説明

ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤

【課題】被塗装物との密着性が高く、ハジキ現象が少ないため塗装ムラを低減したウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤を提供する。
【解決手段】本発明は、(A)ウレタン樹脂と、(B)特定構造のアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤とからなる組成物であって、組成物全量に対し(B)成分の量が5〜30質量%であることを特徴とするウレタン組成物、該ウレタン組成物からなる塗料、プラスチック材料と金属材料、プラスチック材料同士、又は金属材料同士の接着に用いる該ウレタン組成物からなる接着剤、該塗料を用いた塗装方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤に関し、特に、被塗装物との密着性が高く、ハジキ現象が少ないため塗装ムラを低減したウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤に関する。
【背景技術】
【0002】
金属、プラスチック材料の表面保護の目的で塗料の塗布が施されることは多い。
しかし、塗料の塗布時のハジキ現象により、塗装むらが生じて美しい塗装面が得られないことや、被塗装物との密着性が悪く、ピッチングにより簡単に剥がれるなどの課題がある。
また、プラスチック材料と金属材料等の異種材料の接着、シーリングにおいても双方の材料に対して充分な密着性が得られず、簡単に剥がれるなどの課題がある。
これらに関連する技術として、例えば、特許文献1に非プロン性溶剤としてN−メチルピロリドン(NMP)等を用いることが記載されているが、ポットライフの延長、耐溶剤性に優れる効果が得られるのみで、塗布面へのハジキ性、密着性についての効果に関する記載はない。
また、特許文献2には、インキジェット用のインキとして特定構造を有する溶剤を使用する事により非吸収基材であるポリ塩化ビニル樹脂シートに対して、印刷安定性が向上する技術が開示されている。特許文献2は、基材に対してインキが僅かに溶解することにより、基材との濡れ性や密着性を向上する発明であって、塗料においては塗装の剥がれ、接着剤、シーリング剤においては接着強度を向上せしめた本発明とは異なるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平3−281678号公報
【特許文献2】特開2007−146002号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、被塗装物との密着性が高く、ハジキ現象が少ないため塗装ムラを低減したウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は、前記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、ハジキ現象を低減し、被塗装物との密着性を向上させるためには、塗料樹脂を充分溶解可能な溶剤を選定し、得られた塗料樹脂組成物の溶液と被塗装物表面に対する親和性(濡れ性)を向上する必要があるという考えに基づき、鋭意検討した結果、式(1)のアミド系溶剤を溶剤として用いることにより、ウレタン塗料樹脂の構成成分であるポリオール、プレポリマーを充分溶解可能で、しかも金属、樹脂等への親和性も高くハジキ現象、被塗装物との密着性が向上することを見出し本発を完成するに至った。
これは、式(1)のアミド系溶剤の分子構造には、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン等の難溶解性樹脂の溶解に有効なNMP、又はジエチレングリコールモノアルキルエーテール等のグリコールエーテール系溶剤の部分構造であるアミド基とエーテル基の両方を分子内に持ちながら、非極性物質への親和性の高いアルキル基も有することにより、幅広い物質に対しての溶解性、親和性が高い溶剤であることよると考えられる。
【0006】
すなわち、本発明は、(A)ウレタン樹脂と、(B)式(1)で示すアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤とからなる組成物であって、組成物全量に対し(B)成分の量が5〜30質量%であることを特徴とするウレタン組成物、該ウレタン組成物からなる塗料、プラスチック材料と金属材料、プラスチック材料同士、又は金属材料同士の接着に用いる該ウレタン組成物からなる接着剤、該塗料を用いた塗装方法を提供するものである。
【0007】
【化1】

