説明

エレベータのドア装置

【課題】構成を簡単にすることができるエレベータのドア装置を得る。
【解決手段】出入口4aの間口方向に移動可能に設けられ、出入口4aを開閉する引戸5と、出入口4aの側壁を形成する出入口柱7に接続された第1の接続部14aおよび第2の接続部14bと、引戸5を覆い第1の接続部14aおよび第2の接続部14bに一体に形成された覆い部14cとを有した引戸覆い幕14とを備え、覆い部14cは、引戸5が出入口4aの間口方向に移動することにより、引戸5を覆った状態を保ったまま引戸5に対してスライドする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、かご出入口や乗場出入口を開閉するエレベータのドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、引戸と出入口柱との間に、物または人などの物体が引き込まれることを防止するエレベータのドア装置として、引戸に設けられた巻取り装置と、引戸を覆う引戸覆い幕とを備えたエレベータのドア装置が知られている。引戸覆い幕は、かご出入口の間口方向外側でかごに対して固定された固定部を有し、固定部から引戸の表面を覆って巻き取り装置に至っている。引戸覆い幕は、引戸の戸開動作時に巻き取り装置により巻き取られ、引戸の戸閉動作時に巻き取り装置から繰り出されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−323156号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のエレベータのドア装置には、巻き取り装置が必要であるので、構成が複雑であるという問題点があった。
【0005】
この発明は、構成を簡単にすることができるエレベータのドア装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータのドア装置は、出入口の間口方向に移動可能な引戸を有し、前記引戸の移動により前記出入口を開閉するエレベータドアと、前記出入口の側壁を形成する柱部材に接続された第1の接続部および第2の接続部と、前記引戸を覆い前記第1の接続部および前記第2の接続部に一体に形成された覆い部とを有した引戸覆い幕とを備え、前記覆い部は、前記引戸が前記出入口の間口方向に移動することにより、前記引戸を覆った状態を保ったまま前記引戸に対してスライドする。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係るエレベータのドア装置によれば、引戸覆い幕が、柱部材に接続された第1の接続部および第2の接続部と、引戸を覆い第1の接続部および第2の接続部に一体に形成された覆い部とを有し、引戸が間口方向に移動することにより、覆い部が引戸を覆った状態を保ったまま覆い部が引戸に対してスライドするので、引戸覆い幕を巻き取るための巻き取り装置を設けることなく、引戸と柱部材との間に、引戸の戸開時に物または人などの物体が引き込まれることを防止することができる。その結果、エレベータのドア装置の構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1に係るエレベータの要部を示す斜視図である。
【図2】図1のかご出入口をかごの内側から視た正面図である。
【図3】図1のかごのかご出入口側の部分を示す断面図である。
【図4】図3の引戸と出入口柱とを示す断面図である。
【図5】図4の出入口柱と引戸覆い幕との接続部分を示す拡大図である。
【図6】図3のドア装置の戸開動作を説明するための断面図である。
【図7】この発明の実施の形態2に係るエレベータのドア装置の戸開動作を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明の各実施の形態を図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当の部材、部位については、同一符号を付して説明する。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータの要部を示す斜視図である。図において、昇降路(図示せず)を昇降するエレベータのかご1は、床2、壁3および天井(図示せず)から構成されたかご室4と、かご室4に形成されたかご出入口(出入口)4aを開閉するエレベータドアである引戸5とを有している。
【0011】
壁3は、袖壁6と、この袖壁6に一体に形成され、かご出入口4aの側壁を形成する出入口柱(柱部材)7とを有している。袖壁6には、かご1内の乗客に操作される操作盤8が設けられている。
【0012】
引戸5の上部には、ボルト9を用いてドアハンガ10が固定されている。ドアハンガ10の上部には、ハンガーローラ11が回転自在に設けられている。引戸5の上方には、かご出入口4aの間口方向に延びたドアレール12が設けられている。ハンガーローラ11は、ドアレール12に転動可能に載せられている。
