説明

オートフォーカスを有する光学機器

【課題】一定のボケ量を保ったままの映像を撮影することを可能にした、オートフォーカス装置を提供する。
【解決手段】焦点の結像する状態を変更する第1の焦点変更手段と、
オートフォーカスを行うための焦点状態を検出する焦点状態検出手段と、
ボケ量の設定を行うボケ量変更手段と
焦点深度を演算する第1の演算手段と、
該ボケ量と、該焦点深度と、該焦点状態からボケ結像位置を演算する第2の演算手段と、
焦点が結像する位置から第1の焦点変更手段の位置を演算する第3の演算手段とを有し、
該ボケ結像位置から該第3の演算手段を用いて第1のボケ焦点変更位置を求め、該第1のボケ焦点変更位置に該第1の焦点変更手段を駆動する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オートフォーカスを有する光学装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、オートフォーカスを用いて合焦動作を行う時、焦点が結像する状態を調整する技術が提案されている。
【0003】
特許文献1には、焦点評価値を所定の関数で変換し、合焦動作を行うフォーカス移動郡の位置を微調整することで、焦点が結像する状態を調整する技術が開示されている。
【0004】
特許文献2には、焦点はずれ量を検出するデフォーカス量検出手段の校正値を補正することで、焦点が結像する状態を調整する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−127948号公報
【特許文献2】特開2001−174690号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の技術は、焦点が結像する状態を調整するための技術のため、焦点深度の違いにより、ボケ量が変化してしまうという課題があった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、一定のボケ量を保ったままの映像を撮影することを可能にした、オートフォーカス装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の光学機器は、
焦点の結像する状態を変更する第1の焦点変更手段と、
該第1の焦点変更手段を駆動する第1の焦点駆動手段と、
該第1の焦点変更手段の位置を検出する第1の焦点位置検出手段と、
光量を変更する絞り手段と、
該絞り手段の位置を検出する絞り位置検出手段と、
オートフォーカスを行うための焦点状態を検出する焦点状態検出手段と、
ボケ量の設定を行うボケ量変更手段と、
該絞り位置検出手段で検出した該絞り手段の位置から焦点深度を演算する第1の演算手段と、
該ボケ量変更手段で設定した該ボケ量と、
該第1の演算手段で演算した該焦点深度と、
該焦点状態検出手段で検出した該焦点状態からボケ結像位置を演算する第2の演算手段と、
焦点が結像する位置から第1の焦点変更手段の位置を演算する第3の演算手段と、を有し、
該ボケ結像位置から該第3の演算手段を用いて第1のボケ焦点変更位置を求め、該第1のボケ焦点変更位置に該第1の焦点変更手段を駆動することを特徴とする。
【0009】
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付の図面を参照して説明される好ましい実施例等によって明らかにされるであろう。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、焦点深度を考慮してボケ結像位置を決定し、そこに焦点が結像するようにオートフォーカス動作を行う。それにより、オートフォーカスを用いて一定のボケ量を保ったままの映像を撮影するといった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1を示すブロック図
【図2】ボケ量設定部の一例
【図3】実施例1の結像状態
【図4】実施例1及び本実施例2を示すフローチャート
【図5】実施例1を示すフローチャート
【図6】実施例1を示すフローチャート
【図7】実施例2を示すブロック図
【図8】実施例2の結像状態
【図9】実施例3を示すフローチャート
【図10】実施例3を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0013】
図1には、本発明の実施例1である光学機器の、ブロック図を示す。
【0014】
