説明

インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

【課題】 信頼性の高いインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法の提供。
【解決手段】 少なくともインク飛翔手段を有してなり、該インク飛翔手段がインク吐出面側にシリコーン樹脂含有撥インク層を持つノズルヘッド部を有するインクジェット記録装置に用いられるインクが、少なくとも水、着色剤、フッ素系界面活性剤、及びアミノプロパンジオール化合物を含有するインクジェット記録装置である。該フッ素系界面活性剤が、下記構造式(1)〜(3)の少なくとも1種である態様が好ましい。
【化23】


ただし、j、及びkは整数を表す。
【化24】


ただし、Rfはフッ素含有基を表す。m、n、及びpは、整数を表す。
【化25】


ただし、Rfはフッ素含有基を表す。Xはカチオン基、Yはアニオン基を表す。qは、整数を表す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ノズルヘッド部の撥インク層からのシリコーン樹脂の溶出による撥インク性の低下を防止でき、ノズル形状の変化等による吐出安定性の劣化を抑えて、信頼性の高い印字記録を行えるインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、OA用プリンタの高画質化技術の向上に伴って印字品質、色相、彩度、及び光沢などに対する要求が厳しくなってきており、特に、顔料インクでは、画質に対する要求が厳しくなってきている。
そこで、顔料インク中にフッ素系界面活性剤を含有させて、紙に対する濡れ性を上げて、発色性を向上させる提案がなされている(特許文献1参照)。また、濡れ性の向上したフッ素系界面活性剤を含有した顔料インクを使うため、ノズルヘッド部の撥インク層としてシリコーン樹脂を用いることが試みられている。
これらの提案により、顔料インクにおいても発色性の向上が可能となるが、ノズルヘッド部の撥インク層であるシリコーン樹脂層がフッ素系界面活性剤含有インクとの接触により構成成分が溶出し劣化してしまうという問題がある。
【0003】
このため、ノズルヘッド部のシリコーン樹脂層からある程度構成成分が溶出しても撥インク性を確保できるように、シリコーン樹脂層の膜厚を厚く形成することが試みられているが、十分な成果を上げることはできていない。また、ノズルヘッド部のシリコーン樹脂層の膜厚を厚くすると均一な品質のノズルヘッド部を作製するのが困難となり、ノズル面としての機能(例えば、吐出安定性、クリーニング性等)を十分満足させることは、未だ困難であるのが現状である。
【0004】
【特許文献1】特開2003−335987号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、発色性を向上させたフッ素系界面活性剤含有インクを用いたインクジェット記録装置において、ノズルヘッド部の撥インク層からのシリコーン樹脂の溶出による撥インク性の低下を防止でき、ノズル形状の変化等による吐出安定性の劣化を抑えて、信頼性の高い印字記録を行うことができるインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくともインクに刺激を印可し、該インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔手段を有してなり、該インク飛翔手段がインク吐出面側にシリコーン樹脂含有撥インク層を持つノズルヘッド部を有するインクジェット記録装置であって、該インクジェット記録装置に用いられるインクが、少なくとも水、着色剤、フッ素系界面活性剤、及びアミノプロパンジオール化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
<2> アミノプロパンジオール化合物が、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールである前記<1>に記載のインクジェット記録装置である。
<3> アミノプロパンジオール化合物のインクにおける含有量が0.01〜10質量%である前記<1>から<2>のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
<4> フッ素系界面活性剤が、下記構造式(1)、下記構造式(2)及び下記構造式(3)から選択される少なくとも1種である前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
【化7】

ただし、前記構造式(1)中、j、及びkは整数を表す。
【化8】

ただし、前記構造式(2)中、Rfはフッ素含有基を表す。m、n、及びpは、整数を表す。
【化9】

ただし、前記構造式(3)中、Rfはフッ素含有基を表す。Xはカチオン基、Yはアニオン基を表す。qは整数を表す。
<5> フッ素系界面活性剤のインクにおける含有量が、0.05〜20質量%である前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
<6> 着色剤が、顔料、染料、及び着色微粒子の少なくともいずれかである前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
<7> 顔料が、その表面に少なくとも1種の親水基を有し、分散剤の不存在下で水分散性及び水溶性の少なくともいずれかを示す顔料である前記<6>に記載のインクジェット記録装置である。
<8> 刺激が、熱(温度)、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
<9> 少なくともインクに刺激を印可し、該インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を含んでなり、該インク飛翔工程がインク吐出面側にシリコーン樹脂含有撥インク層を持つノズルヘッド部を用いて行われるインクジェット記録方法であって、前記インクジェット記録方法に用いられるインクが、少なくとも水、着色剤、フッ素系界面活性剤、及びアミノプロパンジオール化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録方法である。
<10> アミノプロパンジオール化合物が、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールである前記<9>に記載のインクジェット記録方法である。
<11> フッ素系界面活性剤が、下記構造式(1)、下記構造式(2)及び下記構造式(3)から選択される少なくとも1種である前記<9>から<10>のいずれかに記載のインクジェット記録方法である。
【化1】

