説明

エレベータ用敷居溝清掃装置

【課題】ドアの開動作時にピンと敷居溝との間に異物が挟まって発生する閉じ込め故障を防止できるエレベータ用敷居溝清掃装置を提供する。
【解決手段】エレベータ装置の戸1の戸開閉方向両端下部のそれぞれに清掃部6Aを備え、上記清掃部6Aは、上記戸の開閉方向と平行な鉛直面に直交するように配設された軸棒と、軸棒を中心として鉛直面上を回動するように取り付けられ、一端側21bがその先端を敷居溝4の底面に近接するように設けられたピン10aと、先端が上記敷居溝4の底面に近接するように配設されたブラシ9aと、各ピンの他端側を戸閉方向に付勢するように配設されたバネと、各ピン10aの他端側の戸閉方向への回動を規制するように配設されたストッパーとを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はエレベータの敷居溝を清掃するための清掃装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータ装置では、敷居溝の小石やガラス、ごみ等の異物を除去するために、取付板がドア端部下部に固定して設けられ、さらに、樹脂等で構成される複数のブラシと、ブラシに隣接して設けられてブラシよりも大きな弾性力を有する鉄等の硬質材よりなるピンとが固定された取付片が、取付板のドア閉方向端部に固定して取り付けられている。
【0003】
また、複数のブラシとピンの先端は敷居溝の底面に対向しており、ドアが開閉すると、取付片に固定されたブラシとピンもドアの開閉に連動して移動するため、敷居溝の異物がブラシ又はピンにより押し出され、敷居溝が清掃できるようになっている。
また、ブラシだけでなく、ピンを取り付けたことにより、ブラシの弾性力だけでは、除去不能な小石等が除去される(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特許第2609402号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のエレベータ用敷居溝清掃装置では、敷居清掃用のピンは、取付片に固定して設けられているので、ドアの開動作時にピンと敷居溝との間に小石やガラス、ごみ等の異物が挟まると、閉じ込め故障が発生する。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ドアの開動作時に発生する閉じ込め故障を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明によるエレベータ用敷居溝清掃装置は、エレベータ装置の戸の戸開閉方向両端下部のそれぞれに清掃部を備え、上記清掃部は、上記戸の開閉方向と平行な鉛直面に直交するように上記戸の開閉方向両端下部のそれぞれに配設された軸棒と、上記軸棒のそれぞれに中間部を支持されて、該軸棒を中心として該鉛直面上を回動するように取り付けられ、一端側がその先端を敷居溝の底面に近接するように設けられたピンと、先端が上記敷居溝の底面に接触または近接するように上記戸の開閉方向両端下部のそれぞれに配設されたブラシと、上記各ピンの他端側を戸閉方向に付勢するように配設されたバネと、上記バネの戸閉方向への付勢による上記各ピンの上記他端側の戸閉方向への回動を規制するように配設されたストッパーと、を有している。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、ピンの弾性力では除去不能な異物が、ピンより戸の開方向側の敷居溝に固着している場合、戸が開方向に移動するにつれて、バネの付勢力以上の力でピンを押圧するので、ピンは回動して異物はピンの下部を通過し、異物がピンと敷居溝との間に挟まることが回避される。よって、戸の開動作時に発生する閉じ込め故障は防止される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
図1はこの発明に係るエレベータ用敷居溝清掃装置の第1の清掃部が取り付けられたカゴ戸のカゴ戸閉方向端部下部周辺を示す斜視図、図2はこの発明に係るエレベータ用敷居溝清掃装置の第2の清掃部が取り付けられたカゴ戸のカゴ戸開方向端部下部周辺を示す斜視図、図3は図1の上部から見た平面図、図4はこの発明に係るエレベータ用敷居溝清掃装置の第1の清掃部の単体構成を示す側面図、図5は図4のV−V矢視断面図、図6は図3のVI−VI矢視断面図、図7は図6においてカゴ戸が開方向に移動したときの動作を説明するための断面図、図8は図2の上部から見た平面図、図9はこの発明に係るエレベータ用敷居溝清掃装置の第2の清掃部の単体構成を示す側面図、図10は図9のX−X矢視断面図、図11は図8のXI−XI矢視断面図、図12は図11においてカゴ戸がカゴ戸開方向に移動したときの動作を説明するための断面図である。