図1において、1はフォーカス移動郡、7は絞り、10は分岐光学系、30は撮像部である。フォーカス移動郡1を通過した光束は、絞り7を通過し、分岐光学系10にて2つの光束に分割される。この光束の一方は撮像部30に結像し、もう一方は焦点検出部11に結像する。
【0015】
フォーカス移動郡1を調整することにより、撮像部30の焦点の結像する状態を変更することが可能である。また、絞り7を調整することにより、撮像部30に結像する光量を調整することが可能である。
【0016】
焦点状態検出部11は、結像した光束から、撮像部30の焦点の結像する状態を示す焦点状態を判別する。
【0017】
2はフォーカス駆動部、3はフォーカス位置検出部である。フォーカス駆動部2は、フォーカス移動群1の駆動を行う。フォーカス位置検出部3は、フォーカス移動群1の位置の検出を行う。
【0018】
9は絞り位置検出部である。絞り位置検出部9は、絞り7の位置の検出を行う。
【0019】
20は演算部である。演算部20は、フォーカス駆動部2が接続されており、フォーカス移動郡1の駆動を行うことが可能である。
【0020】
演算部20は、フォーカス位置検出部3、絞り位置検出部9が接続されており、フォーカス移動郡1や絞り7の位置を確認することが可能である。
【0021】
演算部20は、焦点状態検出部11が接続されており、撮像部30の焦点状態を確認することが可能である。
【0022】
21は記憶部、22はボケ量設定部である。記憶部21は演算部20に接続されており、演算部20で使用する記憶値を記憶する。
【0023】
ボケ量設定部22は、演算部20に接続されており、演算部20に対しボケ動作の設定を行う。
【0024】
図2には、ボケ量設定部22の一例を示す。
【0025】
ボケ量設定部22には、ボケ量変更部23、ボケ速度変更部24、ボケON/OFFスイッチ25が構成されている。ボケ量変更部23は、ボケの量を設定することが可能である。ボケ速度変更部24は、ボケ量変更部で設定したボケの状態になるまでの、速度を設定することが可能である。ボケON/OFFスイッチ25は、ボケ動作の有効/無効を切換えることが可能である。
【0026】
図3には、本実施例による、撮像部30での焦点の結像する状態を示す。
【0027】
撮像部30の結像位置を撮像面とし、フォーカス位置検出部3から得られる現在のフォーカス移動郡1の位置を現在フォーカス位置とし、その時の焦点の結像位置を現在結像位置とした時、撮像面に対する現在結像位置の長さをデフォーカス量とする。
【0028】
撮像面に対し、焦点深度内に焦点が結像している時、つまりデフォーカス量が焦点深度以内の時、被写体に合焦た映像を撮影することができる。
【0029】
焦点深度は次のように求めることができる。絞り位置検出部9より得た絞り7の位置から、現在の実行F値(Fno)を得る。そして焦点深度は実行F値(Fno)に近似的に比例した値となるため、以下の演算式で求める。
【0030】
焦点深度≒δ・Fno (δは定数) ・・・式1
反対に、ボケた映像を撮影したい時は、焦点深度よりも外側に焦点が結像するようにする。従って、同じデフォーカス量でも、焦点深度が大きい時はボケが小さくなり、焦点深度が小さい時はボケが大きくなる。
【0031】
焦点深度が変化しても一定のボケた映像を撮影できるデフォーカス量をボケデフォーカス量とする。このボケデフォーカス量は、ボケ量変更部23から得た基準位置0からの変位量αを用いて、以下のように演算することができる。
【0032】
ボケデフォーカス量=焦点深度×α ・・・式2
撮像面からボケデフォーカス量だけ離れた位置をボケ結像位置とする。このボケ結像位置に焦点を結像した時、撮像面では所望ボケ量だけボケた映像を撮影することができる。
【0033】
また、撮像面に焦点が結像するフォーカス移動郡1の位置を合焦フォーカス位置とし、ボケ結像位置に焦点が結像するフォーカス移動郡1の位置をボケフォーカス位置とし、以下の演算式で求めることができる。
【0034】
合焦フォーカス位置=f1(現在フォーカス位置、デフォーカス量) ・・・式3
ボケフォーカス位置=f2(合焦フォーカス位置、ボケデフォーカス量) ・・・式4
図4のフローチャートには、演算部20で行われる結像処理が示してある。この動作は、演算部20に格納されたコンピュータプログラムに従って行われる。 ステップS100にて演算部20の結像処理が開始される。なおこの結像処理は演算部20にて一定の周期毎に行われる。
【0035】
ステップS101では、焦点状態検出部11から得た焦点状態より、図3に示す合焦フォーカス位置を式3で演算し、ステップS102に進む。
