説明

エレベータ用つり合いおもり枠及びエレベータ

【課題】おもりを載置する作業を容易に行うことができるエレベータ用つり合いおもり枠及びこのエレベータ用つり合いおもり枠を備えるエレベータを提供する。
【解決手段】エレベータ用つり合いおもり枠7は、床板9と、L字形に形成され、L字形のへこみ側を対向させて面対象となる向きに床板9に立設される一対の側板10と、側板10に着脱可能に取付けられ、取付けられることによって側板10とによりコの字形となる取付片11とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータ用つり合いおもり枠及びエレベータに関し、特に、つり合いおもりを載置する作業を容易に行うことができるエレベータ用つり合いおもり枠及びこのエレベータ用つり合いおもり枠を備えるエレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
摩擦駆動方式のエレベータには、下記特許文献1に記載されているようなエレベータ用つり合いおもり装置が用いられている。このエレベータ用つり合いおもり装置は、図13ないし図15に示すように、エレベータ用つり合いおもり枠100と、エレベータ用つり合いおもり枠100に載置される複数枚のおもり101と、つり合いおもりシーブ102とを有している。つり合いおもりシーブ102には、エレベータ乗りかご(図示せず)を昇降させるためのロープ103が巻き掛けられる。
【0003】
エレベータ用つり合いおもり枠100は、コの字形に折り曲げ形成されてコの字形のへこみ側を対向させて配置された一対の側板104と、一対の側板104の下端部に溶接等により連結された床板105とを有している。側板104の上端部には取付枠106が連結され、この取付枠106につり合いおもりシーブ102が取付けられている。
【0004】
おもり101は、図14において仮想線で示すように長方形の板形状に形成され、おもり101の長手方向の幅寸法“A”は、一対の側板104のコの字形のへこみ側縁部の対向幅寸法“B”より大きく設定されている。これらのおもり101がエレベータ用つり合いおもり枠100に載置されたとき、おもり101の長手方向の両端側が一対の側板104の対向するコの字形のへこみ部に嵌合される。
【0005】
このため、おもり101をエレベータ用つり合いおもり枠100に載置する場合は、図13に示すようにおもり101を斜めに傾けて対向する一対の側板104の間に挿入し、挿入した後におもり101を水平向きに戻しながら下ろしている。
【0006】
エレベータ用つり合いおもり枠100に載置されたおもり101の枚数が増えるにつれ、載置された最上位のおもり101と取付枠106との間隔が次第に小さくなる。そして、この間隔が或る値に達すると、斜めに傾けたおもり101を一対の側板104の間に挿入できなくなり、載置された最上位のおもり101と取付枠106との間におもり101を載置することができないデッドスペース“S”が発生する。
【0007】
そこで、図15に示すように、幅寸法“A”のおもり101の上に、幅寸法“C(CはAの1/2)”の小型のおもり107を載置している。小型のおもり107は、斜めに傾けることなく水平向きのまま一対の側板104の間に挿入することができるので、図13に示したデッドスペース“S”の発生を防止することができる。
【特許文献1】特開2000−302359号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前述のエレベータ用つり合いおもり枠100においては、以下の点について配慮がなされていない。
【0009】
おもり101をエレベータ用つり合いおもり枠100に載置する際に、おもり101を斜めに傾けて一対の側板104の間に挿入し、挿入後におもり101を水平向きに戻しながら下ろすため、おもり101を載置する作業に手間がかかっている。また、おもり101を斜めに傾けて挿入する過程、及び、挿入後に水平に戻しながら下ろす過程で、手を滑らせておもり101を落とす場合がある。
【0010】
また、デッドスペース“S”の発生を防止するためには、サイズの異なる2種類のおもり101、107を準備しなければならない。
