様な方法によれば、タンパク質毎に異なる構造情報が必要となり普遍性は低いが、アミノ酸配列情報のみによる改変に比べて、より安定性の高い変異体を創出できる。
【0010】
プロテインAは、スタフィロコッカス(Staphylococcus)から単離され、Eドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン及びCドメインと呼ばれる5つの相同性を有するイムノグロブリン(Ig)結合ドメインを有する。該プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインは、いずれも3個のへリックス構造(N末端側から順にへリックス−1、へリックス−2及びへリックス−3)とそれらを互いに連結している2個のループ構造(N末端側から順にループ−1及びループ−2)から構成される。イムノグロブリンのFc領域との結合に直接関与するアミノ酸は5位及び13位のフェニルアラニン(Phe)、9位、10位及び32位のGln、11位及び28位のAsn、14位のチロシン(Tyr)、17位のロイシン(Leu)、31位のイソロイシン(Ile)及び35位のリジン(Lys)であり、イムノグロブリンのFc領域との結合に直接関与する全てのアミノ酸が、へリックス−1及びヘリックス−2に存在している(Tashiro M.他 1997年 High−resolution solution NMR structure of the Z domain of staphyrococcal protein A、 Journal of Molecular Biology 第272巻4号、573−590頁)。これらのアミノ酸置換はイムノグロブリンとの結合特性を変化させることが予測される。
【0011】
Zドメインは、へリックス−3が欠落していてもイムノグロブリンと結合できるが、へリックス−3の欠落したZドメインは安定性が低いことが知られている(Melissa A.他 1997年、 Structural mimicry of a native protein by a minimized binding domain. Proceeding Natural Academy of Sciences USA、第94巻、10080−10085頁)。また、へリックス−2及びヘリックス−3の間にあるループ2のアミノ酸配列をGlyが4個連続した配列に置換した変異体及びループ2にGlyが6個連続した配列を挿入した変異体は、元のZドメインタンパク質よりも安定性が低いことが知られている(Gulich S.他 2000年、 Protein engineering of an IgG−binding domain allows milder elution conditions during affinity chromatography.Journal of Biotechnology、第76巻、233−244頁)。すなわち、プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインにおいて、ループ2は、イムノグロブリン結合部位であるヘリックス−1及びへリックス−2と、ドメインの安定性を維持するヘリックス−3との間の相互作用に影響する部位であり、ループ2及びその周辺のアミノ酸を置換することで、プロテインAのイムノグロブリン結合タンパク質を安定化できる可能性が考えられる。また、一般的にタンパク質におけるループ構造はヘリックス構造に比べてタンパク質表面に存在していることが多く、タンパク質分子が化学的な攻撃を受けやすい部位であると言える。
【0012】
そこで、本発明者らは、プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインにおいて、へリックス−へリックス間、へリックス−ループ間の相互作用を強めて、タンパク質の構造的な安定度を増し、又はタンパク質の水和表面積を減らすことによって本タンパク質の化学的安定性を高めることを目的とし、本タンパク質の高次構造に関する情報を基に、(1)空間的に互いに近接し、非共有結合が形成可能な距離にあるアミノ酸間に、イオン結合、水素結合又は疎水結合を形成させる置換、(2)本タンパク質において露出表面積が大きく、近辺のアミノ酸との相互作用による高次構造の維持やイムノグロブリンとの結合に直接関与していないと考えられるアミノ酸のうち、電荷を有するなど親水性が高いアミノ酸を水和表面積のより小さいアミノ酸に置換を行った。得られたイムノグロブリン結合タンパク質の変異体について、IgG結合活性及びアルカリ安定性を検討した結果、主としてループ1及びループ2及びその周辺部におけるアミノ酸を置換したタンパク質が、IgG結合活性を有するとともにアルカリに対する安定性が高いことを見いだした。本発明者らは、さらに研究を進め、本発明を完成した。
【0013】
すなわち、本発明は、
(1) スタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン若しくは配列番号2で示されるCドメインの等機能変異体、又はZドメイン若しくは配列番号1で示されるZドメインの等機能変異体において、
イ)33位及び/又は44位のアミノ酸を、33位及び44位のアミノ酸間に疎水結合が形成されるアミノ酸に置換、
ロ)37位及び/又は40位のアミノ酸を、37位及び40位のアミノ酸間にイオン結合が形成されるアミノ酸に置換、
ハ)5位及び/又は39位のアミノ酸を、5位及び39位のアミノ酸間に疎水結合が形成されるアミノ酸に置換、
ニ)27位のアミノ酸を、16位、17位、22位及び31位のアミノ酸から選択される少なくとも1つのアミノ酸との間に疎水結合が形成されるアミノ酸に置換、
のうちいずれか1箇所の置換又は2箇所以上の置換を行うことを特徴とする、該イムノグロブリン結合ドメインを含むイムノグロブリン結合タンパク質のアルカリ性条件下における化学的安定性を高める方法、
(2) スタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン若しくは配列番号2で示されるCドメインの等機能変異体、又はZドメイン若しくは配列番号1で示されるZドメインの等機能変異体において、
イ)33位のアミノ酸を、Val、Leu又はIleに置換、
及び/又は、
ロ)37位のアミノ酸を、Lysに、40位のアミノ酸を、Gluにそれぞれ置換、
ハ)39位のアミノ酸を、Val、Leu、Ile、又はPheに置換、
ニ)27位のアミノ酸を、Leu又はIleに置換、
のうちいずれか1箇所の置換又は2箇所以上の置換を行うことを特徴とする、前記(1)に記載の方法、
(3) スタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン若しくは配列番号2で示されるCドメインの等機能変異体、又はZドメイン若しくは配列番号1で示されるZドメインの等機能変異体において、
