説明

カメラ用絞り装置

【課題】2枚の絞り羽根を用いた絞り装置において、小型化を可能にする。
【解決手段】2枚の絞り羽根3,4は、異なる直径の絞り開口部3a,4aを有していて、近接して立設されている羽根取付軸1p,1qに取り付けられ、回転子5,6の駆動ピン5c,6cによって個別に往復回転させられる。そして、最小絞り開口の制御状態とするときは、最小絞り開口を規制するための開口部3aを有している絞り羽根3を開口部1aに進入させるだけではなく、中間絞り開口を規制するための開口部4aを有している絞り羽根4も同じ方向から開口部1aに進入させ、外形形状が小さくて、絞り羽根3だけでは覆えないでいる開口部1aの領域を、絞り羽根4によって覆うようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直径の異なる絞り開口部を有している2枚の絞り羽根を、各々の駆動手段によって往復回転させることにより、露光用開口部に進退させるようにしたカメラ用絞り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
最近のカメラ用絞り装置は、デジタルカメラの普及に伴い、円形の絞り開口部を有する絞り羽根を、モータなどの駆動手段によって、最大絞り開口を規制する露光用開口部に進退させ、撮影光路(絞り開口)の大きさを2段階に制御できるようにしたものが多くなっている。ところが、そのような2段階制御では満足できないため、上記の絞り羽根とは直径の異なる絞り開口部を有する第2の絞り羽根を、第2の駆動手段によって露光用開口部に進退させるようにし、撮影光路の大きさを3段階に制御できるようにしたカメラ用絞り装置が、下記の特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−221740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の特許文献1に記載されているカメラ用絞り装置の場合、2枚の絞り羽根は、露光用開口部から退いているとき、地板面の異なる領域に収容されるようになっている。そのため、この構成の場合には、2枚の絞り羽根の収容に要する面積が大きくなり、地板を小さくすること、言い換えれば、装置を小型化することが非常に難しいといえる。このことを解決するには、2枚の絞り羽根は、露光用開口部から退いているとき、地板面の略同じ領域に収容されるようになっていて、露光用開口部には、略同じ方向から進入するようにすればよいことになる。
【0005】
ところで、最近のデジタルカメラは、非常に小型化されてきたり、デザインが多彩になってきたことから、絞り装置の場合にも、地板の形状に大きな制約を受けたり、その地板に取り付けられている駆動手段としてのモータの構成や取付け位置などにも大きな制約を受けるようになってきた。そのため、上記のように2枚の絞り羽根を、地板面の略同じ領域に収容するように構成する場合であっても、2枚の絞り羽根の地板に対する取付け位置を相互に接近させて配置するようにしなければならない場合がある。
【0006】
そして、そのように構成する場合であっても、地板のさらなる小型化が要求されているため、その要求に応じようとすると、一方の絞り羽根が、その絞り羽根だけでは役目を果たせない形状になってしまう場合がある。そのため、そのような場合であっても、それを補うことの可能な構成の出現が期待されている。また、2枚の絞り羽根は、各々の駆動手段の駆動ピンによって、相互に接近した領域で個別に回転させられるように構成されていることから、それらの絞り羽根の形状や取付け位置関係によって、作動上、相手側の駆動ピンと干渉しない構成にすることも必要になる。更に、作動時に、一方の絞り羽根だけを作動させる場合は誤作動の判別がし易いが、両方を共に作動させる場合は誤作動の判別がしにくくなるという問題がある。