【0010】
図1乃至図12において、エレベータ装置の戸としてのカゴ戸1の裏面(乗場側の面)のカゴ戸閉方向端部下部およびカゴ戸開方向端部下部に矩形平板状の固定板2a,2bがあらかじめ固定されている。固定板2a,2bのそれぞれには、ボルト締め用のタップ(図示せず)が、カゴ戸開閉方向に沿って2箇所形成されている。
また、直方体に形成されたドアガイドシュー3a,3bが、その長手方向をカゴ戸開閉方向に合わせてカゴ戸1の下方に設けられた敷居溝4に入るように配置され、さらに矩形平板状に形成された突出板5a,5bは、その一端をそれぞれドアガイドシュー3a,3bの上部外壁面に取り付けられている。
【0011】
突出板5a,5bには、固定板2a,2bのそれぞれに形成された2箇所のタップに対応するように、それぞれ2つの取付穴(図示せず)が形成されている。突出板5aの取付穴にボルト20a,20bを貫通し、カゴ戸1に固定された固定板2aのタップにボルト締めすることによって、ドアガイドシュー3aがカゴ戸1に固定される。また、突出板5bの取付穴にボルト20c,20dを貫通し、カゴ戸1に固定された固定板2bのタップにボルト締めすることによって、ドアガイドシュー3bがカゴ戸1に固定される。これにより、ドアガイドシュー3a,3bは、その長手方向を敷居溝4の溝方向に一致させて、敷居溝4内に配置される。
【0012】
次に、エレベータ用敷居溝清掃装置について説明する。エレベータ用敷居溝清掃装置はカゴ戸のカゴ戸開閉方向の両端下部に配設された第1の清掃部6A及び第2の清掃部6Bで構成される。第1の清掃部6Aは、カゴ戸のカゴ戸閉方向端部下部に、第2の清掃部6Bはカゴ戸のカゴ戸開方向端部下部に配設されている。
【0013】
第1の清掃部6Aについて図3乃至図6を参照しつつ説明する。
第1の清掃部6Aには、筐体7aと、取付板8aと、複数のブラシ9aと、ピン10aが備えられている。
筐体7aは中空の直方体に形成されている。取付板8aは矩形平板状に形成され、その一端が筐体7aの側面から挿入されている。また、ブラシ9aは樹脂等で構成され、筐体7aの底面に取り付けられている。ピン10aは、ブラシ9aよりも大きな弾性力を有する鉄等の硬質材よりなり、ピン10aの一端側がブラシ9aに隣接して設けられている。
更に、取付板8aには、固定板2aに形成された2箇所のタップに対応するように、2つの取付穴11a、11bが形成されている。
【0014】
筐体7aの内部には、矩形平板状のストッパー13aが、筐体7aの内部に挿入された取付板8aの端部上部に形成された傾斜面12aと対向して、筐体7aの内壁面22aに固定されている。さらにピン10aは、くの字に折り曲げられ、その折り曲げ部分(中間部)と筐体7aの内部に挿入されている取付板8aの端部下部の両者を貫通する貫通穴(図示せず)がカゴ戸開閉方向と平行な鉛直面に直交する方向に形成されている。
【0015】
そして、軸棒14aがピン10aの折り曲げ部分(中間部)と取付板8aの端部下部の両者を貫通する貫通穴に配設されることによって、ピン10aは支持されて、軸棒14aを中心としてカゴ戸開閉方向と平行な鉛直面上を回動できるようになっている。また、ピン10aは、くの字に折り曲げられたピン10aの軸棒14aより下側の下部腕部21a(一端側)の先端が、敷居溝4の底面に近接するように設けられ、ピン10aの軸棒14aより上側の上部腕部15a(他端側)がストッパー13aと傾斜面12aとの間に位置するように設置されている。
【0016】
さらに、バネ16aの一端が取付板8aの傾斜面12aに取り付けられ、バネ16aの他端は、ピン10aの上部腕部15aをストッパー13a側に押し付ける方向に付勢するように上部腕部15aに取り付けられている。これにより、ピン10aの上部腕部15aはバネ16aの付勢力によってストッパー13aに押し付けられて当接し、ピン10aに外部から押力がかからない状態では、くの字に折り曲げられたピン10aの下部腕部21aは筐体7aから垂下されている。
