説明

ウォーム転造装置およびウォーム転造方法

【課題】転造装置の簡素化を図りつつ歩み現象による不具合を抑制することができるウォーム転造装置およびウォーム転造方法の提供。
【解決手段】各ロールダイス23の外周部のそれぞれに、凹部40,食い込み歯41,成形歯42および仕上げ歯43を設け、各ロールダイス23が1回転する範囲内でワークにウォームを成形するようにした。各ロールダイス23の外周部の軸方向一端側には、ウォームの成形時におけるワークの軸方向への移動に伴い、成形歯42ないし逃げ歯44をウォームに追従させる面取り部50を設けた。したがって、従前のように各ダイスをコントローラにより駆動制御させること無く歩み現象による不具合を抑制することができ、転造装置の簡素化を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャフトの外周面に転造加工によりウォームを成形するウォーム転造装置およびウォーム転造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用のワイパ装置やパワーウインド装置等の駆動源としては、電動モータ本体に減速機構を取り付けて1つのユニットとした減速機構付きモータが多く用いられている。このような減速機構付きモータでは、小型で大きな減速比を得られるウォームギヤ機構を減速機構として用いる場合が多く、この場合、モータ構成を簡素化するために、モータ本体のアマチュアシャフトの外周面にウォームを一体に成形するようにしている。
【0003】
アマチュアシャフトの外周面にウォームを一体に成形する方法としては、電動モータ(駆動源)により回転駆動される一対のダイス間にワークとしてのシャフトを挟み込み、シャフトの外周面にウォームを転造する方法が知られている。この方法によれば、切削加工の場合に比して削りカスの排出が無く、加工時間の短縮が図れる等のメリットがある。一方、ウォームの歯先(山)と歯底(谷)との距離は、通常のネジ等に比して比較的大きくなっているため、ウォームの転造中にシャフトが軸方向に移動する所謂歩み現象が発生し易いというデメリットがある。この歩み現象は、ウォームの軸方向両端側にウォームが完全に成形されない部分、つまり不完全部を成形させ、ひいては、ウォームの仕上がり精度を低下させたり、アマチュアシャフトの軸方向長さの短縮化(小型化)を困難にさせたりする。
【0004】
そこで、このような歩み現象を防止するようにした転造装置として、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1に記載された転造装置は、各ダイス(丸ダイス)の回転軸(主軸)の回転角をそれぞれ検出する回転角検出手段(ロータリエンコーダ等)を設け、転造中のシャフト(ワーク)の径の変化に伴い、各ダイスの回転角の位相をコントローラ(制御システム)により互いに変化させて、これにより歩み現象を防止しようとするものである。
【特許文献1】特開平11―285761号公報(図1,図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1に記載された転造装置によれば、歩み現象を防止するために、一対の回転検出手段と各回転検出手段からの検出信号を受けるコントローラとを設けている。したがって、転造装置の複雑化が避けられず、また、転造装置の定期点検の煩雑化を招いていた。
【0006】
本発明の目的は、転造装置の簡素化を図りつつ歩み現象による不具合を抑制することができるウォーム転造装置およびウォーム転造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のウォーム転造装置は、シャフトの外周面に転造加工によりウォームを成形するウォーム転造装置であって、所定方向に回転を行う駆動源と、前記駆動源により駆動され、加工歯が互いに向き合う一対のダイスと、前記各ダイスの対向面に設けられ、互いの底部間距離が前記シャフトの直径寸法よりも大きく設定された凹部と、前記各ダイスの前記各凹部の一端側に設けられ、互いの山頂間距離が前記シャフトの直径寸法よりも小さく設定され、前記シャフトに食い込む食い込み歯と、前記各ダイスの前記各食い込み歯の一端側に設けられ、互いの山頂間距離が前記シャフトの直径寸法よりも小さく設定され、前記シャフトの外周面に前記ウォームを成形する成形歯と、前記各ダイスの前記各成形歯の一端側に設けられ、前記ウォームを仕上げる仕上げ歯と、前記各ダイスの駆動による前記シャフトの軸方向への移動に伴って、前記ウォームを成形する前記各ダイスの前記加工歯の位置が移動するよう前記シャフトの軸方向に沿う前記各ダイスの少なくとも一端側に形成された面取り部とを備えることを特徴とする。