【0036】
ステップS102では、ボケON/OFFスイッチ25がONかOFFかの確認を行い、ONの場合はステップS103に進み、OFFの場合はステップS104に進む。
【0037】
ステップS103では、ボケ動作処理を行い、ステップS105に進む。この処理の詳細は後述する。
【0038】
ステップS104では、合焦動作処理を行い、ステップS105に進む。この処理の詳細は後述する。
【0039】
ステップS105では、結像処理を終了する。
【0040】
ステップS103のボケ動作処理の詳細を図5に示す。
【0041】
ステップS111では、図3に示すボケフォーカス位置を式4で演算し、ステップS112に進む。
【0042】
ステップS112では、フォーカス移動郡1を駆動する最高速度であるフォーカス駆動最高速度と、ボケ速度変更部24の設定値β、焦点深度と近似的に比例する実行F値(Fno)を用いて、ボケフォーカス速度を次のように演算し、ステップS113に進む。
【0043】
ボケフォーカス速度=フォーカス駆動最高速度×β×Fno ・・・式5
(但し、ボケフォーカス速度はフォーカス駆動最高速度以下とする)
ステップS113では、記憶部21に記憶するボケ駆動状態を確認し、ボケ駆動状態が有効な場合はステップS119に進み、無効な場合はステップS114に進む。このボケ駆動状態は、ステップS114、及び後述するステップS135で設定し、初期値は無効とする。
【0044】
ステップS114では、ボケ駆動状態と、ボケ速度設定を有効に設定し、記憶部21に記憶して、ステップS115に進む。
【0045】
ステップS115では、ボケ量変更部23の変位量αを記憶部21に記憶し、ステップS116に進む。
【0046】
ステップS116では、ボケフォーカス位置に、ボケフォーカス速度で、フォーカス駆動部2を用いて、フォーカス移動郡1を駆動し、ステップS117に進む。
【0047】
ステップS117では、フォーカス移動郡1がボケフォーカス位置に到達したかを確認し、到達した場合はステップS118に進み、それ以外の場合はステップS121に進む。
【0048】
ステップS118では、ボケ速度設定を無効に設定し、記憶部21に記憶し、ステップS121に進む。
【0049】
ステップS119では、ボケ量変更部23の変位量αが、記憶部21に記憶した値から変化したかと、ボケ速度設定が無効かを確認し、どちらかが一致する場合はステップS120に進み、変化していない場合はステップS116に進む。
【0050】
ステップS120では、ボケフォーカス位置に、フォーカス駆動最高速度で、フォーカス駆動部2を用いて、フォーカス移動郡1を駆動して、ステップS118に進む。
【0051】
ステップS121では、ボケ動作処理を終了する。
【0052】
このように動作することにより、焦点深度が変化してもボケ結像位置を変更するため、一定のボケ量を保ったままの映像を撮影することが可能になる。また、焦点深度の変化によりフォーカス移動郡1の速度を変更するため、ボケON/OFFスイッチ25がOFFからONに切替った時は、常に一定のボケ量で変化する映像を撮影することが可能となる。さらにボケ動作処理中にボケ量変更部23が操作された場合は、フォーカス駆動最高速度でフォーカス移動郡1を駆動でき、意図したボケの映像を素早く撮影することが可能となる。
【0053】
ステップS104では、合焦動作処理を行う。この処理の詳細を図6に示す。
【0054】
ステップS131では、記憶部21に記憶したボケ駆動状態を確認し、ボケ駆動状態が有効な場合はステップS133に進み、無効な場合はステップS132に進む。
【0055】
ステップS132では、合焦フォーカス位置に、オートフォーカスを行う通常フォーカス速度で、フォーカス駆動部2を用いて、フォーカス移動郡1を駆動し、ステップS136に進む。
【0056】
ステップS133では、合焦フォーカス位置に、ボケフォーカス速度で、フォーカス駆動部2を用いて、フォーカス移動郡1を駆動し、ステップS134に進む。
【0057】
ステップS134では、フォーカス移動郡1が合焦フォーカス位置に到達したかを確認し、到達した場合はステップS135に進み、それ以外の場合はステップS136に進む。
【0058】
ステップS135では、ボケ駆動状態を無効に設定し、記憶部21に記憶し、ステップS136に進む。
【0059】
ステップS136では、合焦動作処理を終了する。
【0060】