ただし、前記構造式(1)中、j、及びkは整数を表す。
【化11】

ただし、前記構造式(2)中、Rfはフッ素含有基を表す。m、n、及びpは、整数を表す。
【化12】

ただし、前記構造式(3)中、Rfはフッ素含有基を表す。Xはカチオン基、Yはアニオン基を表す。qは整数を表す。
<12> 刺激が、熱(温度)、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である前記<9>から<11>のいずれかに記載のインクジェット記録方法である。
【0007】
本発明のインクジェット記録装置は、少なくともインクに刺激を印可し、該インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔手段を有してなり、該インク飛翔手段がインク吐出面側にシリコーン樹脂含有撥インク層を持つノズルヘッド部を有するインクジェット記録装置であって、該インクジェット記録装置に用いられるインクが、少なくとも水、着色剤、フッ素系界面活性剤、及びアミノプロパンジオール化合物を含有する。その結果、ノズルヘッド部の撥インク層におけるシリコーン樹脂の溶出による撥インク性の低下を防止でき、ノズル形状の変化等による吐出安定性の劣化を抑えて、信頼性の高い印字記録を行うことができる。
【0008】
本発明のインクジェット記録方法は、少なくともインクに刺激を印可し、該インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を含んでなり、該インク飛翔工程がインク吐出面側にシリコーン樹脂含有撥インク層を持つノズルヘッド部を用いて行われるインクジェット記録方法であって、前記インクジェット記録方法に用いられるインクが、少なくとも水、着色剤、フッ素系界面活性剤、及びアミノプロパンジオール化合物を含有する。その結果、ノズルヘッド部の撥インク層におけるシリコーン樹脂の溶出による撥インク性の低下を防止でき、ノズル形状の変化等による吐出安定性の劣化を抑えて、信頼性の高い印字記録を行うことができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、ノズルヘッド部の撥インク層であるシリコーン樹脂層の溶出による撥インク性の低下を防止でき、ノズル形状の変化等に起因する吐出安定性の低下を防ぐことができ、信頼性の高い印字記録を行うことができるインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法)
本発明のインクジェット記録装置は、少なくともインクに刺激を印可し、該インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔手段を有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、刺激発生手段、制御手段等を有してなる。
本発明のインクジェット記録方法は、少なくともインクに刺激を印可し、該インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、刺激発生工程、制御工程等を含む。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインクジェット記録装置により好適に実施することができ、前記インク飛翔工程は前記インク飛翔手段により好適に行うことができる。また、前記その他の工程は、前記その他の手段により好適に行うことができる。
【0011】
−インク飛翔工程及びインク飛翔手段−
前記インク飛翔工程は、インクに刺激を印加し、該インクを飛翔させて画像を記録する工程である。
前記インク飛翔手段は、インクに、刺激を印加し、該インクを飛翔させて画像を記録する手段である。
前記インク飛翔手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のノズルヘッド(特開平2−51734号公報参照)、(2)発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のノズルヘッド(特開昭61−59911号公報参照)、(3)インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のノズルヘッド(特開平6−71882号公報参照)、などが挙げられる。
【0012】
前記ノズルヘッド部は、インク吐出面側にシリコーン樹脂含有撥インク層を有するものが好ましい。本発明では、フッ素系界面活性剤を含有したインクに対しても十分な撥インク性を保持するため、この撥インク層はシリコーン樹脂を含む構造体で構成されている。
前記シリコーン樹脂を含む構造体とは、シリコーン樹脂単独、又はその他の樹脂、金属等の構成成分との混合により構成されたものであり、例えば、(1)シリコーン樹脂微粒子がフッ素樹脂中に分散されたもの、(2)シリコーン樹脂とポリプロピレンの混錬物、(3)シリコーン樹脂とNiの共析めっき、等が挙げられる。これらの中でも、撥インク層からのシリコーン樹脂の溶出を抑えるには、シリコーン樹脂と他の構成成分との混合体がより効果的である。
ここで、前記シリコーン樹脂はSiとOからできたシロキサン結合を基本骨格とした樹脂であり、オイル、レジン、エラストマー等の種々の形態で市販されており、本発明で重要な撥水性以外にも耐熱性、離型性、消泡性、粘着性等種々の特性を備えている。シリコーン樹脂は常温硬化、加熱硬化、紫外線硬化型等があり、作製方法、使用用途に応じて選択できる。
【0013】
前記シリコーン樹脂を含む撥インク層をノズル面上に形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)液状のシリコーン樹脂材料を真空蒸着する方法、(2)シリコーンオイルをプラズマ重合することにより形成する方法、(3)スピンコート、ディッピング、スプレーコート等の塗布により形成する方法、(4)電着法等が挙げられる。
前記シリコーン樹脂層を形成する際、前記電着法以外ではノズル孔及びノズル板裏面をフォトレジスト、水溶性樹脂等でマスキングし、シリコーン樹脂層形成後、レジストを剥離除去すればノズル板表面のみに、シリコーン樹脂の撥インク層を形成することができる。この場合、アルカリ性の強い剥離液を使用するとシリコーン樹脂層にダメージを与えるので好ましくない。
【0014】
前記撥インク層としてのシリコーン樹脂層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1〜5.0μmが好ましく、0.1〜1.0μmがより好ましい。前記厚みが0.1μm未満であると、ワイピング耐久性、耐擦傷性等の機械的耐久性が劣ることがあり、5.0μmを超えると、シリコーン樹脂層と基板との密着性が悪くなったり、撥インク性が不均一になることがある。
【0015】
前記ノズルヘッド部の液室部、流体抵抗部、振動板、及びノズル部材の少なくとも一部がシリコン及びニッケルの少なくともいずれかを含む材料から形成されることが好ましい。
【0016】
前記ノズルヘッド部のノズル径は、50μm以下が好ましく、1〜30μmがより好ましい。また、インクジェットヘッド上にインクを供給するためのサブタンクを有し、該サブタンクにインクカートリッジから供給チューブを介してインクが補充されるように構成することが好ましい。
【0017】
前記刺激は、例えば、前記刺激発生手段により発生させることができ、該刺激としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、熱(温度)、圧力、振動、光、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好適に挙げられる。
【0018】
なお、前記刺激発生手段としては、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライト、などが挙げられ、具体的には、例えば、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどが挙げられる。
【0019】
前記インクの飛翔の態様としては、特に制限はなく、前記刺激の種類等応じて異なり、例えば、前記刺激が「熱」の場合、記録ヘッド内の前記インクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを例えばサーマルヘッド等を用いて付与し、該熱エネルギーにより前記インクに気泡を発生させ、該気泡の圧力により、該記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。また、前記刺激が「圧力」の場合、例えば記録ヘッド内のインク流路内にある圧力室と呼ばれる位置に接着された圧電素子に電圧を印加することにより、圧電素子が撓み、圧力室の容積が縮小して、前記記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。
【0020】
前記飛翔させる前記インクの液滴は、その大きさとしては、例えば、3〜40plとするのが好ましく、その吐出噴射の速さとしては5〜20m/sとするのが好ましく、その駆動周波数としては1kHz以上とするのが好ましく、その解像度としては300dpi以上とするのが好ましい。
【0021】
なお、前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
【0022】
<インク>
前記インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に用いられるインクとしては、少なくとも水、着色剤、フッ素系界面活性剤、及びアミノプロパンジオール化合物を含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
【0023】
−アミノプロパンジオール化合物−
前記アミノプロパンジオール化合物は、水溶性の有機塩基性化合物であり、例えば、アミノプロパンジオール誘導体が好適である。
前記アミノプロパンジオール誘導体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1−アミノ−2,3−プロパンジオール、1−メチルアミノ−2,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられ、これらの中でも、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールが特に好ましい。
前記2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールは、本発明の目的であるプリンターのノズル部材を構成する撥インク層からのシリコーン樹脂の溶出防止に大きな効果を有する以外にも、目詰まり防止、吐出安定性向上効果にも優れている。
【0024】
前記アミノプロパンジオール化合物の前記インクにおける添加量は、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜5.0質量%がより好ましく、0.1〜2.0質量%が更に好ましい。前記アミノプロパンジオール化合物の添加量は、着色剤の種類、含有量に対応して増減し、最終的にはインクジェット記録装置としての最適値を決定するものである。前記添加量が少なすぎると、ノズル部材のシリコーン樹脂層の溶出防止効果が認められなくなることがあり、多すぎると、pHが高くなり、逆に信頼性に悪影響を与えたり、粘度が上昇する等のデメリットが生じることがある。
【0025】
−フッ素系界面活性剤−
前記フッ素系界面活性剤は、インクに添加することによってインク中で着色剤を安定に分散させ、インクの紙への濡れ性を向上させることにより、発色性が高く、にじみの少ない画像が得られる。
【0026】
前記フッ素系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物、下記構造式(1)で表される化合物、などが挙げられ、これらの中でも、下記構造式で表される化合物が信頼性の観点から好ましい。
【0027】
【化13】