【0008】
本発明のウォーム転造装置は、前記シャフトは、減速機構付きモータのアマチュアシャフトであることを特徴とする。
【0009】
本発明のウォーム転造方法は、駆動源により駆動される一対のダイス間にシャフトを配置し、前記各ダイスをそれぞれ駆動して前記シャフトの外周面に転造加工によりウォームを成形するウォーム転造方法であって、前記各ダイスの対向面に設けられた各凹部間に、前記各ダイスと非接触状態で前記シャフトを配置するシャフト配置工程と、前記各ダイスの前記各凹部の一端側に設けられた食い込み歯により、前記シャフトを前記各ダイス間に導入するシャフト導入工程と、前記各ダイスの前記各食い込み歯の一端側に設けられた成形歯により、前記シャフトの外周面に前記ウォームを成形するウォーム成形工程と、前記各ダイスの前記各成形歯の一端側に設けられた仕上げ歯により、前記ウォームを仕上げるウォーム仕上げ工程とを有し、前記ウォーム成形工程内に、前記シャフトの軸方向に沿う前記各ダイスの少なくとも一端側に設けられた面取り部により、前記ウォームの成形時における前記シャフトの軸方向への移動に伴い、前記成形歯を前記ウォームに追従させるウォーム追従工程を設けることを特徴とする。
【0010】
本発明のウォーム転造方法は、前記シャフトは、減速機構付きモータのアマチュアシャフトであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、各ダイスの対向面のそれぞれに、凹部,食い込み歯,成形歯および仕上げ歯を設け、各ダイスの加工歯をそれぞれシャフトに対向させてウォームを成形するようにし、シャフトの軸方向に沿う各ダイスの少なくとも一端側には、ウォームの成形時におけるシャフトの軸方向への移動に伴い、成形歯をウォームに追従させる面取り部を設けるので、従前のように各ダイスをコントローラにより駆動制御させること無く歩み現象による不具合を抑制することができ、転造装置の簡素化を図ることができる。
【0012】
本発明によれば、シャフトは、減速機構付きモータのアマチュアシャフトであり、ウォームの不完全部の成形を抑制することができるので、アマチュアシャフトの軸方向寸法を短くすることができる。したがって、減速機構付きモータの精度向上と小型化とを実現することができる。
【0013】
本発明によれば、凹部によるシャフト配置工程と、食い込み歯によるシャフト導入工程と、成形歯によるウォーム成形工程と、仕上げ歯によるウォーム仕上げ工程と、ウォーム成形工程内における面取り部によるウォーム追従工程とによって、歩み現象による不具合を抑制したウォームを有するシャフトを製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の第1実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0015】
図1は減速機構付きモータを示す断面図を、図2は本発明に係るウォーム転造装置の要部を示す斜視図を、図3は図2のウォーム転造装置を模式的に示す説明図をそれぞれ表している。
【0016】
図1に示すように、減速機構付きモータ10は、車両用のワイパ装置の駆動源として用いられるものであり、電動モータ本体11と電動モータ本体11に固定される減速機12とを備えている。電動モータ本体11は、所謂ブラシ付き直流モータであり、モータヨーク13とモータヨーク13に回転自在に支持されるシャフト、つまりアマチュアシャフト14を備えており、図示しないバッテリ(電源)から供給される直流電流により作動してアマチュアシャフト14が回転するようになっている。
【0017】
