説明

ウェットティッシュの包装用袋

【課題】立垂可能でかつ開口辺(2) と平行に袋口の開閉用のファスナ(3) を設けた構成を
有する袋内に収納された連続片状のウェットティッシュを、単位片の状態で袋から1枚づ
つ順次引き出すことのできる包装用袋を提供することを目的とする。
【解決手段】袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a), (1b)の一方または双方の内面(i) に
、フラップ(4a)またはストリップ(4b)からなるフィルム片(4) をそれぞれ垂れ幕状または
帯状になるように袋巾方向に融着設置し、前者のフラップ(4a)にあってはその垂れ幕状の
部分に切れ目ないし小孔からなる隘路(5) を形成し、後者のストリップ(4b)にあってはそ
の帯状の融着部を横切るように非融着の部位からなる隘路(5) を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
立垂可能な袋内に連続片状のウェットティッシュが収納されると共に、その収納された
ウェットティシュを単位片の状態で袋から1枚づつ順次引き出すことのできる包装用袋に
関するものである。
【背景技術】
【0002】
(ウェットティッシュの商品形態)
ウェットティッシュは容器や箱に収納された形で市場に供されることが多いが、そのよ
うな商品形態では嵩張るために利用しづらいことがあり、また容器入りや箱入りとするこ
とは内容物消費後の廃棄量の点で不利となる。そのため、以下に述べるように、立垂可能
な袋内に連続片状のウェットティッシュが収納されると共に、その収納されたウェットテ
ィッシュを単位片の状態で袋から順次引き出すことのできるようにしたものが提案されて
いる。
【0003】
(特許文献1)
特開2004−256120号公報(特許文献1)の請求項1には、柔軟性シートによ
って袋状に形成され、上端部を幅方向に切除または破断することによって開封される自立
性を有するパウチ容器において、開封することによって形成された口部には内容物の取出
口を有するガセットシートによってトップガセット部が形成されているパウチ容器が示さ
れている。この特許文献1には、内容物がウェットティッシュのようなシート状の商品で
ある場合は、取出口として切目13b をトップガセットシート13に形成しておき、必要に応
じてガセットシートの切目から簡単にシート状のウェットティッシュを引き出すことがで
きるとの記載もある(段落0011、0036、図8)。また、口部を開閉するファスナ
ー部材20が取り付けられるとの記載(請求項4、図面の20)や、ボトムガセット12を設
けることについての記載(段落0019、0038、図面の12)もある。
【0004】
(特許文献2)
特開平11−227852号公報(特許第3984351号)(特許文献2)には、積
層フィルムを袋状にヒートシールしてなる包装袋の上部ヒートシール部(開口辺)8にフ
ァスナー10が取り付けられ、その下の袋内面に保持板50を取り付けて、その保持板50にウ
ェットティッシュ20の先頭部を保持して使用単位長さに切り取り易くしたウェットティッ
シュの包装袋が示されている。スタンディングパウチ形式の包装袋とすることについても
、図2,4を含めて各所に記載がある。上記の保持板50は、プラスチックシートの打ち抜
き体で形成され(出願当初の請求項3)、かつ適度の剛性を有することが必要である(段
落0025)とされている。保持板50のティッシュ保持部4の形状は、図1においては円
形の例を示したが、これに限定するものではなく、例えば、その中心部に向かって多数の
V字形などの突起を設けた形状であってもよいとしている(段落0034参照、ただし特
許後の請求項1にあってはティッシュ保持部4の形状が円形に限定されている)。
【0005】
【特許文献1】特開2004−256120号公報
【特許文献2】特開平11−227852号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
(特許文献1について)
上述の特許文献1には、立垂可能な袋であること、内容物としてウェットティッシュを
用いることも可能であること、口部を開閉するファスナを設けることにつき記載があるの
で、特許文献1のパウチ容器と後述の本発明の包装用袋とは前提条件(preamble)の点では
共通している。
【0007】
この特許文献1に開示の発明のうち内容物としてウェットティッシュを収納する態様に
ついては、その段落0011、0036、図8に説明がなされているが、段落0011に
は「取出口として切目13b をトップガセットシート13に形成しておくと、収容されている
ウェットティッシュの乾燥を最小限に抑えつつ、必要に応じて、その切目13b から簡単に
ウェットティッシュを引き出すことができる」旨の記載があり、段落0036で言及する
図8には、ウェットティッシュの全巾よりも長い切目13b が示されている。
【0008】