ただし、前記構造式(1)中、j、及びkは整数を表し、jは0〜10が好ましい。kは0〜40が好ましい。
【0028】
前記フッ素系界面活性剤としては、市販品を用いることができ、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも旭硝子株式会社製);フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431、FC−4430(いずれも住友スリーエム株式会社製);メガファックF−470、F−1405、F−474(いずれも大日本インク化学工業株式会社製);ゾニールFS−300、FSN、FSN−100、FSO(いずれもデュポン社製);エフトップEF−351、EF−352、EF−801、EF−802(いずれもジェムコ社製)などが挙げられる。これらの中でも、信頼性と発色向上に関して良好なゾニールFS−300、FSN、FSN−100、FSO(いずれもデュポン社製)が特に好適である。これら市販品は、数種類の分子量の化合物の混合物(前記構造式(1)において、j、及びkが分布を有している)であることが多いが、本発明の効果においては問題なく認められる。
【0029】
また、前記フッ素系界面活性剤としては、下記構造式(2)及び下記構造式(3)から選択される少なくとも1種が好適である。
【化14】

ただし、前記構造式(2)中、Rfはフッ素含有基を表す。m、n、及びpは、整数を表す。
【化15】

ただし、前記構造式(3)中、Rfはフッ素含有基を表す。Xはカチオン基、Yはアニオン基を表す。qは、整数を表す。
【0030】
前記構造式(2)において、Rfはフッ素含有基を表し、特にパーフルオロアルキル基が好ましい。
前記パーフルオロアルキル基としては、炭素数が1〜10のものが好ましく、1〜3のものがより好ましく、例えば、−C2n−1(ただし、nは1〜10の整数を表す。)などが挙げられ、例えば、−CF、−CFCF、−C、−C、などが挙げられ、これらの中でも、−CF、−CFCFが特に好ましい。
m、n、及びpは、整数を表し、nは1〜4、mは6〜25、pは1〜4が好ましい。
【0031】
前記構造式(3)において、Rfは、フッ素含有基を表し、上記構造式(2)と同様のパーフルオロアルキル基が好ましく、例えば、CF、CFCF、C、Cなどが好適に挙げられる。
Xはカチオン基を表し、例えば、第4級アンモニウム基;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;トリエチルアミン、トリエタノールアミン、などが挙げられ、これらの中でも第4級アンモニウム基が特に好ましい。
Yはアニオン基を表し、例えば、COO、SO、SO、PO、などが挙げられる。
qは、整数を表し、例えば、1〜6が好ましい。
【0032】
前記構造式(2)及び前記構造式(3)から選択される少なくとも1種のフッ素系界面活性剤としては、特に下記構造式(2−1)及び下記構造式(3−1)から選択される少なくともいずれかは、環境に対する安全性が米国環境保護庁から認可を受けており、安全性の面からも好適なものである。また、これらの中でも、特に前記構造式(2−1)で表されるフッ素系界面活性剤は、起泡性が非常に低く泡立ちにくいという特徴を有しているので、インクの充填性に優れ、吐出安定性にも寄与することができる。
【0033】
【化16】