【0011】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的は、おもりをエレベータ用つり合いおもり枠に載置する作業を容易に行えるエレベータ用つり合いおもり枠及びこのエレベータ用つり合いおもり枠を備えたエレベータを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、エレベータ用つり合いおもり枠において、床板と、L字形に形成され、L字形のへこみ側を対向させて面対象となる向きに前記床板に立設される一対の側板と、前記側板に着脱可能に取付けられ、取付けられることによって前記側板とによりコの字形となる取付片と、を備える。
【0013】
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、エレベータ用つり合いおもり枠において、床板と、L字形に形成され、L字形のへこみ側を対向させて面対象となる向きに前記床板に立設される一対の側板と、前記側板の端部にヒンジにより取付けられ、前記側板とによりコの字形となる保持位置と、前記側板のへこみ側を開放する開放位置とに回動可能な回動片と、を備える。
【0014】
本発明の実施の形態に係る第3の特徴は、エレベータ用つり合いおもり枠において、床板と、コの字形に形成されてコの字形のへこみ側を対向させて前記床板に立設され、前記床板に対する立設側の反対側に前記床板と平行な向きにおもりを挿入可能なおもり挿入部が形成された一対の側板と、一対の前記側板の間に配置され、前記床板に対して接離する方向に移動可能なおもり載置部と、前記おもり載置部を前記床板から離反する方向に付勢するバネと、を備える。
【0015】
本発明の実施の形態に係る第4の特徴は、エレベータ用つり合いおもり枠において、床板と、コの字形に形成されてコの字形のへこみ側を対向させて前記床板に立設され、前記床板に対する立設側の反対側に前記床板と平行な向きにおもりを挿入可能なおもり挿入部が形成された一対の側板と、一対の前記側板の間に配置され、前記床板に対して接離する方向に移動可能なおもり載置部と、前記おもり載置部を貫通して前記床板に立設されるネジ棒と、前記床板と前記おもり載置部との間に配置されて前記ネジ棒に螺合され、前記おもり載置部の前記床板に対向する面に当接する外形寸法を有する回転操作体と、を備える。
【0016】
本発明の実施の形態に係る第5の特徴は、エレベータにおいて、第1の特徴ないし第4の特徴のいずれかに係るエレベータ用つり合いおもり枠を備える。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、エレベータ用つり合いおもり枠におもりを載置する作業を、おもりを斜めに傾けて挿入したり、挿入したおもりを水平向きに戻しながら下ろす作業を伴わずに行うことができ、作業能率の向上を図ることができ、及び、作業の安全性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0019】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠を備えたエレベータは、図1に示すように、昇降路内に昇降可能に設置されるエレベータ乗りかご1とエレベータ用つり合いおもり装置2とを有している。エレベータ乗りかご1に取付けられたかごシーブ3と、エレベータ用つり合いおもり装置2の一部であるつり合いおもりシーブ4と、巻上装置の駆動シーブ5とにロープ6が巻き掛けられている。巻上装置により駆動シーブ5が回転駆動されることにより、エレベータ乗りかご1とエレベータ用つり合いおもり装置2とが逆方向に昇降される。
【0020】
エレベータ用つり合いおもり装置2は、図2及び図3に示すように、エレベータ用つり合いおもり枠7と、エレベータ用つり合いおもり枠7に載置される複数枚のおもり8と、つり合いおもりシーブ4とを有している。
【0021】
エレベータ用つり合いおもり枠7は、床板9と、L字形に形成されてL字形のへこみ側を対向させて面対象となる向きに床板9に立設される一対の側板10と、側板10に着脱可能に取付けられ、取付けられることによって側板10とによりコの字形となる取付片11とを備えている。
【0022】
床板9は、平面視形状が長方形に形成された板状部材であり、その長手方向の両端部に一対の側板10が立設されている。
【0023】
側板10は、直交する向きに折り曲げられた長片10aと短片10bとからなる平面視形状がL字形に形成された長尺状部材であり、その下端部が床板9の長手方向の両端部に溶接されている。一対の側板10は、L字形のへこみ側を対向させて配置され、及び、短片10b同士を向かい合わせた面対象となる向きに配置されている。
【0024】