すなわち、特許文献1においては、切目13b 付きのトップガセットシート13を言わば乾
燥防止のための「薄膜の内蓋」のように用い、ウェットティッシュの使用時にはそのトッ
プガセットシート13の切目13b に指を突っ込んで1枚のウェットティッシュを取り出すよ
うにしているのであって、その切目13b を短くて窮屈なものに形成することにより、連続
片状のウェットティッシュの引き出し時に単位片の状態に引きちぎる使い方をすることに
ついては何ら想定されていない。もし特許文献1の発明がそのような引きちぎりを想定し
ているのであれば、製品の製造に際して、袋本体10に充填したウェットティッシュの上方
を覆うトップガセットシート13の短くて窮屈な切目13b を通して下方にあるウェットティ
ッシュを吊り上げることにより、その端部が切目13b から上方にはみ出すようにしなけれ
ばならないところ、そのような吊り上げ操作は至難である。
【0009】
(特許文献2について)
上述の特許文献2には、スタンディングパウチ、ガセットパウチ等の立垂可能な袋であ
ること、ウェットティッシュの包装袋であること、口部を開閉するファスナー10を設ける
ことにつき記載があるので、特許文献2の包装袋と後述の本発明の包装用袋とは前提条件
の点では共通している。
【0010】
この特許文献2の特徴的な工夫点は、袋の内面に小片状の保持板50を取り付けて、その
保持板50にウェットティッシュ20の先頭部を保持して使用単位長さに切り取り易くする構
成にある。ここで、上記の保持板50は、保持片1とその下に延設される接着部2とからな
り、その保持片1の上部寄りの位置の側部からは「>形」の先細り状のティッシュ導入部
3とその導入部3に繋がる円形のティッシュ保持部4とを設けたものであって(図1参照
)、内容物であるウェットティッシュ20の先頭部を保持して使用単位長さに切り取りやす
くしている。なお、この特許文献2においては、ウェットティッシュ20としてロール状の
ものを想定している。
【0011】
しかしながら、この保持板50は、その段落0025に「適度の剛性を有することが必要
である」との記載があることからも明らかなように、該保持板50に形成されている円形の
ティッシュ保持部4も当然ながらその孔の大きさは固定している。しかるに、収納されて
いるロール状のウェットティッシュ20はその引き出し時には広巾の状態からしだいに紐状
に収束されていくので、その収束状況は引き出すたびに相違し(しかも引き出し速度によ
っても相違し)、常に一定になるわけではない。そのため、ティッシュ20の引き出し時の
収束状態によっては、ティッシュ収束体が余り抵抗を受けずに引き出されたり、逆に強い
抵抗を受けた状態で引き出されたりすることになる。そして、前者の場合には連続片状の
ティッシュが単位片状にちぎれずに引き出されることがあり、後者の場合には単位片状へ
のちぎれがはやすぎて、ティッシュ後続部が保持部4から頭出しされなくなることがある
。そして、このようなトラブルが生じたときに困るのは消費者である。上記の保持板50や
保持部4は、上記のような事態に対処する自動調節機能を有しないのである。
【0012】
そして、上記の自動調節機能にかかる問題点を克服できたとしても、この特許文献2の
図1(a)のように袋の内面に剛性を有する小片状の保持板50を取り付ける方式において
は、連続的な製袋工程において、袋を構成する長尺のフィルムに対して一定の間隔をあけ
て(間歇的に)保持板50を接当しかつ融着していくことは、工程の点、装置の点、制御の
点のいずれの視点からも実際には容易ではない。
【0013】
加えて、袋の内面に小片状の保持板50を取り付ける方式においては、その小片状の保持
板50のティッシュ保持部4を通してウェットティッシュ20を引き出していくときの抵抗を
該保持板50の接着部2における接着力により支えることになるが、その接着部2の面積が
小さいため、ウェットティッシュ20の引き出し抵抗に接着部2の接着力の方が負けて、以
後のウェットティッシュ20の引き出しができなくなるおそれがないわけではない。そのよ
うな事態がありうることはこの文献においても予測しており、そのため、図1(a)のよ
うに保持板50の接着部2を保持片1の部分と同巾にした態様のほか、図1(b)のように
保持板50の接着部2の巾を保持片1の巾よりも両側に広げることにより接着部2の面積を
広げるようにして、保持片1の固定性を一層安定にする態様についても示されている。し
かしながら、後者の図1(b)の態様も、図1(a)の態様に比すれば改善されるものの
、その改善の度合いは限定的である。しかも、図1(b)のような凸形の保持板50は、袋
を構成する長尺のフィルムに対する融着設置性の点で、図1(a)の長方形の保持板50の
場合よりもさらに困難性が大きくなる。
【0014】
(発明の目的)
本発明は、このような背景下において、立垂可能な袋内に連続片状のウェットティッシ
ュが収納されると共に、その収納されたウェットティッシュを単位片の状態で袋から1枚