7位及び/又は25位のアミノ酸を、より水和表面積の小さいアミノ酸に置換することを特徴とする、該イムノグロブリン結合ドメインを含むイムノグロブリン結合タンパク質のアルカリ性条件下における化学的安定性を高める方法、
(4) スタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン若しくは配列番号2で示されるCドメインの等機能変異体、又はZドメイン若しくは配列番号1で示されるZドメインの等機能変異体において、
イ)7位のアミノ酸を、Ala、Ser又はThrに置換、及び/又は
ロ)25位のアミノ酸を、Ala、Ser又はThrに置換、
することを特徴とする前記(3)に記載の方法、
【0014】
(5) 前記(1)〜(4)のいずれかに記載の置換によって改変されたイムノグロブリン結合タンパク質、
(6) 前記(1)〜(4)のいずれかに記載の置換を2つ以上組み合わせて改変されたイムノグロブリン結合タンパク質、
(7) 改変前のイムノグロブリン結合タンパク質がスタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメインの等機能変異体であるG29A変異体(配列表:配列番号2)またはその等機能変異体であることを特徴とする、前記(5)又は(6)に記載のイムノグロブリン結合タンパク質、
(8) 配列表の配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むことを特徴とするイムノグロブリン結合タンパク質又はその等機能変異体、
(9) イムノグロブリン結合タンパク質の単位が2個またはそれ以上連結されており、その中に前記(5)から(8)のいずれかに記載のイムノグロブリン結合タンパク質を1又は2以上含むことを特徴とするイムノグロブリン結合タンパク質多量体、
(10) 前記(5)〜(8)のいずれかに記載のイムノグロブリン結合タンパク質をコードすることを特徴とする核酸配列、
(11) 前記(10)に記載の核酸配列を含むことを特徴とする遺伝子発現系、
(12) アフィニティリガンドとして前記(5)〜(9)のいずれかに記載のイムノグロブリン結合タンパク質又はその多量体を含むことを特徴とするアフィニティクロマトグラフィ用担体、
(13) 前記(12)に記載のアフィニティクロマトグラフィ用担体を含むことを特徴とするアフィニティカラム、
(14) 前記(13)に記載のアフィニティクロマトグラフィ用担体を用いることを特徴とするIgG、IgA及び/又はIgMのアフィニティ分離方法、及び
(15) IgG、IgA及び/又はIgMを前記(14)に記載のアフィニティカラムを搭載したアフィニティクロマトグラフィに付すこと特徴とするIgG、IgA及び/又はIgMの分離方法、
に関する。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、アルカリ性条件下等における化学的安定性を著しく高めたプロテインAの改変イムノグロブリン結合タンパク質を提供できる。
本発明の化学的により安定なイムノグロブリン結合タンパク質をアフィニティリガンドとして利用することによって、繰り返し使用される際における、苛酷な条件での洗浄又は滅菌操作を伴う使用におけるアフィニティクロマトグラフィ用担体の有用寿命を延長できる。すなわち、本発明は、安価で高品質なイムノグロブリンを製造するために有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明において、「プロテインA」とは、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の細胞壁に存在する約58.7kDaのタンパク質で、53−58アミノ酸で構成される3個のα−へリックスの束から成るイムノグロブリン結合ドメインの単位を1分子中に5個有しており、Cowan I株の培養液から製造できる[Uhlen M.他 1984年 Complete sequence of the staphylococcal gene encoding protein A. A gene evolved through multiple duplications. The Jouronal of Biological Chemistry、第259巻3号、1695−1702頁、及び福井三郎他監修 『バイオテクノロジー事典』 (株)シーエムシー、958頁(1986−10−9)]。5個のイムノグロブリン結合ドメインは、N末端から順番にE,D,A,B,Cと呼ばれており、これら各ドメインのアミノ酸配列には互いに高い相同性があり、すべてのドメインが単独でイムノグロブリンと結合する(例えば、米国特許番号US5151350号参照)。
【0017】
また、本発明において「アミノ酸」というときは、特に断らない限りタンパク質を構成するアミノ酸配列を構成するアミノ酸残基のことをいう。なお、本発明において、各アミノ酸残基は以下の略号で示す。
Ala(又はA):アラニン、Arg(又はR):アルギニン、Asn(又はN):アスパラギン、Asp(又はD):アスパラギン酸、Cys(又はC):システイン、Glu(又はE):グルタミン酸、Gln(又はQ):グルタミン、Gly(又はG):グリシン、His(又はH):ヒスチジン、Ile(又はI):イソロイシン、Leu(又はL):ロイシン、Lys(又はK):リジン、Met(又はM):メチオニン、Phe(又はF):フェニルアラニン、Pro(又はP):プロリン、Ser(又はS):セリン、Thr(又はT):スレオニン、Trp(又はW):トリプトファン、Tyr(又はY):チロシン、Val(又はV):バリン
【0018】
「イムノグロブリン」とは、免疫グロブリンともいいIgと略記される。イムノグロブリンは、生体が細菌のような異物(自分以外の物)に反応して、異物に対する免疫抵抗力を与える役目をする抗体及びこれと構造上又は機能上の関連のもつタンパク質をいう。ヒトをはじめとする動物の体液中に存在し、リンパ系細胞、特にB細胞によって産生される。イムノグロブリンとしては、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEが挙げられる。
【0019】
例えばイムノグロブリンG(IgG)は、研究用試薬または医薬としての需要が高い生体高分子であり、抗原により免疫した動物の血清や、モノクローナル抗体の作成技術を用いた細胞培養液などを出発原料として調製される。イムノグロブリンの分離・精製過程には、イムノグロブリンの可変領域(Fa領域)と選択的な親和性を持つ抗原分子をアフィニティリガンドとしたアフィニティクロマトグラフィが利用できる。しかし、優良なイムノグロブリンのFa領域と抗原分子との親和性は極めて強く、場合によっては結合したイムノグロブリンをカラムから流出させて回収する過程で強酸性の緩衝液を用いるなど苛酷な条件を必要とするため、しばしば回収の過程で無視できない量のイムノグロブリンが失活してしまうという問題がある。その様な問題がより小さな方法として、イムノグロブリンの不変領域(Fc領域)と選択的な親和性を持つプロテインAをアフィニティリガンドとしたアフィニティクロマトグラフィが広く利用されている。