【0007】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、直径の異なる絞り開口部を有している2枚の絞り羽根を、地板に対して相互に近接して取り付けるようにし、各々の駆動手段によって、略同じ方向から露光用開口部に進退させるようにしたカメラ用絞り装置において、一方の絞り羽根を、地板の形状によって制約をうけ、その絞り羽根だけでは役目を果たせない小さい形状にしたとしても、他方の絞り羽根がそれを補うことによって、小型化を可能にしたカメラ用絞り装置を提供することである。また、そのようにしたカメラ用絞り装置において、2枚の絞り羽根を、作動上、相手側の駆動手段の駆動ピンに干渉せず、地板に対して好適に取り付け得るようにしたカメラ用絞り装置を提供することである。更に、そのようにしたカメラ用絞り装置において、誤作動の判別をし易くしたカメラ用絞り装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用絞り装置は、光軸を中心にした開口部を有している地板と、光軸を中心にした開口部を有していて前記地板との間に羽根室を構成しており該開口部と前記地板の開口部のうちの一方を最大絞り開口を規制する露光用開口部としている補助板と、最小絞り開口を規制する絞り開口部を有していて第1駆動手段の駆動ピンによって往復回転させられ前記露光用開口部に進退し得るようにして前記地板に取り付けられており前記露光用開口部に進入した状態では該絞り開口部の領域以外に前記露光用開口部を覆えないカバー不能領域が存在する形状をした第1絞り羽根と、中間絞り開口を規制する絞り開口部を有していて第2駆動手段の駆動ピンによって往復回転させられ前記第1絞り羽根と略同じ方向から前記露光用開口部に進退し得るようにして前記第1絞り羽根の取付け位置の近傍位置で前記地板に取り付けられており前記露光用開口部に進入した状態では該絞り開口部の領域以外の前記露光用開口部の全領域を覆う形状をした第2絞り羽根と、を備えていて、撮影中に、前記露光用開口部に、前記第1絞り羽根を進入させるときには、前記第2絞り羽根も進入させていて、前記第2絞り羽根が、前記カバー不能領域を覆っているようにする。その場合、前記第2絞り羽根が、逃げ孔を有していて、前記第1駆動手段の駆動ピンが、該逃げ孔内に存在しているようにすると、好適な構成になる。
【0009】
このような本発明のカメラ用絞り装置においては、前記第1絞り羽根と前記第2絞り羽根とは、各々、係合部を有していて、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退いた状態にあるときは、前記第1絞り羽根の係合部が前記第2絞り羽根の係合部に当接することによって、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入するのを阻止され得るようにし、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入した状態にあるときは、前記第2絞り羽根の係合部が前記第1絞り羽根の係合部に当接することによって、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退くのを阻止され得るようにすると、第1絞り羽根と第2絞り羽根の両方を、前記露光用開口部に進入させるときと、前記露光用開口部から退避させるときとにおける誤作動が判別し易くなる。
【0010】
また、本発明のカメラ用絞り装置においては、前記第2絞り羽根が、前記逃げ孔の縁の一部を第1係合部とし該縁の他の一部を第2係合部としており、前記第1絞り羽根が、前記逃げ孔内に存在する係合部を有していて、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退いた状態にあるときは、前記第2絞り羽根の第1係合部が前記第1絞り羽根の係合部に当接することによって、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入するのを阻止され得るようにし、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入した状態にあるときは、前記第2係合部が前記第1絞り羽根の係合部に当接することによって、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退くのを阻止され得るようにしても、第1絞り羽根と第2絞り羽根の両方を、前記露光用開口部に進入させるときと、前記露光用開口部から退避させるときとにおける誤作動が判別し易くなる。