づつ順次引き出すことのできる(すなわち、連続片状のウェットティッシュが単位片状に
ちぎれずに引き出されたり、単位片状へのちぎれがはやすぎてウェットティッシュ後続部
が頭出しされなくなったりするおそれのない)包装用袋を提供することを目的とするもの
である。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明のウェットティッシュの包装用袋は、
袋(1) 内に連続片状のウェットティッシュ(WT)が収納されると共に、その収納されたウ
ェットティッシュ(WT)を単位片(wt)の状態で袋(1) から1枚づつ順次引き出すことのでき
る包装用袋であって、
(イ)前記の袋(1) は、立垂可能でかつその開口辺(2) 側に該開口辺(2) と平行に袋口
の開閉用のファスナ(3) を設けた構成を有するものであること、
(ロ)前記の袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a), (1b)の一方または双方の内面(i)
の前記ファスナ(3) の設置位置よりも下方の部位には、フラップ(4a)またはストリップ(4
b)からなるフィルム片(4) が、前者のフラップ(4a)にあってはそれが垂れ幕状になるよう
に袋巾方向に融着設置され、後者のストリップ(4b)にあってはそれが帯状になるように袋
巾方向に融着設置されていること、
(ハ)ここで、前記の内面(i) に融着設置されたフィルム片(4) のうち、前者のフラッ
プ(4a)にあってはその垂れ幕状の部分に切れ目ないし小孔からなる隘路(5) が形成されて
おり、後者のストリップ(4b)にあってはその帯状の融着部を横切るように非融着の部位か
らなる隘路(5) が形成されていること、
を特徴とするものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、立垂可能な袋(1) 内に収納された連続片状のウェットティッシュ(WT)
を、単位片(wt)の状態で袋(1) から1枚づつ順次引き出すことができ、しかもその引き出
しを確実に行うことができる。すなわち、本発明によれば、連続片状のウェットティッシ
ュが単位片状にちぎれずに引き出されたり、単位片状へのちぎれがはやすぎてウェットテ
ィッシュ後続部が頭出しされなくなったりするおそれがなく、消費者にとって使いやすい
ものとなっている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下本発明を詳細に説明する。
【0018】
[包装用袋]
本発明のウェットティッシュの包装用袋は、袋(1) 内に連続片状のウェットティッシュ
(WT)が収納されると共に、その収納されたウェットティッシュ(WT)を単位片(wt)の状態で
袋(1) から1枚づつ順次引き出すことのできるようにしたものである。
【0019】
(袋(1) 本体の層構成)
袋(1) の本体は「基材層/シーラント層」の基本の層構成からなり、シーラント層の方
が袋の内面側になる。
【0020】
基材層の例は、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)、二軸延伸ナイロンフィル
ム(ONY)、二軸延伸ポリエステルフィルム(PET)、無延伸ポリプロピレンフィル
ム、無延伸ナイロンフィルム、セルロース系フィルム、合成紙(ポリプロピレン系の多層
の合成紙等)、金属箔(アルミニウム箔(AL)等)などである。基材層は、2層以上で
構成してもよい。また基材層は、ガスバリア性樹脂層、接着性樹脂層、アンカーコーティ
ング層、蒸着層(金属蒸着層やセラミックス蒸着層)、印刷層、トップコート層などを有
していてもよい。基材層の厚みは、所定の強度が得られる限りにおいて任意であるが、た
とえば12〜120μm 程度とすることが多い。
【0021】
シーラント層としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、リニア低密度ポリエチレン
(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合
体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体、アイオノマー、エチレン−プロピレン共重合
体等のポリエチレン系樹脂;CPPと称されるポリプロピレン系樹脂;をはじめ、ヒート
シール性を有する種々の樹脂の層があげられる。シーラント層も2層以上で構成してもよ
い。シーラント層の厚みにも限定はないが、10〜250μm 程度、殊に20〜200μ
m 程度とすることが多い。
【0022】
各層間の積層は、蒸着層の形成の場合を除き、ドライラミネート法、ウエットラミネー
ト法、流延法、サンドラミネート法、共押出法、エクストルージョンコーティング法、印
刷法などの方法によりなされる。
【0023】
「基材層/シーラント層」の基本の層構成からなる袋(1) の層構成および膜厚の数例は
