説明

インク組成物及び着色体

【課題】
キサンテン染料の特徴である鮮明性を損なうことなく、耐光性に優れたインク組成物の提供。
【解決手段】
少なくとも1種類のキサンテン染料、及び、少なくとも1種類の2価の銅化合物を含有するインク組成物であって、且つ、分光光度計を用いた吸光度の測定における、前記2価の銅化合物の0.1質量%水溶液の最大吸光度が、400nm〜600nmの波長範囲において0.2以下であるインク組成物を用いることにより、記録画像の鮮明性を損なうことなく、耐光性に優れたインク組成物が提供できた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも1種類ずつのキサンテン染料及び銅化合物を含有するインク組成物、該インク組成物を用いる記録方法、及び該インク組成物により着色された着色体に関する。
【背景技術】
【0002】
各種カラー記録方法の中で、その代表的方法の一つであるインクジェットプリンタによる記録方法、すなわちインクジェット記録方法においては、インクの各種吐出方式が開発されている。これらはいずれもインクの(小)液滴を発生させ、これを種々の被記録材(紙、フィルム、布帛等)に付着させ記録を行うものである。この方法は、記録ヘッドと被記録材とが接触しないため、音の発生が殆どなく静かである。また小型化、高速化、カラー化が容易であるという特長のため、近年急速に普及しつつあり、今後も大きな伸長が期待されている。
【0003】
コンピューターのカラーディスプレイ上の画像又は文字情報を、インクジェットプリンタによりカラーで記録する方法としては、一般にはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクによる減法混色で記録する方法が挙げられる。CRTディスプレイ等のレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)による加法混色画像の色相を、できるだけ忠実に減法混色画像により再現するためには、Y、M、Cのそれぞれが、できるだけそれぞれの標準に近い色相を有し且つ鮮明であることが望まれる。
【0004】
従来、万年筆、フェルトペン等のインク及びインクジェット記録用インクとしては、水溶性染料を水性媒体に溶解した水性インクが使用されてきた。これらの水性インクにおいてはペン先やインク吐出ノズルでのインクの目詰まりを防止すべく一般に水溶性有機溶剤が添加されている。これらの従来のインクにおいては、十分な濃度の記録画像を与えること、ペン先やノズルの目詰まりを生じないこと、被記録材上での乾燥性がよいこと、滲みが少ないこと、保存安定性に優れること等が要求され、また記録画像には、耐水性、耐光性、耐湿性及び耐ガス性等の堅牢性が求められる。
【0005】
耐水性については、多孔質シリカ、カチオン系ポリマー、アルミナゾル又は特殊セラミック等の有機又は無機の微粒子を、PVA樹脂等とともに紙の表面にコーティングして被記録材にインク受像層を設けること等により大幅に改良されてきている。
耐光性を大幅に改良する技術は未だ確立されておらず、特にY、M、C、Kの4原色のうちマゼンタの色素はもともと耐光性の弱いものが多いため、その改良が重要な課題の1つとなっている。
耐湿性とは着色された被記録材を高湿度の雰囲気下に保存した際に、被記録材上又は被記録材中の色素が着色画像の周囲に滲んでくるという現象に対する耐性のことである。色素の滲みが生じると、特に写真調の高精細な画質においては著しく画像品質が低下するため、できるだけこの様な滲みを少なくすることが重要である。
耐ガス性とは、空気中に存在する酸化作用を持つオゾンガス等が記録紙上、又は記録紙中で色素に作用し、記録画像を変退色させるという現象に対する耐性のことである。オゾンガスの他にも、この種の作用を持つ酸化性ガスとしては、NOx、SOx等が挙げられる。しかし、これらの酸化性ガスの中でも、オゾンガスがインクジェット記録画像の変退色現象を促進させる主原因物質とされており、特に耐オゾンガス性が重要視されている。写真画質が得られるインクジェット専用紙の表面には、インクの乾燥を早め、また高画質でのにじみを少なくするためにインク受容層が設けられる。このインク受容層の材質として、多孔性白色無機物等の材料を用いているものが多い。このような記録紙において、オゾンガス等による変退色が顕著に見られる。この酸化性ガスによる変退色現象は、インクジェット記録画像に特徴的なものであるため、耐ガス性、特に耐オゾンガス性の向上は、インクジェット記録における重要な課題の1つである。
【0006】
近年のインクジェット記録技術の発達により、記録(印刷)スピードの向上がめざましい。この理由から、オフィス環境での主用途である普通紙へのドキュメントの印刷に、電子トナーを用いたレーザープリンタと同じ様に、インクジェットプリンタを用いる動きがある。インクジェットプリンタは、記録紙の種類を選ばない;機械の価格が比較的安い;という利点があり、特にSOHO等の小〜中規模オフィス環境での普及が進んでいる。このように普通紙への記録にインクジェットプリンタを使用する際には、記録物に求められる各種の品質の中でも、色相や画像(印字)濃度がより重視される傾向がある。
【0007】
インクジェット記録用水溶性インクに用いられるマゼンタ色素の1つとして、キサンテン染料が知られている。この染料は優れた鮮明性、色相、及び画像濃度を有するが、耐光性の弱いことが知られている。このため、優れた鮮明性、色相、及び画像濃度を有し、さらに耐光性や耐オゾンガス性等の堅牢性を有する記録画像を与えるキサンテン染料、及びこれを含有するインク組成物を提供することは、市場要求の1つである。
特許文献1には、キサンテン染料の1つであるローダミン染料と、金属含有マゼンタ染料の混合物を含有するインクジェットインク調合物が開示されている。
また特許文献2には、キサンテン系染料であるC.I.Acid Red 52及びC.I.Acid Red 289の少なくとも一方と、アントラピリドン系染料と水性媒体を含有するインクが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003−238875号公報
【特許文献2】特開2004−182996号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、キサンテン染料の優れた鮮明性を損なうことなく、耐光性を格段に向上させた記録画像を与えるインク組成物の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者等は前記課題を解決すべく、鋭意検討の結果、少なくとも1種類のキサンテン染料と、少なくとも1種類の特定の吸光度を有する銅化合物を含有するインク組成物が、前記課題を解決するものであることを見出し、本発明を完成させたものである。
即ち、本発明は、
1)
少なくとも1種類のキサンテン染料、及び、少なくとも1種類の2価の銅化合物を含有するインク組成物であって、且つ、
分光光度計を用いた吸光度の測定における、前記2価の銅化合物の0.1質量%水溶液の最大吸光度が、400nm〜600nmの波長範囲において0.2以下であるインク組成物、
2)
キサンテン染料が、下記式(1)で表される染料若しくはそのカチオン位置の異性体、又はそれらの塩である、前記1)に記載のインク組成物、
【0011】
【化1】

【0012】
[式(1)中、
1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子;C1−C10アルキル基;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキル基;フェニル基;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルファモイル基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基及びハロゲン原子よりなる群から選択される基を有するフェニル基;を表し、
5はスルホ基、カルボキシ基、又はC1−C4アルコキシカルボニル基を表し、
6は水素原子;C1−C10アルキル基;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキル基;スルホ基;カルボキシ基;スルファモイル基;カルバモイル基;又は、ハロゲン原子;を表し、
7及びR8はそれぞれ独立に水素原子、又は、C1−C10アルキル基を表し、
9-は、ハロゲンアニオン、ヒドロキシド、酢酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、硫酸アニオン、又はトルエンスルホン酸アニオンを表す。
但し、式(1)で表される染料が分子内で塩を形成するときは、R9-は存在しない。]、
【0013】
3)
インク組成物中に含有するキサンテン染料の総質量が、該インク組成物の総質量に対して、0.5〜20質量%である前記1)又は2)に記載のインク組成物、
4)
インク組成物中に含有する銅化合物の含有量が、該インク組成物の総質量に対して、銅の原子量の換算量で0.01〜10質量%である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインク組成物。
5)
2価の銅化合物が、酢酸銅、塩化銅、硫酸銅、水酸化銅、若しくはN,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラ酢酸銅又はその塩である前記1)乃至4)のいずれか一項に記載のインク組成物、
6)
式(1)で表される染料において、
1が、C1−C10アルキル基;又は、置換基として、スルホ基及びC1−C4アルキル基よりなる群から選択される基を有するフェニル基;であり、
2が水素原子又はC1−C10アルキル基であり、
3が、水素原子;C1−C10アルキル基;又は、置換基としてC1−C4アルキル基を有するフェニル基;であり、
4が水素原子又はC1−C10アルキル基であり、
5がスルホ基、カルボキシ基、又はC1−C4アルコキシカルボニル基であり、