【0011】
また、本発明のカメラ用絞り装置においては、前記第2絞り羽根が、前記逃げ孔の縁の一部を第1係合部とし該縁の他の一部を第2係合部としており、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退いた状態にあるときは、前記第1駆動手段の駆動ピンが前記第1係合部に当接することによって、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入するのを阻止され得るようにし、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入した状態にあるときは、前記第2係合部が前記第1駆動手段の駆動ピンに当接することによって、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退くのを阻止され得るようにすると、第1絞り羽根と第2絞り羽根の両方を、前記露光用開口部に進入させるときと、前記露光用開口部から退避させるときとにおける誤作動を判別可能にするための最適な構成になる。
【0012】
更に、本発明のカメラ用絞り装置においては、前記第1絞り羽根と前記第2絞り羽根との少なくとも一方は、その絞り開口部を覆うようにしてNDフィルタシートを取り付けているようにしてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明のカメラ用絞り装置は、最小絞り開口制御用の第1絞り羽根と中間絞り開口制御用の第2絞り羽根とを、地板に対して相互に近接して取り付けるようにし、それらを第1駆動手段と第2駆動手段とによって個別に略同じ方向から露光用開口部に進退させるようにしただけではなく、第1絞り羽根の形状を本来必要とする形状より小さくしても、それによって本来は覆うべきであるのに覆えなくなった露光用開口部の領域を、第2絞り羽根が覆うようにしたので、地板の平面積を小さくすることが可能になる。その場合、第2絞り羽根が、逃げ孔を有していて、第1駆動手段の駆動ピンが、該逃げ孔内で作動するようにすると、各絞り羽根の形状や取付け位置を苦心しなくてもよい構成になる。更に、2枚の絞り羽根が露光用開口部から退いている場合には、第1絞り羽根の作動が第2絞り羽根によって阻止され得るようにしたり、2枚の絞り羽根が露光用開口部に進入している場合には、第2絞り羽根の作動が第1絞り羽根によって阻止され得るようにしたりすると、2枚の絞り羽根を共に作動させるときの誤動作の判別がし易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施例1の最大絞り開口制御状態を示す平面図である。
【図2】実施例1の中間絞り開口制御状態を示す平面図である。
【図3】実施例1の最小絞り開口制御状態を示す平面図である。
【図4】実施例2の最大絞り開口制御状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施の形態を、図示した二つの実施例によって説明する。尚、図1〜図3は、実施例1を説明するためのものであり、図4は実施例2を説明するためのものである。
【実施例1】
【0016】
図1〜図3を用いて実施例1を説明するが、図1は、最大絞り開口制御状態を示す平面図であり、図2は、中間絞り開口制御状態を示す平面図であり、図3は、最小絞り開口制御状態を示す平面図である。
【0017】
そこで先ず、本実施例の構成を、主に図1を用いて説明する。本実施例の地板1は、合成樹脂製であって、平面外形形状が略長方形をしており、光軸を中心にした円形の開口部1aと、二つの円弧状の長孔1b,1cが形成されている。また、地板1の四辺の外壁面には、それぞれ突起部1d,1e,1f,1gが形成されている。更に、地板1の左辺と右辺に沿って、大きな受け部1h,1iが形成され、上辺と下辺の略中央箇所に、小さな受け部1j,1kが形成されている。そして、それらの四つの受け部1h,1i,1j,1kの高さは同じであって、図1における手前側の頂面が同一面となるように形成されている。また、受け部1h,1iには、カメラへの取付け用の孔1m,1nが形成されている。
