説明

エタノール蒸気発生用具

【課題】 固体からなるエタノール蒸気発生体を使用し、市場品と少なくとも同等量のエタノール蒸気を発生させ、性状の良好な包装材を任意に選択可能であって、且つ利便性に優れたエタノール蒸気発生用具の提供。
【解決手段】 ヒートシール性、耐エタノール性、耐水性及び/または耐油性を有する包装材において、1枚ものまたは2枚ものを重ね合わせて袋体1とし、該袋体1内にエタノールを吸着させた板状固体から成るエタノール蒸気発生体Beを封入し、エタノール蒸気発生体Beをエタノール蒸散開口部Mvの内側の一定距離f離隔した位置に常時収納するように移動不可能とする拘束シール部aを三方または四方のシール部の少なくとも1つの隅部に設けると共に拘束シール部aに連設した非拘束シール部b1の内側であって、且つ袋体1の片面または両面のいずれかに開口部Mvを少なくとも1つ設けて成ることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品の鮮度保持剤等に使用するエタノール蒸気発生用具に関する。
【背景技術】
【0002】
食品を腐敗やカビの発生から保護し、かつ品質劣化を防止してその鮮度を保持する目的で、エタノール蒸気発生体を小袋中に封入して徐々にエタノール蒸気を発生させるようにしたエタノール蒸気発生用具を食品と共にエタノール蒸気難透過性の袋若しくは容器に密閉する方法が周知の技術である。
【0003】
また、エタノール蒸気発生体としては、二酸化珪素、澱粉等の粉末にエタノールを担持させたものがある(例えば、特許文献1参照。)。エタノール蒸気発生体を封入する小袋には耐水耐油性紙にエチレン−酢酸ビニル共重合体を積層した包装材が広域に使用されている。
【特許文献1】特公昭55−2273号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来例における上述のエタノール蒸気発生用具では何らかの事由により万が一破損した場合、封入されているエタノール蒸気発生体が飛散して食品に多数付着し、除去が困難になるなどの問題を抱えており、包装材としてもヒートシール性、耐エタノール性、耐水性及び/又は耐油性が良好なだけでなく、該発生体を漏出させないようにするため、エタノール蒸気透過型のものを使用しなければならず、それに伴いエタノール蒸散量をある程度以上拡大させるのが容易にできないなどの不便性が認められる。
【0005】
本発明は、上述の従来例に鑑みて成されたもので、食品の鮮度保持剤等に使用するエタノール蒸気発生用具において、飛散の心配がなく、除去作業などの後処理が容易にできるエタノール蒸気発生体を使用し、現在広域に使用されている市場品と少なくとも同等量のエタノール蒸気を発生させ、ヒートシール性、耐エタノール性、耐水性及び/又は耐油性を有する包装材を任意に選択可能であって、且つ利便性に優れたエタノール蒸気発生用具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、下記構成を備えることにより上記課題を解決できるものである。
【0007】
(1)ヒートシール性、耐エタノール性、耐水性及び/または耐油性を有する包装材において、1枚ものの包装材を折り曲げて袋体とし、または2枚ものを重ね合わせて袋体とし、該袋体内にエタノールを吸着させた板状固体から成るエタノール蒸気発生体を封入したエタノール蒸気発生用具であって、前記エタノール蒸気発生体を、エタノール蒸散開口部の内側且つ前記開口部から一定距離離隔した位置に常時収納するように移動不可能に拘束する拘束シール部を三方または四方のシール部の少なくとも1つの隅部に設けると共に該拘束シール部に連設した非拘束シール部の内側であって、且つ前記袋体の片面または両面のいずれかに前記開口部を少なくとも1つ設けて成るエタノール蒸気発生用具。
【0008】
(2)前記エタノール蒸気発生体を形成する板状固体は、平板方形状に形成されたヴァージンパルプ材、化学繊維混抄材、化学繊維材、及び綿からなる前項(1)記載のエタノール蒸気発生用具。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、食品の鮮度保持剤等に使用するエタノール蒸気発生用具において、飛散の心配がなく、除去作業などの後処理が容易にできるエタノール蒸気発生体を使用し、現在広域に使用されている市場品と少なくとも同等量のエタノール蒸気を発生させ、ヒートシール性、耐エタノール性、耐水性及び/又は耐油性を有する包装材を任意に選択可能であって、且つ利便性に優れたエタノール蒸気発生用具を提供することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下本発明に係るエタノール蒸気発生用具の実施の形態を説明する。
【0011】