【0013】
引戸5よりも下方の床2の部分には、かご出入口4aの間口方向に延びた敷居13が設けられている。敷居13には、かご出入口4aの間口方向に延びた溝13aが形成されている。溝13aには、引戸5の下端部に設けられたドアシュー(図示せず)が挿入されている。
【0014】
図2は図1のかご出入口4aをかご1の内側から視た正面図である。図において、引戸5は、一対となって設けられている。各引戸5は、かご出入口4aの間口方向に移動可能に設けられている。また、各引戸5は、互いに反対方向へ移動するようになっている。引戸5は、スチール製となっている。引戸5は、図示しない駆動装置の駆動により移動するようになっている。
【0015】
図3は図1のかご1のかご出入口4a側の部分を示す断面図、図4は図3の引戸5と出入口柱7とを示す断面図である。図において、引戸5には、引戸覆い幕14が設けられている。引戸覆い幕14は、出入口柱7に接続された第1の接続部14aおよび第2の接続部14bと、引戸5を覆い第1の接続部14aおよび第2の接続部14bに一体に形成された覆い部14cとを有している。図1に示すように、引戸覆い幕14は、引戸5の上下方向についての中間部を覆い、引戸5の上端部5aおよび下端部5bは、露出されている。
【0016】
引戸5には、図3および図4に示すように、4個のローラ15が設けられている。各ローラ15は、引戸5の角部に配置されている。各ローラ15の軸線は、床2に対して垂直になっている。ローラ15には、覆い部14cが巻き掛けられている。
【0017】
引戸5には、接触検出装置16が設けられている。接触検出装置16は、図1に示すように、引戸5の上端部5aおよび下端部5bに取り付けられた取付金具17と、取付金具17に取り付けられた接触棒18とを有している。
【0018】
図5は図4の出入口柱7と引戸覆い幕14との接続部分を示す拡大図である。図において、出入口柱7は、かご出入口4aの側面を形成する第1の板部7aと、第1の板部7aよりもかご出入口4aの間口方向外側で、第1の板部7aに平行に設けられた第2の板部7bとを有している。第1の板部7aには、第1の接続部14aが固定された固定金具19が固定されている。固定金具19は、第1の板部7aと第2の板部7bとの間に配置されている。第2の板部7aには、圧縮ばね(付勢体)20が設けられている。圧縮ばね20は、第1の板部7aと第2の板部7bとの間に配置されている。圧縮ばね20には、第2の接続部14bが固定された固定金具21が設けられている。固定金具21は、圧縮ばね20と固定金具19との間に配置されている。圧縮ばね20は、第2の接続部14bが第1の接続部14aに近づく方向に固定金具21を介して第2の接続部14bを付勢している。第2の接続部14bが第1の接続部14aに向かって付勢されているので、覆い部14cには張力が与えられている。
【0019】
エレベータのドア装置は、引戸5、ドアハンガ10、ハンガーローラ11、ドアレール12、引戸覆い幕14、ローラ15および圧縮ばね20を備えている。
【0020】
次に、ドア装置の戸開動作について説明する。図6は図3のドア装置の戸開動作を説明するための断面図であり、図6において、(a)は引戸5がかご出入口4aを全閉している状態を示し、(b)はかご出入口4aの一部が開いた状態を示し、(c)はかご出入口4aが全開した状態を示している。ドア装置の戸開動作時には、引戸5がかご出入口4aを全閉している状態から、引戸5がかご出入口4aの間口方向外側へ移動する。このとき、第1の接続部14aが出入口柱7に対して固定され、また、第2の接続部14bが固定金具19および圧縮ばね18を介して出入口柱7に接続されているので、第1の接続部14aは、出入口柱7に対して移動しない。
【0021】
第1の接続部14aが出入口柱7に対して移動せずに、引戸5がかご出入口4aの間口方向外側へ移動するので、覆い部14cは、引戸5を覆った状態を保ったまま引戸5に対してスライドする。かご出入口4aの間口方向外側への引戸5の移動は、かご出入口4aが全開するまで行われ、その間、引戸5に対する覆い部14cのスライドが継続する。
【0022】
覆い部14cが引戸5を覆っているので、かご1内側から引戸5に向かって物または人などの物体が押し付けられた場合に、物体が引戸5に接触することが防止される。また、引戸5がかご出入口4aの間口方向外側へ移動するときに、引戸5よりもかご1内側にある覆い部14cの部分が出入口柱7に対して移動しない。