このように動作することにより、ボケON/OFFスイッチ25のOFF時は、通常のオートフォーカス動作を実現することが可能となる。また、ボケON/OFFスイッチ25がONからOFF時に切替った時は、常に一定のボケ量で変化する映像を撮影することが可能となる。
【0061】

なお、本実施例では合焦フォーカス位置が変化してもボケフォーカス速度は変更しなかったが、合焦フォーカス位置の変化分だけフォーカス駆動最高速度でフォーカス移動郡1を駆動しても良い。また、本実施例ではフォーカス移動郡1を用いた例を示したが、後述するマクロ12を用いても良い。また、本実施例ではボケフォーカス位置を求めるために合焦フォーカス位置を用いたが、不図示のフォーカス指令手段で設定される位置を用いても良い。また、本実施例では式1〜式5を用いて演算するとしたが、これらの式を離散的なテーブルデータとして持ち、テーブルデータから求めても良い。
【0062】

本発明によれば、焦点深度を考慮してボケ結像位置を決定し、そこに焦点が結像するようにオートフォーカス動作を行う。それにより、オートフォーカスを用いて一定のボケ量を保ったままの映像を撮影するといった効果が得られる。
【0063】
【実施例2】
【0064】
図7には、本発明の実施例2である光学機器の、ブロック図を示す。
【0065】
図7において、4はズーム移動郡、12はマクロである。フォーカス移動郡1を通過した光束は、ズーム移動郡4と、絞り7を通過し、分岐光学系10にて2つの光束に分割される。この光束の一方はマクロ12を通過して撮像部30に結像し、もう一方は焦点検出部11に結像する。
【0066】
マクロ12を調整することにより、撮像部30の焦点の結像する状態を変更することが可能である。
【0067】
6はズーム位置検出部である。ズーム位置検出部6は、ズーム移動郡4の位置の検出を行う。
【0068】
13はマクロ駆動部、14はマクロ位置検出部である。マクロ駆動部13は、マクロ12の駆動を行う。マクロ位置検出部14は、マクロ12の位置の検出を行う。
【0069】
以上の構成以外は、実施例1の構成と同様である。
【0070】
図8には、本実施例による、撮像部30での焦点の結像する状態を示す。
【0071】
基本的な状態は、実施例1で示した図3と同様である。
【0072】
フォーカス移動郡1には最大駆動範囲があり、その端をフォーカス端とする。このフォーカス端にフォーカス移動群1が位置した時のボケデフォーカス量をボケ限界デフォーカス量とし、その時の撮像面でのボケをボケ限界とする。ボケ限界デフォーカス量は以下の式で求める。
【0073】
ボケ限界デフォーカス量=f3(フォーカス端) ・・・式6
通常マクロ位置とは、いかなるズーム移動郡4の位置に対しても、同一被写体に対して撮像部30の撮像面に焦点が結像するマクロ12の位置である。
【0074】
フォーカス移動郡1がフォーカス端に位置する時、ボケ限界デフォーカス量がボケデフォーカス量に達しない時がある。ボケマクロ位置とは、その時にボケ結像位置に焦点を結像することができるマクロ12の位置であり、以下の演算式で求める。
【0075】
ボケマクロ位置
=f4(通常マクロ位置、ボケデフォーカス量、ボケ限界デフォーカス量) ・・・式7
演算部20で行われる結像処理は、実施例1で示した図4の動作と同様である。
【0076】
ステップS103のボケ動作処理の詳細を図9に示す。
【0077】
ステップS211、S212の動作は、図5に示すステップS111、S112の動作と同様である。
【0078】
ステップS213では、ボケ駆動状態を有効に設定し、記憶部21に記憶して、ステップS214に進む。
【0079】
ステップS214では、ボケフォーカス位置がフォーカス端を越えるかを確認し、超える場合はステップS216に進み、それ以外の場合はステップS215に進む。
【0080】
これは、特にズーム移動郡4の位置により、ボケ結像位置に対するボケフォーカス位置が変化するため、発生する現象である。具体的には、ボケフォーカス位置と合焦フォーカス位置の差分は、TELE側では小さくなり、WIDE側では大きくなる。つまりTELE側では少しのフォーカス移動郡1の動きで大きく結像位置が変化するが、WIDE側では少ししか結像位置の変化が起こらない。従って、特にWIDE側では演算したボケフォーカス位置にはフォーカス移動郡1を駆動することができない場合が生じる。このような条件でフォーカス端までフォーカス移動群1を駆動した時は、図8に示すように、結像位置はボケ結像位置まで達することができない。
【0081】