、次の如くである(数字はμm、DLはドライラミネートの略である)。後述の実施例に
おいては、袋(1) としてこのような層構成のものを用いている。
・Ny(15)/DL/LLDPE(100〜150)
・Ny(15)/DL/蒸着PET(12)/DL/LLDPE(100〜150)
・PET(12)/DL/AL(7)/DL/LLDPE(100〜150)
【0024】
(要件(イ))
前提条件である要件(イ)は、上記の袋(1) が、立垂可能でかつその開口辺(2) 側に該
開口辺(2) と平行に袋口の開閉用のファスナ(3) を設けた構成を有するものであることで
ある。このような構成は、現在では広く普及しているので、特別の説明は要しないであろ
う。なお、袋(1) の開口辺(2) 側は最終的にはシールされる。
【0025】
袋(1) を立垂可能にするための手段は任意であるが、典型的な手段は袋底部をガセット
構造にすることである。そして、袋(1) の開口辺(2) 側には、その開口辺(2) と平行に袋
口の開閉用のファスナ(3) が設けられる。典型的なファスナ(3) は、凹条に凸条が嵌合で
きるように「対」にしたものである。このファスナ(3) は、1対のみならず複数対を設け
てもよい。
【0026】
なお、袋(1) の開口辺(2) とファスナ(3) 設置部との間には、それらに平行して破線状
のピンホールを形成したり、それらに挟まれた左右のシール部の少なくとも一方にノッチ
を付したりして、開口を容易にすることもできる。
【0027】
(要件(ロ)、(ハ))
本発明の特徴的な要件の1つである要件(ロ)は、上記の袋(1) を構成する表裏のフィ
ルム(1a), (1b)の一方または双方の内面(i) の前記ファスナ(3) の設置位置よりも下方の
部位には、フラップ(4a)またはストリップ(4b)からなるフィルム片(4) が、前者のフラッ
プ(4a)にあってはそれが垂れ幕状になるように袋巾方向に融着設置され、後者のストリッ
プ(4b)にあってはそれが帯状になるように袋巾方向に融着設置されていることである。
【0028】
本発明の特徴的な要件の他の1つである要件(ハ)は、前記の内面(i) に融着設置され
たフィルム片(4) のうち、前者のフラップ(4a)にあってはその垂れ幕状の部分に切れ目な
いし小孔からなる隘路(5) が形成されており、後者のストリップ(4b)にあってはその帯状
の融着部を横切るように非融着の部位からなる隘路(5) が形成されていることである。
【0029】
(要件(ロ)、(ハ)とタイプ1〜4)
要件(ロ)にはフィルム片(4) がフラップ(4a)の場合とストリップ(4b)の場合とがあり
、要件(ハ)にもフィルム片(4) がフラップ(4a)の場合とストリップ(4b)の場合とがある
。また、フラップ(4a)の場合においてストリップ(4b)の場合においても、それを表裏のフ
ィルム(1a), (1b)の一方の内面(i) に設ける場合と、双方の内面(i) に設ける場合とがあ
る。場合分けすると次の表1のようになるので、以下においてはタイプ1、2、3、4の
順に説明する。
【0030】
[表1]

フィルム片(4) 表裏のフィルム(1a), (1b)の
タイプ1 フラップ(4a)が 一方の内面(i) に融着設置
タイプ2 フラップ(4a)が 双方の内面(i) に融着設置
タイプ3 ストリップ(4b)が 一方の内面(i) に融着設置
タイプ4 ストリップ(4b)が 双方の内面(i) に融着設置

【0031】
(タイプ1)
タイプ1にあっては、図1、2のように、上記の袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a)
, (1b)の「一方」の内面(i) の上記ファスナ(3) の設置位置よりも下方の部位に、フラッ
プ(4a)が垂れ幕状になるように袋巾方向に融着設置されている。そして、このフラップ(4
a)にあっては、図1,2に示したように、その垂れ幕状の部分に切れ目ないし小孔からな
る隘路(5) が形成され、その隘路(5) を経てウェットティッシュ(WT)がその取り出し端(e
) から引き出される。ここで、「垂れ幕状」とは、めくり上がりが生じないように、フラ
ップ(4a)の上辺側の部位と両端側の部位とが表裏のフィルム(1a), (1b)の一方の内面(i)
に融着しており、該フラップ(4a)の残余の部位は表裏のフィルム(1a), (1b)とは非融着の
状態にあることを言う。「垂れ幕状の部分」とはその非融着の部位を言い、その部位に切
れ目ないし小孔からなる隘路(5) が形成されるわけである。
【0032】
隘路(5) は、垂れ幕状の部分の中央部に限らず端部寄りに設けてもよい。また隘路(5)
は、フラップ(4a)に2つ以上設けることもできる。このように、フラップ(4a)に対する隘
路(5) の設置位置(や設置個数)を工夫することにより、ウェットティッシュ(WT)の取り
出し時の位置、ウェットティッシュ(WT)に加わる力の方向や単位片(wt)への切れ性などを
