説明

カニ身取具及びカニ身取方法。

【課題】 線材を螺旋状に形成したカニ身取部を設けることにより、切断したカニ足の一側からカニ身取部を回転させて挿入した後、簡単に引き抜くことができ、原形をそのまま食べることができるカニ身取具及びカニ身取方法を提供する。
【解決手段】ステンレス製等によるΦ1ミリmm前後の線材を螺旋状に形成したカニ身取部2を設けると共に、カニ身取部2の後方端部にリング状の摘部3を設けてなり、外径Gは、カニ足の切断面の大きさによって決めるカニ身取具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主にカニ足の身を子供でも簡単・容易に、しかも確実に取ることのできるカニ身取具及びカニ身取方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の技術として、少なくとも蟹の足を破砕する先端部と手で握って力を加える中央部を一体に形成した蟹足破砕具であり、先端部は蟹の足を破砕可能な程度の尖った突起と内側に蟹の足を破砕可能な程度の鋸刃または歯を形成した第一先端部を、根本を介して、蟹の足の破砕を目的とした第二先端部または保持を目的とした第三先端部と、蟹の殻を挟める程度に開いた状態で形成したものがある。(特許文献1参照)
【0003】
また、従来の技術として蟹の骨格構造を利用し、効果的な殻の位置に切目、または傷を加工で施し、肉の取り出しを容易にする、また、事前の加工を不要とするため、食卓で同加工を容易に行うことのできる器具を提供するものがある。(特許文献2参照)
【0004】
さらに、他の従来の技術として、握持基体にカニの足部を挿入するカニ割用挿入孔を設け、このカニ割用挿入孔にカニの足部を挿入し折り曲げることでこの足部の外殻を折割し得るように構成したカニ食用具がある。(特許文献3参照)
【特許文献1】特開2000−189332
【特許文献2】特開2004−290163
【特許文献3】特開2004−321590
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記前者における蟹足破砕具によれば、単に足の殻を破砕し、中の身をかき出すものであり、身がバラバラになり、身の原形をそのまま引き出すことはできない。
【0006】
また、上記中者における加工を施した蟹及び蟹剥き器具においては、切目を入れる手間が大変であり、さらに器具において挟んで使用するため、握力のない子供ではうまく使用できない。
【0007】
さらに、上記後者におけるカニ食用具は、カニ割用挿入孔にカニの足を入れて外殻を折割するもので、基本的には身をかき出して取るものであり、原形で取り出すことは出来ないものである。
【0008】
本発明は、上記のような従来の構成が有していた問題点を解決しようとするものであり、線材を螺旋状に形成したカニ身取部を設けることにより、切断したカニ足の一側からカニ身取部を回転させて挿入した後、簡単に引き抜くことができ、原形をそのまま食べることができるカニ身取具及びカニ身取方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記目的を達成するために、線材を螺旋状に形成したカニ身取部を設けてなり、カニ身取部の後方に摘部を設けてなる。また、カニ身取部の先端を、やや内側に折曲して食込部を形設してなる。そのカニ身取部の外径を12mm以内とする。また、カニ足の大きさに合わせて、カニ身取部の外径を2種類以上設けてなる。
カニ足の少なくとも一側を切断し、切断面からカニ身取具におけるカニ身取部を回転させながら挿入し、端部近くまで挿入した時点で引き抜くことによりカニ身を取り出すことができることを特徴とするカニ身取方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明のカニ身取具及びカニ身取方法の効果について下記に述べる。
まず、カニ身取具について。
1)、線材を螺旋状に形成したカニ身取部を設けてなることにより、カニ足の切断面より回転しながら、挿入することにより、子供でも簡単・容易にカニ身を原形を残したまま、取り出すことができる。
2)、カニ身取部の後方に摘部を設けることにより、カニ身取部を簡易に回転させることができる。
3)、カニ身取部の先端をやや内側に折曲し、食込部を設けることにより、カニ身に食い込みながら前進(挿入)することができ、殻に強く付着しているカニ身も容易に取り出すことができる。また、殻を突き破ることなく使用できる。
4)、カニ身取部の外径を12mm以下とし、数種類の外径のものを用意することにより、おおきなカニ足から小さなカニ足まで対応できる。
つぎにカニ身取方法について。
1)、カニ足の少なくとも一側を切断し、切断口からカニ身取具における摘部を指で摘んで回転させることによりカニ身取部を回転挿入し、他側近くまで挿入した時点で引き抜くことにより、カニ身を原形のまま引き抜くことができる。