6が水素原子又はスルホ基であり、
7及びR8がそれぞれ独立に水素原子、又は、C1−C10アルキル基であり、
9-がハロゲンアニオンである、請求項2乃至5のいずれか一項に記載のインク組成物、
但し、式(1)で表される染料が分子内で塩を形成するときは、R9-は存在しない、
7)
キサンテン染料が、C.I.アシッドレッド289、又はC.I.アシッドレッド52である前記1)乃至6)に記載のインク組成物、
8)
C1−C10アルキルカルボン酸;ヒドロキシ基を有するC1−C10アルキルカルボン酸;C1−C10アルキルジカルボン酸;イミノジ酢酸;N−ヒドロキシイミノジ酢酸;C1−C10部分に酸素原子が挿入されていてもよいC1−C10多価アルコール;C1−C10部分に酸素原子が挿入されていてもよいC1−C10多価アルコールC1−C4アルキルエーテル;クラウンエーテル;糖類;アンモニア;C1−C10アルキルアミン;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキルアミン;C1−C10アルキレンジアミン;1,2−シクロヘキシレンジアミン;カルボキシ基を有するC1−C10アルキレンジアミン;窒素原子がカルボキシC1−C4アルキル基で置換されたC1−C10アルキレンジアミン;よりなる群から選択される少なくとも1種類の化合物をさらに含有する前記1)乃至7)のいずれか一項に記載のインク組成物、
9)
水溶性有機溶剤をさらに含有する前記1)乃至8)のいずれか一項に記載のインク組成物、
10)
インクジェット記録に用いる前記1)乃至9)のいずれか一項に記載のインク組成物、
11)
前記1)乃至10)のいずれか一項に記載のインク組成物の液滴を記録信号に応じて吐出させて、被記録材に付着させることにより記録を行うインクジェット記録方法、
12)
被記録材が情報伝達用シートである前記11)に記載のインクジェット記録方法、
13)
情報伝達用シートが普通紙又は多孔性白色無機物を含有するインク受容層を有するシートである前記12)に記載のインクジェット記録方法、
14)
前記1)乃至10)のいずれか1項に記載のインク組成物により着色された着色体、
15)
前記11)のインクジェット記録方法により着色された着色体、
16)
前記1)乃至10)のいずれか一項に記載のインク組成物を含有する容器が装填されたインクジェットプリンタ、
に関する。
【発明の効果】
【0014】
本発明のインク組成物を用いることにより、キサンテン染料の優れた鮮明性を損なうことなく、耐光性を格段に向上させた記録画像を与えることができた。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明を詳細に説明する。
本発明のインク組成物は水性インク組成物であり、マゼンタインク、特にインクジェット記録に用いるマゼンタインクとして好適である。
【0016】
本発明のインク組成物に少なくとも1種類含有するキサンテン染料について記載する。
キサンテン染料とは、例えば安部田貞治他著、色染社出版「解説染料化学」等に記載されているとおり、一般に下記式(5)で表される構造を有する染料を意味する。
【0017】
【化5】

【0018】
キサンテン染料のうち、好ましいものとしては下記式(2)で表される染料が挙げられる。
【0019】
【化2】

【0020】
式(2)中、
101〜R104はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、
105はスルホ基、カルボキシ基、又は、C1−C10アルコキシカルボニル基を表し、
106は水素原子;又は置換基を表し、
107及びR108はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、
109-はカウンターアニオンを表す。
但し、式(2)で表される染料が分子内で塩を形成するときは、R109-は存在しない。
【0021】
式(2)で表される染料は、例えば下記式(6)又は式(7)で表されるように、カチオンの位置が異なる異性体を有する。本明細書において「キサンテン染料」とは、このような異性体も全て含む意味である。なお、下記式(6)又は式(7)中、R101〜R108、及びR109-は、前記式(2)におけるのと同じ意味を表す。
【0022】
【化6】

【0023】
【化7】

【0024】
式(2)で表されるキサンテン染料のうち、好ましいものとして前記式(1)で表される染料が挙げられる。
【0025】
式(1)中、R1〜R4におけるC1−C10アルキル基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられる。炭素数の範囲としては通常C1−C10、好ましくはC1−C8、より好ましくはC1−C6、さらに好ましくはC1−C4の範囲が挙げられる。
その具体例としては例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルルといった直鎖のもの;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、tert−ペンチル、2−エチルヘキシルといった分岐鎖のもの;等が挙げられる。
具体例の中では、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルが好ましく挙げられ、メチル及びエチルがより好ましく、エチルが特に好ましい。
【0026】
1〜R4における、置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキル基としては、前記「R1〜R4におけるC1−C10アルキル基」における任意の炭素原子が、これらの基を有するものが挙げられる。炭素数の範囲としては通常C1−C10、好ましくはC1−C8、より好ましくはC2−C6、さらに好ましくはC2−C4の範囲が挙げられる。該置換基の数は通常1つ又は2つ、好ましくは1つである。置換基の位置は特に制限されないが、置換基がヒドロキシ基のときは、該ヒドロキシ基と窒素原子とが同じ炭素原子に置換しないものが好ましい。
具体例としては、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、6−ヒドロキシへキシル、3−ヒドロキシオクチル等のヒドロキシ基を有するもの;カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、6−カルボキシヘキシル、8−カルボキシオクチル等のカルボキシ基を有するもの;2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル等のスルホ基を有するもの;等が挙げられる。
好ましい具体例としては、2−ヒドロキシエチル、2−カルボキシエチル、2−スルホエチルが挙げられる。
【0027】
1〜R4における、置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルファモイル基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基及びハロゲン原子よりなる群から選択される基を有するフェニル基としては、フェニル基の任意の炭素原子に、これらの基を置換基として有するものが挙げられる。置換基の数としては通常1つ乃至5つ、好ましくは1つ乃至4つ、より好ましくは2つ又は3つが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルキル基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルといった直鎖のもの;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルといった分岐鎖のもの;が挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルコキシ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。その具体例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシといった直鎖のもの;イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシといった分岐鎖のもの;が挙げられる。
置換基としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。これらの中ではフッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく挙げられる。より好ましくはフッ素原子、塩素原子が、また、さらに好ましくは塩素原子がそれぞれ挙げられる。
前記の基のフェニル基上の置換位置は特に制限されないが、式(1)中の窒素原子との結合位置を1位として、
置換基の数が3つのとき、2位、3位及び6位;又は、2位、4位及び6位;が、また、
置換基の数が2つのとき、2位及び3位;2位及び4位;2位及び5位;2位及び6位;3位及び4位;3位及び5位;が、それぞれ好ましい。
置換基の数が2つのときは、2位及び6位に置換するのがより好ましい。