制御することができ、目的に合った最適の設計をすることができる。
【0033】
隘路(5) が小孔の場合のその小孔の形状は、三角形、長方形、楕円形、星形をはじめ種
々の形状とすることができる。そして、上記の隘路(5) を経てウェットティッシュ(WT)を
その取り出し端(e) から引き出すわけである。
【0034】
そして、上記の隘路(5) は、袋の立垂姿勢において「▽」の如き逆三角形(または逆台
形)の小孔に形成することが特に好ましい。フラップ(4a)がフィルム製でありかつ隘路(5
) となる小孔の形を「▽」に形成してあることは、ウェットティッシュ(WT)の引き出しに
際して「▽」に差しかかる連続片状のティッシュ(WT)の収束状態に変動があっても、その
変動に応じてフラップ(4a)の隘路(5) が変形すると共に「▽」に対する通過部位と通過時
の抵抗が自動調節されるため、円滑かつ確実に単位片(wt)に引きちぎられると共に次の引
き出しのための頭出しがなされるからである。なお、切れ目や他の形状の小孔においても
、上記の「▽」形の小孔にした場合に準ずる機能が得られる。
【0035】
(タイプ2)
タイプ2にあっては、図3のように、上記の袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a), (1
b)の「双方」の内面(i) の上記ファスナ(3) の設置位置よりも下方の部位に、フラップ(4
a)が垂れ幕状になるように袋巾方向に融着設置されている。「垂れ幕状」の意味および「
垂れ幕状の部分」の意味は、上記のタイプ1の場合と同じである。なお、表裏のフィルム
(1a), (1b)に対するフラップ(4a), (4a)の設置位置については、双方とも同じ高さになる
ようにしてもよく、一方に対して他方が異なる高さになるようにしてもよい。
【0036】
そして、このフラップ(4a)にあっては、図3のように、その垂れ幕状の部分に切れ目な
いし小孔からなる隘路(5) が形成されている。それぞれのフラップ(4a)における隘路(5)
の数や隘路(5) の設置部位、隘路(5) の形状、隘路(5) が小孔であるときのその小孔の好
ましい形状は、上記のタイプ1の場合と同様に設計することができる。この隘路(5) にお
ける小孔の形状についても、タイプ1の場合と同様に、「▽」の如き逆三角形(または逆
台形)の小孔に形成することが特に好ましい。
【0037】
このタイプ2にあっては、表裏のフィルム(1a), (1b)のうちの一方の内面(i) にフラッ
プ(4a)が袋巾方向に融着設置されると共に、他方の内面(i) にもフラップ(4a)が袋巾方向
に融着設置され、かつそれらいずれのフラップ(4a)にも切れ目ないし小孔からなる隘路(5
) が形成されているので、
2-1. そのどちらかの隘路(5) を経てウェットティッシュ(WT)をその取り出し端(e) か
ら引き出すようにしてもよく、
2-2. 袋(1) 内に収納したウェットティッシュ(WT)を「片方の隘路(5) →他方の隘路(5
) 」の順に通して、その取り出し端(e) から引き出すようにしてもよい。
【0038】
しかしながら、1つの袋(1) に折角合計2つのフラップ(4a)を設置しているのであるか
ら、上記 2-1. の使い方をするよりも、上記 2-2. の使い方をする方が好ましい。上記で
言及した図3は、この 2-2. の使い方をした場合を示してある。
【0039】
(タイプ3)
タイプ3にあっては、図4のように、上記の袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a), (1
b)の一方の内面(i) の前記ファスナ(3) の設置位置よりも下方の部位に、ストリップ(4b)
からなるフィルム片(4) が帯状になるように袋巾方向に融着設置されている。なお、表裏
のフィルム(1a), (1b)に対するストリップ(4b)の設置位置については、双方とも同じ高さ
になるようにしてもよく、一方に対して他方が異なる高さになるようにしてもよい。
【0040】
そして、このストリップ(4b)にあっては、その帯状の融着部を横切るように非融着の部
位からなる隘路(5) が形成されている(つまり、隘路(5) となる部分以外を内面(i) に融
着するようにしてある)。
【0041】
隘路(5) は、ストリップ(4b)の中央部に限らず端部寄りに設けてもよい。また隘路(5)
は、ストリップ(4b)に2つ以上設けることもできる。このように、ストリップ(4b)に対す
る隘路(5) の設置位置(や設置個数)を工夫することにより、ウェットティッシュ(WT)の
取り出し時の位置、ウェットティッシュ(WT)に加わる力の方向や単位片(wt)への切れ性な
どを制御することができ、目的に合った最適の設計をすることができる。
【0042】
このときの隘路(5) は、図5(I) 〜(V) にその態様を例示したように、帯状の融着部を