【0023】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るエレベータのドア装置によれば、引戸覆い幕14が、出入口柱7に接続された第1の接続部14aおよび第2の接続部14bと、引戸5を覆い第1の接続部14aおよび第2の接続部14bに一体に形成された覆い部14cとを有し、引戸5が間口方向に移動することにより、覆い部14cが引戸5を覆った状態を保ったまま覆い部14cが引戸5に対してスライドするので、かご1内側から引戸5に向かって物または人などの物体が押し付けられた場合に、物体が引戸5に接触することが防止される。また、引戸5がかご出入口4aの間口方向外側へ移動するときに、引戸5よりもかご1内側にある覆い部14cの部分は、出入口柱7に対して移動しないので、ドア装置の戸開動作時に、かご1内側から引戸5に向かって物体が押し付けられたとしても、引戸5の移動によって引戸5と出入口柱7との間に物体が引き込まれることを防止することができる。また、引戸覆い幕14を巻き取るための巻き取り装置が不要となるので、エレベータのドア装置の構成を簡単にすることができる。
【0024】
また、エレベータのドア装置は、引戸5に設けられ覆い部14cが巻き掛けられたローラ15を備えているので、引戸5に対して覆い部14cを容易にスライドさせることができ、また、覆い部14cが引戸5に接触することにより生じる損傷を低減させることができる。
【0025】
また、エレベータのドア装置は、覆い部14cに張力を与える方向に第2の接続部14bを付勢する圧縮ばね20を備えているので、温度の上昇等により覆い部14cが伸びた場合に、覆い部14cが弛んでしまうことを防ぐことができる。
【0026】
なお、上記実施の形態1では、2枚戸中央開きのエレベータのドア装置について説明したが、1枚戸片開きのエレベータのドア装置であってもよい。
【0027】
また、上記実施の形態1では、第1の接続部14aが出入口柱7に固定され付勢体が第2の接続部14bを付勢する例を説明したが、第2の接続部14bが出入口柱7に固定され付勢体が第1の接続部14aを付勢してもよく、また、付勢体が第1の接続部14aおよび第2の接続部14bの両方を付勢してもよい。また、第1の接続部14aおよび第2の接続部14bの両方が付勢体を介さずに出入口柱7に接続されてもよい。また、付勢体が出入口柱7に設けられ第2の接続部14bを付勢する例を説明したが、付勢体が引戸5に設けられローラ15を介して覆い部14cを付勢してもよい。
【0028】
また、上記実施の形態1では、引戸5には、覆い部14cが巻き掛けられたローラ15が設けられている例を説明したが、ローラ15が設けられていなくてもよい。
【0029】
また、上記実施の形態1では、引戸覆い幕14が引戸9の上下方向についての中間部に設けられている例を説明したが、引戸覆い幕14が引戸9の上下方向についての全体に設けられてもよい。この場合、接触検出装置16の取付金具17は、引戸9の上下端部に取り付けられる。
【0030】
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2に係るエレベータのドア装置の戸開動作を説明するための断面図であり、図7において、(a)はかご出入口4aが全閉した状態を示している。かご1には、かご出入口4aの間口方向に移動可能な第1の引戸22と、第1の引戸22に対してかご出入口4aの間口方向に移動可能な第2の引戸23とを有したエレベータドアが設けられている。
【0031】
第1の引戸22には、引戸覆い幕24が設けられている。引戸覆い幕24は、出入口柱7に接続された第1の接続部24aおよび第2の接続部24bと、第1の引戸22を覆い第1の接続部24aおよび第2の接続部24bに一体に形成された覆い部24cとを有している。
【0032】
第1の引戸22には、4個のローラ25が設けられている。各ローラ25は、第1の引戸22の角部に配置されている。各ローラ25の軸線は、床2に対して垂直になっている。ローラ25には、覆い部24cが巻き掛けられている。
【0033】
第2の引戸23には、引戸覆い幕26が設けられている。引戸覆い幕26は、第1の引戸22に接続された第1の接続部26aおよび第2の接続部26bと、第2の引戸23を覆い第1の接続部26aおよび第2の接続部26bに一体に形成された覆い部26cとを有している。
【0034】
第2の引戸23には、4個のローラ27が設けられている。各ローラ27は、第2の引戸23の角部に配置されている。各ローラ27の軸線は、床2に対して垂直になっている。ローラ27には、覆い部26cが巻き掛けられている。
【0035】
かご出入口4aの側壁を形成する出入口柱7は、実施の形態1と同様に、第1の板部7aおよび第2の板部7bを有している。第1の板部7aには、第1の接続部24aが固定された固定金具19が固定されている。第2の板部7bには、圧縮ばね(付勢体)20が設けられている。圧縮ばね20には、第2の接続部24bが固定された固定金具21が固定されている。圧縮ばね20は、第2の接続部24bが第1の接続部24aに近づく方向に固定金具21を介して第2の接続部24bを付勢している。第2の接続部24bが第1の接続部24aに向かって付勢されているので、覆い部24cには張力が与えられている。
【0036】