具体例としては、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル等のヒドロキシ基を有するもの;2−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−カルボキシフェニル、2,5−ジカルボキシフェニル、2,6−ジカルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル等のカルボキシ基を有するもの;2−スルホフェニル、3−スルホフェニル、4−スルホフェニル、2,5−ジスルホフェニル、2,6−ジスルホフェニル、2,4−ジスルホフェニル等のスルホ基を有するもの;2−スルファモイルフェニル、3−スルファモイルフェニル、4−スルファモイルフェニル等のスルファモイル基を有するもの;2−メチルフェニル、3−エチルフェニル、4−メチルフェニル、2,5−ジエチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル等のC1−C4アルキル基を有するもの;2−メトキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,5−ジエトキシフェニル等のC1−C4アルコキシ基を有するもの;2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、3−フルオロフェニル等のハロゲン原子を有するもの;3−メチル4−スルホフェニル、2,6−ジメチルスルホフェニル等の前記の群から選択される2種類以上の基を有するもの;等が挙げられる。
これらのうちでは、2−カルボキシフェニル、2,6−ジカルボキシフェニル、2−スルホフェニル、2−メチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルスルホフェニルが好ましく挙げられ、2,6−ジメチルフェニル及び2,6−ジメチルスルホフェニルが特に好ましい。
【0028】
上記のうち好ましいR1からR4としては、それぞれ独立して、水素原子;C1−C10アルキル基;置換基として、スルホ基及びC1−C4アルキル基より成る群から選択される基を有するフェニル基;が好ましい。
【0029】
1〜R4の好ましい組み合わせとしては、R1が、置換基として、スルホ基及びC1−C4アルキル基より成る群から選択される基を有するフェニル基、R2が水素原子、R3が、置換基として、C1−C4アルキル基を有するフェニル基、及び、R4が水素原子の組み合わせ;又は、R1〜R4の全てがC1−C10アルキル基である組み合わせ;が挙げられる。
【0030】
式(1)中、R5におけるC1−C4アルコキシカルボニル基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。その具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニルといった直鎖のもの;イソプロポキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルといった分岐鎖のもの;が挙げられる。
【0031】
前記のうち、R5としてはスルホ基が特に好ましい。
【0032】
式(1)中、R6におけるC1−C10アルキル基としては、前記「R1〜R4におけるC1−C10アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
【0033】
6における、置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキル基としては、前記「R1からR4における、置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基C1−C10アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
【0034】
6におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。これらの中ではフッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく挙げられる。より好ましくはフッ素原子、塩素原子が、また、さらに好ましくは塩素原子がそれぞれ挙げられる。
【0035】
上記のうち、好ましいR6としては、水素原子、C1−C10アルキル基、スルホ基、カルボキシ基、及びハロゲン原子が挙げられ、特に好ましくは水素原子、又はスルホ基が挙げられる。
【0036】
式(1)中、R7及びR8におけるC1−C10アルキル基としては、前記「R1〜R4におけるC1−C10アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
【0037】
前記のうち、R7及びR8としては水素原子が特に好ましい。
【0038】
式(1)中、R9-は、キサンテン染料におけるカチオンの電荷(すなわち、該式(1)中に記載の「+」電荷)に対するカウンターアニオンを意味する。キサンテン染料中にスルホ基程度の強酸性の基が存在するときは、該染料分子内で塩を形成することもできるため、R9-で表されるカウンターアニオンを必要としない。この理由から、式(1)で表される染料が分子内で塩を形成するときは、R9-は存在しない。
【0039】
9-におけるハロゲンアニオンとしては、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド等が挙げられ、これらの中ではクロリド(Cl)が特に好ましい。
【0040】
9-における、ヒドロキシド、酢酸アニオン、テトラフルオロホウサンアニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、硫酸アニオン、及びトルエンスルホン酸アニオンは、それぞれ「OH」、「CHCOO」、「BF」、「PF」、「HSO」、及び「CHSO」を意味する。これらのうち、トルエンスルホン酸アニオンについては、ベンゼン環上のメチル基の置換位置が、スルホン酸アニオンの置換位置に対してオルト、メタ、又はパラである異性体が存在するが、これら全ての異性体を含む。
【0041】
前記のうち、R9-としてはハロゲンアニオンが好ましく挙げられる。
また、式(1)で表される染料としては、R9-が存在するものよりも存在しないもの、すなわち、分子内で塩を形成するものの方がより好ましい。
【0042】
前記式(1)におけるR1乃至R8、及びR9-として記載したもののうち、好ましいもの同士を組み合わせた染料はより好ましく、より好ましいもの同士を組み合わせた染料はさらに好ましい。さらに好ましいもの同士の組み合わせ、また、好ましいものとより好ましいものとの組み合わせ等についても同様である。
【0043】
式(1)で表される染料の特に好ましいものとして、C.I.アシッドレッド289及びC.I.アシッドレッド52が挙げられる。これらの中でも鮮明性、色相及び耐オゾン性の面でいえば、前者が特に好ましい。
C.I.アシッドレッド289は、下記表1におけるNo.8及びNo.9の染料(の1ナトリウム塩)の混合物であること;また、C.I.アシッドレッド52は、同様にNo.7の染料(の1ナトリウム塩)であること;が知られている。
【0044】
キサンテン染料の具体例を下記表1に示すが、本発明で使用可能なキサンテン染料は、これらの具体例に限定されるものではない。また、便宜上、カルボキシ基やスルホ基等の酸性官能基は、遊離酸の形で記載した。
表1中、No.6乃至No.9の染料は、分子内で塩を形成しているため、R9-は存在しない。これらの染料は、一般的にR5のスルホ基が「SO」の形でアニオンとなることにより、分子内で塩を形成しているとされる。
なお、表1中で使用した略号は、以下の意味である。
Et:エチル。
DM−3S−Ph:2,6−ジメチル−3−スルホフェニル。
DM−4S−Ph:2,6−ジメチル−4−スルホフェニル。
H:水素原子。
DM−Ph:2,6−ジメチルフェニル。
Me:メチル。
【0045】
【表1】

【0046】
前記のキサンテン染料は、公知の方法(例えば細田豊著、技報堂出版「理論製造染料化学」373〜375頁及び788〜791頁に記載の方法)又は公知の方法に準じて合成することができる。また、市販品として入手できる染料も多数存在する。
【0047】
前記のキサンテン染料は、分子内に存在するカチオンの電荷を使用した塩以外に、さらに塩を形成することもできる。
例えば、前記表1のNo.4及びNo.5に示した染料は、R5としてカルボキシ基を有するため、この基を塩とすることが可能である。
また、表1のNo.6及びNo.7に示した染料は、R6としてスルホ基を有するため、同様にこの基を塩とすることが可能である。
このような塩としては、無機又は有機の陽イオンとの塩が挙げられる。無機陽イオンの塩の具体例としてはアンモニウム(NH4+);アルカリ金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等の各陽イオン;等が挙げられる。また、有機の陽イオンとしては、例えば下記式(3)で表される4級アンモニウムが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0048】
【化3】

【0049】
前記式(3)中、Z1〜Z4はそれぞれ独立に水素原子、C1−C4アルキル基、ヒドロキシC1−C4アルキル基又はヒドロキシC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基を表わし、Z1〜Z4の少なくとも1つは水素原子以外の基である。
【0050】
ここで、Z1〜Z4におけるアルキル基の例としてはメチル、エチル等があげられ;同じくヒドロキシアルキル基の例としてはヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル等があげられ;さらにヒドロキシアルコキシアルキル基の例としては、ヒドロキシエトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、3−(ヒドロキシエトキシ)プロピル、3−(ヒドロキシエトキシ)ブチル、2−(ヒドロキシエトキシ)ブチル等が挙げられる。
【0051】
前記塩のうち好ましいものとしては、ナトリウム、カリウム、リチウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミンの塩、及びアンモニウム塩等が挙げられる。これらのうち、特に好ましいものは、リチウム、ナトリウム、カリウム及びアンモニウム塩である。
これらの塩は、いずれも公知の方法又はそれに準じて容易に望みの塩を合成することができる。
【0052】