【0018】
地板1には、薄い金属製の補助板2が取付けられていて、両者の間に羽根室を構成している。この補助板2は、羽根室内の構成を分かり易くするために、その一部だけしか示していないが、実際には、地板1と略同じ大きさの長方形に近い形状をしており、上記の四つの受け部1h,1i,1j,1kの頂面に接触させられ、各辺の一部に形成された折り曲げ形状のフック部を上記の突起部1d,1e,1f,1gに引っ掛けることによって、地板1に取り付けられている。そして、この補助板2には、上記の地板1の孔1m,1nと重なるところに、同じような孔が形成されている。
【0019】
補助板2にも、光軸を中心にした円形の開口部2aが形成されているが、図1においては、その一部を二点鎖線で示してある。本実施例の場合、この開口部2aの直径は、地板1の開口部1aの直径よりも大きい。そのため、開口部1aの方が、最大絞り開口を規制する露光用開口部になっている。しかし、開口部2aの直径の方を小さくして、露光用開口部としても差し支えない。そして、このカバー板2には、図示されている孔2bのほかに、後述する図示していない複数の孔が形成されている。
【0020】
地板1の羽根室側の面には、互いに接近した位置に二つの羽根取付軸1p,1qが立設されており、それらの先端を、補助板2に形成された図示していないそれぞれの孔に挿入している。また、地板1の羽根室側の面には、三つのストッパ1r,1s,1tが立設されているが、それらのうち、ストッパ1tの先端は、補助板2の孔2bに挿入され、他の二つのストッパ1r,1sの先端は、補助板2に形成された図示していないそれぞれの孔に挿入されている。
【0021】
羽根室内には、2枚の絞り羽根3,4が配置されている。それらのうち、地板1側に配置されている絞り羽根3は、最小絞り開口を規制する円形の開口部3aと長孔3bとを有していて、上記の羽根取付軸1pに回転可能に取り付けられている。また、補助板2側に配置されている絞り羽根4は、中間絞り開口を規制する円形の開口部4aと長孔4bのほか、構成上及び作動上で問題が生じないようにするために上記の羽根取付軸1pと後述する駆動ピン5cとを逃げるように形成した大きな逃げ孔4cを有していて、上記の羽根取付軸1qに回転可能に取り付けられている。
【0022】
地板1の羽根室外の面、即ち図1における背面側の面には、実質的に同じ構成をした二つのモータが取り付けられている。これらのモータは、特許文献1や特開2005−283877号公報などに記載されている周知の電流制御式のモータであって、回転子が、固定子コイルに対する電流の供給方向に対応した方向へ、所定の角度範囲内においてだけ回転するモータである。この種のモータは、余りにもよく知られているため、地板1への取付け構成の説明を省略するが、図1では、それらの回転子5,6だけを示している。
【0023】
そして、一方のモータの回転子5は、永久磁石製の本体部5aと、その本体部5aに一体化された合成樹脂製の腕部5bと、その腕部5bの先端に形成された駆動ピン5cとからなっており、駆動ピン5cは、上記の円弧状の長孔1bを貫通し、羽根室内で、絞り羽根3の長孔3bと絞り羽根4の逃げ孔4cに挿入され、その先端を、補助板2に上記の長孔1bと同じ形状に形成された図示していない円弧状の長孔に挿入されている。
【0024】
また、他方のモータの回転子6も、永久磁石製の本体部6aと、それと一体的な合成樹脂製の腕部6bと、その先端に形成された駆動ピン6cとからなっており、駆動ピン6cは、円弧状の長孔1cを貫通し、羽根室内で、絞り羽根4の長孔4bに挿入され、その先端を、補助板2に上記の長孔1cと同じ形状に形成された図示していない円弧状の長孔に挿入されている。
【0025】
