説明

ウェール方向にスリットを有する編地及びその編成方法

【課題】ウェ―ル方向に形成されたスリットから渡り糸が目立たないように処理した編地を並びに既存の横編機でも渡り糸を、手間をかけずに簡単に処理することができるスリットにより分離された編地部分を有する編地の編成方法を提供する。
【解決手段】スリットの形成が開始される形成される位置まで編成されたベース編地と、スリットにより分離される分離編地の以外のグランド編地の編成終了部分から、スリットにより分離される分離編地の編み出し編成開始部分に至る間の渡り糸、若しくは1つの分離編地の編成終了部分からこれに隣接する他の分離編地の編み出し編成開始部分に至る間の渡り糸が、編成される分離編地の所定コースごとに編みこまれて保持されるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウェール方向にスリットを有する編地の編成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
編地に例えば一部の編地を捻った縄柄を形成する場合、捻られる編地は他の編地と分離しておく必要がある。
こうして他の編地から分離された編地を1つの給糸口からの編糸で編成する場合、両編地を仕切るスリット部分に渡り糸が発生することになり、この渡り糸がせっかくのデザインを阻害してしまうという問題があった。
【0003】
そこで、渡り糸を処理するためのものとして、特許文献1に記載されたものが知られている。
この公報に記載されたものは、適宜コースごとに編糸を切り替えて縞柄を形成するときに発生する渡り糸を、編地の編成時に渡り糸誘導部材によって適宜位置に誘導し、編成中の編目に挿入することにより、保持させるようにしたものである。
【0004】
ところがこうしたものでは、特別な渡り糸誘導部材を設けなくてはならず、横編機の構造が複雑となって高価になるとともに、既存の横編機に実施することが難しいという問題があった。
したがって、一般的には渡り糸が発生する場合、当該渡り糸部分を切断して端部処理を施した渡り糸の糸端を編地組織の中に挿入したり、筒状の編地では内方に引き込んだり、かがったりしており、多大の手間がかかっているのが現状である。このために、生産性悪く、製造コストも高くなってしまうという問題もある。
【特許文献1】特開昭59−150145号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、ウェール方向に形成されたスリットから渡り糸が目立たないように処理した編地を提供できるようにするとともに、既存の横編機でもウェール方向に形成されたスリットから渡り糸が目立たないように、しかも手間をかけずに横編機で簡単に処理することができる、スリットにより分離された編地(単に分離された編地ともいう)部分を有する編地の編成方法を提供できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために本発明にかかるウェール方向に形成されたスリットにより分離された編地部分を有する編地の編成方法は、編針を進退摺動可能に収納したニードルベッドを少なくとも前後一対設けてなる横編機を用いて編地のウェール方向に形成されたスリットにより分離された編地部分を有する編地を編成する方法であって、スリットの形成が開始される位置まで編成されるベース編地の編成行程と、スリットにより分離される編地以外のグランド編地を所定のコース数編成するグランド編地の編成行程と、グランド編地の編成終了部分からスリットにより分離される編地の編成、若しくはスリットにより分離された編地からこれに隣接するスリットにより分離される編地の編成に移るにあたり、渡り糸となる所定の長さの編糸を、空の編針に順次保持させる渡り糸保持行程と、スリットにより分離された編地の編成時に、上記渡り糸を保持させた順とは逆の順で、分離された編地の所定の編成コースごとに編み込む行程と、グランド編地の編成終了部分とスリットにより分離されて編成された編地の編成終了部分を接続して編成する連続編成工程、の各工程の編糸が一つの給糸口から給糸される一連の編糸で行われるようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