横切る種々の通路状に形成することができるが、なかでも図5(I) および図4のように帯
状の融着部を斜め方向(たとえばθが45°±15°、殊に45°±10°)に横切る通
路状に形成することが特に好ましい。図5(II)は帯状の融着部を隘路(5) が直角に横切る
例、図5(III) (IV)は隘路(5) が逆ハの字形の例、図5(IV)は隘路(5) がハの字形の例で
ある。図5(V) のように、隘路(5) を曲線状に形成することも有効である。そのように斜
め方向に横切る通路状に形成すると、隘路(5) にウェットティッシュ(WT)の取り出し端(e
) を通したときに、その斜め方向の隘路(5) の通路がウェットティッシュ(WT)の通過に対
して適度の抵抗になると共に、その斜め方向の隘路(5) の鋭角のエッジが、引き出された
ウェットティッシュ(WT)を単位片(wt)にするときのカットのされやすさにとって好ましい
ものとなるからである。
【0043】
(タイプ4)
タイプ4にあっては、図6のように、上記の袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a), (1
b)の「双方」の内面(i) の前記ファスナ(3) の設置位置よりも下方の部位に、ストリップ
(4b)からなるフィルム片(4) が帯状になるように袋巾方向に融着設置されている。そして
、このストリップ(4b)にあっては、その帯状の融着部を横切るように非融着の部位からな
る隘路(5) が形成されている(つまり、隘路(5) となる部分以外を融着するようにしてあ
る)。なお、表裏のフィルム(1a), (1b)に対するストリップ(4b)の設置位置、そのストリ
ップ(4b)に対する隘路(5) の設置位置(や設置個数)、隘路(5) の形状については、上記
のタイプ3の場合と同様に設計することができる。
【0044】
このタイプ4にあっては、表裏のフィルム(1a), (1b)のうちの一方のフィルム(1a)の内
面(i) にストリップ(4b)が袋巾方向に融着設置されると共に、他方のフィルム(1b)の内面
(i) にもストリップ(4b)が袋巾方向に融着設置され、かつそれらいずれのストリップ(4b)
にも帯状の融着部を横切るように非融着の部位からなる隘路(5) が形成されているので、
そのどちらかの隘路(5) を経てウェットティッシュ(WT)をその取り出し端(e) から引き出
すようにしてもよい。また、袋(1) 内に収納したウェットティッシュ(WT)を「片方の隘路
(5) →他方の隘路(5) 」の順に通して、その取り出し端(e) から引き出すようにしてもよ
い。
【0045】
また、図6にも描かれているように、それら双方の隘路(5), (5)に渡って係止した小片
状の係止具(6) に形成された隘路(5')を通して、ウェットティッシュ(WT)をその取り出し
端(e) から単位片(wt)の状態で取り出すことができるようにしてもよい。係止具(6) の材
質は樹脂や金属とするのが通常である。
【0046】
図7はその係止具(6) の形状ないし構造の一例を示した説明図(斜視図)であり、図8
はその係止具(6) の形状ないし構造の他の一例を示した説明図(斜視図、平面図、正面図
、側面図)である。図8の係止具(6) にあっては、その弾性片(6a), (6a)を指でつかんで
図6の2つの隘路(5), (5)に差し込むと共に指を離すことにより、ワンタッチで係止具(6
) を装着することができ、しかもその係止具(6) の隘路(5')からのウェットティッシュ(W
T)の引き出し操作を行っても脱離を確実に防止することができる。
【0047】
(タイプ1〜4の利点)
上述のタイプ1〜4のウェットティッシュの包装用袋は、次のような利点がある。
・タイプ1〜4のいずれにおいても、軟包装材料のみで構成された袋であるので、使用
後はコンパクトであり、廃棄に際しての負担が小さい。
・タイプ1〜4のいずれにおいても、基本的な形状はファスナ付きのスタンディングパ
ウチであって、袋を構成する表裏のフィルム(1a), (1b)の内面にフィルム片(4) を融着し
たものであるので、従来の製袋機に簡単な改造を施すだけで製造が可能である。
・タイプ1〜4のいずれにおいても、ウェットティッシュ(W) の取り出しは隘路(5) (
または隘路(5') )を通して行うので、確実にウェットティッシュ(WT)をその取り出し端
(e) から単位片(wt)の状態で1枚づつ順次引き出すことができる。
【0048】
(包装体)
上記の包装用袋の内部に、前記の隘路(5) を通して(または前記の隘路(5) に係止した
小片状の係止具(6) に形成された隘路(5')を通して)、袋(1) の内部に収納された連続片
状のウェットティッシュ(WT)をその取り出し端(e) から単位片(wt)の状態で順次引き出し
可能に収納することにより、製品としての包装体とすることができる。この場合、上記の
隘路(5) (または隘路(5'))に対するウェットティッシュ(WT)の頭出しは、開口片(2) の