【0020】
「タンパク質」とは、ポリペプチド又はペプチド構造を有するあらゆる分子を含むものであって、天然型タンパク質の部分的断片や天然型の配列を人為的に改変した変異体を含む。
「イムノグロブリン結合タンパク質」とは、イムノグロブリンに特異的な親和性を有し、選択的に結合する「イムノグロブリン結合ドメイン」を含んで成るタンパク質をいう。結合の様式は、イオン結合、水素結合又は疎水結合等の非共有結合である。
「イムノグロブリン結合ドメイン」とは、単独でイムノグロブリン結合能を有するポリペプチドの機能単位を指す。「Zドメイン」はスタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのBドメインをもとに、1位のAlaをValに(A1V)、29位のGlyをAla(G29A)に置換した改変ドメインである。
【0021】
「イムノグロブリン結合タンパク質の等機能変異体」又は「イムノグロブリン結合ドメインの等機能変異体」とは、部分的なアミノ酸の挿入、削除、置換、アミノ酸残基の化学的修飾等により改変されたイムノグロブリン結合タンパク質またはイムノグロブリン結合ドメインであって、改変前のアミノ酸配列と70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の相同性を保持し、かつイムノグロブリン結合特性(活性)において、改変前のタンパク質又はドメインと同等と見なされるものを指す。プロテインAのCドメインに係る等機能変異体としては、例えば配列表の配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメイン、プロテインAのドメインA、B、D又はE等が挙げられる。
【0022】
「アミノ酸間に疎水結合」又は「アミノ酸間にイオン結合」とは、イムノグロブリン結合タンパク質が高次構造を形成するときに空間的に近接するアミノ酸間に形成される非共有結合の形式をいう。非共有結合が形成可能なアミノ酸間における近接する距離は、結合の種類によって異なる。例えば、イオン結合は、一般に2.6Å〜3.5Åの距離にあるアミノ酸の間に形成される。疎水結合(疎水的相互作用)の強さはアミノ酸周辺の環境によって異なるが、一般に3.0Å〜4.0Åの距離にあるアミノ酸の間に形成される。ただし、互いが結合形成可能なアミノ酸の組み合わせに限られることは言うまでもない。具体的には、イオン結合はGlu又はAsp(マイナスの電荷を持つアミノ酸)とLys、HisまたはArg(プラスの電荷を持つアミノ酸)の間に限り形成される。また、疎水結合は、一般にAla,Val、Leu、Ile、Met、Trp、Phe及びProといった疎水性アミノ酸同士の間に形成される。タンパク質が高次構造を維持している状態において、近接するアミノ酸間の距離の近似値は、例えば公的なタンパク質データベース(Protein Data Bank)から得たデータを基に、例えば分子設計支援・分子構造表示ソフトウェア「TURBO−FRODO」(株式会社エルエイシステムズ製)を用いて表示させることができる。具体的には、例えば配列番号1で示されるドメインZについて説明する。ドメインZにおいて、39位のSerは5位のPheとの間に疎水結合形成し得ないが、39位のアミノ酸を例えばLeuに置換することで、5位との距離が約3.5Åとなり、かつLeu及びPheはともに疎水性の強いアミノ酸であることから、これらの間には疎水結合が形成される。
【0023】
「水和表面積の小さいアミノ酸」とは、親水性及び露出表面積がともに小さいアミノ酸をいう。一般にアミノ酸の親水性は、「電荷を持つアミノ酸」>「極性だが電荷のないアミノ酸」>>「疎水性アミノ酸」の順に大きい。「電荷を持つアミノ酸」としては、例えばLys、Arg、His、Asp又はGluが挙げられる。「極性だが電荷のないアミノ酸」としては、Ser、Thr、Tyr、Cys、Asn、Gln又はGlyが挙げられる。「疎水性アミノ酸」としては、Ala、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Trp又はProが挙げられる。アミノ酸の露出表面積は概ねアミノ酸の分子量に比例して大きくなる。
水和表面積の小さいアミノ酸への置換とは、具体的には配列番号1で示される第7位Lysや第25位Gluから例えばSer、Thr、Cys、Ala、Gly、Val又はPro等への置換が挙げられる。ただし、特別に理由がない限り、化学的性質が特徴的なCysやペプチド鎖の基本骨格に変化を及ぼす可能性があるPro及びGlyへの変換はタンパク質全体の構造を変化させる場合があるので、避けるほうが好ましい。また、イムノグロブリン結合ドメインのような水溶性タンパク質の表面に露出している親水性アミノ酸を疎水性の高いアミノ酸に置換すると、タンパク質全体の特性を変化させる場合があるので、避ける方が好ましい。
【0024】
「アフィニティ」とは、タンパク質−タンパク質、タンパク質−核酸、酵素−基質、受容体−リガンド間などに認められる選択的な親和性をいう。
「アフィニティカラムクロマトグラフィ」とは、上記親和性を利用したカラムクロマトグラフィをいうが、一般に生体分子にタンパク質が関与する特異性の高い分子間相互作用を利用したタンパク質の分離方法である。この方法は、タンパク質−タンパク質、タンパク質−核酸、酵素−基質、受容体−リガンド間などに認められる選択的な親和性を利用して、標的分子とそれ以外の分子を効率よく分離することができるものである。標的分子(本発明においてはイムノグロブリン)と特異的相互作用を有する分子(アフィニティリガンド)を共有結合によって固定化した不溶性担体をカラムに充填し、これに標的分子を含む溶液を流して標的分子のみをアフィニティリガンドに結合させ、次いでカラムを洗浄して混在する他の非特異的分子を除去した後、標的分子を溶出させることで、純度の高い試料を調製することができる。標的分子の溶出は、溶離液を変化、例えば塩濃度を徐々に高めるグラジエントにより変化させ、アフィニティリガンドに捕らえられていた標的分子をリガンドから離すことによって実施できる。すなわち、アフィニティクロマトグラフィは極めて効率のよい精製/分離技術であり、簡便かつ迅速に高純度の目的タンパク質を精製できる。「アフィニティカラム」とは、アフィニティクロマトグラフィ用担体を充填したアフニティクロマトグラフィを実施できるカラムをいう。
【0025】
「アフィニティリガンド」とは、例えば抗原と抗体のペアで代表される特異的親和力に基づいて、例えば抗体を特異的に捕集(結合)する抗原等の官能基をいう。本発明においては、イムノグロブリン(Ig)を選択的に捕集(結合)する官能基となるイムノグロブリン結合タンパク質をいう。なお、本発明においては、単に「リガンド」ということもある。