図1は、実施例1におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)は平面図、(b)は断面説明図、(c)は平板方形状のエタノール蒸気発生体の斜視図、図2は、実施例2におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)は平面図、(b)は断面説明図、図3は、実施例3におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)は平面図、(b)は断面説明図、図4は、実施例4におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)は平面図、(b)は断面説明図、図5は、実施例5におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)は平面図、(b)は断面説明図、図6は、実施例6におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)は平面図、(b)は断面説明図、図7は、実施例7におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)は平面図、(b)は断面説明図、図8は、実施例8におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)は平面図、(b)は断面説明図である。
【0012】
[実施形態]
本発明に係るエタノール蒸気発生用具の実施の形態は、ヒートシール性、耐エタノール性、耐水性及び/または耐油性を有し、特にこれらの性状が良好な包装材を用いた場合であり、1枚ものの包装材を折り曲げて袋体1とし、または2枚ものを重ね合わせて袋体1とし、該袋体1内にエタノールを吸着させた板状固体から成るエタノール蒸気発生体Beを封入したエタノール蒸気発生用具であって、前記エタノール蒸気発生体Beを、エタノール蒸散開口部Mvの内側且つ前記開口部Mvから一定距離f離隔した位置に常時収納するように移動不可能に拘束する拘束シール部aを三方または四方のシール部の少なくとも1つの隅部に設けると共に該拘束シール部aに連設した非拘束シール部b1の内側であって、且つ前記袋体1の片面または両面のいずれかに前記開口部Mvを少なくとも1つ設けて成ることを特徴とする。
【0013】
また、エタノール蒸気発生体Beを形成する板状固体は、平板方形状に形成されたヴァージンパルプ材、化学繊維混抄材、化学繊維材、及び綿を用いることが出来る。
【0014】
また、化学繊維混抄材には、パルプ繊維にレーヨン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、脂肪酸ポリエステルを構成成分として含む生分解性樹脂等の化学繊維を混抄したものが、また、化学繊維材には、レーヨン、ポリオレフイン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、脂肪酸ポリエステル樹脂を構成成分として含む生分解性樹脂等を用いたものが好適に使用できるが、ヴァージンパルプ材、パルプ繊維にレーヨン、脂肪酸ポリエステルを構成成分として含む生分解性樹脂の化学繊維を混抄した化学繊維混抄材や、レーヨン、脂肪酸ポリエステル樹脂を構成成分として含む生分解性樹脂の化学繊維材及び綿を用いれば、使用後に土中に埋めるだけで自然に分解され、昨今世界的問題として取り上げられている地球環境への負荷に配慮する事も可能である。
【実施例1】
【0015】
実施例1は、一枚ものの包装材を折り目Fdを軸として一面1aと二面1bを重ね合わせ折り畳んで袋体1を形成しエタノール蒸気発生体Beを封じ込んだ場合であり、この場合は四方の内の一方は折り目Fdとなる縁部となるため、改めてシールする必要がなく、三方をシールすればよく、また実施例1では、図1に示すように、エタノール蒸散開口部Mvを折り目Fd以外の三方の縁部のシール部に接した状態で一面1aと二面1bの両面に貫通して設け、四隅部に拘束シール部aを設け、開口部Mvから距離f及び拘束シール部aから距離c隔てた内側に図中破線で示すエタノール蒸気発生体Beを一面1aと二面1bを折り目Fdで折り畳むようにして作成した袋体1内に封入した一例である。
【0016】
エタノール蒸気発生体Beは、平板方形状に形成されたヴァージンパルプ材、化学繊維混抄材、化学繊維材、及び綿等から構成できる。
【0017】
エタノール蒸気発生体Beの寸法は、例えば、厚みtが0.5〜5mm、幅Wは15〜60mm、長さLは15〜90mmとしたが、好ましくは厚みtは1〜2mm、幅Wは20〜40mm、長さLは20〜50mmとするのが望ましい。
【0018】
b1は隅部の拘束シール部aに連設した非拘束シール部であり、内側にエタノール蒸散開口部Mvを設けることが可能である。
【0019】