2)、また、必要に応じて小径のカニ身取具を使用すればカニ身内に食い込んで引き抜くことができ、大径のカニ身取具を使用すれば殻の内側に沿って挿入することができ、カニ身内に食い込まず剥離した状態で引き抜くことができる。
3)、子供でも簡易にカニ身を原形のまま取り出すことができる。
【発明の実施するための最良の形態】
【0011】
カニ身取具1は、ステンレス製等によるφ1mm前後の線材を螺旋状に形成したカニ身取部2を設けると共に、該カニ身取部2の後方端部にリング状の摘部3を設けてなるものである。
なお外径Gは、カニ足の切断面の大きさによって決めるものであるが、φ5mm、φ8mm、φ10mm、φ12mm等が適当と思われる。
また、カニ身取部2の長さLは8cm〜16cm位が適当と思われる。
さらに、長さL1は4cm位が適当と思われる。
さらにまた、カニ身取部2の先端をやや内側に折曲して食込部2aを形成するのも一考である。
【0012】
次に他の実施例に説明する。
カニ身取具21は、摘部23を木製等により円柱状に形成して垂直に取り付けてなる。
また、カニ身取具31は、摘部33を木製等により円柱状に形成し水平に取り付けてなる。
カニ身取具21もカニ身取具31も、摘部23・33を回転させて使用するものである。
【0013】
つづいて、カニ身取方法について説明する。
カニ足KAの第1関節KA1の両側を切断した歩節KA2を左手Hに、カニ身取具21・31を右手Mにそれぞれ持ち、切断面SMからカニ身取具を入れる。
この時、カニ身KMに、カニ身取具1・21・31の食込部2aを挿入し、摘部3・23・33を摘んで回転させ挿入して行く。
端部までカニ身取具2を挿入した時点で引き抜きカニ身KMを取り出すことができるものである。
【0014】
なお、上記カニ身取方法においては、カニ身KMの内側にカニ身取具2を挿入してなるもので、カニ身KMを取り出しそのまま食べるか、カニ身取具2より取り外し、食べてもよい。
また外径の少し大き目のカニ身取具1・21・31を使用することにより、カニ足KMの殻の内周面に沿ってカニ身取具2を回転させながら挿入することにより、カニ身KMの外周にカニ身取具2が巻き付く形で取り出すことができる。
【0015】
上記各実施例において、線材の材質は特に限定するものではなく、アルミ製やスチール製も一考である。
また、摘部の形状も、同様な機能を有するものであれば、特に限定しない。
その他、同様な機能を有するものであれば、細部の変更はかまわない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】 本発明の第1実施例を示すカニ身取具の正面図。
【図2】 本発明の第1実施例を示すカニ身取具の側面図。
【図3】 本発明の第2実施例を示すカニ身取具の正面図。
【図4】 本発明の第3実施例を示すカニ身取具の正面図。
【図5】 本発明のカニ身取法に使用するカニ足の正面図。
【図6】 本発明のカニ身取法に使用する歩節の正面図。
【図7】 本発明のカニ身取法の第一工程図。
【図8】 本発明のカニ身取法の第二工程図。
【図9】 本発明のカニ身取法の第三工程図。
【図10】 本発明のカニ身取法の第四工程図。
【符号の説明】
【0017】
1−−−カニ身取具
2−−−カニ身取部
2a−−食込部
3−−−摘部
G−−−外径
L1−−長さ
KA−−カニ足
KA1−第一関節
KA2−歩節
H−−−左手
M−−−右手
SM−−切断面
KM−−カニ身

【特許請求の範囲】
【請求項1】
線材を螺旋状に形成したカニ身取部を設けてなることを特徴とするカニ身取具。
【請求項2】
カニ身取部の後方に摘部を設けてなることを特徴とする請求項1記載のカニ身取具。
【請求項3】
カニ身取部の先端を、やや内側に折曲して食込部を形設してなることを特徴とする請求項1又は2記載のカニ身取具。
【請求項4】
カニ身取部の外径を12mm以内とすることを特徴とする請求項1、2又は3記載のカニ身取具。
【請求項5】
カニ足の大きさに合わせて、カニ身取部の外径を2種類以上設けてなることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のカニ身取具。
【請求項6】
カニ足の少なくとも一側を切断し、切断面からカニ身取具におけるカニ身取部を回転させながら挿入し、端部近くまで挿入した時点で引き抜くことによりカニ身を取り出すことができることを特徴とするカニ身取方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−341055(P2006−341055A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−199373(P2005−199373)
【出願日】平成17年6月10日(2005.6.10)
【出願人】(505257958)
【Fターム(参考)】