ヒートシールに先立って、手指や簡単な治具を用いて行っておけばよい。場合によっては
、消費者側が袋の開封後に自分で行うようにすることもできる(そのときには包装体に頭
出しの仕方を表示しておく)。
【実施例】
【0049】
次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
【0050】
なお、いずれの実施例においても、袋(1) を構成するフィルム(1a), (1b)として次の3
種の層構成を有するものを用いた。括弧内の数字は厚み(単位はμm)、DLはドライラ
ミネートの略である。
・[外面側] Ny(15)/DL/LLDPE (100〜150) [内面(i) 側]
・[外面側] Ny(15)/DL/蒸着PET(12) /DL/LLDPE (100〜150) [内面(i) 側]
・[外面側] PET(12) /DL/AL(7) /DL/LLDPE (100〜150) [内面(i) 側]
【0051】
実施例1
図1は、タイプ1にかかる本発明の包装用袋を正面方向から見たときの説明図である。
図2は、図1のA−A線切断端面を模式的に描いた部分図である。各図において、ヒート
シール部は散点で表示してある。
【0052】
この実施例1においては、図1、2のように、袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a),
(1b)のうちフィルム(1b)の内面(i) のファスナ(3) 設置位置よりも下方の部位に、フラッ
プ(4a)が垂れ幕状になるように袋巾方向に融着設置してある。フラップ(4a)の融着部位は
上辺側の部位と両端側の部位であり、従ってそれら以外の部位はフィルム(1b)の内面(i)
に対して非融着の状態にある。そして、このフラップ(4a)には、その非融着の垂れ幕状の
部分に、切れ目ないし小孔の一例としての「▽」形状(逆三角形(または逆台形))の小
孔からなる隘路(5) を形成してある。
【0053】
この隘路(5) を経て、ウェットティッシュ(WT)をその取り出し端(e) から引き出すわけ
であるが、フラップ(4a)がフィルム製でありかつ隘路(5) となる小孔の形を「▽」に形成
してあるので、たとえ隘路(5) を通る連続片状のティッシュ(WT)の収束状態に変動があっ
ても、その変動に応じてフラップ(4a)が変形すると共に「▽」に対する通過部位および通
過時の抵抗が自動調節されるため、円滑かつ確実に単位片(wt)に引きちぎられると共に次
の引き出しのための頭出しがなされる。
【0054】
実施例2
図3は、タイプ2にかかる本発明の包装用袋の要部の説明図である。
【0055】
この実施例2にあっては、袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a), (1b)の「双方」の内
面(i) のファスナ(3) の設置位置よりも下方の部位に、フラップ(4a)が垂れ幕状になるよ
うに袋巾方向に融着設置してある。各フラップ(4a)の融着部位は実施例1のタイプ1の場
合と同様であり、従ってそれら以外の部位はフィルム(1b)の内面(i) に対して非融着の状
態にある。そして、このフラップ(4a)には、実施例1の場合と同様に、各フラップ(4a)の
非融着の垂れ幕状の部分に逆三角形(▽)の小孔(切れ目ないし小孔の一例)からなる隘
路(5) を形成してある。
【0056】
そして、この実施例2においては、「片方のフラップ(4a)の隘路(5) →他方のフラップ
(4a)の隘路(5) 」を経て、ウェットティッシュ(WT)をその取り出し端(e) から引き出すよ
うにしてある。
【0057】
実施例3
図4は、タイプ3にかかる本発明の包装用袋の要部の説明図である。
【0058】
この実施例3にあっては、袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a), (1b)の一方の内面(i
) のファスナ(3) の設置位置よりも下方の部位に、ストリップ(4b)からなるフィルム片(4
) が帯状になるように袋巾方向に融着設置してある。そして、このストリップ(4b)には、
その帯状の融着部を横切るように非融着の部位からなる隘路(5) が形成されている(つま
り、隘路(5) となる部分以外を内面(i) に融着するようにしてある)。
【0059】
この隘路(5) は、この実施例3においては帯状の融着部を45°の斜め方向に横切る非
融着の通路状に形成してある。そのため、この隘路(5) にウェットティッシュ(WT)の取り
出し端(e) を通したときには、その斜め方向の隘路(5) の通路がウェットティッシュ(WT)
の通過に対して適度の抵抗になるのみならず、その斜め方向の隘路(5) の鋭角のエッジが
、引き出されたウェットティッシュ(WT)を単位片(wt)にするときのカットのされやすさに
とって好ましいものとなっている。
【0060】
実施例4
図6は、タイプ4にかかる本発明の包装用袋の要部の説明図であり、袋(1) をストリッ