「アフィニティクロマトグラフィ用担体」とは、不溶性担体にアフィニティリガンドを固定化させた担体をいう。固定化とは、不溶性担体にアフィニティリガンドを結合させることをいい、これによって不溶性担体が標的分子(イムノグロブリン)の親和性吸着体となる。不溶性担体としては、例えば、キトサン、デキストランなどの天然の高分子材料、ポリアクリルアミド、アセチルセルロース、ポリイミドなどの合成樹脂材料、シリケート結晶子多孔体、セラミック、多孔質ガラスなどからビーズ状に整形したものなどを挙げることができる。アフィニティリガンドの該担体への固定方法としては、担体結合法、架橋法、包括法等が挙げられる。これらは公知の方法に従って行なわれる。
【0026】
「アルカリ性条件下」とは、タンパク質試薬やタンパク質医薬をアフィニティ精製する際に、使用後のクロマトグラフィにおいて、カラムに残留している有機物等を除去し、必要に応じて滅菌する洗浄が塩基性溶液を用いて行われるが、この洗浄の目的を達成し得る程度のアルカリ性をいう。具体的には、約0.1〜1N水酸化ナトリウム水溶液等を用いることにより、前記カラム残留物の除去、滅菌または洗浄等の目的を達成し得る。
【0027】
「化学的安定性」とは、タンパク質がアルカリ性条件や酸性条件或いは高温条件等において、アミノ酸残基の化学変化又はアミド結合の転移や切断などの変性を受けず、タンパク質の機能(本発明においては、イムノグロブリンの捕集活性)を保持する性質をいう。すなわち「化学的安定性」が高いほど変性、失活が起こりにくいタンパク質である。
本発明のイムノグロブリン結合タンパク質を化学的に安定化する方法は、イムノグロブリン結合ドメインのへリックス−へリックス間、へリックス−ループ間の相互作用を強めて、タンパク質の構造的な安定度を増すとともに、露出表面積が大きく機能発現に関係しないアミノ酸の水和表面積を減らすことによって、本タンパク質の化学的安定性を高める変異の導入により実現する。具体的には、33位及び44位アミノ酸の組み合わせ、37位及び40位アミノ酸の組み合わせ、5位及び39位のアミノ酸の組み合わせ並びに16、22位及び27位アミノ酸の組み合わせ、16位、17位、31位及び27位アミノ酸の組み合わせ、さらに、7位及び25位におけるアミノ酸に適切な置換を導入することで実施される。プロテインAの化学的安定性を高めるための従来技術から考えると、本発明による変異体作成の基になるイムノグロブリン結合ドメインは、23位及び29位のアミノ酸が、それぞれThr及びAlaであるのが望ましいが、これを必要条件とするものではない。
【0028】
本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、目的とするイムノグロブリン結合タンパク質をコードするcDNAを含有する組換え発現ベクターを宿主に形質転換することにより、遺伝子組換え技術を応用して大量かつ経済的に組換えイムノグロブリン結合タンパク質を取得することができる。改変タンパク質をコードするcDNAを含有する組換え発現ベクターは、宿主細胞へ導入され、形質転換体が構築される。イムノグロブリン結合タンパク質を製造するための技術としては、公知の方法を利用できる。核酸配列の部位指定突然変異の誘発、目的遺伝子の発現系の構築等についての標準技術は、例えばFrederick M. AusubelらによるCurrent Protocols in Molecular Biologyに記載されている。具体的には、プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインの最小単位は60アミノ酸程度より成る小さなタンパク質であるので、例えば望まれるアミノ酸配列をコードするcDNA配列を数十塩基からなる合成オリゴヌクレオチドに分割して合成し、それらをDNAリガーゼによって繋げ、そのままベクターに挿入して大腸菌を形質転換することで、クローニングすることができる。この場合、大腸菌で効率よく発現させる目的で、大腸菌の至適コドンを用いた遺伝子の塩基配列を採用することは、当業者によって、一般的に行われている。また改変前のクローンDNAを鋳型として、ミスマッチ塩基対を組み込む合成オリゴDNAを一回目のポリメラーゼチェインリアクション(PCR)のプライマーとして利用し、オーバーラップ伸張法を用いて意図した部位に突然変異を導入することもできる。
【0029】
形質転換された大腸菌を培養し、目的とするイムノグロブリン結合タンパク質を生成させる。該タンパク質は、菌体中に生成されることから、培養後の形質転換体よりイムノグロブリン結合タンパク質の分離、精製を行うことができる。生成された該タンパク質は、培養液中に分泌されることから、この形質転換体の培養上清を用いてイムノグロブリン結合タンパク質の分離、精製を行うことができる。また、形質転換体中に生成されたイムノグロブリン結合タンパク質の分離、精製を行うこともできる。イムノグロブリン結合タンパク質の分離、精製は、自体公知の分離、精製法を適切に組み合わせて行なうことができる。これらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法、透析法、限外濾過法、ゲル濾過法、及びSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法等の主として分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィ等の荷電の差を利用する方法、アフィニティクロマトグラフィ等の特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィ等の疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動法等の等電点の差を利用する方法等が挙げられる。なお、イムノグロブリン結合タンパク質には、例えばヒスチジンタグ等をイムノグロブリン結合タンパク質のN末端又はC末端に付加し、ヒスチジンタグ融合タンパク質としてもよい。ヒスチジンタグ融合タンパク質は、例えば金属アフィニティ樹脂を用いたアフィニティクロマトグラフィ等により、容易に分離、精製できる。
【0030】