減速機12は、モータヨーク13に固定されるギヤケース15の内部に減速機構としてのウォームギヤ機構16を収容した構造を採っている。ウォームギヤ機構16は、アマチュアシャフト14の外周面に一体に形成されるウォーム17と、出力軸18に支持されてギヤケース15内に回転自在に収容されるウォームホイル19とを備えている。これにより、電動モータ本体11が作動してアマチュアシャフト14が回転すると、その回転はウォームギヤ機構16により所定の回転数にまで減速されて出力軸18から出力される。
【0018】
減速機構付きモータ10においては、アマチュアシャフト14の素材となる外周面に何も成形していない無垢のワークW(シャフト)を転造加工することにより、ワークWの外周面にウォーム17を一体に成形するようになっている。
【0019】
図2および図3に示すように、ウォーム転造装置20は、作業場所の床等(図示せず)に固定されるベース筺体21を備えている。ベース筺体21に一体に設けられたダイス収容部22には、略同一形状に形成された一対のロールダイス(ダイス)23が収容されている。各ロールダイス23は、略円盤状に形成された転造ダイスであり、それぞれの外周部(対向面)には、ウォーム17を成形するための加工歯24が設けられている。各ロールダイス23は、互いの回転中心軸が平行となるようダイス収容部22内に並べて配置されており、これにより、各ロールダイス23の加工歯24は互いに向き合わされている。
【0020】
各ロールダイス23は、ダイス収容部22内に対向するよう固定された一対の固定ブロック25に、それぞれ回転軸26を介して回転自在に支持されている。各回転軸26は、各固定ブロック25の内部にそれぞれ設けられる駆動源としての電動モータ(図示せず)により回転駆動され、何れも同一の方向(例えば、時計回り方向)に回転するようになっている。このように、本実施の形態においては、各回転軸26を中心に回転する各ロールダイス23を用い、各ロールダイス23の回転駆動のみで転造加工するため、例えば、一対の平ダイスを用いて各平ダイスをスライドさせる転造装置に比して、転造装置自体のコンパクト化を可能としている。
【0021】
各固定ブロック25間には、各ロールダイス23により転造加工されるワークWを支持する支持ブロック27が設けられている。支持ブロック27は、各ロールダイス23の軸方向に平行な方向に貫通する支持孔28を備えている。支持孔28の内径寸法は、ワークWの直径寸法よりも僅かに大きく形成されており、支持孔28は、ワークWを回転自在かつ軸方向に移動自在に支持するようになっている。
【0022】
ベース筺体21には、ワークWを支持ブロック27に向けて供給するためのワーク供給台29が設けられている。ワーク供給台29は断面が略V字形状に形成されており、ワークWをV字形状の溝内に保持して待機させるようになっている。ワーク供給台29には、ワークWを支持ブロック27に向けて移動させるワーク供給シリンダ30が近接配置されている。ワーク供給台29にワークWをセットし、ワーク供給シリンダ30を作動させることで、支持孔28にワークWを挿通させることができ、これにより支持ブロック27がワークWの基端側を支持し、ワークWの先端側が各ロールダイス23間に配置される。
【0023】
ベース筺体21には、転造加工後のワークW、つまりアマチュアシャフト14をダイス収容部22から取り出すための取り出し孔31が設けられている。取り出し孔31は、ダイス収容部22における支持ブロック27の支持孔28と対向する箇所に設けられており、ワーク供給シリンダ30によってアマチュアシャフト14を押し出すことで、アマチュアシャフト14を取り出し孔31に挿通させることができる。
【0024】
ここで、ウォーム17の転造加工を滑らかに行うために、各ロールダイス23の各加工歯24には、それぞれ潤滑油供給装置(図示せず)により潤滑油が供給されるようになっている。
【0025】
次に、各ロールダイス23の詳細構造について図面を用いて説明する。
【0026】
図4(a),(b)はロールダイスの構造を説明する説明図を、図5(a)〜(d)はロールダイスの加工歯の形状を説明する部分断面図を、図6はロールダイスの加工歯の歯先(山頂)と歯底(谷底)との関係を説明する展開図を、図7(a),(b)は図4(a)のA矢視図およびB矢視図を、図8はロールダイスの外周部に形成される面取り部の形状を説明する展開図をそれぞれ表している。
【0027】