ただし、前記構造式(2−1)中、RfはCF、CFCFを表す。nは1〜4、mは6〜25、pは1〜4である。
【化17】

ただし、前記構造式(3−1)中、RfはCF、CFCFを表す。qは1〜6である。
【0034】
前記フッ素系界面活性剤の前記インクにおける含有量は、0.05〜20質量%が好ましく、0.1〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。前記フッ素系界面活性剤の含有量が0.05質量%未満であると、目視で実感できるレベルの発色性向上効果が得られないことがあり、20質量%を超えると、発色性向上効果が頭打ちになる上に、粘度、粒径等のインク物性に悪影響が出ることがある。
【0035】
本発明のインクには、前記構造式(1)、前記構造式(2)、及び前記構造式(3)から選択される少なくとも1種のフッ素系界面活性剤は、1種を単独で使用してもよく、又は2種以上を組み合わせてもよく、前記構造式(1)、前記構造式(2)、及び前記構造式(3)のフッ素系界面活性剤を併用することもできる。更に、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、などを併用することもできる。
【0036】
前記アニオン界面活性剤としては、アルキルアリル、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルアリールエーテルリン酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキルアリールエーテルエステル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンオレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、エーテルカルボキシレート、スルホコハク酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル、脂肪酸塩、高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物、ナフテン酸塩等が挙げられる。
前記カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、脂肪族アミン塩、ベンザルコニウム塩、第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩等が挙げられる。
前記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレングリコールエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ショ糖エステル、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、アミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、アルキル(ポリ)グリコキシド等が挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、イミダゾリニウムベタイン等のイミダゾリン誘導体、ジメチルアルキルラウリルベタイン、アルキルグリシン、アルキルジ(アミノエチル)グリシン等が挙げられる。
なお、前記面活性剤の添加量は、本発明の目的及び効果を失わせない範囲で適宣調整することができる。
【0037】
−着色剤−
前記着色剤としては、着色剤が、顔料、染料、及び着色微粒子の少なくともいずれかであることが好ましい。
前記着色微粒子としては、色材を含有させたポリマー微粒子の水分散物が好適に用いられる。
ここで、前記「色材を含有させた」とは、樹脂微粒子中に色材を封入した状態及びポリマー微粒子の表面に色材を吸着させ状態の何れか又は双方を意味する。この場合、本発明のインクに配合される色材はすべて樹脂微粒子に封入又は吸着されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、該色材がエマルジョン中に分散していてもよい。前記色材としては、水不溶性又は水難溶性であって、前記樹脂によって吸着され得る色材であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ここで、前記「水不溶性又は水難溶性」とは、20℃で水100質量部に対し色材が10質量部以上溶解しないことを意味する。また、「溶解する」とは、目視で水溶液表層又は下層に色材の分離や沈降が認められないことを意味する。樹脂微粒子中に色材を封入している場合には、前記樹脂微粒子の含有量としては色材成分も含まれるため、2〜30質量%が好ましい。
【0038】
前記着色剤としては、例えば、水溶性染料、油溶性染料、分散染料等の染料、顔料等が挙げられ、得られる画像の耐光性からは顔料が好ましく用いられる。
【0039】
前記水溶性染料としては、カラーインデックスにおいて酸性染料、直接性染料、塩基性染料、反応性染料、食用染料に分類される染料であり、好ましくは耐水、耐光性が優れたものが用いられる。
前記酸性染料及び食用染料としては、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142;C.I.アシッドレッド 1,8,13,14,18,26,27,35,37,42,52,82,87,89,92,97,106,111,114,115,134,186,249,254,289;C.I.アシッドブルー 9,29,45,92,249;C.I.アシッドブラック 1,2,7,24,26,94;C.I.フードイエロー 3,4;C.I.フードレッド 7,9,14;C.I.フードブラック 1,2などが挙げられる。
前記直接性染料としては、例えば、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,26,33,44,50,86,120,132,142,144;C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,13,17,20,28,31,39,80,81,83,89,225,227;C.I.ダイレクトオレンジ 26,29,62,102;C.I.ダイレクトブルー 1,2,6,15,22,25,71,76,79,86,87,90,98,163,165,199,202;C.I.ダイレクトブラック 19,22,32,38,51,56,71,74,75,77,154,168,171などが挙げられる。
前記塩基性染料としては、例えば、C.I.べーシックイエロー 1,2,11,13,14,15,19,21,23,24,25,28,29,32,36,40,41,45,49,51,53,63,64,65,67,70,73,77,87,91;C.I.ベーシックレッド 2,12,13,14,15,18,22,23,24,27,29,35,36,38,39,46,49,51,52,54,59,68,69,70,73,78,82,102,104,109,112;C.I.べーシックブルー 1,3,5,7,9,21,22,26,35,41,45,47,54,62,65,66,67,69,75,77,78,89,92,93,105,117,120,122,124,129,137,141,147,155;C.I.ベーシックブラック 2,8などが挙げられる。
前記反応性染料としては、例えば、C.I.リアクティブブラック 3,4,7,11,12,17;C.I.リアクティブイエロー 1,5,11,13,14,20,21,22,25,40,47,51,55,65,67;C.I.リアクティブレッド 1,14,17,25,26,32,37,44,46,55,60,66,74,79,96,97;C.I.リアクティブブルー 1,2,7,14,15,23,32,35,38,41,63,80,95などが挙げられる。
【0040】
前記顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無機顔料、有機顔料のいずれであってもよい。
前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラック、などが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックなどが好ましい。なお、前記カーボンブラックとしては、例えば、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたものが挙げられる。
【0041】
前記有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、などが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、多環式顔料などがより好ましい。なお、前記アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、などが挙げられる。前記多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料、などが挙げられる。前記染料キレートとしては、例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート、などが挙げられる。
【0042】
前記顔料の色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、黒色用のもの、カラー用のもの、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記黒色用のものとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料、などが挙げられる。
【0043】
前記カラー用のものとしては、黄色インク用では、例えば、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、23、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジスアゾイエローHR)、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、150、153、などが挙げられる。
マゼンタ用では、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B (Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、92、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(ジメチルキナクリドン)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、などが挙げられる。
シアン用では、例えば、C.I.ピグメントブルー1、2、15(銅フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63等が挙げられる。
また、中間色としてはレッド、グリーン、ブルー用として、C.I.ピグメントレッド177、194、224、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントバイオレット3,19,23,37、C.I.ピグメントグリーン7,36などが挙げられる。
【0044】
前記カーボンブラックとしては、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラックで、1次粒子が15〜40nm、BET吸着法による比表面積が50〜300m/g、DBP吸油量が40〜150ml/100g、揮発分が0.5〜10%、pH2〜9を有するものが使用され、特にpH6以下の酸性カーボンブラックが高濃度で好ましい。また、次亜塩素酸化処理したカーボンブラックやスルホン化剤処理したカーボンブラック、ジアゾニュウム化合物にて処理してスルホン酸、カルボン酸等のアニオン性解離基を導入したカーボンブラックが更に好ましい。イエロー顔料としてはベンチジン骨格を含まないC.Iピグメントイエロー74、128、138が好ましい。マゼンタ顔料としてはキナクリドン系のC.I.ピグメントレッド122、209が好ましい。シアンはフタロシアニン化合物であるC.I.ピグメントブルー15:3やアルミ配位フタロシアニン、無金属フタロシアニンが好ましい。これらカラー有機顔料も表面処理によりスルホン酸基、カルボン酸基が導入された顔料は更に分散安定性が優れ、分散剤なしに分散安定性が得られるものは自己分散顔料として好適に用いることができる。また、顔料をマイクロカプセルに包含させ、該顔料を水中に分散可能なのものとしたものであってもよい。
【0045】
前記顔料としては、少なくとも1種の親水性基が顔料の表面に直接若しくは他の原子団を介して結合した分散剤を使用することなく安定に分散させることができる自己分散型カラー顔料が好適に用いられる。その結果、従来のインクのように、顔料を分散させるための分散剤が不要となる。前記自己分散型顔料としては、イオン性を有するものが好ましく、アニオン性に帯電したものやカチオン性に帯電したものが好適である。
【0046】
前記アニオン性親水性基としては、例えば、−COOM、−SOM、−POHM、−PO、−SONH、−SONHCOR(ただし、式中のMは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを表す。Rは、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基を表す。)等が挙げられる。これらの中でも、−COOM、−SOMがカラー顔料表面に結合されたものを用いることが好ましい。
【0047】
また、前記親水性基中における「M」は、アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、等が挙げられる。前記有機アンモニウムとしては、例えば、モノ乃至トリメチルアンモニウム、モノ乃至トリエチルアンモニウム、モノ乃至トリメタノールアンモニウムが挙げられる。前記アニオン性に帯電したカラー顔料を得る方法としては、カラー顔料表面に−COONaを導入する方法として、例えば、カラー顔料を次亜塩素酸ソーダで酸化処理する方法、スルホン化による方法、ジアゾニウム塩を反応させる方法が挙げられる。
【0048】
前記カチオン性親水性基としては、例えば、第4級アンモニウム基が好ましく、下記に挙げる第4級アンモニウム基がより好ましく、これらのいずれかが顔料表面に結合されたものが色材として好適である。
【0049】
【化18】

【0050】
前記親水基が結合されたカチオン性の自己分散型カーボンブラックを製造する方法としては、例えば、下記構造式で表されるN−エチルピリジル基を結合させる方法として、カーボンブラックを3−アミノ−N−エチルピリジウムブロマイドで処理する方法が挙げられるが、勿論、本発明はこれらに限定されない。
【0051】
【化19】