本発明のインク組成物に少なくとも1種類含有する2価の銅化合物について記載する。
該2価の銅化合物(以下、特に断りの無い限り、「銅化合物」と簡略化して記載する)は、分光光度計を用いた吸光度の測定における、0.1質量%水溶液の最大吸光度が、400〜600nmの波長範囲において0.2以下の銅化合物である。下限は測定機器の測定限界以下、すなわち、400〜600nmの範囲における最大吸光度が0の銅化合物でもよい。
本発明は、キサンテン染料の特徴の1つである優れた鮮明性や色相を損なうことなく、その耐光性を向上させることを目的とするため、併用する銅化合物としては、キサンテン染料の鮮明性や色相に極力影響を与えないものが好ましい。この理由から、併用する銅化合物としては可視光の吸収、すなわち可視光の波長範囲における最大吸光度ができる限り小さいものが好ましい。また、フルカラーのインクジェット記録に用いられる3原色、すなわちイエロー〜マゼンタ〜シアン色の波長範囲におおよそ一致する400nm〜600nmの波長範囲においては、最大吸光度の特に小さい銅化合物が好ましく、その数値としては、0.1質量%水溶液の最大吸光度が通常0.2以下、好ましくは0.1以下という数値が挙げられる。下限は最大吸光度の測定機器(通常は紫外可視分光光度計)の測定限界以下、すなわち最大吸光度が0で良い。
最大吸光度の測定は、紫外可視分光光度計を用い、25℃の温度条件下で400nm〜800nmの波長範囲における通常の吸収波長の測定を行うことにより、400nm〜600nmの波長範囲における測定値を求めればよい。
なお、本明細書において最大吸光度の数値は、小数点以下2桁目を四捨五入して小数点以下1桁の数値とすることにより求める。
【0053】
前記の銅化合物としては、無機銅化合物又はその塩;C1−C4アルキレンジアミンを、配位子として有する銅化合物又はその塩;置換基としてカルボキシC1−C4アルキル基を有しても良いC2−C4アルキレンジアミンを、配位子として有する銅化合物又はその塩;総炭素数が2−12のアミノ酸(好ましくはベンゼン等の芳香環を有しないもの、より好ましくはベンゼン環等の芳香環を有さず、且つ総炭素数が2−6のもの)を配位子として有する銅化合物又はその塩;等が挙げられる。これらは400nm〜600nmの波長範囲における0.1質量%水溶液の最大吸光度が、通常0.2以下である。しかしながら、これらの銅化合物の中には水に難溶性のものも知られており、本発明のインク組成物中に含有する銅化合物としては、0.1質量%水溶液を調製できる水溶性を有するものが好ましい。
銅化合物の具体例としては、酢酸銅、塩化銅、硫酸銅、硝酸銅、塩化二アンモニウム銅、テトラアンミン銅硫酸塩、水酸化銅等の無機銅化合物又はその塩;ビス(エチレンジアミン)銅硫酸塩、ビス(エチレンジアミン)銅塩酸塩、トリス(エチレンジアミン)銅硫酸塩等のC1−C4アルキレンジアミンを、配位子として有する銅化合物又はその塩;ビス(グリシナト)銅、ビス(L−アラニナト)銅、ビス(β−アラニナト)銅等の総炭素数が2−12のアミノ酸を配位子として有する銅化合物又はその塩;N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラ酢酸銅、N,N,N’,N’−エチレンジアミンビスアセタトビスプロピオン酸銅、N,N,N’,N’−プロピレンジアミンテトラアセタトアクア銅等の置換基としてカルボキシC1−C4アルキル基を有しても良いC2−C4アルキレンジアミンを、配位子として有する銅化合物又はその塩;等が挙げられる。
これらの中では、無機銅化合物又はその塩;又は、置換基としてカルボキシC1−C4アルキル基を有しても良いC2−C4アルキレンジアミンを、配位子として有する銅化合物又はその塩;が好ましい。
具体例の中では酢酸銅、塩化銅、硫酸銅、水酸化銅、テトラアンミン銅硫酸塩、ビス(L−アラニナト)銅、N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラ酢酸銅が好ましく挙げられ、酢酸銅、塩化銅、硫酸銅、水酸化銅、N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラ酢酸銅がより好ましく、酢酸銅、塩化銅、硫酸銅、N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラ酢酸銅が特に好ましく挙げられる。
【0054】
前記2価の銅化合物は、市販品として入手できるものが多数存在する。また、C1−C4アルキレンジアミンを配位子として有する銅化合物又はその塩;置換基としてカルボキシC1−C4アルキル基を有しても良いC2−C4アルキレンジアミンを配位子として有する銅化合物又はその塩;等は公知の方法にて合成することもできる。例えば丸善出版「新実験化学講座」第1版第8巻1520〜1547頁、及び「新実験化学講座」第4版第17巻177〜181頁及び238〜273頁に記載の方法等に準じて合成できる。
【0055】
本発明のインク組成物には、キサンテン染料、2価の銅化合物以外に、前記8)に記載した特定の群、すなわち、「C1−C10アルキルカルボン酸;ヒドロキシ基を有するC1−C10アルキルカルボン酸;C1−C10アルキルジカルボン酸;イミノジ酢酸;N−ヒドロキシイミノジ酢酸;C1−C10部分に酸素原子が挿入されていてもよいC1−C10多価アルコール;C1−C10多価アルコールC1−C4アルキルエーテル;クラウンエーテル;糖類;アンモニア;C1−C10アルキルアミン;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキルアミン;C1−C10アルキレンジアミン;1,2−シクロヘキシレンジアミン;カルボキシ基を有するC1−C10アルキレンジアミン;窒素原子がカルボキシC1−C4アルキル基で置換されたC1−C10アルキレンジアミン」よりなる群(以下、これらを「特定の群」と記載する。)から選択される少なくとも1種類の化合物を含有するのが好ましい。
この「特定の群」の化合物は、インク組成物中における銅化合物の安定化、易溶化等に関与すると考えられ、少なくとも1種類を含有することが好ましく、複数種類を併用することもできる。この「特定の群」の化合物は、場合により前記銅化合物と錯体を形成してもよい。
【0056】
前記「特定の群」におけるC1−C10アルキルカルボン酸としては、アルキル部分が直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。炭素数の範囲としては通常C1−C10、好ましくはC1−C4の範囲が挙げられる。その具体例としては例えば、酢酸、プロピオン酸、n−ブタン酸、n−ペンタン酸、n−ヘキサン酸、n−ヘプタン酸、n−オクタン酸、n−デカン酸といったアルキル部分が直鎖のもの;イソ酪酸、イソ吉草酸、tert−ブチルカルボン酸、といった分岐鎖のもの;等が挙げられる。これらのうち、好ましいものとしては酢酸、プロピオン酸、n−ブタン酸、n−ペンタン酸が挙げられ、酢酸が特に好ましい。
【0057】
前記「特定の群」におけるヒドロキシ基を有するC1−C10アルキルカルボン酸としては、前記「「特定の群」におけるC1−C10アルキルカルボン酸」におけるアルキル部分の任意の炭素原子に、ヒドロキシ基を有するものが挙げられる。該ヒドロキシ基の数としては通常1つ乃至4つ、好ましくは1つ乃至3つ、より好ましくは1つ又は2つ、さらに好ましくは1つである。該ヒドロキシ基の置換位置は特に制限されない。
具体例としては、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシブタン酸、6−ヒドロキシへキサン酸、3−ヒドロキシオクタン酸;等が挙げられる。
好ましい具体例としては、2−ヒドロキシプロピオン酸が挙げられる。
【0058】
前記「特定の群」におけるC1−C10アルキルジカルボン酸としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。炭素数の範囲としては通常C1−C10、好ましくはC1−C4の範囲が挙げられる。その具体例としては例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、1,6−ヘキサンジカルボン酸、1,7−ヘプタンジカルボン酸、1,9−ノナンジカルボン酸等が挙げられ、マロン酸、コハク酸が好ましい。
【0059】
前記「特定の群」におけるC1−C10部分に酸素原子が挿入されていてもよいC1−C10多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等のジオール;ジエチレンジグリコール、トリエチレンジグリコール、テトラエチレンジグリコール、ジプロピレンジグリコール等の、C1−C10部分に酸素原子が挿入されたポリアルキレングリコール類;グリセリン、ヘキサン−1,2,6−トリオール等のトリオール;等が挙げられる。これらの中では、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレンジグリコール、トリエチレンジグリコール、グリセリンが好ましく挙げられる。
【0060】
前記「特定の群」における、C1−C10部分に酸素原子が挿入されていてもよいC1−C10多価アルコールC1−C4アルキルエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。これらのうちではエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルが好ましく挙げられる。
【0061】
前記「特定の群」におけるクラウンエーテルとしては、12−クラウン−4;15−クラウン−5;18−クラウン−6;24−クラウン−8;等が挙げられる。
【0062】
前記「特定の群」における糖類としては、グルコース、ラクトース、マルトース、サッカロース、ガラクトース、フルクトース等の単糖及びオリゴ糖類;アスコルビン酸、グルコン酸、グルコヘプトン酸、グルコサミン酸等の糖酸類;キシリトール、リビトール、イノシトール、マルチトール、ソルビトール、イジトール、アラビトール等の糖アルコール類;等が挙げられる。