取付片11は、直交する向きに折り曲げられた2つの片11a、11bからなる平面視形状がくの字形に形成された長尺状部材であり、一方の片11aを側板10の長片10aの先端側に重ね合わせた状態でネジ12により着脱可能にネジ止めされている。側板10に取付片11がネジ止めされることにより、側板10と取付片11とは平面視形状がコの字形となる。図4は、側板10から取付片11を取外し、取付片11を取外すことにより開放された長片10aの先端側からエレベータ用つり合いおもり枠7上におもり8を載置する状態を示している。
【0025】
おもり8は、図4に示すように長方形の板形状に形成され、側板10に取付片11をネジ止めすることにより形成される一対のコの字形部材の間に収納される外形寸法に形成されている。また、個々のおもり8の重量は、重り8をエレベータ用つり合いおもり枠7に載置する作業を行う作業員が手でもって運ぶことができる範囲に設定されている。
【0026】
側板10の上端部には取付枠13がネジ止めされ、この取付枠13につり合いおもりシーブ4が取付けられている。
【0027】
このような構成において、エレベータ用つり合いおもり枠7におもり8を載置する場合は、図4に示すように側板10から取付片11を取外し、側板10の長片10aの先端側を開放する。
【0028】
これにより、水平向きにしたおもり8を、長片10aの先端側から一対の側板10の間に挿入することができる。しかも、挿入する高さ位置を、既に載置されている最上位のおもり8の上側となる位置に順次変更することができる。このため、エレベータ用つり合いおもり枠7におもり8を載置する際には、載置する高さ位置に水平向きに位置させたおもり8を、そのまま一対の側板10の間に挿入するだけでよく、おもり8を斜めに傾けて側板10の間に挿入したり、傾けて挿入したおもり8を水平向きに戻しながら下ろすという作業が不要となる。したがって、エレベータ用つり合いおもり枠7におもり8を載置する作業の作業能率を向上させることができ、また、載置する作業の途中で手を滑らせておもり8を落とすという事故の発生を防止することができる。
【0029】
一対の側板10の間に必要な枚数のおもり8を載置した後は、側板10に取付片11をネジ止めする。側板10に取付片11をネジ止めすることにより、おもり8の長手方向の両端部は、側板10と取付片11とにより形成されるコの字形のへこみ部に嵌合されて両端保持状態となり、おもり8はエレベータ用つり合いおもり枠7に安定して保持される。
【0030】
なお、第1の実施の形態においては、平面視形状がくの字形に形成された取付片11を例に挙げて説明したが、取付片11の形状はくの字形に限られるものではなく、L字形の側板10に取付けることによりコの字形となる形状であればよく、例えば、平板状の部材であってもよい。
【0031】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠の構造を、図5ないし図7に基づいて説明する。なお、第2の実施の形態及びこれ以降の実施の形態において、既に説明した実施の形態における構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
【0032】
第2の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠21は、床板9と、L字形に形成されてL字形のへこみ側を対向させて面対象となる向きに床板9に立設される一対の側板10と、側板10の端部にヒンジ22により取付けられた回動片23と、回動片固定用プレート24とを備えている。
【0033】
回動片23は、平板状の長尺状部材であり、側板10の長片10aの先端部にヒンジ22により回動可能に取付けられている。この回動片23は、図6において実線で示すように、又は、図7において仮想線で示すように、側板10とによりコの字形となる保持位置と、図7において実線で示すように側板10のへこみ側を開放する開放位置とに回動可能に設けられている。開放位置に回動した回動片23は、一対の側板10の間におもり8を水平向きにして挿入する場合に、おもり8に干渉しない位置に位置する。
【0034】
回動片固定用プレート24は、一対の回動片23を保持位置で固定するための板状部材である。回動片固定用プレート24は、図5及び図6に示すように保持位置に回動した一対の回動片23に跨るように位置付けられ、ボルト又はネジ等の締結具25により着脱可能に連結される。一対の回動片23に跨るように一つの回動片固定用プレート24が連結されることにより、一対の回動片23は回動動作を規制され、回動片23は保持位置で位置固定となる。