【0052】
本発明においては、前記親水性基が、他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合されていてもよい。他の原子団としては、例えば、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基が挙げられる。上記した親水性基が他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合する場合の具体例としては、例えば、−CCOOM(ただし、Mはアルカリ金属、第4級アンモニウムを表す)、−PhSOM(ただし、Phはフェニル基、Mはアルカリ金属、第4級アンモニウムを表す)、−C10NH等が挙げられるが、勿論、本発明はこれらに限定されない。
【0053】
前記顔料の粒径は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、最大個数換算で最大頻度が20〜150nmの粒径の顔料インクを用いることが好ましい。前記粒径が150nmを超えると、インク組成物としての顔料分散安定性が悪くなるばかりでなく、吐出安定性も劣化し、画像濃度などの画像品質も低くなり好ましくない。一方、粒径が20nm未満では、インク組成物の保存安定性、プリンタでの噴射特性は安定するが、そのように細かな粒径にまで分散せしめるのは、分散操作や、分級操作が複雑となり、経済的に記録液を製造することが困難となることがある。
【0054】
本発明においては、顔料分散剤を用いた顔料分散液を用いることもできる。
前記顔料分散剤としては、前記親水性高分子として、天然系では、アラビアガム、トラガンガム、グーアガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子などが挙げられる。半合成系では、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子などが挙げられる。純合成系では、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンアクリル酸のホモポリマーや他の親水基を有するモノマーの共重合体からなるようなカルボン酸基を導入したものが高分子分散剤として特に好ましい。
これらの共重合体の重量平均分子量は3,000〜50,000が好ましく、5,000〜30,000がより好ましく、7,000〜15,000が更に好ましい。
前記顔料と前記分散剤との混合質量比としては1:0.06〜1:3の範囲が好ましく、1:0.125〜1:3の範囲がより好ましい。
【0055】
前記着色剤としての顔料の前記インクにおける添加量は、0.5〜25質量%が好ましく、2〜15質量%がより好ましい。一般的に、顔料濃度が高くなると画像濃度が上がり画質が向上するが、定着性や吐出安定性、目詰まり等の信頼性に対しては悪影響が出易くなる。
【0056】
前記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂エマルジョン、湿潤剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、などが挙げられる。
【0057】
−樹脂エマルジョン−
前記樹脂エマルジョンは、樹脂微粒子を連続相としての水中に分散したものであり、必要に応じて界面活性剤のような分散剤を含有しても構わない。
前記分散相成分としての樹脂微粒子の含有量(樹脂エマルジョン中の樹脂微粒子の含有量)は一般的には10〜70質量%が好ましい。また、前記樹脂微粒子の粒径は、特にインクジェット記録装置に使用することを考慮すると、平均粒径10〜1000nmが好ましく、20〜300nmがより好ましい。
【0058】
前記分散相の樹脂微粒子成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン‐ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられ、これらの中でも、アクリルシリコーン系樹脂が特に好ましい。
前記樹脂エマルジョンとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
該市販の樹脂エマルジョンとしては、例えば、マイクロジェルE−1002、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールSK−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学株式会社製)、プライマルAC−22、AC−61(アクリル系樹脂エマルジョン、ローム・アンド・ハース製)、ナノクリルSBCX−2821、3689(アクリルシリコーン系樹脂エマルジョン、東洋インキ製造株式会社製)、#3070(メタクリル酸メチル重合体樹脂エマルジョン、御国色素製)などが挙げられる。
【0059】
前記樹脂エマルジョンにおける樹脂微粒子成分の前記インクにおける添加量としては、0.1〜50質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましく、1〜10質量%が更に好ましい。前記添加量が0.1質量%未満であると、耐目詰まり性及び吐出安定性の向上効果が十分でないことがあり、50質量%を超えると、インクの保存安定性を低下させることがある。
【0060】
−湿潤剤−
前記湿潤剤は、インクを所望の物性にするため、インクの乾燥を防止するため、また、化合物の溶解安定性を向上する目的で使用することができる。該湿潤剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1、3−プルパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4ブタンジオール、1,5ペンタンジオール、1、6ヘキサンジオール、グリセロール、1、2、6−ヘキサントリオール、1、2、4−ブタントリオール、1、2、3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタム等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;モノエタノ−ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらは、水とともに単独もしくは、複数混合して用いられる。
【0061】
前記湿潤剤の前記インク中における含有量は、10〜50質量%が好ましく、20〜40質量%がより好ましい。
【0062】
前記防腐防黴剤としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、等が挙げられる。
【0063】
前記pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響をおよぼさずにpHを7以上に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて任意の物質を使用することができる。
該pH調製剤としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物;水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、等が挙げられる。
【0064】
前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、等が挙げられる。
【0065】
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。
前記フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトライキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、などが挙げられる。
前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ジヒドロキフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、等が挙げられる。
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルβ,β’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイド等が挙げられる。
前記リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイト、等が挙げられる。
【0066】
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、等が挙げられる。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−4'−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、等が挙げられる。
前記サリチレート系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、等が挙げられる。
前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3'−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、等が挙げられる。
前記ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)、等が挙げられる。
【0067】
本発明のインクは、少なくとも前記水、前記着色剤、前記アミノプロパンジオール化合物、及び前記フッ素系界面活性剤、更に必要に応じてその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、さらに必要に応じて攪拌混合して製造する。前記分散は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
【0068】
前記インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
前記粘度は、25℃で、5〜20mPa・secが好ましく、5〜10mPa・secがより好ましい。前記粘度が20mPa・secを超えると、吐出安定性の確保が困難になることがある。
前記表面張力としては、20℃で、25〜55mN/mが好ましい。前記表面張力が、25mN/m未満であると、紙上での滲みが顕著になり、安定した噴射が得られないことがあり、55mN/mを超えると、紙へのインク浸透が十分に起らず、乾燥時間の長時間化を招くことがある。
前記pHとしては、例えば、7〜10が好ましい。
【0069】
前記インクの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどが挙げられる。これらの着色を2種以上併用したインクセットを使用して記録を行うと、多色画像を形成することができ、全色併用したインクセットを使用して記録を行うと、フルカラー画像を形成することができる。
【0070】
ここで、前記インクを用いて本発明のインクジェット記録装置により本発明のインクジェット記録方法を実施する一の態様について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すインクジェット記録装置は、装置本体101と、装置本体101に装着した用紙を装填するための給紙トレイ102と、装置本体101に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ103と、インクカートリッジ装填部104とを有する。インクカートリッジ装填部104の上面には、操作キーや表示器などの操作部105が配置されている。インクカートリッジ装填部104は、インクカートリッジ201の脱着を行うための開閉可能な前カバー115を有している。
【0071】