ステップS215ではボケマクロ位置に通常マクロ位置を設定して、ステップS219に進む。
【0082】
ステップS216ではボケフォーカス位置にフォーカス端を設定して、ステップS217に進む。
【0083】
ステップS217では、ボケマクロ位置を演算して、ステップS218に進む。
【0084】
ステップS218では、ボケマクロ速度を演算して、ステップS219に進む。
【0085】
ボケマクロ速度とは、ボケフォーカス速度でフォーカス移動郡1を駆動した時に撮影されるボケ量の変化と、同等の効果を得ることができるマクロ12の速度であり、以下の演算式で求める。
【0086】
ボケマクロ速度=f5(ボケフォーカス速度) ・・・式8
ステップS219では、ボケフォーカス位置に、ボケフォーカス速度で、フォーカス駆動部2を用いて、フォーカス移動郡1を駆動し、ステップS220に進む。
【0087】
ステップS220では、フォーカス移動郡1がボケフォーカス位置に到達したかを確認し、到達した場合はステップS221に進み、それ以外の場合はステップS223に進む。
【0088】
ステップS221では、ボケマクロ位置と通常マクロ位置が異なるかを確認し、異なる場合はS222に進み、それ以外の場合はステップS223に進む。
【0089】
ステップS222では、ボケマクロ位置に、ボケマクロ速度で、マクロ駆動部13を用いて、マクロ12を駆動し、ステップS223に進む。
【0090】
ステップS223では、ボケ動作処理を終了する。
【0091】
このようにして動作することにより、マクロ12を駆動するため、フォーカス移動郡1だけでは得られなかった、一定のボケ量を保ったままの映像を撮影することが可能になる。また、ボケ量の変化を一定として、フォーカス移動群1の速度と、マクロ12の速度を決定するため、常に一定のボケ量で変化する映像を撮影することが可能となる。
【0092】
ステップS104の合焦動作処理の詳細を図10に示す。
【0093】
ステップS231では、記憶部21に記憶したボケ駆動状態を確認し、ボケ駆動状態が有効な場合はステップS233に進み、無効な場合はステップS232に進む。
【0094】
ステップS232では、合焦フォーカス位置に、オートフォーカスを行う通常フォーカス速度で、フォーカス駆動部2を用いて、フォーカス移動郡1を駆動して、ステップS238に進む。
【0095】
ステップS233では、マクロ12が通常マクロ位置かを確認し、通常マクロ位置の場合はステップS235に進み、それ以外の場合はステップS234に進む。
【0096】
ステップS234では、通常マクロ位置に、ボケマクロ速度で、マクロ駆動部13を用いて、マクロ12を駆動し、ステップS238に進む。
【0097】
ステップS235では、合焦フォーカス位置に、ボケフォーカス速度で、フォーカス駆動部2を用いて、フォーカス移動郡1を駆動し、ステップS236に進む。
【0098】
ステップS236では、フォーカス移動郡1が合焦フォーカス位置に到達したかを確認し、到達した場合はステップS237に進み、それ以外の場合はステップS238に進む。
【0099】
ステップS237では、ボケ駆動状態を無効に設定し、記憶部21に記憶し、ステップS238に進む。
【0100】
ステップS238では、合焦動作処理を終了する。
【0101】
このように動作することにより、ボケON/OFFスイッチ25のOFF時は、通常のオートフォーカス動作を実現することが可能となる。また、ボケON/OFFスイッチ25がONからOFF時に切替った時は、常に一定のボケ量で変化する映像を撮影することが可能となる。
【0102】
なお、本実施例ではフォーカス移動郡1の駆動と、マクロ12の駆動を別々に行ったが、同時に行っても良い。また、本実施例ではフォーカス移動郡1の駆動を優先して行ったが、マクロ12の駆動を優先して行っても良い。また、本実施例では式1〜式8を用いて演算するとしたが、これらの式を離散的なテーブルデータとして持ち、テーブルデータから求めても良い。
【0103】
本発明によれば、焦点深度を考慮してボケ結像位置を決定し、そこに焦点が結像するようにオートフォーカス動作を行う。それにより、オートフォーカスを用いて一定のボケ量を保ったままの映像を撮影するといった効果が得られる。
【0104】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0105】
1 フォーカス移動群
2 フォーカス駆動部
3 フォーカス位置検出部
7 絞り
9 絞り位置検出部