図4に示すように、ロールダイス23の外周部には、周方向に沿って凹部40が設けられている。凹部40は、ロールダイス23の周方向に向けて、矢印(1)の範囲(範囲角度116°)に亘って設けられている。凹部40の深さ寸法は、図3に示すように、各凹部40を対向配置させた状態のもとで、各凹部40の底部間距離がワークWの直径寸法よりも大きくなる深さ寸法に設定されている。
【0028】
ロールダイス23の外周部の凹部40の一端側には、周方向に沿って食い込み歯41が設けられている。食い込み歯41は、ロールダイス23の周方向に向けて、矢印(2)の範囲(範囲角度74°)に亘って設けられている。食い込み歯41の外径寸法は、その全域に亘り、各食い込み歯41を対向配置させた状態のもとで、各食い込み歯41の山頂間距離がワークWの直径寸法よりも小さくなる外径寸法に設定されている。
【0029】
図5(a)に示すように、食い込み歯41の歯先の断面形状は、その全域に亘り70°以下であって、好ましくは50°〜65°の鋭角となっており、無垢のワークW(シャフト)が食い込みやすくなっている。また、図6に示すように、食い込み歯41の始点を0°とした際に、周方向に0°から74°に向かうにつれて、歯先(山頂稜線)の外径寸法が徐々に大きくなるとともに、歯底(谷底稜線)の外径寸法についても徐々に大きくなっている。
【0030】
ここで、各ロールダイス23は、各回転軸26のそれぞれに互いに表裏反対となるよう固定されており、これにより、各ロールダイス23を同一方向に回転駆動することで、各凹部40間にあるワークWに各食い込み歯41がそれぞれ略同時に食い込み始め、ワークWを各食い込み歯41間に導入できるようになっている。
【0031】
ロールダイス23の外周部の食い込み歯41の一端側には、周方向に沿って成形歯42が設けられている。成形歯42は、ロールダイス23の周方向に向けて、矢印(3)の範囲(範囲角度121°)に亘って設けられている。成形歯42の外径寸法は、その全域に亘り、各成形歯42を対向配置させた状態のもとで、各成形歯42の山頂間距離がワークWの直径寸法よりも小さくなる外径寸法に設定されている。
【0032】
図5(b)に示すように、成形歯42の歯先の断面形状は、その歯先に平坦部42aが形成されるとともに、図6に示すように、食い込み歯41の始点を0°とした際に、周方向に74°から195°に向かうにつれて、歯先(山頂稜線)の外径寸法は不変で、歯底(谷底稜線)の外径寸法が徐々に大きくなっている。これにより、隣り合う各成形歯42間に塑性変形して入り込んだワークWの一部を徐々に成形していき、ワークWの外周面にウォーム17を成形できるようになっている。
【0033】
ロールダイス23の外周部の成形歯42の一端側には、周方向に沿って仕上げ歯43が設けられている。仕上げ歯43は、ロールダイス23の周方向に向けて、矢印(4)の範囲(範囲角度18°)に亘って設けられている。
【0034】
図5(c)に示すように、仕上げ歯43の歯先の断面形状は、その歯先に平坦部43aが形成されるとともに、図6に示すように、食い込み歯41の始点を0°とした際に、周方向に195°から213°に向けて、歯先(山頂稜線)の外径寸法および歯底(谷底稜線)の外径寸法は不変となっている。これにより、隣り合う仕上げ歯43間のウォーム17の表面を、平滑に仕上げることができるようになっている。
【0035】
ロールダイス23の外周部の仕上げ歯43の一端側には、周方向に沿って逃げ歯44が設けられている。逃げ歯44は、ロールダイス23の周方向に向けて、矢印(5)の範囲(範囲角度31°)に亘って設けられている。
【0036】
図5(d)に示すように、逃げ歯44の歯先の断面形状は、その歯先に平坦部44aが形成されるとともに、図6に示すように、食い込み歯41の始点を0°とした際に、周方向に213°から244°に向かうにつれて、歯先(山頂稜線)の外径寸法および歯底(谷底稜線)の外径寸法が徐々に小さくなっている。これにより、隣り合う各逃げ歯44間からウォーム17が逃げるようにして離れていき、各ロールダイス23間からウォーム17を排出することができるようになっている。ここで、加工歯24は、食い込み歯41,成形歯42,仕上げ歯43および逃げ歯44により構成されている。
【0037】