さらにまた、軸棒14aの両端には軸棒14aが貫通穴から抜けないように貫通穴径より大きなふた17が固定されている。
【0017】
次に、第2の清掃部6Bについて図8乃至図11を参照しつつ説明する。
第2の清掃部6Bには、筐体7bと、取付板8bと、複数のブラシ9bと、ピン10bとが備えられている。
筐体7bは中空の直方体に形成されている。取付板8bは矩形平板状に形成され、その一端が筐体7bの側面から挿入されている。また、ブラシ9bは樹脂等で構成され、筐体7bの底面に取り付けられている。ピン10bは、ブラシ9bよりも大きな弾性力を有する鉄等の硬質材よりなり、ピン10bの一端側がブラシ9bに隣接して設けられている。
更に、取付板8bには、固定板2bに形成された2箇所のタップに対応するように、2つの取付穴11c、11dが形成されている。
【0018】
筐体7bの内部には、矩形平板状のストッパー13bが、筐体7bの内部の側面から挿入された取付板8bと一体に形成されている。また、ストッパー13bは、筐体7bの取付板8bを挿入した面と対向する面上部に傾斜を持つように形成された内壁面22bと対向するように配置されている。さらにピン10bは、くの字に折り曲げられ、その折り曲げ部分(中間部)と筐体7bの内部に挿入されている取付板8bの端部下部の両者を貫通する貫通穴(図示せず)がカゴ戸開閉方向と平行な鉛直面に直交する方向に形成されている。
【0019】
そして、軸棒14bがピン10bの折り曲げ部分と取付板8bの端部下部の両者を貫通する貫通穴に配設されることによって、ピン10bは支持されて、軸棒14bを中心としてカゴ戸開閉方向と平行な鉛直面上を回動できるようになっている。また、ピン10bは、くの字に折り曲げられたピン10bの軸棒14bより下側の下部腕部21b(一端側)の先端が、敷居溝4の底面に近接するように設けられている。さらに、ピン10bの軸棒14bより上側の上部腕部15b(他端側)がストッパー13bと内壁面22bとの間に位置するように設置されている。
【0020】
さらに、バネ16bの一端が筐体7bの内壁面22bに取り付けられ、バネ16bの他端は、ピン10bの上部腕部15bをストッパー13b側に押し付ける方向に付勢するように上部腕部15bに取り付けられている。これにより、ピン10bの上部腕部15bはバネ16bの付勢力によってストッパー13bに押し付けられて当接し、ピン10bに外部から押力がかからない状態では、くの字に折り曲げられたピン10bの下部腕部21bは筐体7bから垂下されている。
さらにまた、軸棒14bの両端には軸棒14bが貫通穴から抜けないように貫通穴径より大きなふた17が固定されている。
【0021】
上記のように構成された第1の清掃部6Aは、ブラシ9a及びピン10aの先端が敷居溝4に入るように配置され、さらに、取付板8aの取付穴11a、11bと突出板5aの取付穴にボルト20a、20bを貫通するように固定板2aにボルト締めすることによって、ドアガイドシュー3aと共締めされてカゴ戸1のカゴ戸閉方向端部下部に取り付けられている。
また、上記のように構成された第2の清掃部6Bは、ブラシ9b及びピン10bの先端が敷居溝4に入るように配置され、さらに、取付板8bの取付穴11c、11dと突出板5bの取付穴にボルト20c、20dを貫通するように固定板2bにボルト締めすることによって、ドアガイドシュー3bと共締めされてカゴ戸1の開方向端部下部に取り付けられている。
また、敷居溝4の底面には、小石やガラス、ごみ等の異物19を排除するための排除穴18が設けられている。
【0022】
次に、このように構成された第1の清掃部6Aの動作について、図6、図7を参照しつつ説明する。
図6では、カゴ戸1が全閉状態の時に、異物19が敷居溝4に第1の清掃部6Aのピン10aよりカゴ戸開方向側とドアガイドシュー3aとの間に固着している状態を示す。カゴ戸1が全閉状態からカゴ戸開方向に移動すると、ブラシ9aの弾性力やピン10aの弾性力によって除去可能な異物19は、ブラシ9aやピン10aによって押されて、敷居溝4の底面を移動して敷居溝4の底面に設けられた排除穴18に落ちるようになっている。ここで、ピン10aの弾性力とはバネ16aの付勢力によってピン10aの下部腕部21aに作用する力のことをいう。後述のピン10bの弾性力についても同様に、バネ16bの付勢力によってピン10bの下部腕部21bに作用する力のことをいう。
【0023】