上記非拘束シール部b1は、全面ヒートシールされていれば、特に本実施例に限定されるものではなく、また、拘束シール部aは、拘束シール部aに連設した非拘束シール部b1の内側にエタノール蒸気発生体Beが移動不可能で、かつ該開口部Mvを設けることが可能なスペースを確保でき、さらに非拘束シール部b1と同様全面ヒートシールされており、強度不足によるエタノール蒸気発生体Beの漏出がなければ特に本実施例に限定されるものではない。
【0020】
他の符号cは、エタノール蒸気発生体Beと拘束シール部aとの間隙であり、dは、エタノール蒸気発生体Beと折り目Fdとの間隙である。
【0021】
fは、エタノール蒸気発生体Beとエタノール蒸散開口部Mvとの間に形成される間隙である。
【実施例2】
【0022】
実施例2は、実施例1の場合と同様、一枚ものの包装材を折り畳んで袋体1を形成しエタノール蒸気発生体Beを封じ込んだ場合であり、この場合は四方の内の一方は折り目Fdとなる縁部となるため、改めてシールする必要がなく、三方をシールすればよく、図2に示すように、折り目Fdと対向する縁部を非拘束シール部b2とし、他の二辺となる縁部に対角線に沿って対称に拘束シール部aとこれに連設した非拘束シール部b1を設け、各々の非拘束シール部b1に接してエタノール蒸散開口部Mvを一面1aと二面1bの両面に貫通して設けた場合である。開口部Mv及び非拘束シール部b1がそれぞれ2箇所の場合である。
【0023】
図2中、eは、エタノール蒸気発生体Beと非拘束シール部b2との間隙である。
【0024】
ここで、b2は、エタノール蒸気発生体Beがb2に接する位置まで移動可能であり、開口部Mvを設けることが不可能な非拘束シール部である、と定義する。
【0025】
また、非拘束シール部b2は、b1と同様全面ヒートシールされており、強度不足によるエタノール蒸気発生体Beの漏出がなければ特に本実施例に限定されるものではない。
【0026】
尚、実施例1と同様の部分は説明を省略する。
【実施例3】
【0027】
実施例3は、実施例1,2の場合と同様、一枚ものの包装材を折り畳んで袋体1を形成しエタノール蒸気発生体Beを封じ込んだ場合であり、この場合は図3に示すように、拘束シール部aとこれに連設した非拘束シール部b1を1箇所設け、これに接してエタノール蒸散開口部Mvを一面1aと二面1bの両面に貫通して設けた場合である。
【0028】
実施例1,2と同様の部分は説明を省略する。
【実施例4】
【0029】
実施例4は、実施例1〜3と同様、一枚ものの包装材を折り畳んで袋体1を形成しエタノール蒸気発生体Beを封じ込んだ場合であり、この場合は図4に示すように、実施例2の応用例であり、対角線上に向き合って拘束シール部aとこれに連設した非拘束シール部b1を設け、片方の非拘束シール部b1にのみ接してエタノール蒸散開口部Mvを一面1aと二面1bの両面に貫通して設けた例である。開口部Mvが1箇所で非拘束シール部b1が2箇所の場合である。
【0030】
その他、前述の実施例と同様の部分については説明を省略する。
【実施例5】
【0031】
実施例5は、実施例1〜4と同様、一枚ものの包装材を折り畳んで袋体1を形成しエタノール蒸気発生体Beを封じ込んだ場合であり、この場合は図5に示すように、実施例4同様前述の実施例2の応用例であり、対角線に向き合う位置の開口部Mvが一面1a若しくは二面1bのいずれか片面にのみ2箇所設けられた例である。
【0032】
その他、前述の実施例と同様の部分については説明を省略する。
【実施例6】
【0033】
実施例6は、別体の包装材の一面1aと二面1bを図6に示すように、重ね合わせて袋体1を形成した例であり、四隅に拘束シール部aを設け、拘束シール部aに連設した非拘束シール部b1をそれぞれ三方の縁部に設けると共に、非拘束シール部b2を他の一方の縁部に設け、四方をシールし、各々の非拘束シール部b1に接してエタノール蒸散開口部Mvを一面1aと二面1bの両面に貫通して設けた場合である。
【0034】
その他、前述の実施例と同様の部分については説明を省略する。
【実施例7】
【0035】
実施例7は、別体の包装材の一面1aと二面1bを図7に示すように、重ね合わせて袋体1を形成した例であり、四隅に拘束シール部aを設け、実施例6の場合の三方に対し、四方の縁部に拘束シール部aに連設した非拘束シール部b1をそれぞれ設け、四方をシールし、各々の非拘束シール部b1に接してエタノール蒸散開口部Mvを一面1aと二面1bの両面に貫通して設けた場合である。
【0036】
その他、前述の実施例と同様の部分については説明を省略する。
【実施例8】
【0037】
実施例8は、実施例6,7と同様に、別体の包装材の一面1aと二面1bを図8に示すように、重ね合わせて袋体1を形成した例であり、四隅に五角形状の拘束シール部aを設け、対面する二つの縁部に拘束シール部aに連設した非拘束シール部b1をそれぞれ設け、他の対面する二つの縁部には、非拘束シール部b2をそれぞれ設け、四方をシールし、各々の非拘束シール部b1に接してエタノール蒸散開口部Mvを一面1aと二面1bの両面に貫通して設けた場合である。