さらに、プロテインA由来のイムノグロブリン結合タンパク質をイムノグロブリンのアフィニティクロマトグラフィ用のリガンドとして利用する際には、従来より2個以上、望ましくは4個程度のイムノグロブリン結合ドメインを連結した多量体タンパク質が製造され、使用されている。従って、本発明により得られる化学的に安定なイムノグロブリン結合タンパク質についても、イムノグロブリン結合ドメインを2個以上、望ましくは4個程度を連結した多量体たんぱく質として製造され、利用されることが好ましい。この様な多量体タンパク質をコードするcDNAは、単量体をコードするcDNAを意図する数だけ連結することにより、容易に作成することができる。こうして作成したcDNAを適切な発現プラスミド上に挿入して利用することで、イムノグロブリン結合ドメインの単位が2個またはそれ以上連結された多量体タンパク質を容易に製造することが可能である。目的のcDNAを連結するには、あらかじめ該cDNAの両末端に制限酵素の認識配列を設計しておくと良い。ただし、この様な方法を採用する際には、目的タンパク質単量体の連結部分のアミノ酸配列が、制限酵素の認識配列にコードされるアミノ酸配列に置換又は/及び挿入されることに注意する必要がある。
【0031】
「遺伝子発現系」とは、本発明の変異タンパク質をコードするcDNAが挿入される発現ベクター及び/又は該cDNAが挿入された発現ベクターを導入した宿主細胞をいう。本発明の変異タンパク質をコードするcDNAが挿入される発現ベクターは、宿主細胞において複製可能である限りプラスミド、ファージ、ウイルス等いかなるベクターも用いることができる。好ましくは、商業的に入手可能なものを使用することができる。そのような発現ベクターとしては、例えば、pQE系ベクター(QIAGEN GmbH社製)、ptrc99a、pKK223−3、pDR540、pRIT2T(Amersham Biosciences社製)、pET系ベクター(Novagen社製)等が挙げられる。中でもpET系ベクターが好ましい。
【0032】
発現ベクターと宿主細胞は適切な組み合わせを選んで使用するのが望ましい。発現ベクターと宿主細胞の適切な組み合わせとしては、例えば大腸菌を宿主とする場合には、pDR540ベクターとJM109大腸菌株の組み合わせ、又はpET系ベクターとBL21(DE3)大腸菌株の組み合わせ等が好ましく挙げられる。
【0033】
培養に使用される培地は、宿主細胞に応じて、適切な培地が選択される。例えば宿主細胞が大腸菌等の細菌の場合、培地は液体培地が適当であり、例えばLB培地(Luris−Bertani medium)、2×TY培地(1L中に16gのトリプトン、10gの酵母エキス、5gのNaClを含む)等が挙げられる。培地のpHは約5〜8が望ましい。また、タンパク質の発現誘導剤として、例えばイソプロピル−1−β−D−ガラクトピラノシド(以下、IPTGと略記する。)等を添加してもよい。培養は通常約15〜40℃で約3〜24時間行い、必要により、通気や撹拌を加えてもよい。
【0034】
目的タンパク質を発現した細胞を遠心分離等により集め、リン酸緩衝生理食塩水に懸濁して超音波処理等にて破砕した後、再び遠心分離することで、目的のイムノグロブリン結合タンパク質を可溶性画分に回収することができる。可溶性画分からイムノグロブリン結合タンパク質を精製するには、イムノグロブリンをアフィニティリガンドとしたアフィニティクロマトグラフィが利用できる。また目的によっては、発現させるタンパク質のN末端部か、又はC末端部に2〜6個のヒスチジンから成るタグ(例えば、特開昭63−251095号公報、或いは特開平3−101693号公報参照。)を付加した形で発現させ、金属キレートアフィニティクロマトグラフィを利用して精製することもできる。
【0035】
本発明により得られるイムノグロブリン結合タンパク質をアフィニティリガンドとしてイムノグロブリンのアフィニティクロマトグラフィに用いる際には、公知の好適なマトリックスに固定して使用することができる。典型的にはアガロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルスチレン、デキストラン又は他のポリマー等、当該技術分野で公知の任意の固体支持体を用いることができる。
【0036】
通常、リガンドタンパク質は、シアノゲンブロミド、エピクロロヒドリン、ビソキシラン、ジビニルスルホン、カルボニルジイミダゾール、N−ヒドロキシスクシンイミド、トシル/トレシルクロリド、エピクロロヒドリン、カルボジイミド、グルタールアルデヒド、ヒドラジン、オキシランのようなカップリング剤、そしてまたカルボキシル又はチオール活性化マトリックス等によって、マトリックスに固定される。このようなカップリング剤及びカップリングの化学は、当該技術分野において周知であり、文献に広く記載されている(Jansson,
J.C.及びRyden, L.,「Protein purification」、第2版、375−442頁、ISBN0−471−18626−0)。簡単な固定化を可能にするマトリックスの種々の誘導体としては、CNBr活性化Sepharose
4B、AH−Sepharose 4B及びCH−Sepharose 4B、N−ヒドロキシスクシンイミド活性化Sepharose4FF並びにエポキシ活性化Sepharose
68(アマシャムバイオサイエンス株式会社)が挙げられる。
【0037】
本発明により得られるイムノグロブリン結合タンパク質をアフィニティリガンドとして上記担体に結合させたアフィニティクロマトグラフィ用担体を用いることにより、イムノグロブリン、例えばIgGを容易に分離できる。また、該アフィニティクロマトグラフィ用担体は、従来のリガンドよりもアルカリ性条件下において安定であるので、例えば0.1〜0.5N水酸化ナトリウム溶液での洗浄サイクルを従来よりも多く繰返してもなお有効にイムノグロブリンの分離に用いることができる。
【0038】
イムノグロブリン(IgG、IgA及び/又はIgM)の分離方法は、例えば上記アフィニティクロマトグアフィ用担体を充填したアフィニティカラムにIgG、IgA及び/又はIgMを含有する試料溶液を注入する。次いで、緩衝液(pH約7〜8)を用いて、アフィニティリガンドに結合されないイムノグロブリンや他の物質を完全に洗浄する。緩衝液としては、例えばリン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝、クエン酸緩衝液等が挙げられる。アフィニティリガンドに結合したイムノグロブリンは、例えば塩濃度約0.1〜0.5Mを含む上記緩衝液又はpH約1〜5程度の緩衝液(例えばクエン酸−塩酸緩衝液等)で溶出する。イムノグロブリンの検出は、例えばUV280nmの吸光度を測定することにより行なうことができる。
【0039】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例1】
【0040】
Z−ドメインを基にして改変されたイムノグロブリン結合タンパク質の構築とその化学的安定性の評価
(1)発現用プラスミドpET−SHの構築