次に、図1〜図3を用いて、本実施例の作動を説明するが、図2及び図3においては、補助板2の図示が省略されている。図1は、カメラの電源スイッチをオンにしている撮影待機状態を示したものであるが、このとき、絞り羽根3,4は、開口部1aから、いずれも退いており、開口部1aは全開状態になっている。即ち、最大絞り開口の制御状態になっている。そのため、撮影に際して、カメラのレリーズボタンを押したとき、測光装置によって、被写体光が標準の明るさの範囲よりも暗いと判断された場合には、二つのモータの固定子コイルには電流が供給されず、この図1の状態で撮影が行われ、撮影後もこのままの状態で、次の撮影を待つことになる。
【0026】
また、撮影に際して、カメラのレリーズボタンを押したとき、測光装置によって、被写体光が標準の明るさの範囲にあると判断された場合には、図1の状態において、回転子6を備えているモータの固定子コイルにだけ電流が供給される。そのため、回転子6は、反時計方向へ回転させられ、駆動ピン6cによって、絞り羽根4を時計方向へ回転させ、開口部1aに進入させていく。そして、このような回転子6と絞り羽根4の回転は、絞り羽根4がストッパ1tに当接することによって停止させられる。図2は、その停止状態を示したものであり、この状態で撮影が行われる。
【0027】
撮影が終了すると、モータの固定子コイルに対して、先ほどとは逆方向に電流が供給される。そのため、図2において、回転子6は、時計方向へ回転させられ、駆動ピン6cによって、絞り羽根4を反時計方向へ回転させ、開口部1aから退かせていく。そして、回転子6と絞り羽根4の回転は、絞り羽根4がストッパ1sに当接することによって停止させられる。その後、固定子コイルに対する通電を断つと、図1の撮影待機状態に復帰したことになる。
【0028】
ここで、本実施例の場合は、何故、二つの回転子5,6が接近して配置されているかについて説明をしておく。本実施例のモータは、特許文献1などの記載からも分かるように、地板1の羽根室外の面から局部的に突き出た取付け構成になっている。そのため、回転子6を備えたモータの取付け位置をそのままにして、回転子5を備えたモータの取付け位置を左上方位置に移動させたとすると、カメラの設計上、地板1の左方領域におけるカメラ内でのスペースの利用効率が極めて損なわれる。そのため、本実施例では、二つのモータを、共に、地板1の左下の領域に近接させて配置させている。従って、必然的に、二つの駆動ピン3c,4cの作動領域も近接するし、2枚の絞り羽根3,4の羽根取付軸1p,1qの位置も近接するようになっている。
【0029】
そこで、このように二つの駆動ピン3c,4cの作動領域が近接し、且つ2枚の絞り羽根3,4の羽根取付軸1p,1qの位置が近接しているにもかかわらず、本実施例の場合には、絞り羽根4に逃げ孔4cを形成することによって、絞り羽根4が、上記のような往復作動中において、羽根取付軸1pと駆動ピン5cに干渉しないようになっている。尚、本実施例では、絞り羽根4に、逃げ孔4cを形成しているが、そのような逃げ孔4cを形成することなく、絞り羽根4の外形形状を、羽根取付軸1pと駆動ピン5cとに干渉しないようにすることも可能である。本発明は、そのようにしても構わないが、本実施例のような形状にした方が、安定した作動を得ることができる。
【0030】
次に、撮影に際して、カメラのレリーズボタンを押したとき、測光装置によって、被写体光が標準の明るさの範囲よりも明るいと判断された場合には、両方のモータの固定子コイルに同時に電流が供給される。そのため、回転子5,6は、反時計方向へ回転させられ、駆動ピン5c,6cによって、絞り羽根3,4を時計方向へ回転させ、開口部1aに進入させていく。そして、このような回転子5,6と絞り羽根3,4の回転は、絞り羽根3,4がストッパ1tに当接することによって停止させられる。図3は、その停止状態を示したものであり、この状態で撮影が行われる。
【0031】
ここで、測光装置によって、被写体光が標準の明るさの範囲よりも明るいと判断された場合には、何故、絞り羽根3だけを開口部1aに進入させるのではなく、両方の絞り羽根3,4を進入させるのかについて説明する。本実施例の場合、地板1の外形形状は、カメラの設計上から定められている。そして、二つの羽根取付軸1p,1qの立設位置は、上記のモータの取付け位置に制約を受け、所定の領域とせざるを得なくなっている。また、地板1と補助板2は長方形をしていて、補助板2は薄い板部材であることから、地板1の長辺の略真中あたりに、補助板2の受け部1j,1kを設けている。そのため、図1から分かるように、2枚の絞り羽根3,4は、受け部1jを逃げる形状に形成されている。