11 焦点状態検出部
12 マクロ
13 マクロ駆動部
14 マクロ位置検出部
23 ボケ量変更部
24 ボケ速度変更部
25 ボケON/OFFスイッチ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
焦点の結像する状態を変更する第1の焦点変更手段と、
該第1の焦点変更手段を駆動する第1の焦点駆動手段と、
該第1の焦点変更手段の位置を検出する第1の焦点位置検出手段と、
光量を変更する絞り手段と、
該絞り手段の位置を検出する絞り位置検出手段と、
オートフォーカスを行うための焦点状態を検出する焦点状態検出手段と、
ボケ量の設定を行うボケ量変更手段と
該絞り位置検出手段で検出した該絞り手段の位置から
焦点深度を演算する第1の演算手段と、
該ボケ量変更手段で設定した該ボケ量と、
該第1の演算手段で演算した該焦点深度と、
該焦点状態検出手段で検出した該焦点状態から
ボケ結像位置を演算する第2の演算手段と、
焦点が結像する位置から第1の焦点変更手段の位置を演算する第3の演算手段とを有し、
該ボケ結像位置から
該第3の演算手段を用いて第1のボケ焦点変更位置を求め、
該第1のボケ焦点変更位置に該第1の焦点変更手段を駆動する
ことを特徴とする光学機器。
【請求項2】
ボケ速度の設定を行うボケ速度変更手段を有し
該ボケ速度変更手段で設定した該ボケ速度と、
該第1の演算手段で演算した該焦点深度から
ボケフォーカス速度を演算する第4の演算手段とを有し
該第4の演算手段で演算した該ボケフォーカス速度で該第1の焦点変更手段を駆動することを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
【請求項3】
ボケ動作の有効/無効を切換えるボケON/OFFスイッチ手段を有し
該ボケON/OFFスイッチがON又はOFFに変化した時、
該第3の演算手段で演算した該ボケフォーカス速度で該第1の焦点変更手段を駆動することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学機器。
【請求項4】
該ボケ量変更手段で設定したボケ量が変化した時、
該第1の焦点変更手段を駆動する最高速度で該第1の焦点変更手段を駆動することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光学機器。
【請求項5】
焦点の結像する状態を変更する第2の焦点変更手段と
該第2の焦点変更手段を駆動する第2の焦点駆動手段と、
該第2の焦点変更手段の位置を検出する第2の焦点位置検出手段と、
焦点が結像する位置から第2の焦点変更手段の位置を演算する第5の演算手段と、
該第1の焦点変更手段の位置から焦点の結像する位置を演算する第6の演算手段を有し、
該第1の焦点変更手段を駆動範囲の最大量動かした時の焦点の決像する位置を
端焦点結像位置として該第6の演算手段で演算し、
該端焦点結像位置が、該ボケ結像位置に達しない時、
該ボケ結像位置と該端焦点結像位置から
第5の演算手段を用いて第2のボケ焦点変更位置を求め、
第2のボケ焦点変更位置に該第2の焦点変更手段を駆動する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光学機器

【請求項6】
該第1の焦点変更手段は、フォーカス調整手段であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光学機器
【請求項7】
該第1の焦点変更手段は、マクロ調整手段であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光学機器
【請求項8】
該第2の焦点変更手段は、マクロ調整手段であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の光学機器
【請求項9】
該第2の焦点変更手段は、フォーカス調整手段であることを特徴とする請求項5または請求項7に記載の光学機器


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−93532(P2012−93532A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−240498(P2010−240498)
【出願日】平成22年10月27日(2010.10.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】