第1の引戸22には、第1の引戸22と第2の引戸23との間に設けられた第1の板部28aと、第1の板部28aよりも間口方向の外側に設けられた第2の板部28bとが固定されている。第1の板部28aには、第1の接続部26aが固定された固定金具29が固定されている。固定金具29は、第1の板部28aと第2の板部28bとの間に配置されている。第2の板部28bには、圧縮ばね(付勢体)30が設けられている。圧縮ばね30は、第1の板部28aと第2の板部28bとの間に配置されている。圧縮ばね30には、第2の接続部26bが固定された固定金具31が固定されている。固定金具31は、圧縮ばね30と固定金具29との間に配置されている。圧縮ばね30は、第2の接続部26bが第1の接続部26aに近づく方向に固定金具31を介して第2の接続部26bを付勢している。第2の接続部26bが第1の接続部26aに向かって付勢されているので、覆い部26cには張力が与えられている。
【0037】
第2の引戸23には、接触検出装置16が設けられている。
【0038】
エレベータのドア装置は、ドアハンガ10、ハンガーローラ11、ドアレール12、第1の引戸22、第2の引戸23、引戸覆い幕24、引戸覆い幕26、ローラ25、ローラ27、圧縮ばね20および圧縮ばね30を備えている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0039】
次に、ドア装置の戸開動作について説明する。図7において、(b)はかご出入口4aの全閉状態から第2の引戸23が第1の引戸22に対して移動してかご出入口4aの一部が開いた状態を示し、(c)は第2の引戸23が第1の引戸22と重なった状態を示し、(d)は第1の引戸22が第2の引戸23とともにかご出入口4aの間口方向外側へ移動してかご出入口4aの一部が開いた状態を示し、(e)はかご出入口4aが全開した状態を示している。ドア装置の戸開動作時には、かご出入口4aの全閉状態から、第2の引戸23が第1の引戸22に対してかご出入口4aの間口方向外側へ移動する。このとき、第1の接続部26aが第1の引戸22に対して固定され、また、第2の接続部26bが固定金具31および圧縮ばね30を介して第1の引戸22に接続されているので、第1の接続部26aは、第1の引戸22に対して移動しない。
【0040】
第1の接続部26aが第1の引戸22に対して移動せずに、第2の引戸23が第1の引戸22に対してかご出入口4aの間口方向外側へ移動するので、覆い部26cは、第2の引戸23を覆った状態を保ったまま第2の引戸23に対してスライドする。第1の引戸22に対する第2の引戸23の移動は、第2の引戸23が第1の引戸22に重なるまで行われ、その間、第2の引戸23に対する覆い部26cのスライドが継続する。
【0041】
覆い部26cが第2の引戸23を覆っているので、かご1内側から第2の引戸23に向かって物または人などの物体が押し付けられた場合に、物体が第2の引戸23に接触することが防止される。また、第2の引戸23が第1の引戸22に対してかご出入口4aの間口方向外側へ移動するときに、第2の引戸23よりもかご1内側にある覆い部26cの部分が第1の引戸22に対して移動しない。
【0042】
第2の引戸23が第1の引戸22に重なった後、第1の引戸22が第2の引戸23とともにかご出入口4aの間口方向外側へ移動する。このとき、第1の接続部24aが出入口柱7に対して固定され、また、第2の接続部26bが固定金具21および圧縮ばね20を介して出入口柱7に接続されているので、第1の接続部26aは、出入口柱7に対して移動しない。
【0043】
第1の接続部24aが出入口柱7に対して移動せずに、第1の引戸22がかご出入口4aの間口方向外側へ移動するので、覆い部24cは、第1の引戸22を覆った状態を保ったまま第1の引戸22に対してスライドする。かご出入口4aの間口方向外側への第1の引戸22の移動は、かご出入口4aが全開するまで行われ、その間、第1の引戸22に対する覆い部24cのスライドが継続する。
【0044】
覆い部24cが第1の引戸22を覆っているので、かご1内側から第1の引戸22に向かって物体が押し付けられた場合に、物体が第1の引戸22に接触することが防止される。また、第1の引戸22がかご出入口4aの間口方向外側へ移動するときに、第1の引戸22よりもかご1内側にある覆い部24cの部分が出入口柱7に対して移動しない。
【0045】
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るエレベータのドア装置によれば、引戸覆い幕26が、第1の引戸22に接続された第1の接続部26aおよび第2の接続部26bと、第2の引戸23を覆い第1の接続部26aおよび第2の接続部26bに一体に形成された覆い部26cとを有し、第2の引戸23が間口方向に移動することにより、第2の引戸23に対してスライドするので、かご1内側から第2の引戸23に向かって物または人などの物体が押し付けられた場合に、物体が第2の引戸23に接触することが防止される。また、第2の引戸23が第1の引戸22に対してかご出入口4aの間口方向外側へ移動するときに、第2の引戸23よりもかご1内側にある覆い部26cの部分は、第1の引戸22に対して移動しないので、ドア装置の戸開動作時に、かご1内側から第2の引戸23に向かって物体が押し付けられたとしても、第1の引戸22に対する第2の引戸23の移動によって第2の引戸23と第1の引戸22との間に物体が引き込まれることを防止することができる。