目的とするイムノグロブリン結合タンパク質をコードするcDNAを含むプラスミドクローンを構築する工程を図1に示した。まず、制限酵素(NdeI及びBamHI)を用いてpET−3aプラスミド(ノバジェン、メルク株式会社)を切断し、アガロースゲル電気泳動後、T7−プロモーター領域を含むベクター部分をWizard SV Gel and PCR Clean−Up System(プロメガ株式会社)を用いて精製した。表1の2対4本の合成オリゴヌクレオチドのうち、SH6−1R及びSH6−2Uの5’末端をT4 ポリヌクレオチドキナーゼ(タカラバイオ株式会社)を用いてリン酸化した後、SH6−1RをSH6−1Uと、SH6−2UをSH6−2Rとそれぞれ混合してアニーリングさせた。アニーリングにより得られた2本のDNA断片を、上述の制限酵素で切断したpET−3aベクターと混合し、LigaFast Rapid DNA Ligation System(プロメガ株式会社)を用いてライゲーション反応を行った。次いでライゲーション反応物にてDH5αコンピテントセル(インビトロゲン株式会社)と混合後30分間氷上に置き、90秒間42℃に置いた後直ちに氷上に5分間置くことで該宿主大腸菌を形質転換し、次いで0.1mg/mLのアンピシリンを含むLB(以下、LB+Ampと略記する)培地プレート上で一晩増殖させた。出現したコロニーをLB+Amp液体培地に接種し、増殖させ、目的のプラスミドで形質転換された大腸菌クローンを選択した。この大腸菌株からWizard Plus SV Minipreps DNA Purification System(プロメガ株式会社)を用いてプラスミドを精製し、シグナルペプチドをコードする塩基配列(配列表:配列番号7の第5番目〜19番目;図1中、Signalで示される。)とヒスチジンタグをコードする塩基配列(配列表:配列番号7の第26番目〜43番目;(図1中、6×Hisで示される。)の間に制限酵素(NheI;配列表:配列番号7の第20番目〜25番目)を挟む塩基配列を有する発現用プラスミドpET−SHを得た。
【0041】
上記発現ベクターの構築に用いた合成オリゴヌクレオチドの配列を表1に示す。
【表1】

【0042】
この2対の合成オリゴヌクレオチドの挿入によって得られる核酸配列は以下の通りである。
TATGGCACAGCACGACGAAGCTAGCCATCACCATCACCACCATTAATAATAAGCGGCCGCTGCAG(配列表の配列番号8)
【0043】
(2)発現用プラスミドpET−IBDの構築
発現用プラスミドpET−SHの制限酵素サイトにイムノグロブリン結合ドメイン(以下、IBDということもある。)をコードする塩基配列を挿入した発現用プラスミドpET−IBDを構築した。
まず、本発明の発現用プラスミドpET−IBDに先立ち、前記発現用プラスミドpET−SHの制限酵素サイトにZドメインの等機能改変体(Zドメインの1位をAlaに置換したZドメイン;Z−V1A)及びCドメインの等機能改変体(Cドメインの29位をAlaに置換したCドメイン;C−G29A)をコードするcDNAを挿入した、発現用プラスミドpET−Z−V1A及びpET−C−G29Aを構築した。
【0044】
pET−Z−V1A及びpET−C−G29Aを構築するために用いた合成オリゴヌクレオチドを表2に示した。表2において5対の合成オリゴヌクレオチド、すなわちCZ−1UとCZ−1R、Z−2UとZ−2R、CZ−3UとCZ−3R、Z−4UとZ−4R及びCZ−5UとCZ−5Uとをアニーリングし、pET−Z−V1Aの構築に用いた。また同様にCZ−1UとCZ−1R、C−2UとC−2R、CZ−3UとCZ−3R、C−4UとC−4R及びCZ−5UとCZ−5Uとをアニーリングし、pET−C−G29Aの構築に用いた。次いで、NheI酵素で切断した上記(1)で作製した発現プラスミドpET−SHを、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal(プロメガ株式会社)を用いて脱リン酸化し、上記5対のアニーリングした合成オリゴヌクレオチドを混合し、LigaFast Rapid DNA Ligation Systemを用いてライゲーション反応を行った。なお、ライゲーションに先立ち、CZ−1U及びCZ−5R以外の合成オリゴヌクレオチドは、T4 Polynucleotide Kinase(タカラバイオ株式会社)を用いて5’末端をリン酸化した。また、5対の合成オリゴヌクレオチドから構築されるイムノグロブリン結合ドメインの核酸配列は、N末端側がSpeIの認識部位、C末端側がNheIの認識部位となるよう設計した。NheIの切断により生じる開列形状は、SpeIにより生じる開列形状と全く同一であるので、イムノグロブリン結合ドメインをコードするDNA断片は、プラスミドpET−SHのNheI認識部位に、ライゲーション反応によって挿入することができる
ライゲーション反応物にてDH5αコンピテントセルを形質転換し、目的のプラスミドを有するクローンを選択した。選択したプラスミドは、T7プロモーターの支配下に、シグナルペプチド−Z−V1A(又はC−G29A)−ヒスチジンタグの順番で連結されたZ−V1A融合タンパク質又はC−G29A融合タンパク質をコードする核酸配列を有する発現用プラスミドpET−Z−V1A及びpET−C−G29Aであった。
【表2】

【0045】
Z−V1A融合タンパク質(配列表:配列番号24)及びC−G29A融合タンパク質(配列表:配列番号26)のアミノ酸配列とそれをコードする核酸配列(配列表:配列番号23及び25)をそれぞれ以下に示す。
Z−V1A融合タンパク質:イムノグロブリン結合ドメイン部分は配列番号1に相当
【表3】

【0046】
C−G29A融合タンパク質:イムノグロブリン結合ドメイン部分は配列番号2に相当
【表4】

【0047】
(3)本発明イムノグロブリン結合タンパク質をコードする核酸配列を挿入した発現用プラスミドpET−IBDの作製
上述の発現プラスミドpET−Z−V1A及びpET−C−G29Aの作製方法と同様の方法を用い、表2の5対10本の核酸配列を改変することで、部位特異的なアミノ酸置換を導入した本発明のイムノグロブリン結合ドメインを得た。各改変体を製造するために用いた5対の合成オリゴヌクレオチドの組み合わせを表7及び表8に、各合成オリゴヌクレオチドの配列を表5及び表6に示した。
なお、5対の合成オリゴヌクレオチドから構築されるイムノグロブリン結合ドメインの核酸配列は、N末端側がSpeIの認識部位、C末端側がNheIの認識部位となるよう設計した。NheIの切断により生じる開列形状は、SpeIにより生じる開列形状と全く同一であるので、イムノグロブリン結合ドメインをコードするDNA断片は、プラスミドpET−SHのNheI認識部位に、ライゲーション反応によって挿入することができる。正しい方向に挿入されたプラスミドを選択すれば、挿入後イムノグロブリン結合ドメイン部分のN末端側はSpeIでもNheIでも切断できなくなるが、C末端側はNheIで切断できるので、後に同様の操作を繰り返すことでイムノグロブリン結合ドメインをコードするDNA断片をC末端側にさらに挿入して、複数のイムノグロブリン結合ドメインをコードするDNAを複数連結した。例えば4個のイムノグロブリン結合ドメインをコードするDNAを連結したプラスミドは、例えばシグナルペプチド(図1中、Sで示される。)−イムノグロブリン結合ドメイン−イムノグロブリン結合ドメイン−イムノグロブリン結合ドメイン−イムノグロブリン結合ドメイン−ヒスチジンタグ(図1中、Hisで示される。)を有するタンパク質を製造できる。