次に、異物19が、ブラシ9aの弾性力やピン10aの弾性力によって除去ができない場合について説明する。カゴ戸1が全閉状態からカゴ戸開方向に移動すると、図7中、実線で示すように異物19はピン10aに当接する。そしてカゴ戸1がさらにカゴ戸開閉方向に移動すると、異物19はピン10aのカゴ戸開方向側からピン10aを押す。バネ16aの付勢力以上の力でピン10aが異物19によって押されると、カゴ戸1がカゴ戸開方向に移動するに従って、ピン10aは図7中、軸棒14aを中心として、時計回りに破線で図示した位置まで回動する。
【0024】
そして、異物19がピン10aの下部を通りぬけ、やがて異物19は、ピン10aよりカゴ戸閉方向側に位置する状態となる。異物19がピン10aを通り過ぎると、バネ16aを付勢する力に対抗してピン10aを押す力がなくなるので、バネ16aは、ピン10aの上部腕部15aをストッパー13aに押し付ける方向に付勢して、ピン10aは図7中、軸棒14aを中心として反時計回りに回動し、下部腕部21aが垂下して図6に示される元のピン10aの状態に戻る。
【0025】
このように、カゴ戸1が全閉状態の時にピン10aよりカゴ戸1の開方向側に位置していた異物19は、ピン10aと敷居溝4との間に挟まることなく、カゴ戸1の開動作によってピン10aよりカゴ戸閉方向に位置させることができる。
次にカゴ戸1がカゴ戸閉方向に移動すると、異物19はピン10aよりカゴ戸1の閉方向側からピン10aを押すことになる。このような押力に対しては、バネ16aの付勢力に対抗する押力は生じないので、ピン10aの上部腕部15aはストッパー13aに当接し、ピン10aの回動は制限されるので、ピン10aは固定されたままである。よって、ピン10aは下部腕部21aを垂下した状態のまま異物19をカゴ戸1の閉方向に押す。
【0026】
もし、カゴ戸1がカゴ戸閉方向に移動しているときに、ピン10aと敷居溝4との間に異物19が挟まっても、異物19はピン10aよりカゴ戸閉方向側の敷居溝4に位置したままであり、開方向にカゴ戸1を人的に押すことでカゴ戸1は開状態になり、閉じ込め故障の発生が回避できる。
【0027】
また、図11では、カゴ戸1が全閉状態の時に、異物19が敷居溝4に第2の清掃部6Bのピン10bよりカゴ戸開方向側に固着している状態を示す。また、図12では、図11において、カゴ戸1がカゴ戸開方向側に移動したときの状態を示す。
カゴ戸1がカゴ戸開方向側に移動するときの第2の清掃部6Bの動作については、上記の第1の清掃部6Aの動作説明において、ピン10aとピン10b、上部腕部15aと上部腕部15b、下部腕部21aと下部腕部21b、ストッパー13aと13bをそれぞれ対応させることにより同様に説明することができるので省略する。つまり、異物19は、ピン10bよりカゴ戸1の閉方向側に位置させることができる。
【0028】
以上により、カゴ戸1のカゴ戸開動作時にピン10a,10bと敷居溝との間に異物19が挟まって発生する閉じ込め故障は防止できる。
【0029】
この発明によれば、カゴ戸のカゴ戸開閉方向の両端下部に配設された筐体7a,7bのそれぞれの内部に軸棒14a,14bが配設されている。また、ピン10a、10bは、軸棒14a、14bを中心にカゴ戸1開閉方向と平行な鉛直面上を回動自在に設けられ、ピン10a,10bの下部腕部21a,21bの先端が敷居溝4の底面に近接するように筐体7a,7bから延出して配置されている。また、筐体7a,7bのそれぞれの内部には、バネ16a,16bが、ピン10a,10bの上部腕部15a,15bを戸閉方向に付勢するように配設され、さらに、ストッパー13a,13bがバネ16a,16bによって付勢されたピン10a,10bの上部腕部15a,15bの回動を制限するように設けられている。
【0030】
敷居溝4に、ブラシ9aの弾性力やピン10a,10bの弾性力では除去不能な異物19が、ピン10aまたはピン10bよりカゴ戸開方向側に固着している場合、異物19は、カゴ戸1が開方向に移動するにつれてバネ16a,16bの付勢力以上の力でピン10aまたはピン10bを押圧するので、ピン10aまたはピン10bは、軸棒14aまたは軸棒14b回りに回動する。異物19はピン10aまたはピン10bと敷居溝4との間に挟まることなく、ピン10aまたはピン10bの下部を通過し、ピン10aまたはピン10bより閉方向に位置させることができる。よって、カゴ戸1の開動作時に発生する閉じ込め故障は防止される。