【0008】
(R1は炭素数1〜6の直鎖状,分岐状又は環状のアルキル基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のエーテル結合を有してもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基、R4は水素原子又はメチル基、nは0〜3、mは0又は1の整数である。)
【発明の効果】
【0009】
本発明のウレタン組成物は、塗料として用いると被塗装物との密着性が高く、ピッチングにより剥がれが生じることが低減され、また、ハジキ現象が少ないため塗装ムラを低減できるため美しい塗装面が得られる。
また、被塗装物が鋼鉄等の金属材料だけでなく、ポリエチレンやプリプロピレン樹脂等のプラスチック材料に対しても効果が得られる。すなわち、性質が異なる被塗装物に対して有用であり、各種材料との相性が良い。
さらに、本発明のウレタン組成物は、接着剤、特に、異種材料の接着剤の他、シーリング剤としても有用である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明のウレタン組成物は、(A)ウレタン樹脂と、(B)上記式(1)で示すアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤とからなる組成物であって、組成物全量に対し(B)成分の量が5〜30質量%である。
本発明で言うウレタン樹脂とは、ウレタン結合がポリマーの状態になっているもの、及びポリオールとイソシアネートを加えてプレポリマー(ウレタン結合が少ししかできていない中間生成物)の状態になったものも言う。
本発明においては、ウレタン樹脂は、ポリオールとイソシアネートプレポリマーとを含有すると好ましい。
【0011】
以下、(A)成分の具体例を説明する。
本発明で使用できるポリオールは主剤であり、一般的に使用可能なものであれば特に限定されず、1分子内に水酸基が2個以上有する化合物であって、植物油系及び、主鎖骨格がポリエーテール、ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、不飽和結合を有しても良い炭化水素、又はこれらの2種以上が主鎖骨格となるポリオール等が挙げられ、好ましくは主骨格がポリアクリル酸エステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエステルであるポリオールが挙げられる。
また、イソシアネートプレポリマーは硬化剤として用いられ、一般的に使用可能なものであれば特に限定されず、先に示したポリオールと過剰量のトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族系イソシアネート又は、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂肪族イソシアネートとの反応生成物が挙げられる。
また、ポリオールとプレポリマーの比率は、特に限定されないが、ポリオール100g中のOH基の含有モル数とプレポリマー100g中のNCO基の含有モル数の比(NCO/OH)が0.5〜2.0が好ましく、0.7〜1.5がより好ましい。
通常、このNCO/OH比が高いと架橋密度が高くなり硬い硬化体が得られるが、2.0以上となっても硬化体の硬さは殆ど変化しない。また、逆にNCO/OH比が低いとやわらかい硬化体が得られ、0.5未満であれば、弱い接触でも傷がつくなど硬化体として不十分である。
【0012】
以下、(B)成分の具体例を説明する。
式(1)において、R1は炭素数1〜6の直鎖状,分岐状又は環状のアルキル基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のエーテル結合を有してもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基、R4は水素原子又はメチル基、nは0〜3、mは0又は1の整数である。
1の示す炭素数1〜6の直鎖状,分岐状又は環状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等が挙げられる。
2及びR3の示す炭素数1〜3のエーテル結合を有してもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシエチル基等が挙げられる。
【0013】
式(1)で表されるアミド系溶剤の具体例としては、例えば、
3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、
3−メトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、
3−メトキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、
【0014】
3−メトキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−エトキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、
3−メトキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−エトキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、
【0015】
3−メトキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−エトキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、
2−メトキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−エトキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−n−プロポキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−イソプロポキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−n−ブトキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−sec-ブトキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−ペンチルオキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−シクロペンチルオキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−へキシルオキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、
2−メトキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−エトキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−n−プロポキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−イソプロポキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−n−ブトキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−sec-ブトキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−ペンチルオキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−シクロペンチルオキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−へキシルオキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、
【0016】
2−メトキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−エトキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−n−プロポキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−イソプロポキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−n−ブトキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−sec-ブトキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−ペンチルオキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−シクロペンチルオキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−へキシルオキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、
1−メトキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−エトキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−n−プロポキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−イソプロポキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−n−ブトキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−sec-ブトキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−ペンチルオキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−シクロペンチルオキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−へキシルオキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、
1−メトキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−エトキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−n−プロポキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−イソプロポキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−n−ブトキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−sec-ブトキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−ペンチルオキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−シクロペンチルオキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−へキシルオキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、
【0017】
1−メトキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−エトキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−n−プロポキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−イソプロポキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−n−ブトキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−sec-ブトキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−ペンチルオキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−シクロペンチルオキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−へキシルオキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド等が挙げられる。
これらの中でも3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミドが好ましい。
(B)成分が、式(1)において、R1がメチル基又はn−ブチル基、R2、R3がメチル基、R4が水素原子、nが1、mが1であるアミド系溶剤を含有すると好ましい。
【0018】
本発明における非プロトン溶剤には、式(1)のアミド系溶剤以外の非プロトン溶剤を添加しても良い。
式(1)のアミド系溶剤以外非プロトン溶媒としては、例えば、NMP、ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶剤、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、トルエン、キシレン、イソプロピルベンゼン等の炭化水素系溶剤、テトラヒドロフラン(THF)、メチルシクロペンチルエーテール、エチレングリコールジアルキルエーテール、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテール、ジプロピレングリコールジアルキルエーテール等のエーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、式(2)に示すグリコールエーテルエステル系溶剤が挙げられる。これらの1種若しくは2種以上の混合溶剤としても良い。
【0019】
【化2】