【0032】
ところが、絞り羽根3,4を、そのような形状にせざるを得なかったために、図3から分かるように、絞り羽根3だけでは、開口部1aの右上方の一部の領域1a−1と、下方の一部の領域1a−2とを覆えなくなっている。そこで、本実施例の場合には、絞り羽根4も開口部1aに進入させ、その覆えなくなっている領域1a−1,1a−2を覆うようにしている。
【0033】
このようにして、図3の状態で撮影が終了すると、二つのモータの固定子コイルに対して、先ほどとは逆方向に電流が供給される。そのため、回転子5,6は、時計方向へ回転させられ、駆動ピン5c,6cによって、絞り羽根3,4を反時計方向へ回転させ、開口部1aから退かせていく。そして、絞り羽根3,4がストッパ1r,1sに当接することによって、回転子5,6の回転も停止させられる。その後、二つの固定子コイルに対する通電を断つと、図1の撮影待機状態に復帰したことになる。
【0034】
このような作動を行う本実施例では、絞り羽根3,4が誤作動をしたとき、それを判別し易い構成になっている。即ち、図1の状態で撮影が行われるべきところ、絞り羽根3,4の両方又はいずれか一方だけが、誤作動して開口部1aに進入してしまった場合には、開口部1aと開口部3aとの面積比、又は、開口部1aと開口部4aとの面積比が大きくて、明るさが極端に異なるため、誤作動の判別は容易である。
【0035】
また、図2の状態で撮影が行われるべきところ、絞り羽根4が作動しなかったときは、開口部1aと開口部4aとの面積比が大きくて明るさが極端に異なるので、誤作動の判別は容易であるし、絞り羽根4と共に絞り羽根3が作動してしまったときにも、開口部3aと開口部4aとの面積比が大きくて明るさが極端に異なるので、誤作動の判別は容易である。
【0036】
ところが、絞り羽根4が作動せずに絞り羽根3が作動してしまった場合には、被写体光は、開口部3aからだけではなく、図3に示したような、絞り羽根3の外形形状を小さくしたために覆えなくなった二つの領域1a−1,1a−2からも入ってくるようになるため、それらの合計面積と開口部4aとの面積比が小さくなって明るさの差も小さくなり、誤作動の判別がしにくくなってしまう。そのため、このケースの場合には、絞り羽根4が開口部1aに進入しないときには、絞り羽根3が開口部1aに進入できないようにすればよいことになる。
【0037】
更に、図3の状態で撮影が行われるべきところ、絞り羽根3,4の両方が作動しなかったときには、開口部1aと開口部3aとの面積比が大きくて明るさが極端に異なるので、誤作動の判別は容易であるし、絞り羽根4は作動したが絞り羽根3が作動しなかったときにも、開口部3aと開口部4aとの面積比が大きくて明るさが極端に異なるので、誤作動の判別は容易である。
【0038】
ところが、絞り羽根4が作動せずに絞り羽根3だけが作動してしまった場合には、開口部3aだけの面積と、絞り羽根3の外形形状を小さくしたために覆えなくなった二つの領域1a−1,1a−2を加えた面積との面積比が小さくなって明るさの差も小さくなり、誤作動の判別がしにくくなってしまう。そのため、このケースの場合にも、絞り羽根4が開口部1aに進入しないときには、絞り羽根3が開口部1aに進入できないようにすればよいことになる。
【0039】
そこで、本実施例では、上記のような誤動作の判別がしにくくなる二つのケースの場合には、絞り羽根3が開口部1aに進入できないようにし、全ての誤動作を的確に判別できるようにしている。即ち、図2の状態で撮影を行う場合に、絞り羽根4が、図1の状態から作動しないときは、駆動ピン5cが絞り羽根4の逃げ孔4cの縁に当接することによって回転子5の回転が阻止され、絞り羽根3が時計方向へ回転しないようになっている。また、図3の状態で撮影を行う場合に、絞り羽根4が、図1の状態から作動しないときにも、駆動ピン5cが絞り羽根4の逃げ孔4cの縁に当接することによって回転子5の回転が阻止され、絞り羽根3が時計方向へ回転しないようになっている。そのため、本実施例では、このような二つのケースの場合にも、誤作動の判別がし易くなっている。