装置本体101内には、図2及び図3に示すように、図示を省略している左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド131とステー132とでキャリッジ133を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ(不図示)によって図3で矢示方向に移動走査する。
【0072】
キャリッジ133には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェットヘッドからなる記録ヘッド134を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド134を構成するインクジェットヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどをインクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。
また、キャリッジ133には、記録ヘッド134に各色のインクを供給するための各色のサブタンク135を搭載している。サブタンク135には、図示しないインク供給チューブを介して、インクカートリッジ装填部105に装填された本発明のインクカートリッジ1から本発明の前記インクが供給されて補充される。
【0073】
一方、給紙トレイ103の用紙積載部(圧板)141上に積載した用紙142を給紙するための給紙部として、用紙積載部141から用紙142を1枚づつ分離給送する半月コロ(給紙コロ143)、及び給紙コロ43に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド144を備え、この分離パッド144は給紙コロ143側に付勢されている。
【0074】
この給紙部から給紙された用紙142を記録ヘッド134の下方側で搬送するための搬送部として、用紙142を静電吸着して搬送するための搬送ベルト151と、給紙部からガイド145を介して送られる用紙142を搬送ベルト151との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ152と、略鉛直上方に送られる用紙142を略90°方向転換させて搬送ベルト151上に倣わせるための搬送ガイド153と、押さえ部材154で搬送ベルト151側に付勢された先端加圧コロ155とが備えられ、また、搬送ベルト151表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ156が備えられている。
【0075】
搬送ベルト151は、無端状ベルトであり、搬送ローラ157とテンションローラ158との間に張架されて、ベルト搬送方向に周回可能である。この搬送ベルト151は、例えば、抵抗制御を行っていない厚さ40μm程度の樹脂材、例えば、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(ETFE)で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とを有している。搬送ベルト151の裏側には、記録ヘッド134による印写領域に対応してガイド部材161が配置されている。なお、記録ヘッド134で記録された用紙142を排紙するための排紙部として、搬送ベルト151から用紙142を分離するための分離爪171と、排紙ローラ172及び排紙コロ173とが備えられており、排紙ローラ172の下方に排紙トレイ103が配されている。
【0076】
装置本体101の背面部には、両面給紙ユニット181が着脱自在に装着されている。両面給紙ユニット181は、搬送ベルト151の逆方向回転で戻される用紙142を取り込んで反転させて再度カウンタローラ152と搬送ベルト151との間に給紙する。なお、両面給紙ユニット181の上面には手差し給紙部182が設けられている。
【0077】
このインクジェット記録装置においては、給紙部から用紙142が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙142は、ガイド145で案内され、搬送ベルト151とカウンタローラ152との間に挟まれて搬送される。更に先端を搬送ガイド153で案内されて先端加圧コロ155で搬送ベルト151に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、帯電ローラ156によって搬送ベルト157が帯電されており、用紙142は、搬送ベルト151に静電吸着されて搬送される。そこで、キャリッジ133を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド134を駆動することにより、停止している用紙142にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙142を所定量搬送後、次行の記録を行う。記録終了信号又は用紙142の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙142を排紙トレイ103に排紙する。
そして、サブタンク135内のインクの残量ニアーエンドが検知されると、インクカートリッジ1から所要量のインクがサブタンク135に補給される。
【0078】
このインクジェット記録装置においては、本発明のインクカートリッジ1中のインクを使い切ったときには、インクカートリッジ201における筐体を分解して内部のインク袋だけを交換することができる。また、インクカートリッジ201は、縦置きで前面装填構成としても、安定したインクの供給を行うことができる。したがって、装置本体101の上方が塞がって設置されているような場合、例えば、ラック内に収納したり、あるいは装置本体101の上面に物が置かれているような場合でも、インクカートリッジ1の交換を容易に行うことができる。
【0079】
なお、ここでは、キャリッジが走査するシリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、ライン型ヘッドを備えたライン型インクジェット記録装置にも同様に適用することができる。
【0080】
また、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法は、インクジェット記録方式による各種記録に適用することができ、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、などに特に好適に適用することができる。
【0081】
以下、本発明を適用したインクジェットヘッドについて示す。
図4は、本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドの要素拡大図、図5は、同ヘッドのチャンネル間方向の要部拡大断面図である。
このインクジェットヘッドは、インク供給口(不図示)と共通液室1bとなる彫り込みを形成したフレーム10と、流体抵抗部2a、加圧液室2bとなる彫り込みとノズル3aに連通する連通口2cを形成した流路板20と、ノズル3aを形成するノズル板と、凸部6a、ダイヤフラム部6b及びインク流入口6cを有する振動板60と、該振動板60に接着層70を介して接合された積層圧電素子50と、該積層圧電素子50を固定しているベース40を備えている。
ベース40はチタン酸バリウム系セラミックからなり、積層圧電素子50を2列配置して接合している。
積層圧電素子50は、厚さ10〜50μm/1層のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の圧電層と、厚さ数μm/1層の銀・パラジウム(AgPd)とからなる内部電極層とを交互に積層している。内部電極層は両端で外部電極に接続する。
積層圧電素子50はハーフカットのダイシング加工により櫛歯上に分割され、1つ毎に駆動部5fと支持部5g(非駆動部)として使用する。外部電極の外側はハーフカットのダイシング加工で分割されるように、切り欠き等の加工により長さを制限しており、これらは複数の個別電極となる。他方はダイシングでは分割されずに導通しており共通電極となる。
駆動部の個別電極にはFPC8が半田接合されている。また、共通電極は積層圧電素子の端部に電極層を設けて回し込んでFPC8のGnd電極に接合している。FPC8には図示しないドライバICが実装されており、これにより駆動部5fへの駆動電圧印加を制御している。
【0082】
振動板60は、薄膜のダイヤフラム部6bと、このダイヤフラム部6bの中央部に形成した駆動部5fとなる積層圧電素子50と接合する島状凸部(アイランド部)6aと、支持部に接合する梁を含む厚膜部と、インク流入口6cとなる開口を電鋳工法によるNiメッキ膜を2層重ねて形成している。ダイヤフラム部の厚さは3μm、幅は35μm(片側)である。
この振動板60の島状凸部6aと積層圧電素子50の可動部5f、振動板50とフレーム10の結合は、ギャップ材を含んだ接着層70をパターニングして接着している。
【0083】
流路板20はシリコン単結晶基板を用いて、流体抵抗部2a、加圧液室2bとなる彫り込み、及びノズル3aに対する位置に連通口2cとなる貫通口をエッチング工法でパターニングした。
エッチングで残された部分が加圧液室2bの隔壁2dとなる。また、このヘッドではエッチング幅を狭くする部分を設けて、これを流体抵抗部2aとした。
ノズルプレート30は、金属材料、例えば、電鋳工法によるNiメッキ膜等で形成したもので、インク滴を飛翔させるための微細な吐出口であるノズル3aを多数を形成している。このノズル3aの内部形状(内側形状)は、ホーン形状(略円柱形状又は略円錘台形状でもよい。)に形成している。また、このノズル3aの径はインク滴出口側の直径で約20〜35μmである。また各列のノズルピッチは150dpiとした。
【0084】
このノズルプレート30のインク吐出面(ノズル表面側)には、撥インク層9が設けられている。
前記撥インク層9は、シリコーン樹脂(東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、SR2316)をスプレー法にて厚みが約1.0μmになるように形成されている。該撥インク層を形成する際には、ノズル孔及びノズル板裏面を水溶性樹脂でマスキングし、前記シリコーン樹脂層を塗布形成した後、マスキングとしての水溶性樹脂膜を剥離除去して形成した。
【0085】
このように構成したインクジェットヘッドにおいては、記録信号に応じて駆動部5fに駆動波形(10〜50Vのパルス電圧)を印加することによって、駆動部5fに積層方向の変位が生起し、振動板30を介して加圧液室2bが加圧されて圧力が上昇し、ノズル3aからインク滴が吐出される。
その後、インク滴吐出の終了に伴い、加圧液室2b内のインク圧力が低減し、インクの流れの慣性と駆動パルスの放電過程によって加圧液室2b内に負圧が発生してインク充填行程へ移行する。このとき、インクタンクから供給されたインクは共通液室1bに流入し、共通液室1bからインク流入口6cを経て流体抵抗部2aを通り、加圧液室2b内に充填される。
流体抵抗部2aは、吐出後の残留圧力振動の減衰に効果が有る反面、表面張力による最充填(リフィル)に対して抵抗になる。流体抵抗部を適宜に選択することで、残留圧力の減衰とリフィル時間のバランスが取れ、次のインク滴吐出動作に移行するまでの時間(駆動周期)を短くできる。
【実施例】
【0086】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0087】
(実施例1)
−イエロー顔料インクの調製−
イエロー顔料としてC.I.ピグメントイエロー128を低温プラズマ処理してカルボン酸基を導入した顔料を作製した。これをイオン交換水に分散したものを、限外濾過膜にて脱塩濃縮し、顔料濃度15質量%のイエロー顔料分散液を調製した。
次に、下記インク処方を混合撹拌した後、平均孔径0.8μmのポリプロピレンフィルターで濾過を行って、インクを作製した。
<インク組成>
・前記イエロー顔料分散液・・・40質量部
・ジエチレングリコール・・・20質量部
・グリセリン・・・10質量部
・フッ素系界面活性剤(FS−300、DuPont社製)・・・1.5質量部
【化20】