【0020】
(式中、R5及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、又はアセチル基、R6は水素原子又はメチル基、kは1〜3の整数である。)
【0021】
(B)成分の非プロトン溶剤中における、式(1)で表されるアミド系溶剤の含有量は、通常5〜100質量%であり、好ましくは50〜100質量%であり、特に好ましくは80質量%以上である。5質量%以上であれば、本発明の密着性の向上、及びハジキ現象の低減という効果が得られる。
【0022】
本発明のウレタン組成物には、硬化触媒を添加しても良い。硬化触媒としては、一般的に使用されているものが使用可能である。具体例としては、トリエチレンジアミン、テトラメチルグアニジン、N,N,N’N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、N,N,N’N’’N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1,2−ジメチルイミダゾール、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノ)エチルピペラジン、ジアザビシクロウンデセン等の三級アミン類が挙げられる。また、スタナスオクトエート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンマーカプチド、ジブチルチンチオカルボキシレート、ジブチルチンジマレエート、ジオクチルチンマーカプチド、ジオクチルチンチオカルボキシレート、フェニル水銀プロピオン酸塩、オクテン酸鉛等の有機金属化合物が挙げられる。さらに、前記三級アミンのカルボン酸塩等が挙げられる。
また、本発明のウレタン組成物には、必要に応じ、顔料、表面調整剤等の添加剤を含有しても良い。
【0023】
本発明のウレタン組成物において、組成物全量に対し、式(1)で表されるアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤が5〜30質量%含まれる。この量とすることにより、塗料においては、ハジキ現象が低減され綺麗で剥がれにくい塗装面が得られ、接着剤、シーリング剤においては異種の被着体の接着においても高強度の接着が得られる。
また、式(1)で表されるアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤は、5〜20質量%であると好ましい。また5〜10質量%の時は非プロトン溶剤中に含有するアミド系溶剤の量が非プロトン溶剤中に占める割合が80質量%以上であることが好ましい。
本発明のウレタン組成物の製造方法は特に限定されず、常法によれば良い。
【0024】
本発明の塗料は、前記本発明のウレタン組成物からなり、被塗装物が金属材料又はプラスチック材料である場合の塗工に適している。
また、本発明のウレタン組成物は、プラスチック材料と金属材料、プラスチック材料同士、又は金属材料同士の接着に用いる接着剤としても有用である。
また、本発明塗装方法は、前記本発明のウレタン組成物からなる塗料を用いたものであれば、具体的な塗装手段は限定されず、公知の方法によれば良く、例えば、エアーガン式の塗布装置、エアゾール管等のような噴霧式の塗布装置或いは、刷毛により塗装することができる。
【実施例】
【0025】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されない。
実施例及び比較例で用いた資材は以下1.の通りである。また、得られたウレタン組成物について、以下2.の通りに評価した。
【0026】
1.資材
[ポリオール]
デスモフェンA−365(住友バイエル(株)製:商品名)
アジトールXL−122(ヘキスト(株)製:商品名)
[イソシアネートプレポリマー]
デュラネートTPA−100(旭化成(株)製:商品名)
[硬化触媒]
ジブチル錫ジラウレート
[溶剤]
NMP:N−メチルピロリドン
DMSO:ジメチルスルフォキシド
MeO体:3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド
BuO体:3−n−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド
【0027】
2.評価法
(i)塗装方法(試験片の作製)
100×100mmの試験片の表面をイソプロピルアルコールで脱脂。
(試験片としては鋼鉄製、ポリエチレン、ポリプロピレンを用いた。)
エアーガン式の塗布装置で試験片に塗料を塗布。
塗布後、80℃×30分焼付けを実施。
(ii)密着性評価
試験片の塗装面にセロハン粘着テープ[ニチバン(株)]を貼り付け、角度60度で急速に剥がした後の塗膜の外観を観測し、以下の基準で評価した。
◎:塗膜の95%以上が試験片側に残る。
○:塗膜の80%以上95%未満が試験片側に残る。
△:塗膜の50%以上80%未満が試験片側に残る。
×:塗膜の50%未満しか試験片側に残らない。
(iii)ハジキの評価
試験片を目視により塗装外観の評価を行った。
○:塗装ムラなし
△:粒状物が一部あり、塗装ムラあり
×:粒状物が多く、塗装外観悪い。
【0028】
実施例1〜15及び比較例1〜4
表1に示す配合割合で、資材をポリエチレン製の容器に入れ、ヘラを用い十分混合して、組成物を調製した。
得られた組成物に対し、上記塗布方法で試験片を作成し評価した。その結果を表1に示す。
【0029】
【表1】