【0040】
尚、本実施例では、このような二つのケースにおいては、絞り羽根3が時計方向へ回転しないようにするために、回転子5の駆動ピン5cを、絞り羽根4の逃げ孔4cの縁に当接させているが、絞り羽根3に、常に逃げ孔4c内に存在する係合ピンを設け、その係合ピンを、絞り羽根4の逃げ孔4cの縁に当接させるようにしても、同じ結果が得られる。また、図1において、絞り羽根3がストッパ1rに接触している部位の近傍に係合ピンを設け、その係合ピンを、絞り羽根4の外形形状形成縁に当接させるようにしても、同じ結果が得られる。
【0041】
上記の本実施例の作動説明は、図1の状態が撮影待機状態であるとして説明したが、カメラの仕様によっては、図3の状態を撮影待機状態にすることも可能である。その場合における各々の作動は、上記の作動説明から容易に理解することができるので、詳細な説明は省略する。また、そのように作動させる場合であっても、絞り羽根3が図3の状態にある限り、絞り羽根4は、逃げ孔4cの縁が回転子5の駆動ピン5cに当接して反時計方向への回転を阻止されるようになっているので、外部からの衝撃や振動等によって絞り羽根4だけが開口部1aから退いた状態になってしまうことがなく、全ての誤動作の判別が容易に行えることになる。尚、このような誤作動の判別は、製作段階でだけ行うようにしてもよいし、使用段階でも行えるようにして撮影者に認識できるようにしてもよい。
【実施例2】
【0042】
次に、図4を用いて実施例2を説明する。上記の実施例1では、地板1の開口部1aを露光用開口部にしていたが、実施例1の説明中でも述べたように、補助板2の開口部2aを露光用開口部にしてもよいことが知られている。本実施例は、そのように構成した場合における一例である。そして、図4は、本実施例の最大絞り開口制御状態を示した平面図である。
【0043】
ところで、カメラの仕様によっては、露光用開口部となっている開口部の縁を、出来るだけ薄くすることが知られている。その理由としては、開口部の端面で反射して撮像素子に達してしまう光を極力無くしたいためであったり、カメラ内において絞り羽根をレンズに接近させて配置したいためなどである。そのような観点では、上記のように、薄い材料で製作されている補助板2の開口部2aを露光用開口部にするのが好ましい。
【0044】
しかしながら、補助板2を、絞り羽根3,4と同等の厚さぐらいまで薄くすることは可能であるが、反面、そのように薄くすると、その分だけ変形し易くなる。そのため、絞り装置の搬送中やカメラへの組み込み作業中に変形しないような種々の工夫が必要になってしまう。そこで、本実施例は、上記のように、単に補助板2の開口部2aを露光用開口部にするというだけではなく、薄い補助板2が変形しないように工夫したものである。
【0045】
そこで、本実施例の具体的な構成を説明するが、本実施例は、上記の実施例1の変形例ともいうべきものである。そのため、図4においては、実施例1の場合と実質的に同じ部材及び部位には同じ符号を付けておき、全く同じものについては説明を省略し、実施例1の場合とは異なる構成についてだけ説明することにする。
【0046】
本実施例の地板1には、実施例1において外壁面に設けられていた四つの突起部1d,1e,1f,1gが形成されていない。また、実施例1における受け部1iが、三つの受け部1i−1,1i−2,1i−3に分かれていて、真中になる受け部1i−3は、上下方向の両側に形成されている受け部1i−1,1i−2よりも低く形成されている。また、実施例1における受け部1kも左右に二つの受け部1k−1,1k−2に分かれていて、左側に形成されている受け部1k−1は、実施例1の場合と同じ高さであるが、右側の受け部1k−2は、1段低く形成されている。このほか、地板1には、新たに、三つの受け部1u,1v,1wが、上記の受け部1i−3,1k−2と同じ高さになるように形成されている。また、上記の受け部1h,1i−1には、孔1x,1yが形成されている。