本発明にかかるウェール方向に形成されたスリットにより分離された編地部分を有する編地は、スリットの形成が開始される位置まで編成されたベース編地と、スリットにより分離された編地以外のグランド編地の編成終了部分から、スリットにより分離された編地の編み出し編成開始部分に至る間の渡り糸、若しくはスリットにより分離された編地の編成終了部分からこれに隣接するスリットにより分離された編地の編み出し編成開始部分に至る間の渡り糸が、スリットにより分離された編地の所定コースごとに編みこまれて保持されていることを特徴とするものである。
また、ウェール方向に形成されたスリットにより分離された編地部分を有する編地では、スリットにより分離された編地部分が捻られていることも特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明のウェール方向に形成されたスリットにより分離された編地部分を有する編地の編成方法によれば、グランド編地の編成終了部分からスリットにより分離される編地の編成あるいはスリットにより分離された編地からこれに隣接する他のスリットにより分離される編地の編成に移るにあたり、渡り糸となる所定の長さの編糸を、空の編針に順次保持させ、スリットにより分離された編地の編成時に、前記渡り糸を保持させた順とは逆の順でスリットにより分離された編地に編み込み、グランド編地の編成終了部分及びスリットにより分離されて編成された編地の編成終了部分を接続して編成するようにしてあるので、渡り糸処理のための特別な部材や装置を備えなくても済む。
これにより、既存の横編機でも実施することができる上、渡り糸の処理に作業者の手間をかけることなく、横編機で自動的に渡り糸の処理を行うことができ、生産性を向上できるとともに、製造コストを安価にすることができる利点がある。
【0009】
また、本発明にかかるスリットにより分離された編地部分を有する編地によれば、グランド編地の編成終了部分から、スリットにより分離された編地の編み出し編成開始部分に至る間の渡り糸、若しくは1つのスリットにより分離された編地の編成終了部分からこれに隣接するスリットにより分離された編地の編み出し編成開始部分に至る間の渡り糸が、スリットにより分離された編地の所定コースごとに編みこまれて保持されていることから、渡り糸の露出によるデザインの低下を防止することができ、編地の品質を向上させることができる利点がある。
本発明にかかるスリットにより分離された編地部分が捻られているものでは、この捻られた部分から渡り糸が露出することがなく、捻り柄の美観を損なうことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明にかかる好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はスリットにより分離された編地部分を有する編地の一例である捻じれ柄を形成した編地の正面図であって、図中符号1は編地を全体的に示す。
この編地を編成する横編機の図示は省略したが、編針を進退摺動可能に収納したニードルベッドをその歯口部分を近接させた状態で前後に一対設け、少なくともいずれか一方のニードルベッドがその長手方向にラッキング可能に構成された一般的な横編機である。
そして、スリット2・2により分離された編地3部分を有する編地1は、前後のニードルベッドに周回状に給糸される編糸で筒状に編成されたベース編地4と、ベース編地4に続いてグランド編地6及びスリット2・2により分離された編地3と、グランド編地6及びスリット2・2を連結した状態で編成された連続編地5が1つの給糸口から前後のニードルベッドに周回状に給糸される編糸で筒状に編成されている。
【0011】
図1に示すスリット2・2により分離された編地3は、捻じられたものを示しているが捻じられる前の当該編地3の部分は図2(A)に示すように矩形に形成され、この矩形の編地3の部分が捻じられて形成されたものである。したがって、先ずは捻じられる前の編地1を用いて、図2及び図3で説明した後、当該編地を捻じる方法について説明する。
図2は上記編地1の編成手順を示し、図3はその編成行程であって、図3中の黒丸は形成される編目、白丸は編針に掛止した編目、符号Fは前側のニードルベッド、Bは後側のニードルベッド、Vは掛目、↓は掛目の目移しをそれぞれ示す。
図2(A)に符号4で示すベース編地は、同図(B)及び図3の編成コース(1)に示すように前後のニードルベッドの編針の1つ置きに給糸するいわゆる針抜きにより、適宜回数の周回編成で筒状の編地が編成される(ベース編地の編成行程)。
【0012】
ベース編地4が、スリット2・2により分離された編地3部分が形成される部分に達すると、図2(A)に示すグランド編地6が編成される。