【0035】
このような構成において、エレベータ用つり合いおもり枠21におもり8を載置する場合は、回動片固定用プレート24を回動片23から取外し、回動片23を図7の実線で示す開放位置に回動させ、側板10の長片10aの先端側を開放する。
【0036】
これにより、水平向きにしたおもり8を、長片10aの先端側から一対の側板10の間に挿入することができる。しかも、既に載置されている最上位のおもり8の上側となる位置に次々と挿入することができる。このため、エレベータ用つり合いおもり枠21におもり8を載置する際には、載置する高さ位置に水平向きに位置させたおもり8を、そのまま一対の側板10の間に挿入するだけでよく、おもり8を斜めに傾けて側板10の間に挿入したり、傾けて挿入したおもり8を水平向きに戻しながら下ろすという作業が不要となる。したがって、エレベータ用つり合いおもり枠7におもり8を載置する作業の作業能率を向上させることができ、また、載置する作業の途中で手を滑らせておもり8を落とすという事故の発生を防止することができる。
【0037】
一対の側板10の間に必要な枚数のおもり8を載置した後は、一対の回動片23をそれぞれ保持位置に回動させ、保持位置に位置する一対の回動片23に回動片固定用プレート24を連結する。これにより、おもり8の長手方向の両端部は、側板10と回動片23とにより形成されるコの字形のへこみ部に嵌合されて両端保持状態となり、おもり8はエレベータ用つり合いおもり枠21に安定して保持される。
【0038】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠の構造を、図8及び図9に基づいて説明する。
【0039】
第3の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠31は、床板9と、コの字形に形成されてコの字形のへこみ側を対向させて床板9に立設された一対の側板32と、一対の側板32の間に配置されて床板9に対して接離する方向に移動可能なおもり載置部33と、おもり載置部33を床板9から離反する方向に付勢するバネ34とを備えている。
【0040】
側板32は、平面視形状がコの字形に折り曲げ形成された長尺状部材であり、その下端部が床板9の長手方向の両端部に溶接されている。一対の側板32は、コの字形のへこみ側を対向させて配置され、エレベータ用つり合いおもり枠31に載置されるおもり8は、長手方向の両端部を側板32のコの字形のへこみ部に嵌合されて両端保持状態となる。
【0041】
一対の側板32の上端側には、一対の側板32の間へ床板9と平行な向きにおもり8を挿入可能なおもり挿入部35が形成されている。このおもり挿入部35は、側板32の一部を、おもり8の厚み寸法より僅かに大な寸法に、かつ、おもり8の長手方向の幅寸法より僅かに大きな寸法に切り欠くことにより形成されている。
【0042】
おもり載置部33は、一対の側板32の間に位置して床板9に対して接離する方向に移動可能な寸法に形成された板状部材である。エレベータ用つり合いおもり枠31に載置されるおもり8は、おもり載置部33の上に順次載置される。
【0043】
バネ34は、一端が床板9に連結され、他端がおもり載置部33に連結されている。バネ34のバネ定数は、おもり載置部33におもり8が載置されていないときに図8に示すようにおもり載置部33がおもり挿入部35の位置より僅かに下側に位置し、おもり載置部33におもり8が載置されるごとに載置されたおもり8の厚み寸法と略同じ寸法ずつおもり載置部33が床板9に近付く方向に移動する数値に設定されている。これにより、おもり挿入部35から挿入したおもり8が、おもり載置部33又は最上位の他のおもり8の上に載置される高さ位置は、常に一定となる。
【0044】
このような構成において、エレベータ用つり合いおもり枠31におもり8を載置する場合は、水平向きにしたおもり8をおもり挿入部35から挿入する。一枚目のおもり8を挿入する際には、バネ34に付勢されて一対の側板32の間を床板9に対して接離する方向に移動可能なおもり載置部33は、図8に示すように、おもり挿入部35の位置より僅かに下側に位置している。このため、おもり8をおもり挿入部35から挿入すると、おもり挿入部35から挿入されたおもり8は、挿入後にそのおもり8を下げるという作業を行うことなくおもり載置部33に載置される。
【0045】