プ(4b)の融着部位において袋巾方向に切断したときの端面を示してある。
【0061】
この実施例4にあっては、袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a), (1b)の「双方」の内
面(i) の前記ファスナ(3) の設置位置よりも下方の部位に、ストリップ(4b)からなるフィ
ルム片(4) が帯状になるように袋巾方向に融着設置してある。そして、それぞれのストリ
ップ(4b)には、その帯状の融着部を上下方向に垂直に横切るように非融着の部位からなる
隘路(5) が形成されている(つまり、隘路(5) となる部分以外を内面(i) に融着するよう
にしてある)。
【0062】
この隘路(5), (5)についてはいろいろな使い方が可能であるが、この実施例4において
は、それら双方の隘路(5), (5)に渡って係止した小片状の係止具(6) に形成された隘路(5
')を通して、ウェットティッシュ(WT)をその取り出し端(e) から単位片(wt)の状態で引き
出すことができるようにしてある。図7にはその係止具(6) の一例を示してあり、図8に
はその係止具(6) の他の一例を示してある。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明により、袋内に収納された連続片状のウェットティッシュを単位片の状態で袋か
ら確実に引き出すことのできる包装用袋を市場に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】タイプ1にかかる本発明の包装用袋を正面方向から見たときの説明図である。
【図2】図1のA−A線切断端面を模式的に描いた部分図である。
【図3】タイプ2にかかる本発明の包装用袋の要部の説明図である。
【図4】タイプ3にかかる本発明の包装用袋の要部の説明図である。
【図5】タイプ3にかかる本発明の包装用袋における帯状の融着部を横切る隘路(5) の態様を示した説明図である。
【図6】タイプ4にかかる本発明の包装用袋の要部の説明図であり、袋(1) をストリップ(4b)の融着部位において袋巾方向に切断したときの端面を示してある。
【図7】図6における係止具(6) の一例を示した説明図(斜視図)である。
【図8】図6における係止具(6) の他の一例を示した説明図(斜視図、平面図、正面図、側面図)である。
【符号の説明】
【0065】
(1) …袋、(1a), (1b)…表裏のフィルム、(i) …袋の内面、
(2) …開口辺、
(3) …開閉用のファスナ、
(4) …フィルム片、(4a)…フラップ、(4b)…ストリップ、
(5) …隘路、(5')…隘路、
(6) …係止具、(6a)…弾性片、
(WT)…連続片状のウェットティッシュ、(e) …その取り出し端
(単位片(wt)は図示していない)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
袋(1) 内に連続片状のウェットティッシュ(WT)が収納されると共に、その収納されたウ
ェットティシュ(WT)を単位片(wt)の状態で袋(1) から1枚づつ順次引き出すことのできる
包装用袋であって、
(イ)前記の袋(1) は、立垂可能でかつその開口辺(2) 側に該開口辺(2) と平行に袋口
の開閉用のファスナ(3) を設けた構成を有するものであること、
(ロ)前記の袋(1) を構成する表裏のフィルム(1a), (1b)の一方または双方の内面(i)
の前記ファスナ(3) の設置位置よりも下方の部位には、フラップ(4a)またはストリップ(4
b)からなるフィルム片(4) が、前者のフラップ(4a)にあってはそれが垂れ幕状になるよう
に袋巾方向に融着設置され、後者のストリップ(4b)にあってはそれが帯状になるように袋
巾方向に融着設置されていること、
(ハ)ここで、前記の内面(i) に融着設置されたフィルム片(4) のうち、前者のフラッ
プ(4a)にあってはその垂れ幕状の部分に切れ目ないし小孔からなる隘路(5) が形成されて
おり、後者のストリップ(4b)にあってはその帯状の融着部を横切るように非融着の部位か
らなる隘路(5) が形成されていること、
を特徴とするウェットティッシュの包装用袋。
【請求項2】
フィルム片(4) がフラップ(4a)である請求項1記載の包装用袋。
【請求項3】
フィルム片(4) がストリップ(4b)である請求項1記載の包装用袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−131904(P2011−131904A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−291683(P2009−291683)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(390033868)株式会社メイワパックス (27)
【Fターム(参考)】