【0038】
図8において、非拘束シール部b1は、全面ヒートシールされていれば、特に本実施例に限定されるものではなく、また、拘束シール部aは、拘束シール部aに連設した非拘束シール部b1の内側にエタノール蒸気発生体Beが移動不可能で、かつ該開口部Mvを設けることが可能なスペースを確保でき、更に非拘束シール部b1と同様全面ヒートシールされており、強度不足によるエタノール蒸気発生体Beの漏出がなければ特に本実施例に限定されるものではない。
【0039】
因みに、エタノール蒸気発生体Beの縦寸法(図中、Be−L)と、これと平行の非拘束シール部b2の内側長さ(図中、b2−L)とは、ほぼ等しい長さであって、間隙eの横方向にのみ移動可能な構成としてある。
【0040】
その他、前述の実施例と同様の部分については説明を省略する。
【0041】
エタノール蒸散開口部Mvは、エタノール蒸気を放散する事を役割としており、三方のヒートシール部では最小で1箇所、最大で3箇所に、四方のヒートシール部では最小で1箇所、最大で4箇所に、いずれも一面1aまたは二面1bのどちらか片面、或いは両面に貫通して設ける事が可能であり、エタノール蒸散開口部Mvを1箇所設けるためには少なくとも1つの隅部に拘束シール部aを形成することが必要である。
【0042】
また、エタノール蒸散開口部Mvは、拘束シール部aに連設した非拘束シール部b1の内側に形成し、エタノール蒸気発生体Beが移動不可能な位置で、かつ該発生体Beが包装体(袋体)内のいかなる場所に移動しても該発生体Beと該開口部Mvとの間隙fが形成されるように設け、好ましくは該発生体Beと開口部Mvとの間隙fの寸法が該発生体Beの厚みtより大きくなるように設け、更に好ましくは該発生体Beの厚みtが、例えば0.5〜5mmの場合、この厚みtよりほぼ10mm程度までの範囲内で大きくなるように設けることが望ましい。
【0043】
寸法、形状、個数としては、特に本実施例に限定するものではなく、所望するエタノール蒸散量等の条件に応じて適宜決めればよい。
【0044】
包装材としては、ヒートシール性、耐エタノール性、耐水性及び/又は耐油性を有すれば、特に限定されるものではないが、耐エタノール性が良好な2液反応型脂肪族ポリエステル系接着剤を使用して2軸延伸ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンをドライラミネート法にて積層したもの、2軸延伸ポリプロピレンと無延伸ポリプロピレンをサーマルラミネート法にて積層したもの、耐水耐油性紙に押出ラミネート法にてエチレン−酢酸ビニル共重合体を積層したもの等が好適に使用できるが、該ポリエステル系接着剤を使用して脂肪酸ポリエステルを構成成分として含む生分解性樹脂フィルム同士をドライラミネート法にて積層したもののような使用後に土中に埋めるだけで自然に分解されるものを選定すれば、昨今世界的問題として取り上げられている地球環境への負荷に配慮する事も可能である。
【0045】
尚、言うまでもないが、必要に応じてこれらの包装材に印刷等の手段で意匠性を付与してもよい。
【0046】
[比較対象実験]
以下に本発明に係るエタノール蒸気発生用具の実験結果を説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0047】
比較対象品として、坪量が45g/mの耐水耐油性紙に押出ラミネート法にて酢酸ビニル含有率が20重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体を28μmの厚みで積層した包装材に、厚みtが1mm、幅Wが25mm、長さLが20mmの平板方形状のヴァージンパルプ材に76.9〜81.4vol%のエタノールを約0.3g含浸させたエタノール蒸気発生体Beを封入し、一枚物の包装材を折り畳んで重ね合わせ、外寸が32×40mmで袋体内の空間部分となる内寸が27×30mmの三方が巾5mmでヒートシールされたエタノール蒸気発生用具を作製した。尚、この比較対象品は、ガス透過性の包装材を用い、エタノール蒸散開口部Mvは設けていない。
【0048】
[実験1]
実験1は、耐エタノール性が良好な2液反応型脂肪族ポリエステル系接着剤を固形分塗布量4.0g/mで使用して、厚みが12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートと厚みが40μmの直鎖状低密度ポリエチレンをドライラミネート法にて積層した包装材に、比較対象品と同一のエタノール蒸気発生体Beを封入し、外寸が32×40mmでエタノール蒸散開口部Mv(開口寸法:1×12mm)が両面1箇所に貫通して設けられた、詳細を図4に示す本発明のエタノール蒸気発生用具を作製した。