各ロールダイス23の外周部の軸方向一端側、つまり、各ロールダイス23を各回転軸26に固定した状態でのワーク供給台29側(図2,3参照)には、各ロールダイス23の周方向に沿って面取り部50がそれぞれ設けられている。各面取り部50は、ワークWの加工時におけるワークWの歩み現象による不具合を抑制するものである。
【0038】
ここで、図4(a)に示すロールダイス23は、図2,3の右側のロールダイス23を示しており、図4(a)の図中上側に面取り部50が形成されている。なお、図2,3の左側のロールダイス23においては、図4(a)の図中下側に面取り部50が形成されることになる。
【0039】
図7の網掛け部分に示すように、面取り部50は、凹部40と食い込み歯41との接続部分側が幅狭に形成されており、逃げ歯44と凹部40との接続部部分側が幅広に形成されている。面取り部50は、図8の網掛け部分に示すように、食い込み歯41の始点を0°とした際に、周方向に向けて0°から160°の範囲、つまり食い込み歯41から成形歯42の略後半までの範囲において、幅狭の状態となっている。また、食い込み歯41の始点を0°とした際に、周方向に向けて160°から244°の範囲、つまり成形歯42の略後半から逃げ歯44までの範囲においては、幅狭の状態から幅広の状態に徐々に変化するようになっている。これにより、歩み現象によるワークWの軸方向への移動に伴い、成形歯42ないし逃げ歯44の位置を移動させ、ウォーム17に追従させることが可能となっている。
【0040】
次に、以上のように形成したウォーム転造装置20によるウォーム17の転造手順について、図面を用いて詳細に説明する。
【0041】
図9はウォーム転造装置によるウォームの転造手順を示すフローチャートを、図10(a)〜(d)はウォームの成形過程を説明する説明図を、図11はワークの歩み現象を説明する説明図を、図12(a),(b)はウォームの完全部/不完全部の成形状態を説明する説明図を、図13は各ロールダイスに対するワークの最適回転回数を説明する説明図をそれぞれ表している。
【0042】
[シャフト配置工程(ステップS1)]
まず、ウォーム転造装置20を初期状態として、各ロールダイス23の各凹部40をそれぞれ対向させておく。これにより、各凹部40間には、各ロールダイス23に非接触の状態でワークWの先端側が配置可能となる。次いで、ワーク供給台29にワークWを載置し、その後、ワーク供給シリンダ30を作動させる。すると、ワーク供給シリンダ30によって、図中矢印(a)の方向にワークWが移動されて、支持ブロック27の支持孔28に挿通される。これにより、ワークWの基端側が支持ブロック27に支持されるとともに、ワークWの先端側が各凹部40間に配置される。
【0043】
[シャフト導入工程(ステップS2)]
シャフト配置工程に引き続き、ウォーム転造装置20の電動モータを回転駆動し、各回転軸26を図中矢印(b),(c)の方向にそれぞれ回転させる。すると、ワークWが図中矢印(d)の方向に回転しつつ、その外周部に各ロールダイス23の各食い込み歯41が食い込んでいく。これにより、各ロールダイス23の各食い込み歯41間にワークWが導入される。このとき、各食い込み歯41の始点側の山頂間距離は、ワークWの直径寸法よりも僅かに大きく設定しているため、図10(a)に示すように、ワークWを各食い込み歯41間にスムーズに導入できるようになっている。また、各食い込み歯41の歯先は鋭角となっているので、図10(b)の矢印に示すように、各ロールダイス23からの押圧力をワークWの軸方向へ分散させることができる。
【0044】
[ウォーム成型工程(ステップS3)]
シャフト導入工程に引き続き、各ロールダイス23を継続して回転駆動すると、ワークWの外周部には各成形歯42が位置するようになる。すると、図10(c)の矢印に示すように、隣り合う各成形歯42間にワークWの一部が塑性変形して入り込んでいく。その後、各成形歯42の歯底の外径寸法が徐々に大きくなるので(図5(b)参照)、隣り合う各成形歯42間に入り込むワークWの一部を押し固めてウォーム17が成形されていく。
【0045】