このグランド編地6は、図2(B)の(2)及び図3の編成コース(2)に示すように、引き返し編みにより、スリット2・2で分離された編地3の編成領域を除く部分の前後のニードルベッドの編針に給糸される編成が所定コース数行われて形成される(グランド編地6の編成行程)。
そして、グランド編地6の編成が終了すると、スリット2・2で分離された編地3の編成に移るのであるが、これに先立って、図2(A)・(B)に符号7aで示す所定の長さの渡り糸が保持される(渡り糸保持行程)。
【0013】
この渡り糸保持行程は、グランド編地6の終端部から図外の給糸口の編糸を、図2(B)の(3)及び図3の編成コース(3)に示すように、後側のニードルベッドBの空針に外方から順に掛目として保持させるようにするものである。なお、ここでは渡り糸を保持させるのに後側のニードルベッドBを使用しているが、これに代えて、もしくはこれとともに前側のニードルベッドFの空針を使用することもできる。
また、ここで、渡り糸7aを後側のニードルベッドBの空針に保持させたのは、これに続いてスリット2・2により分離された編地3を編成する際に、図3の編成コース(4)に示すように上記渡り糸7aを保持させた順(図上右から左)とは逆の順(図上左から右)に供給できるように、供給される部分の渡り糸7aをラッキングさせてスリット2・2により分離された編地3の端部分との位置をあわせる必要があるためである。
【0014】
スリット2・2により分離された編地3の編成は、上記渡り糸保持行程で後側のニードルベッドBの空針に渡り糸7aとして保持された部分に繋がる編糸で、所定コース数編成されることにより図2(A)に示すような帯状に形成される。
このスリット2・2により分離された編地3の編成のとき、図2(B)の(4)及び図3の編成コース(5)乃至(7)に示すように、渡り糸保持行程で後側のニードルベッドBの空針に保持させた渡り糸7aが、保持させた順とは逆の順で所定コースごとに供給される(スリット2・2により分離された編地3の編成行程)。
【0015】
すなわち、スリット2・2により分離された編地3の編成行程における渡り糸7aの供給時は、先ず、図3の編成コース(5)〜(7)に示すように、後側のニードルベッドBに掛目されて保持されている渡り糸7aのうち、同図中の編成コース(5)で渡り糸7aの接続順の数字1で示す掛目がスリット2・2により分離された編地3の端部分に対面するように、後側のニードルベッドBを編成コース(4)の位置から2ピッチ左方にラッキングする。
次に、前記掛目されている渡り糸7aを後側のニードルベッドBから前側のニードルベッドFのスリット2・2により分離された編地3の編成用の編針に移してここに新たな編目を形成するのであるが、後側のニードルベッドBをさらに左方に2ピッチラッキングさせると、前側のニードルベッドFと後側のニードルベッドBとの間にわたる部分の編糸や当該編目部分の張力が高くなり糸切れが発生したり、編目が不揃いになるおそれがある。
【0016】
上記問題を防止するために、相対移動する前後のニードルベッド間に渡って編地の端部分の編目の移動、いわゆる「廻し込み」が行われる。
この廻し込みは、本例のように後側のニードルベッドBが左方にラッキングする場合、前側のニードルベッドFで編成された編地の右端の編目を後側のニードルベッドBに移すとともに、後側のニードルベッドBで編成された編地の左端の編目を前側のニードルベッドFの編針に目移ししてからラッキングするもので、前側のニードルベッドFと後側のニードルベッドBとで編成される編地の端の食い違い量を可及的に少なくするためである。
【0017】
こうして,後側のニードルベッドBに保持された渡り糸が図3の編成コース(5)〜(7)で示すように、保持させた順とは逆の順で所定コースごとに供給されてスリット2・2により分離された編地3の編成行程が終了すると、連続編成工程に入る。
連続編成工程は、前記グランド編地6の編成終了部分及び上記スリット2・2により分離されて編成された編地3の編成終了部分を接続し、給糸口から前後のニードルベッドに渡って編糸が周回状に供給されて筒状の連続編地5部分を編成するものである。
図2(B)の(5)及び図3の編成コース(8)に示すように筒状の編地の編成が適宜コース数繰り返されて連続編地5が形成されると、図2(A)に示すスリット2・2により分離された編地3部分を有する編地の編成が終了し、渡り糸7aは、図2(A)に符号7bで示すようにスリット2・2により分離された編地3の側縁部分に沿って所定間隔で挿入されて保持された状態になる。