【0049】
[実験2]
実験2は、比較対象品と同一のガス透過性の包装材に、比較対象品と同一のエタノール蒸気発生体Beを封入し、外寸が32×40mmで、エタノール蒸散開口部Mv(開口寸法:1×12mm)が片面2箇所にのみ設けられた、詳細を図5に示す本発明のエタノール蒸気発生用具を作製した。
【0050】
このようにして作製したエタノール蒸気発生用具について、エタノール蒸散量の測定を実施し、包装材については耐エタノール性の確認を実施した。
【0051】
エタノール蒸散量の測定は、温度40℃の恒温槽に該発生用具を放置して一定時間経過毎にその重量を測定し、該発生体のエタノールが完全に蒸散されるのにかかった時間をその数値とした。
【0052】
包装材の耐エタノール性の確認は、巾15mmの短冊状の包装材を76.9〜81.4vol%のエタノールに24時間浸漬し、デラミネーションの有無を調べる事で行った。
【0053】
尚、ここで言う「デラミネーション」とは、包装材が積層内で2枚に剥離する現象を意味するものとする。
【0054】
これら実験の評価結果を下記表1に示す。
【0055】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】実施例1におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)平面図、(b)断面説明図、(c)平板方形状のエタノール蒸気発生体の斜視図
【図2】実施例2におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)平面図、(b)断面説明図
【図3】実施例3におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)平面図、(b)断面説明図
【図4】実施例4におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)平面図、(b)断面説明図
【図5】実施例5におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)平面図、(b)断面説明図
【図6】実施例6におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)平面図、(b)断面説明図
【図7】実施例7におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)平面図、(b)断面説明図
【図8】実施例8におけるエタノール蒸気発生用具の説明図、(a)平面図、(b)断面説明図
【符号の説明】
【0057】
1 袋体
Be エタノール蒸気発生体
a 拘束シール部
b1 拘束シール部に連設した非拘束シール部
b2 非拘束シール部
Mv エタノール蒸散開口部
Fd 折り目
c エタノール蒸気発生体Beと拘束シール部aとの間に形成される間隙
d エタノール蒸気発生体Beと一枚ものの包装材の折り目Fdとの間に形成される間隙
e エタノール蒸気発生体Beと非拘束シール部b2との間に形成される間隙
f エタノール蒸気発生体Beとエタノール蒸散開口部Mvとの間に形成される間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒートシール性、耐エタノール性、耐水性及び/または耐油性を有する包装材において、1枚ものの包装材を折り曲げて袋体とし、または2枚ものを重ね合わせて袋体とし、該袋体内にエタノールを吸着させた板状固体から成るエタノール蒸気発生体を封入したエタノール蒸気発生用具であって、前記エタノール蒸気発生体を、エタノール蒸散開口部の内側且つ前記開口部から一定距離離隔した位置に常時収納するように移動不可能に拘束する拘束シール部を三方または四方のシール部の少なくとも1つの隅部に設けると共に該拘束シール部に連設した非拘束シール部の内側であって、且つ前記袋体の片面または両面のいずれかに前記開口部を少なくとも1つ設けて成ることを特徴とするエタノール蒸気発生用具。
【請求項2】
前記エタノール蒸気発生体を形成する板状固体は、平板方形状に形成されたヴァージンパルプ材、化学繊維混抄材、化学繊維材、及び綿からなることを特徴とする請求項1記載のエタノール蒸気発生用具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−340640(P2006−340640A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−168121(P2005−168121)
【出願日】平成17年6月8日(2005.6.8)
【出願人】(594146906)株式会社ラインプラスチック (6)
【Fターム(参考)】