ただし、前記構造式中、jは6〜8、kは26以上である。
・2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール・・・0.6質量部
・プロキセルLV(アビシア社製)・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・28.7質量部
【0088】
(実施例2)
−マゼンタ顔料インクの調製−
マゼンタ顔料としてC.I.ピグメントマゼンタ122を低温プラズマ処理しカルボン酸基を導入した顔料を作製した。これをイオン交換水に分散したものを、限外濾過膜にて脱塩濃縮し、顔料濃度15質量%のマゼンタ顔料分散液を調製した。
次に、下記インク処方を混合撹拌した後、平均孔径0.8μmのポリプロピレンフィルターで濾過を行って、インクを作製した。
<インク組成>
・前記マゼンタ顔料分散液・・・40質量部
・ジエチレングリコール・・・20質量部
・グリセリン・・・10質量部
・下記構造式で表されるフッ素系界面活性剤・・・1質量部
【化21】

ただし、n=4、m=21、p=4、及びRf=CFCFを表す。
・1−メチルアミノ−2,3−プロパンジオール・・・0.4質量部
・プロキセルLV(アビシア社製)・・・0.5質量部
・イオン交換水・・・28.1質量部
【0089】
(実施例3)
−シアンポリマー微粒子分散液の調製−
特開2001−139849号公報の調製例3を参考にして、銅フタロシアニン顔料含有ポリマー微粒子分散液を調製した。
まず、ポリマー溶液の調製として、機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管及び滴下ロートを備えた1Lフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー(東亜合成(株)製、商品名:AS−6)4.0g、及びメルカプトエタノール0.4gを仕込み、65℃に昇温した。次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー(東亜合成(株)製、商品名:AS−6)36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスジメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下した。滴下終了後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。65℃にて1時間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内に、メチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50質量%のポリマー溶液800gを得た。
得られたポリマー溶液28g、銅フタロシアニン顔料26g、1mol/L水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及びイオン交換水30gを十分に攪拌した。その後、3本ロールミル(株式会社ノリタケカンパニー製、商品名:NR−84A)を用いて20回混練した。得られたペーストをイオン交換水200gに投入し、十分に攪拌した後、エバポレーターを用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、固形分量が20.0質量%のシアンポリマー微粒子分散液160gを得た。
【0090】
−シアン顔料インクの調製−
得られたシアンポリマー微粒子分散液を用いて、下記処方を混合撹拌した後、平均孔径0.8μmのポリプロピレンフィルターで濾過を行って、インクを作製した。
【0091】
<インク組成>
・前記シアンポリマー微粒子分散液・・・45質量部
・1,3−ブタンジオール・・・21質量部
・グリセリン・・・8質量部
・下記構造式で表されるフッ素系界面活性剤(FSN−100、DuPont社製)・・・1質量部
【化22】

ただし、前記構造式中、jは1〜9、kは0〜25である。
・2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール・・・0.8質量部
・プロキセルLV(アビシア社製)・・・0.5質量部
・イオン交換水・・・21.7質量部
【0092】
(実施例4)
−シアン顔料インクの調製−
実施例3において、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールの添加量を0.08質量部、イオン交換水の添加量を24.7質量部とした以外は、実施例3と同様にして、実施例4のインクを調製した。
【0093】
(実施例5)
−シアン顔料インクの調製−
実施例3において、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールの添加量を3.0質量部、イオン交換水の添加量を23.7質量部とした以外は、実施例3と同様にして、実施例5のインクを調製した。
【0094】
(比較例1)
−イエロー顔料インクの調製−
実施例1において、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、比較例1のインクを調製した。
【0095】
(比較例2)
−イエロー顔料インクの調製−
実施例1において、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.6質量部の変わりにベンゾトリアゾール0.1質量部を添加した以外は、実施例1と同様にして、比較例2のインクを調製した。
【0096】
(比較例3)
−マゼンタ顔料インクの調製−
実施例2において、1−メチルアミノ−2,3−プロパンジオールを添加しなかった以外は、実施例2と同様にして、比較例3のインクを調製した。
【0097】
(比較例4)
−マゼンタ顔料インクの調製−
実施例2において、フッ素系界面活性剤を添加しなかった以外は、実施例2と同様にして、比較例4のインクを調製した。
【0098】
(比較例5)
−シアン顔料インクの調製−
実施例3において、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールを添加しなかった以外は、実施例3と同様にして、比較例5のインクを調製した。
【0099】
(比較例6)
−シアン顔料インクの調製−
実施例3において、フッ素系界面活性剤FSN−100を添加しなかった以外は、実施例3と同様にして、比較例6のインクを調製した。
【0100】
次に、得られた各インクについて、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表1に示す。
【0101】
<使用プリンタ>
図1〜図3に示すインクジェットプリンタ(株式会社リコー製、IPSiO G707)を用いた。
前記インクジェットプリンタのノズルヘッド部のインク吐出面側には、シリコーン樹脂(東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、SR2316)をスプレー法にて厚みが約1.0μmになるように塗布して撥インク層を形成した。該撥インク層を形成する際には、ノズル孔及びノズル板裏面を水溶性樹脂でマスキングし、前記シリコーン樹脂層を塗布形成した後、マスキングとしての水溶性樹脂膜を剥離除去して形成した。
【0102】
<発色性(彩度)>
各インクについて、評価用紙としてはマイペーパー(株式会社NBSリコー製)を用い、印字条件は記録密度360dpi、ワンパス印字、印刷パターンは100%dutyで印字した。
印字乾燥後、ベタ画像部において、反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)により測定し、CIE(Commision International de l’ Eclairage)で規定されている色差表示法のL表色系の座標を求め、それぞれ各色において彩度Cを求めた。この彩度Cの値が高いほど、発色良好なインクといえる。なお、彩度Cは下記数式1で定義される。
<数式1>
={(a+(b1/2
【0103】
<連続印字後の吐出安定性評価>
各インクについて、画像領域中、印字面積が、紙面全面積中、各色印字面積が5%であるチャートを100%duty、記録密度360dpi、ワンパス印字を10分間連続で行った後のベタ部の筋、白抜け、及び噴射乱れの有無を目視にて以下の基準で評価した。
〔評価基準〕
A:ベタ部に筋、白抜け、及び噴射乱れが全く無い。
B:ベタ部に筋、白抜け、及び噴射乱れが若干認められる。
C:1スキャン目に筋、白抜け、及び噴射乱れが認められる。
D:ベタ部全域にわたって筋、白抜け、及び噴射乱れが認められる。
【0104】
<吐出安定性の評価>
連続印字後の吐出安定性評価と同じ条件で、各インクについて、10分間連続印字を行い、ヘッド面にインクが付着した状態で保湿キャップをしてプリンタを50℃−60%RH環境下にて1ヶ月間放置した後、クリーニングを実施して放置前と同等に復帰させた。その後、以下の条件で間欠印写試験を行い吐出安定性を評価した。即ち、以下の印刷パターンチャートを20枚連続で印字した後、20分間印字を実施しない休止状態にし、これを50回繰り返し、累計で1000枚印写後、もう1枚同チャートを印写した時の5%チャートベタ部の筋、白抜け、及び噴射乱れの有無を目視にて以下の基準で評価した。
なお、印刷パターンチャートは、画像領域中、印字面積が、紙面全面積中、各色印字面積が5%であるチャートにおいて、各インクを100%dutyで印字した。印字条件は、記録密度は360dpi、ワンパス印字とした。
〔評価基準〕
A:ベタ部に筋、白抜け、及び噴射乱れが無い。
B:ベタ部に筋、白抜け、及び噴射乱れが若干認められる。
C:1スキャン目に筋、白抜け、及び噴射乱れが認められる。
D:ベタ部全域にわたって筋、白抜け、及び噴射乱れが認められる。
【0105】
【表1】