【0063】
前記「特定の群」におけるC1−C10アルキルアミンとしては、アルキル部分が直鎖又は分岐鎖のものが挙げられる。炭素数の範囲としては通常C1−C10、好ましくはC1−C8、より好ましくはC1−C4の範囲が挙げられる。その具体例としては例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン、n−デカニルアミンといったアルキル部分が直鎖のもの;イソプロピルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、イソペンチルアミン、tert−ペンチルアミン、2−エチルヘキシルアミンといったアルキル部分が分岐鎖のもの;等が挙げられる。好ましい具体例としては、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミンが挙げられる。
【0064】
前記「特定の群」における、置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキルアミンとしては、C1−C10アルキル基における任意の炭素原子に、これらの基を置換基として有するものが挙げられる。該置換基の数及び置換基の位置は特に制限されない。炭素数の範囲としては通常C1−C10、好ましくはC1−C8、より好ましくはC1−C4の範囲が挙げられる。
具体例としては、2−ヒドロキシエチルアミン、2−ヒドロキシプロピルアミン、3−ヒドロキシプロピルアミン、6−ヒドロキシへキシルアミン、3−ヒドロキシオクチルアミン等のヒドロキシ基を有するもの;カルボキシメチルアミン、2−カルボキシエチルアミン、3−カルボキシプロピルアミン、1−カルボキシイソブチルアミン、6−カルボキシヘキシルアミン、8−カルボキシオクチルアミン、1,2−ジカルボキシエチルアミン、1,3−ジカルボキシプロピルアミン等のカルボキシ基を1つ又は2つ有するもの;2−スルホエチルアミン、3−スルホプロピルアミン、4−スルホブチルアミン等のスルホ基を有するもの;1−カルボキシ−2−ヒドロキシエチルアミン、1−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピルアミン等の2種類の基(好ましくはヒドロキシ基とカルボキシ基を1つずつ)有するもの;等が挙げられる。
これらの中では、2−ヒドロキシエチルアミン、カルボキシメチルアミン、2−カルボキシエチルアミン、1−カルボキシエチルアミン、3−カルボキシプロピルアミン、4−カルボキシブチルアミン、1,2−ジカルボキシエチルアミン、1,3−ジカルボキシプロピルアミンが好ましく挙げられる。
また、カルボキシメチルアミン、2−カルボキシエチルアミン、3−カルボキシプロピルアミン、4−カルボキシブチルアミン、1,2−ジカルボキシエチルアミン、1,3−ジカルボキシプロピルアミン等の、カルボキシ基を1つ又は2つ有するC1−C10アルキルアミンは、インク組成物中における2価の銅化合物の安定化効果が高いため、これらの中では特に好ましい。
【0065】
前記「特定の群」におけるC1−C10アルキレンジアミンとしては、炭素数の範囲が通常C1−C10、好ましくはC1−C8、より好ましくはC1−C6、さらに好ましくはC1−C4の範囲のものが挙げられる。その具体例としては例えば、エチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−へキシレンジアミン、1,8−オクチレンジアミン等のアルキレン鎖の両末端にアミンを有するもの;1,2−プロピレンジアミン、1,2−ブチレンジアミン、2,3−ブチレンジアミン、1,2−へキシレンジアミン、3,4−へキシレンジアミン、2,5−ジメチル−3,4−へキシレンジアミン等のアルキレン鎖の任意の位置にアミンを有するもの、又はアルキレン鎖が分岐鎖のもの;等が挙げられる。好ましい具体例としては、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,6−へキシレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,2−ブチレンジアミン、2,3−ブチレンジアミン、1,2−へキシレンジアミン、3,4−へキシレンジアミンが挙げられ、エチレンジアミン及び1,2−プロピレンジアミンが特に好ましい。
【0066】
前記「特定の群」におけるカルボキシ基を有するC1−C10アルキレンジアミンとしては、前記「「特定の群」におけるC1−C10アルキレンジアミン」における任意の炭素原子に、置換基としてカルボキシ基を有するものが挙げられる。該置換基の数及び置換基の位置は特に制限されない。その具体例としては例えば、1−カルボキシエチレンジアミン、1−カルボキシプロピレンジアミン、1−カルボキシブチレンジアミン、1−カルボキシペンチレンジアミンなどが挙げられる。好ましい具体例としては1−カルボキシエチレンジアミン及び1−カルボキシプロピレンジアミンである。
【0067】
前記「特定の群」における窒素原子がカルボキシC1−C4アルキル基で置換されたC1−C10アルキレンジアミンとしては、ジアミンの窒素原子がそれぞれ1つ又は2つのカルボキシC1−C4アルキル基で置換されたものが挙げられる。該置換基の数及び置換基の位置は特に制限されないが、N及びN’の両方の窒素原子が、それぞれ2つずつのカルボキシC1−C4アルキル基で置換されたもの、すなわち、N,N,N’,N’−C1−C10アルキレンジアミンテトラC1−C4アルキルカルボン酸が好ましい。炭素数の範囲としては、C1−C10アルキレン部分は通常C1−C10、好ましくはC2−C6、より好ましくはC2−C4、さらに好ましくはC2−C3の範囲;また、C1−C4アルキル部分は通常C1−C4、好ましくはC1−C3、より好ましくはC1−C2の範囲;がそれぞれ挙げられる。
窒素原子の置換基であるカルボキシC1−C4アルキル基は、1つの窒素原子上であっても、また2つの窒素原子間であっても同じものである必要はないが、同じものが好ましい。
その具体例としては例えば、N,N’−エチレンジアミンジ酢酸、N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸−N,N’−ジプロピオン酸、N,N,N’,N’−プロピレンジアミンテトラ酢酸、N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラプロピオン酸、N,N,N’,N’−テトラメチレンジアミンテトラ酢酸、N,N,N’,N’−ヘキサメチレンジアミンテトラ酢酸、などが挙げられる。好ましい具体例としては、N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラ酢酸及びエチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸−N,N’−ジプロピオン酸が挙げられ、特に好ましいものとしてはN,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラ酢酸が挙げられる。
【0068】
前記のうち、好ましい「特定の群」の化合物としては、C1−C10カルボン酸;C1−C10アルキルジカルボン酸;アンモニア;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキルアミン;C1−C10アルキレンジアミン;カルボキシ基を有するC1−C10アルキレンジアミン;窒素原子がカルボキシC1−C4アルキル基で置換されたC1−C10アルキレンジアミン;が挙げられる。
より好ましいものとしては、C1−C10カルボン酸;アンモニア;C1−C10アルキレンジアミン;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキルアミン;窒素原子がカルボキシC1−C4アルキル基で置換されたC1−C10アルキレンジアミン;が挙げられる。
これらの中では、窒素原子がカルボキシC1−C4アルキル基で置換されたC1−C10アルキレンジアミンが特に好ましい。
【0069】
前記「特定の群」の化合物は、分子内に存在するカルボキシ基やスルホ基といった酸性官能基;又は、アミンといった塩基性の官能基;を利用して、塩を形成してもよい。
【0070】
これらのうち、酸性官能基を利用して塩を形成するとき、その塩としては、前記のキサンテン染料における無機又は有機の陽イオンとの塩に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
【0071】
また、アミンといった塩基性の官能基を利用して塩を形成するとき、その塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、C1〜C10アルキルカルボン酸塩等が挙げられる。
【0072】
本発明のインク組成物中に含有するキサンテン染料の含有量は、該インク組成物の総質量に対して、通常0.5〜20質量%、好ましくは1〜10質量%、より好ましくは1.5〜6質量%、さらに好ましくは3〜6質量%含有するのが良い。
また、インク組成物中に含有する銅化合物の含有量は、インク組成物の総質量に対して、銅化合物中における銅の原子量の換算量で、通常0.01〜10質量%、好ましくは0.05〜5質量%、より好ましくは0.07〜3質量%、さらに好ましくは0.1〜1質量%、特に好ましくは0.1〜0.5質量%含有するのが良い。
ここで、前記「銅化合物中における銅の原子量の換算量」とは、以下の意味である。すなわち、塩化銅2水和物(CuCl・2HO)を例にすると、その分子量は170.48である。ここで、銅の原子量は63.546である。このため、塩化銅2水和物の1質量部中における銅の原子量の換算量は、「1質量部x(63.546/170.48)」を計算することにより求められる。