一枚目のおもり8がおもり載置部33に載置されると、おもり載置部33は載置されたおもり8の重量に対応して下方(床板9側)へ移動する。このときの移動寸法は、おもり8の厚み寸法と略同じとなるようにバネ34のバネ定数が設定されているので、おもり載置部33に載置された一枚目のおもり8の上面部が、おもり挿入部35の位置より僅かに下側に位置する。このため、二枚目のおもり8をエレベータ用つり合いおもり枠31に載置する場合に、二枚目のおもり8をおもり挿入部35から挿入すると、二枚目のおもり8が一枚目のおもり8の上に載置される。二枚目のおもり8が載置されると、その分おもり載置部33が下方へ移動し、おもり載置部33に載置された二枚目のおもり8の上面部がおもり挿入部35の位置より僅かに下側に位置する。
【0046】
エレベータ用つり合いおもり枠31におもり8が載置されるごとにおもり載置部33が載置されたおもり8の厚み寸法分ずつ下方へ移動するため、おもり挿入部35から挿入されたおもり8が載置される位置は、常におもり挿入部35の位置より僅かに下側となる。このため、エレベータつり合いおもり枠31におもり8を載置する場合に、一対の側板32の間に水平向きにおもり8を挿入するだけでよく、挿入したおもり8を下ろすという作業が不要となる。したがって、エレベータ用つり合いおもり枠31におもり8を載置する作業の作業能率を向上させることができ、また、載置する作業の途中で手を滑らせておもり8を落とすという事故の発生を防止することができる。
【0047】
おもり挿入部35から必要な枚数のおもり8を挿入することにより、エレベータ用つり合いおもり枠31へのおもり8の載置作業が終了する。載置されたおもり8は、その長手方向の両端部が側板32のコの字形のへこみ部に嵌合されて両端保持状態となり、おもり8はエレベータ用つり合いおもり枠31に安定して保持される。
【0048】
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠の構造を、図10に基づいて説明する。第4の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠41の基本的な構造は、第3の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠31と同じであり、おもり載置部33がバネ34の弾性により床板9に対して接離する方向に移動することをロックするロック機構42が追加されている点が異なる。
【0049】
ロック機構42は、一対の側板32を跨ぐ位置であっておもり載置部33に対して前後方向で重なる位置に位置付けられる載置部固定プレート43と、載置部固定プレート43と側板32とおもり載置部33とを連結するボルト又はネジ等の締結具44とにより構成されている。側板32には、締結具44を挿通するための複数個の挿通穴(図示せず)が形成されている。
【0050】
このような構成において、側板32の取付穴を挿通させた締結具44によっておもり載置部33とおもり載置部固定プレート43と側板32とが連結されることにより、昇降するエレベータ乗りかご1(図1参照)で停止することに伴ってエレベータ用つり合いおもり枠41が停止したとき、おもり載置部33がおもり8と共にバネ34の弾性により揺れ動くことを防止することができる。これにより、おもり載置部33及びおもり8の揺れがロープ6を介してエレベータ乗りかご1に伝わることを防止することができ、ロープ6を介して伝わった揺れによってエレベータ乗りかご1が揺れるということを防止することができる。
【0051】
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠の構造を、図11及び図12に基づいて説明する。
【0052】
第5の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠51は、床板9と、コの字形に形成されてコの字形のへこみ側を対向させて床板9に立設された一対の側板32と、一対の側板32の間に配置されて床板9に対して接離する方向に移動可能なおもり載置部52と、おもり載置部52を貫通して床板に立設されるネジ棒53と、床板9とおもり載置部52との間に配置されてネジ棒53に螺合され、おもり載置部52の床板9に対向する面に当接する外形寸法を有する回転操作体54を備えている。
【0053】
側板32は、第3の実施の形態において説明した側板32と同じであり、平面視形状がコの字形に折り曲げ形成され、その下端部が床板9の長手方向の両端部に溶接され、側板32の上端側にはおもり挿入部35が形成されている。