なお、シグナルペプチド−イムノグロブリン結合ドメイン間、イムノグロブリン結合ドメイン−イムノグロブリン結合ドメイン間及びイムノグロブリン結合ドメイン−ヒスチジンタグ間の連結部位には、それぞれAla−Serの2アミノ酸の配列が挿入される。
【表5】

【0048】
【表6】

【0049】
【表7】

【0050】
【表8】

【0051】
タンパク質の発現及び目的タンパク質の精製:
構築したプラスミドにて、BL21(DE3)コンピーテントセル(ノバジェン、メルク株式会社)を形質転換し、次いでアンピシリン0.1mg/ml含有LB培地(Luris−Bertani medium;以下、LB+Amp培地と略記する。)プレート上で一晩増殖させた。出現したコロニーをLB+Amp液体培地に接種して増殖させ、目的のタンパク質を発現する大腸菌株を得た。この大腸菌株を0.1mg/mLのアンピシリンを含む2×TY培地に接種し、37℃にて濁度が0.4〜0.5前後に達するまで振とう培養した後、最終濃度が1mMとなるようにIPTGを加え、さらに25℃にて6時間培養し、目的とする融合タンパク質を発現させた。
【0052】
培養後の大腸菌を遠心分離によって集め、リン酸緩衝生理食塩水(以下PBSと略記する)で洗浄した後、20mM イミダゾール、0.5M NaClを含む20mM リン酸緩衝液(pH 7.4)に懸濁した。この懸濁液を超音波処理して大腸菌を破砕し、遠心分離によって目的の融合タンパク質を上清に回収した。次いでこの溶液をULTRAFREE 0.45μm Filter Unit(日本ミリポア株式会社)を用いて濾過した後、His Trap Ni−Sepharose HPカラム(アマシャムバイオサイエンス株式会社)にアプライし、カラムを40mM イミダゾール、0.5M NaClを含む20mM リン酸緩衝液(pH 7.4)で洗浄した後、0.5M イミダゾール、0.5M NaClを含む20mM リン酸緩衝液(pH 7.4)を用いて目的タンパク質を流出させて回収した。以上の操作により精製された目的タンパク質の純度は、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(以下SDS−PAGEと略記する)によって確認し、タンパク質濃度はBCA Protein Assay(Pierce Bioctechnology,Inc.)を用いて決定した。
【0053】
イムノグロブリン結合タンパク質のイムノグロブリン結合活性及びそのアルカリ性条件下における化学安定性の評価:
イムノグロブリン結合タンパク質のイムノグロブリン結合活性は、酵素結合免疫反応吸着測定法(Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay法)を応用して測定した。まず、96ウェルイムノプレート(NALGE NUNC International K.K.)の各ウェルに5μg/mlのヒトイムノグロブリンG(IgG)のPBS溶液0.1mlを入れ、室温にて5〜24時間放置し、IgGを吸着させた後、各ウェルを、4%ウシ血清アルブミン(以下BSAと略記する)を含むPBS0.2mlで各ウェルをブロッキングした。次いで、各ウェルを、0.1%Tween20を含むPBS(以下T−PBSと略記)で洗浄し、0.1%BSAを含むPBS(以下反応緩衝液と略記する)を用いて、6.0〜200 ng/mlの濃度に希釈、
調製したイムノグロブリン結合タンパク質の溶液を0.05ml加えて室温で1時間放置したのち、ウェルを再度T−PBSで洗浄した。次に、反応緩衝液にて8000倍希釈したペルオキシダーゼ結合抗Hisタグ抗体(ナカライテスク株式会社)溶液を0.05ml加えて室温で1時間放置したのち、再びウェルをT−PBSで洗浄した。最後にペルオキシダーゼの基質として2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸[2,2’−Azino bis(3−ethylbenzothiazoline−6−sulfonic acid);以下ABTSと略記する。]を用い、IgGに結合したイムノグロブリン結合タンパク質を比色定量した。すなわち、各ウェルに0.3mg/mlのABTS及び0.006%過酸化水素を含む0.2M クエン酸緩衝液(pH 4.0)を0.1ml加えて室温で30分発色させた後、1.5%シュウ酸水溶液を0.1ml加えて反応を停止し、405nmと490nmの吸光度差を測定した。
【0054】
また、あらかじめ0.1N NaOH溶液中で16時間室温にて保温したイムノグロブリン結合タンパク質を用いて、同様の測定を同一のプレート上で行った。イムノグロブリン結合タンパク質の濃度と測定した吸光度差との関係のグラフを図2に表す。この結果から、改変Z−ドメイン及び改変C−ドメインは、等濃度で同程度のIgG結合活性を示すことが確認できた。また、アルカリ性条件下で処理されたイムノグロブリン結合タンパク質は、同一濃度を用いても、アルカリ処理前よりも測定値が低かった。この結果はアルカリ性条件下での処理によって、これらイムノグロブリン結合タンパク質のIgG結合活性が低下したことを示している。両ドメインについて、アルカリ処理前の濃度−吸光度曲線を基に、アルカリ性条件下未処理のIgG結合活性を100%としたときの0.1N NaOH溶液中で16時間室温にて保温した後の残存活性を算出すると、Z−V1Aは31.7±5.0%であったのに対して、C−G29Aは79.3±10.6%であった。
【0055】
上述の改変Z−V1Aを基にして、表7及び8に示す各改変体を製造し、各々のIgG結合活性及びアルカリ性条件下の処理後残存活性を測定した。構築した改変体のうち、目的タンパク質の発現が確認された改変体について、測定した活性を表9に表した。また、表9に示した改変体のうち、改変Z−ドメインと同程度のIgG結合活性が認められたものについて、0.1N NaOH溶液中で16時間室温にて保温し、アルカリ性条件下での処理後残存活性を測定した。その結果を図3に示す。この結果は、8位と42位、33位と44位、37位と40位、5位と39位及び27位と16位、17位、22位、31位の少なくとも1つの部位との間に非共有結合を形成させるアミノ酸置換ならびに7位及び25位の親水性アミノ酸のより水和表面積の小さいアミノ酸への置換によって、Zドメイン又はその等機能変異体から成るイムノグロブリン結合タンパク質の化学的安定性が増すことを示している。なおN23K改変体及びN23D+E25Q改変体もZ−ドメインに比べて化学的安定性が増している結果を得たが、N23T改変体より安定でなかったので、これら改変体の安定化は、23位と25位との間に非共有結合が形成されたことによるものではなく、23位のAsnが、アルカリ感受性が低いアミノ酸に置換されたことによる効果であると考えられた。またE25A改変体やN23T+E25T改変体がN23T改変体に比べてより安定であったことから、25位のアミノ酸をより水和表面積の小さいアミノ酸に置換することによって、C−ドメインのG29A改変体よりさらに安定な改変体を製造できることを示している。