もし、カゴ戸1の閉動作時に、ピン10aまたは10bと敷居溝4との間に異物19が挟まっても、異物19はピン10aまたは10bよりカゴ戸閉方向側の敷居溝4に位置したままであり、カゴ戸1をカゴ戸開方向に人的に押すことでカゴ戸1は開状態になり、閉じ込め故障は回避される。
【0031】
なお、上記説明では、カゴ戸1のカゴ戸開閉方向の両端下部に第1の清掃部6Aおよび第2の清掃部6Bを取り付けるものとしたが、乗場戸の乗場戸開閉方向の両端下部に第1の清掃部6Aおよび第2の清掃部6Bを取り付けても同様の効果が得られる。
【0032】
また、ピン10a,10bの形状は、くの字状に形成されるものとしたが、直線状などでもよく、敷居溝4に固着した異物19がカゴ戸開方向側からピン10a,10bを押圧したときには、ピン10a,10bが回動して異物19をピン10a,10bよりカゴ戸閉方向側に位置させ、異物19がカゴ戸閉方向側からピン10a,10bを押圧したときには、ピン10a,10bの上部腕部15a,15bのカゴ戸閉方向への回動が、ストッパー13a,13bによって制限される形状になっていればよい。
【0033】
また、第1の清掃部6Aおよび第2の清掃部6Bは、取付板8a,8bの取付穴11a乃至11dとドアガイドシュー3a、3bの突出板5a,5bの取付穴のそれぞれにボルト20a乃至20dを貫通してカゴ戸1に配置した固定板2a,2bに共締して取り付けるものとしているが、取り付け方法は限定されるものではなく、取付板8a,8bと突出板5a,5bを別々に、接着などを用いてカゴ戸1に取り付けても良い。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】この発明に係るエレベータ用敷居溝清掃装置の第1の清掃部が取り付けられたカゴ戸のカゴ戸閉方向端部下部周辺を示す斜視図である。
【図2】この発明に係るエレベータ用敷居溝清掃装置の第2の清掃部が取り付けられたカゴ戸のカゴ戸開方向端部下部周辺を示す斜視図である。
【図3】図1の上部から見た平面図である。
【図4】この発明に係るエレベータ用敷居溝清掃装置の第1の清掃部の単体構成を示す側面図である。
【図5】図4のV−V矢視断面図である。
【図6】図3のVI−VI矢視断面図である。
【図7】図6においてカゴ戸がカゴ戸開方向に移動したときの動作を説明するための断面図である。
【図8】図2の上部から見た平面図である。
【図9】この発明に係るエレベータ用敷居溝清掃装置の第2の清掃部の単体構成を示す側面図である。
【図10】図9のX−X矢視断面図である。
【図11】図8のXI−XI矢視断面図である。
【図12】図12は図11においてカゴ戸がカゴ戸開方向に移動したときの動作を説明するための断面図である。
【符号の説明】
【0035】
1 カゴ戸(戸)、4 敷居溝、6A 第1の清掃部(清掃部)、6B 第2の清掃部(清掃部)、7a,7b 筐体、9a,9b ブラシ、10a,10b ピン、13a,13b ストッパー、14a,14b 軸棒、15a,15b 上部腕部(他端側)、16a,16b バネ、21a,21b 下部腕部(一端側)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータ装置の戸の戸開閉方向両端下部のそれぞれに清掃部を備え、
上記清掃部は、上記戸の開閉方向と平行な鉛直面に直交するように上記戸の開閉方向両端下部のそれぞれに配設された軸棒と、
上記軸棒のそれぞれに中間部を支持されて、該軸棒を中心として該鉛直面上を回動するように取り付けられ、一端側がその先端を敷居溝の底面に近接するように設けられたピンと、
先端が上記敷居溝の底面に接触または近接するように上記戸の開閉方向両端下部のそれぞれに配設されたブラシと、
上記各ピンの他端側を戸閉方向に付勢するように配設されたバネと、
上記バネの戸閉方向への付勢による上記各ピンの上記他端側の戸閉方向への回動を規制するように配設されたストッパーと、を有していることを特徴とするエレベータ用敷居溝清掃装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−62903(P2007−62903A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−249793(P2005−249793)
【出願日】平成17年8月30日(2005.8.30)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】