【0054】
おもり載置部52は、一対の側板32の間に位置して床板9に対して接離する方向に移動可能な寸法に形成された板状部材である。エレベータ用つり合いおもり枠51に載置されるおもり8aは、おもり載置部52の上に順次載置される。
【0055】
第5の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠51に載置されるおもり8aは、図12に示すように、ネジ棒53が挿通される切り欠き55が形成されている。
【0056】
ネジ棒53は、一端が床板9に連結され、他端が取付枠13に連結され、床板9に対して直交する向きに立設されている。
【0057】
ネジ棒53が貫通されたおもり載置部52は、ネジ棒53に螺合された回転操作体54の上に載置されている。これにより、回転操作体54を回転操作することにより回転操作体54はネジ棒53に沿って上下動し、回転操作体54が上下動することに伴っておもり載置部52が回転操作体54と一体に上下動する。これにより、回転操作体54を回転操作することによりおもり載置部52を上下動させることができ、おもり8aが載置されていないおもり載置部52を図11に示すようにおもり挿入部35の位置より僅かに下側に位置させることができる。さらに、おもり載置部52におもり8aが載置されるごとに回転操作体54を回転操作し、おもり載置部52に載置されている最上位のおもり8aをおもり挿入部35の僅かに下側に位置させることができる。
【0058】
このような構成において、エレベータ用つり合いおもり枠51に一枚目のおもり8aを載置する場合は、回転操作体54を回転操作することによりおもり載置部52を上下動させ、おもり載置部52を図11に示すようにおもり挿入部35の位置より僅かに下側に位置させておく。ついで、水平向きにしたおもり8aをおもり挿入部35から挿入する。おもり挿入部35から挿入されたおもり8aは、挿入後にそのおもり8aを下げるという作業を行うことなくおもり載置部52に載置される。
【0059】
一枚目のおもり8aがおもり載置部52に載置された後、回転操作体54を回転操作しておもり載置部52を下方(床板9側)へ移動させる。このときの移動寸法を一枚のおもり8aの厚み寸法と略同じとなるように調整することにより、おもり載置部52に載置された一枚目のおもり8aの上面部を、おもり挿入部35の位置より僅かに下側に位置させることができる。このため、二枚目のおもり8aをエレベータ用つり合いおもり枠51に載置する場合に、二枚目のおもり8aをおもり挿入部35から挿入すると、二枚目のおもり8aが一枚目のおもり8aの上に載置される。同様にして、一枚のおもり8aを載置するたびに載置するおもり8aの厚み寸法分ずつおもり載置部52を下げることにより、おもり載置部52に載置された最上位のおもり8aの上面部をおもり挿入部35の位置より僅かに下側に位置させることができる。
【0060】
このため、おもり挿入部35から挿入されたおもり8aが載置される位置は、常におもり挿入部35の位置より僅かに下側となる。このため、エレベータつり合いおもり枠51におもり8aを載置する場合に、一対の側板32の間に水平向きにおもり8aを挿入するだけでよく、挿入したおもり8aを下ろすという作業が不要となる。したがって、エレベータ用つり合いおもり枠51におもり8aを載置する作業の作業能率を向上させることができ、また、載置する作業の途中で手を滑らせておもり8aを落とすという事故の発生を防止することができる。
【0061】
必要な枚数のおもり8aをおもり挿入部35から挿入することにより、エレベータ用つり合いおもり枠51へのおもり8aの載置作業が終了する。載置されたおもり8aは、その長手方向の両端部が側板32のコの字形のへこみ部に嵌合されて両端保持状態となり、おもり8aはエレベータ用つり合いおもり枠51に安定して保持される。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠を備えたエレベータの概略を示す正面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠を含むエレベータ用つり合いおもり装置を示す正面図である。
【図3】そのエレベータ用つり合いおもり枠を示す平面図である。
【図4】取付片を外したエレベータ用つり合いおもり枠におもりを載置する状態を示す平面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠を含むエレベータ用つり合いおもり装置を示す正面図である。