*:発色性( )内はインク色を表す。
表1の結果から、実施例1〜5は、比較例1〜6に比べて、発色性、吐出安定性、及び放置後吐出安定性のいずれも優れており、特に放置後の吐出安定性が優れており、ノズルヘッドの撥インク層からのシリコーン樹脂の溶出がなく、撥インク性が低下又は不均一となることがないので、間欠印字での吐出安定性が低下しないことが認められる。
【産業上の利用可能性】
【0106】
本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法は、インクジェット記録方式による各種記録に適用することができ、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、などに特に好適に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0107】
【図1】図1は、インクジェット記録装置のインクカートリッジ装填部のカバーを開いた状態の斜視説明図である
【図2】図2は、インクジェット記録装置の全体構成を説明する概略構成図である
【図3】図3は、本発明のインクジェットヘッドの一例を示す概略拡大図である。
【図4】図4は、本発明のインクジェットヘッドの一例を示す要素拡大図である。
【図5】図5は、本発明のインクジェットヘッドの一例を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
【0108】
9 撥インク層
10 フレーム
20 流路板
30 ノズルプレート
40 ベース
50 積層圧電素子
60 振動板
70 接着層
101 装置本体
102 給紙トレイ
103 排紙トレイ
104 インクカートリッジ装填部
111 上カバー
112 前面
115 前カバー
131 ガイドロッド
132 ステー
133 キャリッジ
134 記録ヘッド
135 サブタンク
141 用紙載置部
142 用紙
144 分離パッド
151 搬送ベルト
152 再度カウンタローラ
156 帯電ローラ
157 搬送ローラ
158 デンションローラ
171 分離爪
172 排紙ローラ
173 排紙コロ
181 両面給紙ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともインクに刺激を印可し、該インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔手段を有してなり、該インク飛翔手段がインク吐出面側にシリコーン樹脂含有撥インク層を持つノズルヘッド部を有するインクジェット記録装置であって、該インクジェット記録装置に用いられるインクが、少なくとも水、着色剤、フッ素系界面活性剤、及びアミノプロパンジオール化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項2】
アミノプロパンジオール化合物が、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールである請求項1に記載のインクジェット記録装置。
【請求項3】
アミノプロパンジオール化合物のインクにおける含有量が0.01〜10質量%である請求項1から2のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【請求項4】
フッ素系界面活性剤が、下記構造式(1)、下記構造式(2)及び下記構造式(3)から選択される少なくとも1種である請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【化1】

ただし、前記構造式(1)中、j、及びkは整数を表す。
【化2】

ただし、前記構造式(2)中、Rfはフッ素含有基を表す。m、n、及びpは、整数を表す。
【化3】

ただし、前記構造式(3)中、Rfはフッ素含有基を表す。Xはカチオン基、Yはアニオン基を表す。qは整数を表す。
【請求項5】
フッ素系界面活性剤のインクにおける含有量が、0.05〜20質量%である請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【請求項6】
着色剤が、顔料、染料、及び着色微粒子の少なくともいずれかである請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【請求項7】
顔料が、その表面に少なくとも1種の親水基を有し、分散剤の不存在下で水分散性及び水溶性の少なくともいずれかを示す顔料である請求項6に記載のインクジェット記録装置。
【請求項8】
刺激が、熱(温度)、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
【請求項9】
少なくともインクに刺激を印可し、該インクを飛翔させて画像を記録するインク飛翔工程を含んでなり、該インク飛翔工程がインク吐出面側にシリコーン樹脂含有撥インク層を持つノズルヘッド部を用いて行われるインクジェット記録方法であって、前記インクジェット記録方法に用いられるインクが、少なくとも水、着色剤、フッ素系界面活性剤、及びアミノプロパンジオール化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録方法。
【請求項10】
アミノプロパンジオール化合物が、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールである請求項9に記載のインクジェット記録方法。
【請求項11】
フッ素系界面活性剤が、下記構造式(1)、下記構造式(2)及び下記構造式(3)から選択される少なくとも1種である請求項9から10のいずれかに記載のインクジェット記録方法。
【化1】

ただし、前記構造式(1)中、j、及びkは整数を表す。
【化5】

ただし、前記構造式(2)中、Rfはフッ素含有基を表す。m、n、及びpは、整数を表す。
【化6】

ただし、前記構造式(3)中、Rfはフッ素含有基を表す。Xはカチオン基、Yはアニオン基を表す。qは整数を表す。
【請求項12】
刺激が、熱(温度)、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である請求項9から11のいずれかに記載のインクジェット記録方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−83243(P2006−83243A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−267608(P2004−267608)
【出願日】平成16年9月14日(2004.9.14)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】