【0018】
そして、図2(A)に示すスリット2・2により分離された編地3部分に捻りを形成して図1に示す捻じれ柄を形成した編地1を形成する場合を図4に基づいて説明する。
図4は捻じれ柄を形成する編地の行程図を示し、ベース編地4、グランド編地6、渡り糸7の保持、スリット2・2により分離された編地3までの編成は上記実施例と同様である。
スリット2・2により分離された編地3の編成が終了した後、当該スリット2・2により分離された編地3の編成終了部分を接続する部分での捻りが、図4の(2)〜(10)に示すようにして行われる。
この図4では、右方の矢印はキャリッジ(図示せず)の進行方向を示すとともに、その下方の符号付き数字は、前後のニードルベッドF・Bの編針が位置ずれなく対面する状態を基準位置からの前後のニードルベッドF・Bの変位量として示し、Lは左へ、Rは右へのラッキング方向をそれぞれ示す。
【0019】
このスリット2・2により分離され編地3の捻りは、図4の(1)から(2)に示すように、前側のニードルベッドFで編成されたスリット2・2により分離された編地3を後側のニードルベッドBの空針に移す。
なお、図中、移される編目に数字を付してあるが、これは捻じれを表すためのもので、必ずしも移す順番を限定するものではない。
前側のニードルベッドFで編成されたスリット2・2により分離された編地3が後側のニードルベッドBの空針に移されると、図4の(3)に示すように、後側のニードルベッドBに移された編地3の左端の編目1が、移される前の編地3の右端の編目7の位置になるように後側のニードルベッドを右方に大きくラッキング(本例においては基準位置から右方に11.5ピッチ)する。
【0020】
この時、上述したように、前側のニードルベッドFで編成されたグランド編地6の端部とこれに連続する後側のニードルベッドBで編成されたグランド編地6の端部との間にわたる部分の編糸や当該編目部分の張力が高くなり糸切れや編目が不揃いになるのを防止するため、分離された編地3以外の前側のニードルベッドFの編目も一時的に後側のニードルベッドBに目移しされている。
その後、図4の(4)に示すように後側のニードルベッドBを4ピッチ左方にラッキングさせて基準位置から右方に7.5ピッチの位置にする。
【0021】
然る後、後側のニードルベッドに目移しされている前記スリット2・2により分離された編地3の左端の編目2を、当該編地3が目移しされる前のスリット2・2により分離された編地3の編目6を係止していた前側のニードルベッドFの編針に目移しする。
こうした後側のニードルベッドBの左方へのラッキングと後側のニードルベッドBから前側のニードルベッドFへの目移しが図4の(5)〜(9)に示すように繰り返して行われる。
すると、図4の(2)で示すスリット2・2により分離された編地3の配列順が、図4の(10)に示すように逆の順、つまりスリット2・2により分離された編地3は捻られた状態になる。
そして、前記した一時的に後側のニードルベッドBに目移ししていた編目を元の位置に戻す。
グランド編地6の編成終了部分と、捻じられた上記編地3の編成終了部分とを接続し、給糸口から前後のニードルベッドに渡って編糸が周回状に供給されて図2(B)の(5)に示すのと同様に筒状の連続編地部分5が適宜コース数繰返されて編成される連続編成工程が終了すると、図1及び図4に示すような捻じれ柄を形成した編地1が形成される。
【0022】
尚、上記実施の形態ではスリット2・2により分離された編地3が一つである場合を例に説明してあるが、図5に示すように、例えばベルト通しや、リボンテープ通しのように編成コース方向にスリット2・2・2により分離されて編成された複数の編地3a・3bを形成する場合は、次の手順で行う。
すなわち、ベース編地4の編成に続いてグランド編地6を編成した後、上記スリット2・2により分離された編地3の編成と同様にして、スリット2・2により分離された第一の編地3aが編成される。
この第一の編地3aが編成された後、第二の編地3bの編成に移る。
このスリット2・2により分離された第二の編地3bの編成に際しては、前記第一の編地3aの編成と同様に、渡り糸7となる所定の長さの編糸を、空の編針に順次保持させる渡り糸保持行程と、スリット2・2により分離された第二の編地3bの編成時に、上記渡り糸7を保持させた順とは逆の順でスリット2・2により分離された第二の編地3bの所定の編成コースごとに編み込む編成行程とを行うことにより、複数のスリット2・2・2により分離されて編成された複数の編地3a・3bを編成コース方向に形成することができる。