【図6】そのエレベータ用つり合いおもり枠を示す平面図である。
【図7】回動片を開放位置に回動させたエレベータ用つり合いおもり枠におもりを載置する常態を示す平面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠を含むエレベータ用つり合いおもり装置を示す正面図である。
【図9】そのエレベータ用つり合いおもり枠を示す平面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠を含むエレベータ用つり合いおもり装置を示す正面図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態に係るエレベータ用つり合いおもり枠を含むエレベータ用つり合いおもり装置を示す正面図である。
【図12】おもりの形状を示す平面図である。
【図13】従来例のエレベータ用つり合いおもり枠を含むエレベータ用つり合いおもり装置を示す正面図である。
【図14】そのエレベータ用つり合いおもり枠を示す平面図である。
【図15】同じエレベータ用つり合いおもり枠を用いた他のエレベータ用つり合いおもり装置を示す正面図である。
【符号の説明】
【0063】
7 エレベータ用つり合いおもり枠
8 おもり
8a おもり
9 床板
10 側板
11 取付片
21 エレベータ用つり合いおもり枠
22 ヒンジ
23 回動片
31 エレベータ用つり合いおもり枠
32 側板
33 おもり載置部
34 バネ
35 おもり挿入部
41 エレベータ用つり合いおもり枠
42 ロック機構
51 エレベータ用つり合いおもり枠
52 おもり載置部
53 ネジ棒
54 回転操作体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床板と、
L字形に形成され、L字形のへこみ側を対向させて面対象となる向きに前記床板に立設される一対の側板と、
前記側板に着脱可能に取付けられ、取付けられることによって前記側板とによりコの字形となる取付片と、
を備えることを特徴とするエレベータ用つり合いおもり枠。
【請求項2】
床板と、
L字形に形成され、L字形のへこみ側を対向させて面対象となる向きに前記床板に立設される一対の側板と、
前記側板の端部にヒンジにより取付けられ、前記側板とによりコの字形となる保持位置と、前記側板のへこみ側を開放する開放位置とに回動可能な回動片と、
を備えることを特徴とするエレベータ用つり合いおもり枠。
【請求項3】
床板と、
コの字形に形成されてコの字形のへこみ側を対向させて前記床板に立設され、前記床板に対する立設側の反対側に前記床板と平行な向きにおもりを挿入可能なおもり挿入部が形成された一対の側板と、
一対の前記側板の間に配置され、前記床板に対して接離する方向に移動可能なおもり載置部と、
前記おもり載置部を前記床板から離反する方向に付勢するバネと、
を備えることを特徴とするエレベータ用つり合いおもり枠。
【請求項4】
前記床板に対する接離方向への前記おもり載置部の移動をロックするロック機構を更に備えることを特徴とする請求項3記載のエレベータ用つり合いおもり枠。
【請求項5】
床板と、
コの字形に形成されてコの字形のへこみ側を対向させて前記床板に立設され、前記床板に対する立設側の反対側に前記床板と平行な向きにおもりを挿入可能なおもり挿入部が形成された一対の側板と、
一対の前記側板の間に配置され、前記床板に対して接離する方向に移動可能なおもり載置部と、
前記おもり載置部を貫通して前記床板に立設されるネジ棒と、
前記床板と前記おもり載置部との間に配置されて前記ネジ棒に螺合され、前記おもり載置部の前記床板に対向する面に当接する外形寸法を有する回転操作体と、
を備えることを特徴とするエレベータ用つり合いおもり枠。
【請求項6】
前記請求項1ないし5のいずれか一記載のエレベータ用つり合いおもり枠を備えることを特徴とするエレベータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−62904(P2007−62904A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−249903(P2005−249903)
【出願日】平成17年8月30日(2005.8.30)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】