ウォーム17が成形されていくのにしたがって、図9の矢印(e)および図11の矢印に示すように、ワークWがその軸方向へ移動する歩み現象が発生する。ワークWは、図11に示すように、移動距離D1,移動距離D2のように略一定の速度で移動していき、これに伴い、各ロールダイス23の面取り部50が幅広となっていく。これにより、成形歯42ないし逃げ歯44が、順次ウォーム17に追従していき、ウォーム17の基端側(図中左側)にウォーム17の不完全部が成形されるのを抑制することができる(ウォーム追従工程)。
【0046】
[ウォーム仕上げ工程(ステップS4)]
ウォーム成形工程に引き続き、各ロールダイス23を継続して回転駆動すると、成形されたウォーム17の外周部には各仕上げ歯43が位置するようになる。すると、図10(d)に示すように、隣り合う各仕上げ歯43間にウォーム17が隙間無く満たされていく。これにより、ウォーム17の表面が平滑に仕上げられていく。
【0047】
[シャフト排出工程(ステップS5)]
ウォーム仕上げ工程に引き続き、各ロールダイス23を継続して回転駆動すると、仕上げられたウォーム17の外周部には逃げ歯44が位置するようになる。すると、隣り合う各逃げ歯44間からウォーム17が逃げるようにして離れていき、その後、各凹部40間にウォーム17が排出されて、各ロールダイス23間から出来上がったアマチュアシャフト14を排出できるようになる。
【0048】
その後、ワーク供給シリンダ30を作動させて、アマチュアシャフト14を取り出し孔31に向けて移動し、これにより、アマチュアシャフト14をウォーム転造装置20から取り出すことができる。
【0049】
図12(a)は、ワークWの歩み現象に対して対策を施さず、面取り部50を備えない各ロールダイス23により成形したウォーム17を示し、図12(b)は、上述したように面取り部50を備えた各ロールダイス23により成形したウォーム17を示している。ウォーム17の成形状態について比較したところ、面取り部50を備えない各ロールダイス23を用いた場合には、ウォーム17の基端側には長さ寸法L1の不完全部が成形された。一方、面取り部50を備えた各ロールダイス23を用いた場合には、ウォーム17の基端側に成形される不完全部の長さ寸法をL2に抑えることができた(L2<L1)。
【0050】
また、ウォーム17の成形状態は、各ロールダイス23が1回転する間にワークWが何回転するかによって変化し、図13に示すように、ワークWの直径寸法が大きく、ワークWの回転回数が少ない場合には、ワークWの中心部分に亀裂(ワーク中心亀裂)が発生し易くなり、逆にワークWの直径寸法が小さくワークWの回転回数が多い場合には、ウォーム17の歯底に剥離(ワーク表面剥離)が発生し易くなる。
【0051】
ワークWの中心部分に亀裂が発生する要因としては、各ロールダイス23の歯先が急激にワークWに食い込むために、各ロールダイス23からの押圧力がワークWの中心部分に集中し易くなる点が挙げられる。また、ワークWの歯底に剥離が発生する要因としては、各ロールダイス23の歯先が長い時間ウォーム17の歯底に接触する点が挙げられる。これらの不具合の発生を抑制してウォーム17の成形状態を良好に保つには、図13に示すように、各ロールダイス23が1回転する間にワークWが10〜35回転の範囲であって、好ましくは15〜30回転の範囲となるのが望ましい。したがって、ウォーム転造装置20によって良好なウォーム17を成形可能なワークWとしては、各ロールダイス23が1回転する間に10〜35回転する直径寸法のワークWとなる。
【0052】
以上詳述したように、第1実施の形態に係るウォーム転造装置20によれば、各ロールダイス23の外周部のそれぞれに、凹部40,食い込み歯41,成形歯42および仕上げ歯43を設け、各ロールダイス23が1回転する範囲内でワークWにウォーム17を成形するようにした。また、各ロールダイス23の外周部の軸方向一端側には、ウォーム17の成形時におけるワークWの軸方向への移動に伴い、成形歯42ないし逃げ歯44をウォーム17に追従させる面取り部50を設けた。したがって、従前のように各ダイスをコントローラにより駆動制御させること無く歩み現象による不具合を抑制することができ、転造装置の簡素化を図ることができる。
【0053】
また、第1実施の形態に係るウォーム転造装置20によれば、ワークWは、減速機構付きモータ10のアマチュアシャフト14であり、ウォーム17の不完全部の成形を抑制することができるので、アマチュアシャフト14の軸方向寸法を短くすることができる。したがって、減速機構付きモータ10の精度向上と小型化とを実現することができる。