【0023】
さらに、図示は省略したが、複数のスリット2・2により分離されて編成されたスリット2・2により分離された編地3を形成する場合、編地3の編成する時期を異ならせることにより、スリット2・2により分離された編地3をウェ―ル方向にずらせて形成することもできる。
上記実施の形態では横編機がニードルベッドを前後一対設けたものを例に説明してあるが、こうしたものに限られず、例えば上下にも一対設けたいわゆる4枚ベッドの横編機を使用する場合、上述の空針を形成すための針抜き編成を行わなくても済む。
加えて、上記実施の形態では、スリット2・2により分離された編地3を有する編地1を筒状にしてあるが、1枚の編地にも本発明を実施することができる。
つまり、1枚の編地の場合には一方のグランド編地からスリット2・2により分離された編地3を編成したのち、他方のグランド編地を編成することになる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】は本発明にかかるスリットにより分離された編地部分を有する編地の正面図である。
【図2】は本発明にかかるスリットにより分離された編地部分を有する編地の編成手順の概略図である。
【図3】は本発明にかかるスリットにより分離された編地部分を有する編地の編成行程 の概略図である。
【図4】は本発明にかかるスリットにより分離された編地部分に捻りを入れる場合の編成コースである。
【図5】は本発明にかかるスリットにより分離された編地部分を複数設けた例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0025】
1・・・編地
2・・・スリット
3・・・スリットにより分離された編地
4・・・ベース編地
5・・・連続編地
6・・・グランド編地
7・・・渡り糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
編針を進退摺動可能に収納したニードルベッドを少なくとも前後一対設けてなる横編機を用いて編地のウェール方向に形成されたスリットにより分離された編地部分を有する編地を編成する方法であって、
スリットの形成が開始される位置まで編成されるベース編地の編成行程と、
スリットにより分離される編地以外のグランド編地を所定のコース数編成するグランド編地の編成行程と、
グランド編地の編成終了部分からスリットにより分離され編地の編成、若しくはスリットにより分離された編地からこれに隣接するスリットにより分離され編地の編成に移るにあたり、渡り糸となる所定の長さの編糸を、空の編針に順次保持させる渡り糸保持行程と、
スリットにより分離された編地の編成時に、上記渡り糸を保持させた順とは逆の順で、分離された編地の所定の編成コースごとに編み込む行程と、
グランド編地の編成終了部分とスリットにより分離されて編成された編地の編成終了部分を接続して編成する連続編成工程
の各工程の編糸が一つの給糸口から給糸される一連の編糸で行われるようにしたことを特徴とするウェ―ル方向に形成されたスリットにより分離された編地部分を有する編地の編成方法。
【請求項2】
スリットの形成が開始される位置まで編成されたベース編地と、スリットにより分離された編地以外のグランド編地の編成終了部分から、スリットにより分離された編地の編み出し編成開始部分に至る間の渡り糸、若しくはスリットにより分離された編地の編成終了部分からこれに隣接するスリットにより分離された編地の編み出し編成開始部分に至る間の渡り糸が、スリットにより分離された編地の所定コースごとに編みこまれて保持されていることを特徴とするウェ―ル方向に形成されたスリットにより分離された編地部分を有する編地。
【請求項3】
スリットにより分離された編地部分が捻られていることを特徴とする請求項2に記載のウェ―ル方向に形成されたスリットにより分離された編地部分を有する編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−13546(P2009−13546A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−179640(P2007−179640)
【出願日】平成19年7月9日(2007.7.9)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】