【0056】
【表9】

【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明によるイムノグロブリン結合タンパク質は、アルカリ性条件下での安定性が高く、イムノグロブリンのアフィニティクロマトグラフィ用のリガンドタンパク質として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】図1は、イムノグロブリン結合タンパク質の発現プラスミドを構築する手順を表した図である。
【図2】図2は、ELISA法の応用によってイムノグロブリン結合タンパク質のIgG結合活性を測定した図である。
【図3】図3は、本発明によるイムノグロブリン結合タンパク質のアルカリ性条件下における化学安定性を比較した図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン若しくは配列番号2で示されるCドメインの等機能変異体、又はZドメイン若しくは配列番号1で示されるZドメインの等機能変異体において、
イ)33位及び/又は44位のアミノ酸を、33位及び44位のアミノ酸間に疎水結合が形成されるアミノ酸に置換、
ロ)37位及び/又は40位のアミノ酸を、37位及び40位のアミノ酸間にイオン結合が形成されるアミノ酸に置換、
ハ)5位及び/又は39位のアミノ酸を、5位及び39位のアミノ酸間に疎水結合が形成されるアミノ酸に置換、
ニ)27位のアミノ酸を、16位、17位、22位及び31位のアミノ酸から選択される少なくとも1つのアミノ酸との間に疎水結合が形成されるアミノ酸に置換、
のうちいずれか1箇所の置換又は2箇所以上の置換を行うことを特徴とする、該イムノグロブリン結合ドメインを含むイムノグロブリン結合タンパク質のアルカリ性条件下における化学的安定性を高める方法。
【請求項2】
スタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン若しくは配列番号2で示されるCドメインの等機能変異体、又はZドメイン若しくは配列番号1で示されるZドメインの等機能変異体において、
イ)33位のアミノ酸を、Val、Leu又はIleに置換、
ロ)37位のアミノ酸を、Lysに、40位のアミノ酸を、Gluにそれぞれ置換、
ハ)39位のアミノ酸を、Val、Leu、Ile、又はPheに置換、
ニ)27位のアミノ酸を、Leu又はIleに置換、
のうちいずれか1箇所の置換又は2箇所以上の置換を行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
スタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン若しくは配列番号2で示されるCドメインの等機能変異体、又はZドメイン若しくは配列番号1で示されるZドメインの等機能変異体において、
7位及び/又は25位のアミノ酸を、より水和表面積の小さいアミノ酸に置換することを特徴とする、該イムノグロブリン結合ドメインを含むイムノグロブリン結合タンパク質のアルカリ性条件下における化学的安定性を高める方法。
【請求項4】
スタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメイン若しくは配列番号2で示されるCドメインの等機能変異体、又はZドメイン若しくは配列番号1で示されるZドメインの等機能変異体において、
イ)7位のアミノ酸を、Ala、Ser又はThrに置換、及び/又は
ロ)25位のアミノ酸を、Ala、Ser又はThrに置換、
することを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の置換によって改変されたイムノグロブリン結合タンパク質。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれかに記載の置換を2つ以上組み合わせて改変されたイムノグロブリン結合タンパク質。
【請求項7】
改変前のイムノグロブリン結合タンパク質がスタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインAのCドメインの等機能変異体であるG29A変異体(配列表:配列番号2)またはその等機能変異体であることを特徴とする、請求項5又は6に記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
【請求項8】
配列表の配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むことを特徴とするイムノグロブリン結合タンパク質又はその等機能変異体。
【請求項9】
イムノグロブリン結合タンパク質の単位が2個またはそれ以上連結されており、その中に請求項5から8のいずれかに記載のイムノグロブリン結合タンパク質を1又は2以上含むことを特徴とするイムノグロブリン結合タンパク質多量体。
【請求項10】
請求項5〜8のいずれかに記載のイムノグロブリン結合タンパク質をコードすることを特徴とする核酸配列。
【請求項11】
請求項10に記載の核酸配列を含むことを特徴とする遺伝子発現系。
【請求項12】
アフィニティリガンドとして請求項5〜9のいずれかに記載のイムノグロブリン結合タンパク質又はその多量体を含むことを特徴とするアフィニティクロマトグラフィ用担体。
【請求項13】
請求項12に記載のアフィニティクロマトグラフィ用担体を含むことを特徴とするアフィニティカラム。
【請求項14】
請求項13に記載のアフィニティクロマトグラフィ用担体を用いることを特徴とするIgG、IgA及び/又はIgMのアフィニティ分離方法。
【請求項15】
IgG、IgA及び/又はIgMを請求項14に記載のアフィニティカラムを搭載したアフィニティクロマトグラフィに付すことを特徴とするIgG、IgA及び/又はIgMの分離方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−304633(P2006−304633A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−128762(P2005−128762)
【出願日】平成17年4月26日(2005.4.26)
【出願人】(501389800)株式会社アプロサイエンス (7)
【Fターム(参考)】