インク組成物中に含有する「特定の群」の化合物の含有量は、インク組成物の総質量に対して、通常0.2〜30質量%、好ましくは0.5〜20質量%、より好ましくは0.5〜15質量%、さらに好ましくは1〜10質量%、少なくとも含有するのが良い。
但し「特定の群」の化合物中には後述する水溶性有機溶剤、インク調製剤、pH調整剤及びキレート試薬と同じものも多く存在する。このため、「特定の群」の化合物の総質量の範囲は、「特定の群」として含有するときの範囲を記載したものである。後記する水溶性有機溶剤やインク調製剤としても使用するときは、さらにそれらの含有量の範囲に応じて本発明のインク組成物に加えて良い。
なお、前記の各含有量における質量%の範囲については、それぞれの範囲の上下限を設定した数値につき、必要に応じて1桁小さい数値(例えば小数点以下1桁の範囲の設定値については、小数点以下2桁目)を四捨五入してその範囲に適合するか否かを求めるものとする。
後記するように、マゼンタ色相の微調整等を目的として、本発明のインク組成物中に、本発明により得られる効果を阻害しない範囲で、さらに公知の色素を含有しても良いが、本発明のインク組成物中に含有する色素としては、キサンテン染料の鮮明性や色相を損なわない目的で、色素の全てが実質的にキサンテン染料であるのが好ましい。
【0073】
本発明のインク組成物は、天然及び合成繊維材料又は混紡品の染色、筆記用インク等にも使用できるが、インクジェット記録用として特に適している。
【0074】
本発明のインク組成物は水を媒体として調製され、必要に応じて、水溶性有機溶剤及びインク調製剤を、本発明の効果を害しない範囲内において含有しても良い。水溶性有機溶剤は、染料の溶解、乾燥の防止(湿潤状態の保持)、粘度の調整、浸透の促進、表面張力の調整、消泡等の効果を期待して使用され、本発明のインク組成物には含有する方が好ましい。その他のインク調製剤としては、例えば、防腐防黴剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、紫外線吸収剤、粘度調整剤、染料溶解剤、褪色防止剤、表面張力調整剤、消泡剤等の公知の添加剤が挙げられる。
水溶性有機溶剤の含有量はインクの総質量に対して0〜60質量%、好ましくは5〜50質量%であり、インク調製剤は同様に0〜20質量%、好ましくは0〜15質量%用いられる。前記以外の残部は水である。
【0075】
前記の水溶性有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール等のC1−C4アルカノール(アルコール);N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン又は1,3−ジメチルヘキサヒドロピリミド−2−オン等の複素環式ケトン;アセトン、メチルエチルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペンタン−4−オン等のケトン又はケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロピレングリコール、1,2−又は1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はチオジグリコール等のC2−C6アルキレン単位を有するモノ、オリゴ又はポリアルキレングリコール又はチオグリコール;グリセリン、ヘキサン−1,2,6−トリオール等のポリオール(好ましくはトリオール);エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのC1−C4モノアルキルエーテル;γ−ブチロラクトン;又はジメチルスルホキシド;等が挙げられる。
【0076】
前記の水溶性有機溶剤として好ましいものは、イソプロパノール、グリセリン、モノ、ジ又はトリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン及びブチルカルビトールであり、より好ましくはイソプロパノール、グリセリン、ジエチレングリコール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン及びブチルカルビトールである。これらの水溶性有機溶剤は、単独又は混合して用いられる。
【0077】
防腐防黴剤としては、例えば、有機硫黄系、有機窒素硫黄系、有機ハロゲン系、ハロアリールスルホン系、ヨードプロパギル系、N−ハロアルキルチオ系、ベンゾチアゾール系、ニトリル系、ピリジン系、8−オキシキノリン系、イソチアゾリン系、ジチオール系、ピリジンオキシド系、ニトロプロパン系、有機スズ系、フェノール系、第4アンモニウム塩系、トリアジン系、チアジアジン系、アニリド系、アダマンタン系、ジチオカーバメイト系、ブロム化インダノン系、ベンジルブロムアセテート系、及び無機塩系等の化合物が挙げられる。
有機ハロゲン系化合物としては、例えばペンタクロロフェノールナトリウムが挙げられる。
ピリジンオキシド系化合物としては、例えば2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウムが挙げられる。
イソチアゾリン系化合物としては、例えば1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンマグネシウムクロライド、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド等が挙げられる。
その他の防腐防黴剤としてソルビン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム及び安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
防腐防黴剤の他の具体例としては、例えば、アーチ・ケミカルズ・ジャパン株式会社製、商品名プロクセルRTMGXL(S)及びプロクセルRTMXL−2(S)等が好ましく挙げられる。
【0078】
pH調整剤は、インクの保存安定性を向上させる目的で、インクのpHを6.0〜11.0の範囲に制御できるものであれば任意の物質を使用することができる。例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化アンモニウム;又は、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;等が挙げられる。
【0079】
キレート試薬としては、例えばエチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラシル二酢酸ナトリウム等が挙げられる。
【0080】
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモニウム、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト等が挙げられる。
【0081】
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、桂皮酸系化合物、トリアジン系化合物、スチルベン系化合物等が挙げられ、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができる。
【0082】
粘度調整剤としては、水溶性有機溶剤の他に、水溶性高分子化合物が挙げられ、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアミン、ポリイミン等が挙げられる。
【0083】
染料溶解剤としては、例えば尿素、ε−カプロラクタム、エチレンカーボネート等が挙げられる。尿素を使用するのが好ましい。
【0084】
褪色防止剤は、画像の保存性を向上させる目的で使用される。褪色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。
有機の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、及びヘテロ環類等が挙げられる。
また、金属錯体としてはニッケル錯体、及び亜鉛錯体等が挙げられる。
【0085】
表面張力調整剤としては、界面活性剤が挙げられ、例えばアニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、及びノニオン界面活性剤等が挙げられる。
【0086】
アニオン界面活性剤としては、アルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸及びその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキルシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等が挙げられる。
【0087】
カチオン界面活性剤としては2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。
【0088】
両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、その他イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
【0089】
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどのアセチレングリコール(アルコール)系;他の具体例として、例えば、日信化学社製、商品名サーフィノールRTM104、同82、同465、オルフィンRTMSTG;等が挙げられる。
【0090】
消泡剤としては、高酸化油系、グリセリン脂肪酸エステル系、フッ素系、シリコーン系化合物が必要に応じて用いられる。
【0091】
これらのインク調製剤は、単独又は混合して用いられる。なお、本発明のインク組成物を含有するインクの表面張力は通常25〜70mN/m、好ましくは25〜60mN/mである。同様に、インクの粘度は30mPa・s以下が好ましく、20mPa・s以下に調整することがより好ましい。
【0092】