【0054】
さらに、第1実施の形態に係るウォーム転造方法によれば、凹部40によるシャフト配置工程と、食い込み歯41によるシャフト導入工程と、成形歯42によるウォーム成形工程と、仕上げ歯43によるウォーム仕上げ工程と、ウォーム成形工程内における面取り部50によるウォーム追従工程とによって、歩み現象による不具合を抑制したウォーム17を有するアマチュアシャフト14を製造することができる。何れの工程においても、各ロールダイス23を回転駆動させるだけなので、各ロールダイス23の複雑な回転制御が不要となる。
【0055】
次に、本発明の第2実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した第1実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0056】
図14は第2実施の形態に係る各ロールダイスの形状を説明する説明図を表している。
【0057】
第2実施の形態に係る各ロールダイス60は、第1実施の形態に係る各ロールダイス23に比して、その幅寸法(厚み寸法)をt1(図11参照)からt2に変更(t2>t1)し、各ロールダイス60の軸方向他端側(図中右側)にも面取り部61を設けた点が異なっている。面取り部61は、面取り部50に対して各ロールダイス60の表裏側で対象形状となるように形成されている。つまり、面取り部50はウォーム17の成形後段で徐々に幅広に変化するのに対し、面取り部61はウォーム17の成形後段で徐々に幅狭に変化するようになっている。
【0058】
これにより、図14に示すように、ワークWに歩み現象が発生したとしても、各ロールダイス60の各成形歯42ないし各逃げ歯44が、ウォーム17の軸方向に向けてその略全域に亘り追従できるようになっている。
【0059】
以上詳述したように、第2実施の形態においても、第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。これに加えて、第2実施の形態においては、各成形歯42ないし各逃げ歯44が、ウォーム17の軸方向に向けてその略全域に亘り追従するので、ウォーム17の先端側(図中右側)にウォーム17の不完全部が形成されることも抑制することができる。したがって、アマチュアシャフト14の軸方向寸法をより短くすることができ、減速機構付きモータ10のさらなる小型化を実現することができる。
【0060】
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態においては、減速機構付きモータ10のアマチュアシャフト14にウォーム17を転造するためのウォーム転造装置20を示したが、本発明はこれに限らず、他の用途に用いられるシャフトの外周面に、転造加工によりウォームを成形する際に本発明を適用することもできる。
【0061】
また、上記各実施の形態においては、本発明における一対のダイスとして、回転駆動される各ロールダイス23を用いたものを示したが、本発明はこれに限らず、一対のダイスとして、平板状に形成された一対の平ダイスを用いることもできる。この場合、各平ダイスの加工歯をそれぞれ対向配置し、各平ダイスの少なくともいずれか一方を水平方向に相対移動(スライド)させれば良い。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】減速機構付きモータを示す断面図である。
【図2】本発明に係るウォーム転造装置の要部を示す斜視図である。
【図3】図2のウォーム転造装置を模式的に示す説明図である。
【図4】(a),(b)は、ロールダイスの構造を説明する説明図である。
【図5】(a)〜(d)は、ロールダイスの加工歯の形状を説明する部分断面図である。
【図6】ロールダイスの加工歯の歯先(山頂)と歯底(谷底)との関係を説明する展開図である。
【図7】(a),(b)は、図4(a)のA矢視図およびB矢視図である。
【図8】ロールダイスの外周部に形成される面取り部の形状を説明する展開図である。
【図9】ウォーム転造装置によるウォームの転造手順を示すフローチャートである。