【0046】
なお、上記実施の形態2では、2枚戸片開きのエレベータのドア装置について説明したが、4枚戸中央開きのエレベータのドア装置であってもよい。
【0047】
また、上記実施の形態2では、第1の接続部26aが第1の引戸22に対して固定され付勢体が第2の接続部26bを付勢する例を説明したが、第2の接続部26bが第1の引戸22に対して固定され付勢体が第1の接続部26aを付勢してもよい。また、付勢体が第1の接続部26aおよび第2の接続部26bの両方を付勢してもよい。また、第1の接続部26aおよび第2の接続部26bの両方が付勢体を介さずに第1の引戸22に接続されてもよい。また、付勢体が第1の引戸22に設けられ第2の接続部26bを付勢する例を説明したが、付勢体が第2の引戸23に設けられローラ27を介して覆い部26cを付勢してもよい。
【0048】
また、上記実施の形態2では、第2の引戸23には、覆い部26cが巻き掛けられたローラ27が設けられている例を説明したが、ローラ27が設けられていなくてもよい。
【0049】
また、各上記実施の形態では、付勢体が圧縮ばねである例を説明したが、例えば、付勢体は、引張ばねなどであってもよく、また、ばねに限らず、例えば、ゴム等の弾性体であってもよい。
【0050】
また、各上記実施の形態では、かご出入口4aを開閉するエレベータのドア装置について説明したが、乗場出入口を開閉するエレベータのドア装置であってもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 かご、2 床、3 壁、4 かご室、4a かご出入口、5 引戸、5a 上端部、5b 下端部、6 袖壁、7 出入口柱(柱部材)、7a 第1の板部、7b 第2の板部、8 操作盤、9 ボルト、10 ドアハンガ、11 ハンガーローラ、12 ドアレール、13 敷居、13a 溝、14 引戸覆い幕、14a 第1の接続部、14b 第2の接続部、14c 覆い部、15 ローラ、16 接触検出装置、17 取付金具、18 接触棒、19 固定金具、20 圧縮ばね(付勢体)、21 固定金具、22 第1の引戸、23 第2の引戸、24 引戸覆い幕、24a 第1の接触部、24b 第2の接触部、24c 覆い部、25 ローラ、26 引戸覆い幕、26a 第1の接触部、26b 第2の接触部、26c 覆い部、27 ローラ、28a 第1の板部、28b 第2の板部、29 固定金具、30 圧縮ばね(付勢体)、31 固定金具。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出入口の間口方向に移動可能な引戸を有し、前記引戸の移動により前記出入口を開閉するエレベータドアと、
前記出入口の側壁を形成する柱部材に接続された第1の接続部および第2の接続部と、前記引戸を覆い前記第1の接続部および前記第2の接続部に一体に形成された覆い部とを有した引戸覆い幕とを備え、
前記覆い部は、前記引戸が前記出入口の間口方向に移動することにより、前記引戸を覆った状態を保ったまま前記引戸に対してスライドすることを特徴とするエレベータのドア装置。
【請求項2】
前記引戸に設けられ、前記覆い部が巻き掛けられたローラをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア装置。
【請求項3】
前記覆い部に張力を与える方向に前記引戸覆い幕を付勢する付勢体をさらに備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエレベータのドア装置。
【請求項4】
出入口の間口方向に移動可能な第1の引戸と、前記第1の引戸に対して前記出入口の間口方向に移動可能な第2の引戸とを有し、前記第1の引戸および前記第2の引戸の移動により前記出入口を開閉するエレベータドアと、
前記第1の引戸に接続された第1の接続部および第2の接続部と、前記第2の引戸を覆い前記第1の接続部および前記第2の接続部に一体に形成された覆い部とを有した引戸覆い幕とを備え、
前記覆い部は、前記第2の引戸が前記第1の引戸に対して前記出入口の間口方向に移動することにより、前記第2の引戸を覆った状態を保ったまま前記第2の引戸に対してスライドすることを特徴とするエレベータのドア装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−148588(P2011−148588A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−10990(P2010−10990)
【出願日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】