本発明のインク組成物を製造するにあたり、添加剤などの各成分を溶解させる順序には特に制限はない。インク組成物の調製に用いる水としては、イオン交換水又は蒸留水等の不純物が少ない水が好ましい。
このようにして調製されたインク組成物は、必要に応じメンブランフィルター等を用いる精密濾過を行うことにより夾雑物を除いてもよい。
該インク組成物をインクジェット記録に用いるときは、精密濾過を行うことが好ましい。精密濾過を行うフィルターの孔径は通常1μm〜0.1μm、好ましくは0.8μm〜0.1μmである。
【0093】
本発明のインク組成物は、印捺、複写、マーキング、筆記、製図、スタンピング、又は記録(印刷)、特にインクジェット記録における使用に適する。また本発明のインク組成物は、インクジェットプリンタのノズル付近における乾燥に対しても固体の析出は起こりにくく、この理由によりヘッドの閉塞もまた起こりにくい。さらに本発明のインク組成物をインクジェット記録に用いた場合、水、光、オゾン等の酸化性ガス、及び摩擦に対する良好な耐性を有する高品質のマゼンタ色の記録物が得られ、特に記録した画像の耐光性が極めて良好である。
【0094】
より高精細なインクジェット記録画像を提供することを目的とし、染料濃度が高濃度及び低濃度である2種類の同系色のインクをインクセットとしてインクジェット記録に用いることもある。その場合、染料濃度が高濃度のものは例えばマゼンタインク、低濃度のものはライトマゼンタインク等と呼称される。このような際には、染料濃度が異なる本発明のインク組成物を2種類調製し、それらをインクセットとして使用してもよい。またどちらか一方だけに本発明のインク組成物を使用してもよい。
また他の色、例えばブラックインクの調色用、あるいはイエロー色素やシアン色素と混合して、レッドインクやブルー(又はバイオレット)インクを調製する目的で、本発明のインク組成物を用いることもできる。
【0095】
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインク組成物を含有する容器をインクジェットプリンタの所定の位置に装填し、該インク組成物の液滴を記録信号に応じて吐出させて、被記録材に付着させることにより記録を行う方法である。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインク組成物と共に、イエロー、シアン、必要に応じて、グリーン、ブルー(又はバイオレット)、レッド、及びブラック等の各インクを併用し、フルカラーの記録画像を再現することもできる。この場合、各色のインクは、それぞれの容器に含有され、それらの容器を、インクジェットプリンタの所定の位置に装填して使用すればよい。
インクジェットプリンタには、例えば機械的振動を利用したピエゾ方式;及び加熱により生ずる泡を利用したバブルジェット(登録商標)方式;等を利用したものがある。本発明のインクジェット記録方法は、いかなる方式であっても使用が可能である。
【0096】
前記の被記録材としては、例えば紙、フィルムなどの情報伝達用シート、繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛等)、皮革、カラーフィルター用基材等が挙げられる。これらの中では情報伝達用シートが好ましい。
【0097】
前記の情報伝達用シートとしては、特に制限はなく、普通紙はもちろん、表面処理されたもの、具体的には紙、合成紙、フィルム等の基材にインク受容層を設けたもの等も用いることができる。ここでインク受容層とは、例えば前記基材にカチオン系ポリマーを含浸あるいは塗工する方法;又は多孔質シリカ、アルミナゾルや特殊セラミックス等のインク組成物中の染料を吸収し得る無機微粒子をポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーと共に前記基材表面に塗工する方法;などにより設けられる。このようなインク受容層を設けたものは通常インクジェット専用紙、インクジェット専用フィルム、光沢紙、又は光沢フィルム等と呼ばれる。その市販品としては、例えば、セイコーエプソン社製、商品名:写真用紙クリスピアRTM(高光沢);ブラザー工業社製、商品名:写真光沢紙BP71G;等が挙げられる。
普通紙とは、特にインク受容層を設けていない紙のことを意味し、用途によってさまざまなものが数多く市販されている。市販されている普通紙の一例としては、セイコーエプソン社製、両面上質普通紙;キヤノン社製、カラー普通紙;Hewlett Packard社製、Multipurpose Paper、All−in−one Printing Paper;等が挙げられる。この他、特に用途をインクジェット記録に限定しないPPC(プレインペーパーコピー)用紙なども普通紙である。
【0098】
本発明の着色体とは、本発明のインク組成物で着色された物質を意味する。着色体の材質に特に制限はないが、例えば前記の被記録材等が好ましく挙げられる。着色方法としては、例えば浸染法、捺染法、スクリーン印刷等の印刷法、インクジェット記録による方法等が挙げられる。これらの中ではインクジェット記録方法が好ましく、本発明のインクジェット記録方法により着色された着色体が特に好ましい。
【0099】
本発明のインク組成物は長期間保存後の固体析出、物性変化、色相変化等もなく、貯蔵安定性が極めて良好である。本発明のインク組成物をインクジェット記録に用いて得られた記録物は、被記録材(例えば紙、フィルム等)を選択することなくマゼンタ色の色相として理想的な色相であり、写真調のカラー画像を紙の上に忠実に再現させることも可能である。
さらに本発明のインク組成物は発色性が高く、キサンテン染料の特徴の1つである鮮明性も極めて良好である。また、多孔性白色無機物を表面に塗工した被記録材に記録しても各種堅牢性、すなわち耐水性、耐湿性、耐オゾンガス性等の耐ガス性に優れ、特に従来のものと比較して耐光性が大きく向上しており、記録画像の長期保存安定性にも優れている。このため、記録メディアを選ばないことが特徴の一つであるインクジェット記録に好適である。また、本発明のインク組成物をインクジェット記録に使用した場合、ノズル付近におけるインク組成物の乾燥による固体の析出は非常に起こりにくく、噴射器(インクヘッド)を閉塞することもない。
このように、本発明のインク組成物は各種のインク用、特にインクジェット記録に用いるインクとして極めて有用である。
【実施例】
【0100】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。尚、本文中「部」及び「%」とあるのは、特別の記載のない限り質量基準である。
【0101】
[400〜600nmの波長範囲における2価の銅化合物の最大吸光度の測定]
紫外可視分光光度計、UV−2550(島津製作所製)を用い、25℃で400nm〜800nmの波長範囲における吸収波長の測定を行った。試料の調製方法としては、銅化合物0.1gを秤量し、100mlのメスフラスコ中でイオン交換水により100mlの水溶液とし、2価の銅化合物の0.1質量%の水溶液を得た。得られた水溶液を、最大吸光度の測定に用いた。
この方法で測定した、各実施例で用いた2価の銅化合物の400nm〜600nmの波長範囲における最大吸光度を下記表2に示す。この最大吸光度は前記の通り小数点以下2桁目を四捨五入した値であるが、参考のため、実測値を括弧書きで併記した。また、前記の波長範囲において最大吸光度を示した波長は、いずれの銅化合物も600nmであった。
同様の条件でC.I.アシッドレッド289の最大吸光度を測定しようとしたが、吸光度が大きすぎて測定ができなかった。このため、0.001質量%の水溶液を調整し、参考値として400nm〜600nmの波長範囲における最大吸光度を測定したところ、最大吸光度が1.28であり、また最大吸光度を示した波長は、この染料の最大吸収波長と一致し527nmであった。
【0102】
なお、表2中の略号等の意味は以下の通りであり、以下の本明細書においては、この略号を同じ意味で用いる。
Cu−EDTA・2Na:N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラ酢酸銅2ナトリウム(銅は2価)。
CuCl2・2H2O:塩化(II)銅2水和物。
Cu(OAc)2・1H2O:酢酸(II)銅1水和物。
CuSO4・5H2O:硫酸(II)銅5水和物。
【0103】
【表2】

【0104】
表2の結果から明らかなように、各実施例に用いた2価の銅化合物は、いずれも400nm〜600nmの波長範囲における最大吸光度が0.2以下であった。
【0105】
(A)インクの調製
下記表3に示した組成比で各成分を混合することにより、本発明の実施例1〜6;及び、比較用の比較例1及び比較例2;のインク組成物をそれぞれ得た。得られたインク組成物を0.45μmのメンブランフィルターで濾過することにより夾雑物を除き、試験用のインクを得た。インクの調製に際し、インク組成物のpHがおよそ8.0〜10.0となるように25%水酸化ナトリウム水溶液で調整後、総量が100部になるように水を加えた。このpHの調整に用いた25%水酸化ナトリウム水溶液と、総量100部になるように加えた水の総量を、下記表3中では「aq.NaOH」として記載した。インクの調製に使用した「水」は、イオン交換水である。
比較例1、及び比較例2のインク組成物は、それぞれ銅化合物を含有せず、該銅化合物と同じ部数の水を加えた以外は実施例1乃至4、及び実施例6のインク組成に対応するものである。
また、表3中の各欄の数値は部数を、また記号「−」は、その成分を含有しないことを表す。
【0106】
表3中の略号の意味は以下の通りであり、以下の本明細書においては、この略号を同じ意味で用いる。
AR52:C.I.アシッドレッド52。
AR289:C.I.アシッドレッド289。
NMP:N−メチル−2−ピロリドン。
IPA:イソプロピルアルコール。
BuCt:ブチルカルビトール。
界面活性剤:日信化学(株)社製、商品名サーフィノールRTM104PG50。
【0107】