【0030】
表1より、アミド系溶剤を含有した塗料においては、試験片の材質によらず、密着性が良く、ハジキが少ないことが分かる。これは、アミド系溶剤が幅広い物質に対して溶解性又は親和性を有する性質によると思われる。具体的には、アミド系溶剤が種々の試験片に対する親和性が高く、また、ポリウレタン等の樹脂、触媒に対して溶解力の高い事に起因していると思われる。
また、本実施例、評価では2液ウレタン塗料を例に示したが、塗料は物質の表面と塗料成分であるウレタン樹脂が接着することにより表明をコーティングすると考えられるため、1液タイプのウレタン塗料、接着剤、シーラント及び、2液タイプの塗料、接着剤、シーラントにおいても適用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ウレタン樹脂と、(B)式(1)で示すアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤とからなる組成物であって、組成物全量に対し(B)成分の量が5〜30質量%であることを特徴とするウレタン組成物。
【化1】

(R1は炭素数1〜6の直鎖状,分岐状又は環状のアルキル基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のエーテル結合を有してもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基、R4は水素原子又はメチル基、nは0〜3、mは0又は1の整数である。)
【請求項2】
(A)成分がポリオールとイソシアネートプレポリマーとを含有するウレタン樹脂である請求項1記載のウレタン組成物。
【請求項3】
(B)成分が、式(1)において、R1がメチル基又はn−ブチル基、R2、R3がメチル基、R4が水素原子、nが1、mが1であるアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤である請求項1又は2記載のウレタン組成物。
【請求項4】
前記非プロトン溶剤に含まれる式(1)で示すアミド系溶剤の量が50〜100質量%である請求項1〜3のいずれかに記載のウレタン組成物。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載のウレタン組成物からなる塗料。
【請求項6】
被塗装物が金属材料又はプラスチック材料である請求項5記載の塗料。
【請求項7】
プラスチック材料と金属材料、プラスチック材料同士、又は金属材料同士の接着に用いる請求項1〜4のいずれかに記載のウレタン組成物からなる接着剤。
【請求項8】
請求項5又は6記載の塗料を用いた塗装方法。

【公開番号】特開2010−280847(P2010−280847A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−136379(P2009−136379)
【出願日】平成21年6月5日(2009.6.5)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】