【図10】(a)〜(d)は、ウォームの成形過程を説明する説明図である。
【図11】ワークの歩み現象を説明する説明図である。
【図12】(a),(b)は、ウォームの完全部/不完全部の成形状態を説明する説明図である。
【図13】各ロールダイスに対するワークの最適回転回数を説明する説明図である。
【図14】第2実施の形態に係る各ロールダイスの形状を説明する説明図である。
【符号の説明】
【0063】
10 減速機構付きモータ
11 電動モータ本体
12 減速機
13 モータヨーク
14 アマチュアシャフト
15 ギヤケース
16 ウォームギヤ機構
17 ウォーム
18 出力軸
19 ウォームホイル
20 ウォーム転造装置
21 ベース筺体
22 ダイス収容部
23 ロールダイス(ダイス)
24 加工歯
25 固定ブロック
26 回転軸
27 支持ブロック
28 支持孔
29 ワーク供給台
30 ワーク供給シリンダ
31 取り出し孔
40 凹部
41 食い込み歯
42 成形歯
42a 平坦部
43 仕上げ歯
43a 平坦部
44 逃げ歯
44a 平坦部
50 面取り部
60 ロールダイス(ダイス)
61 面取り部
W ワーク(シャフト)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトの外周面に転造加工によりウォームを成形するウォーム転造装置であって、
所定方向に回転を行う駆動源と、
前記駆動源により駆動され、加工歯が互いに向き合う一対のダイスと、
前記各ダイスの対向面に設けられ、互いの底部間距離が前記シャフトの直径寸法よりも大きく設定された凹部と、
前記各ダイスの前記各凹部の一端側に設けられ、互いの山頂間距離が前記シャフトの直径寸法よりも小さく設定され、前記シャフトに食い込む食い込み歯と、
前記各ダイスの前記各食い込み歯の一端側に設けられ、互いの山頂間距離が前記シャフトの直径寸法よりも小さく設定され、前記シャフトの外周面に前記ウォームを成形する成形歯と、
前記各ダイスの前記各成形歯の一端側に設けられ、前記ウォームを仕上げる仕上げ歯と、
前記各ダイスの駆動による前記シャフトの軸方向への移動に伴って、前記ウォームを成形する前記各ダイスの前記加工歯の位置が移動するよう前記シャフトの軸方向に沿う前記各ダイスの少なくとも一端側に形成された面取り部とを備えることを特徴とするウォーム転造装置。
【請求項2】
請求項1記載のウォーム転造装置において、前記シャフトは、減速機構付きモータのアマチュアシャフトであることを特徴とするウォーム転造装置。
【請求項3】
駆動源により駆動される一対のダイス間にシャフトを配置し、前記各ダイスをそれぞれ駆動して前記シャフトの外周面に転造加工によりウォームを成形するウォーム転造方法であって、
前記各ダイスの対向面に設けられた各凹部間に、前記各ダイスと非接触状態で前記シャフトを配置するシャフト配置工程と、
前記各ダイスの前記各凹部の一端側に設けられた食い込み歯により、前記シャフトを前記各ダイス間に導入するシャフト導入工程と、
前記各ダイスの前記各食い込み歯の一端側に設けられた成形歯により、前記シャフトの外周面に前記ウォームを成形するウォーム成形工程と、
前記各ダイスの前記各成形歯の一端側に設けられた仕上げ歯により、前記ウォームを仕上げるウォーム仕上げ工程とを有し、
前記ウォーム成形工程内に、前記シャフトの軸方向に沿う前記各ダイスの少なくとも一端側に設けられた面取り部により、前記ウォームの成形時における前記シャフトの軸方向への移動に伴い、前記成形歯を前記ウォームに追従させるウォーム追従工程を設けることを特徴とするウォーム転造方法。
【請求項4】
請求項3記載のウォーム転造方法において、前記シャフトは、減速機構付きモータのアマチュアシャフトであることを特徴とするウォーム転造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−75963(P2010−75963A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−246606(P2008−246606)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(000144027)株式会社ミツバ (2,083)
【Fターム(参考)】