なお、表3中、「Cu(OAc)2・1H2O+Glu」とあるのは、予め酢酸銅とグルタミン酸を混合した水溶液を調製し、この水溶液を用いたことを意味する。該水溶液の調製方法を以下に記載する。
【0108】
[Cu(OAc)2・1H2O+Glu水溶液の調製]
グルタミン酸7.36部に酢酸銅一水和物を5.0部と水20.0部を加え、25%水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpH7.0とし、水を加えて水溶液の総量を50.0部とした後、室温で10分間攪拌し水溶液を得た。
得られた水溶液は特に精製することなく、実施例5のインクの調整に用いた。
【0109】
【表3】

【0110】
(B)インクジェット記録
インクジェットプリンタ(キヤノン社製、商品名:PixusRTMiP4500)を用いて、多孔性白色無機物を含有するインク受容層を有するインクジェット専用紙である下記2種類の被記録材(光沢紙1及び光沢紙2)にインクジェット記録を行った。
【0111】
光沢紙1:
セイコーエプソン社製、商品名:写真用紙クリスピアRTM(高光沢)。
光沢紙2:
ブラザー工業社製、商品名:写真光沢紙BP71G。
【0112】
インクジェット記録の際、100、85、70、55、40、25%の階調が得られるように画像パターンを作り記録物を得た。得られた記録物を試験片とし、下記するキセノン耐光試験を行った。キセノン耐光試験は、インクジェット記録を行なった記録物の70%階調部分について反射濃度の測定を行った。また、反射濃度は測色システム(商品名SpectroEyeRTM、X−right社製)を用いて測色した。測色は、濃度基準にDIN、視野角2度、光源D65の条件で行なった。
記録画像の各種試験方法を以下に記載する。
【0113】
[(C)キセノン耐光性試験]
各試験片をホルダ−に設置して、キセノンウェザオメータXL75(スガ試験機(株)社製)を用い、温度24℃、湿度60%RH、100klux照度で48時間照射した。試験前後の各試験片の反射濃度を上記測色システムにより測色し、色素残存率を(試験後の反射濃度/試験前の反射濃度)×100(%)で計算して求めた。結果を下記表2に示す。
【0114】
[(D)鮮明性の評価試験]
各試験片の100%階調部分について反射濃度の測定を行った。
鮮明性(C*)は、色度(a*、b*)から、C*=[(a*)2+(b*)21/2として算出した。
算出したC*値の結果を下記表4に示す。なお、C*値は大きいほど鮮明性に優れる。
【0115】
【表4】

【0116】
表4の結果より明らかなように、キサンテン染料と銅化合物とを含有する各実施例は、銅化合物を含有しない各比較例よりも高い耐光性を示した。すなわち、キサンテン染料としてAR289を含有する実施例1乃至5は、同じ染料を含有する比較例1に対して格段に優れた色素の残存率を示した。また、キサンテン染料としてAR52を用いた実施例6は、同じ染料を用いた比較例2に対して同様に格段に優れた色素の残存率を示した。
また鮮明性においては、各実施例と各比較例が同等であることがわかる。
これにより、キサンテン染料と銅化合物の両者を含有する各実施例のインクは、従来から使用されてきたキサンテン染料の優れた鮮明性を損なうことなく、耐光性を格段に向上できたものであることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0117】
キサンテン染料の特徴の1つである鮮明性を損なうことなく、耐光性が格段に向上した本発明のインク組成物は、各種の記録用、特にインクジェット記録用インクとして極めて有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1種類のキサンテン染料、及び、少なくとも1種類の2価の銅化合物を含有するインク組成物であって、且つ、
分光光度計を用いた吸光度の測定における、前記2価の銅化合物の0.1質量%水溶液の最大吸光度が、400nm〜600nmの波長範囲において0.2以下であるインク組成物。
【請求項2】
キサンテン染料が、下記式(1)で表される染料若しくはそのカチオン位置の異性体、又はそれらの塩である、請求項1に記載のインク組成物、
【化1】

[式(1)中、
1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子;C1−C10アルキル基;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキル基;フェニル基;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルファモイル基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基及びハロゲン原子よりなる群から選択される基を有するフェニル基;を表し、
5はスルホ基、カルボキシ基、又はC1−C4アルコキシカルボニル基を表し、
6は水素原子;C1−C10アルキル基;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキル基;スルホ基;カルボキシ基;スルファモイル基;カルバモイル基;又は、ハロゲン原子;を表し、
7及びR8はそれぞれ独立に水素原子、又は、C1−C10アルキル基を表し、
9-は、ハロゲンアニオン、ヒドロキシド、酢酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、硫酸アニオン、又はトルエンスルホン酸アニオンを表す。
但し、式(1)で表される染料が分子内で塩を形成するときは、R9-は存在しない。]。
【請求項3】
インク組成物中に含有するキサンテン染料の総質量が、該インク組成物の総質量に対して、0.5〜20質量%である請求項1又は2に記載のインク組成物。
【請求項4】
インク組成物中に含有する銅化合物の含有量が、該インク組成物の総質量に対して、銅の原子量の換算量で0.01〜10質量%である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインク組成物。
【請求項5】
2価の銅化合物が、酢酸銅、塩化銅、硫酸銅、水酸化銅、若しくはN,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラ酢酸銅又はその塩である請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインク組成物。
【請求項6】
式(1)で表される染料において、
1が、C1−C10アルキル基;又は、置換基として、スルホ基及びC1−C4アルキル基よりなる群から選択される基を有するフェニル基;であり、
2が水素原子又はC1−C10アルキル基であり、
3が、水素原子;C1−C10アルキル基;又は、置換基としてC1−C4アルキル基を有するフェニル基;であり、
4が水素原子又はC1−C10アルキル基であり、
5がスルホ基、カルボキシ基、又はC1−C4アルコキシカルボニル基であり、
6が水素原子又はスルホ基であり、
7及びR8がそれぞれ独立に水素原子、又は、C1−C10アルキル基であり、
9-がハロゲンアニオンである、請求項2乃至5のいずれか一項に記載のインク組成物。
但し、式(1)で表される染料が分子内で塩を形成するときは、R9-は存在しない。
【請求項7】
キサンテン染料が、C.I.アシッドレッド289、又はC.I.アシッドレッド52である請求項1乃至6に記載のインク組成物。
【請求項8】
C1−C10アルキルカルボン酸;ヒドロキシ基を有するC1−C10アルキルカルボン酸;C1−C10アルキルジカルボン酸;イミノジ酢酸;N−ヒドロキシイミノジ酢酸;C1−C10部分に酸素原子が挿入されていてもよいC1−C10多価アルコール;C1−C10部分に酸素原子が挿入されていてもよいC1−C10多価アルコールC1−C4アルキルエーテル;クラウンエーテル;糖類;アンモニア;C1−C10アルキルアミン;置換基として、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基よりなる群から選択される基を有するC1−C10アルキルアミン;C1−C10アルキレンジアミン;1,2−シクロヘキシレンジアミン;カルボキシ基を有するC1−C10アルキレンジアミン;窒素原子がカルボキシC1−C4アルキル基で置換されたC1−C10アルキレンジアミン;よりなる群から選択される少なくとも1種類の化合物をさらに含有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインク組成物。
【請求項9】
水溶性有機溶剤をさらに含有する請求項1乃至8のいずれか一項に記載のインク組成物。
【請求項10】
インクジェット記録に用いる請求項1乃至9のいずれか一項に記載のインク組成物。
【請求項11】
請求項1乃至10のいずれか一項に記載のインク組成物の液滴を記録信号に応じて吐出させて、被記録材に付着させることにより記録を行うインクジェット記録方法。
【請求項12】
被記録材が情報伝達用シートである請求項11に記載のインクジェット記録方法。
【請求項13】
情報伝達用シートが普通紙又は多孔性白色無機物を含有するインク受容層を有するシートである請求項12に記載のインクジェット記録方法。
【請求項14】
請求項1乃至10のいずれか1項に記載のインク組成物により着色された着色体。
【請求項15】
請求項11のインクジェット記録方法により着色された着色体。
【請求項16】
請求項1乃至10のいずれか一項に記載のインク組成物を含有する容器が装填されたインクジェットプリンタ。

【公開番号】特開2012−36256(P2012−36256A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−175588(P2010−175588)
【出願日】平成22年8月4日(2010.8.4)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【Fターム(参考)】