【0047】
本実施例の補助板7の外形は、実施例1の補助板2よりも左右の長さが短くなっている。しかしながら、その厚さは、実施例1の補助板2と同様に、薄く形成されている。そして、この補助板7は、地板1の羽根取付軸1p,1qに孔7a,7bを嵌合させて、上記の受け部1i−3,1k−2,1u,1v,1wに接触し、地板1との間に、絞り羽根3,4の羽根室を構成している。また、この補助板7にも、光軸を中心にした円形の開口部7cが形成されているが、この開口部7cの直径は、地板1の開口部1aの直径よりも小さい。
【0048】
この補助板7には、地板1の長孔1b,1cと対向するところに、同じ形状の長孔7d,7eが形成されていて、それらに回転子5,6の駆動ピン5c,6cが挿入されている。また、補助板7には、そのほかに三つの孔7f,7g,7hが形成されていて、それらにはストッパ1r,1s,1tが挿入されている。
【0049】
本実施例においては、さらに、保護板8が地板1に取り付けられているが、この保護板8は、上記の理由によって、補助板7よりも厚く形成されている。また、この保護板8は、上記の開口部1aと同じ直径の開口部8aを光軸を中心に形成していて、実施例1における補助板2と略同じ外形形状をしているが、図4においては、図1における補助板2の場合と同様に、右下方部の一部だけが示されている。そして、この保護板8は、受け部1h,1i,1k−1,1i−1,1i−2に接触させられるとともに、図示していない二つのビスによって、地板1に形成されている前記の二つの孔1x,1yに取り付けられ、前記の補助板7を、図示していない凸部によって上記の受け部1i−3,1k−2,1u,1v,1wに押し付けている。
【0050】
そのため、この保護板8は、当然のことながら、前記の孔1x,1yに対応するところに夫々孔を有しているが、図4においては、それらのうちの一方の孔8bだけが示されている。また、この保護板8には、そのほかにも、地板1の孔1m,1nに対応するところと、補助板7の孔7a,7b,7f,7g,7hに対応するところに、夫々略同じ形状の孔が形成され、補助板7の長孔7d,7eに対応するところに、夫々略同じ形状の長孔が形成されているが、図4においては、それらのうち、補助板7の孔7hに対応して形成されている孔8cだけが示されている。
【0051】
その他の構成は、実施例1の場合と全く同じである。従って、実施例1の説明において、それらの構成について述べたことは、本実施例にも適用される。また、本実施例は、このように構成されているが、その作動は、実施例1の場合と実質的に同じようにして行なわれる。従って、重複を避けるために、その作動説明を省略する。
【0052】
尚、上記の各実施例の説明においては、絞り羽根3,4に、開口部3a,4aが形成されているが、本発明は、それらの絞り羽根3,4の少なくとも一方に、それらの開口部3a,4aを覆うようにしてNDフィルタシートを取り付けても差し支えない。また、上記の各実施例においては、駆動手段として、特許文献1などに記載されている周知の電流制御式のモータを用いているが、本発明の駆動手段は、そのような構成のモータに限定されず、他の構成の電流制御式のモータであっても、ステッピングモータであっても差し支えない。
【0053】
また、上記の各実施例は、ユニットとしてカメラへ取り付けるように構成したものであるが、本発明のカメラ用絞り装置は、構成部材を順にカメラに取り付けて構成されたものであっても差し支えない。また、上記の各実施例は、絞り装置だけでユニットとして構成したものであるが、本発明のカメラ用絞り装置は、シャッタ装置と共にユニット化したものであっても差し支えない。そのように構成する場合には、例えば、実施例2における補助板7と保護板8との間にもう一つの羽根室を構成し、その羽根室内にシャッタ羽根を配置するようにすればよい。
【符号の説明】
【0054】
1 地板
1a,2a,3a,4a,7c,8a 開口部
1a−1,1a−2 開口部1aの一部の領域
1b,1c,3b,4b,7d,7e 長孔
1d,1e,1f,1g 突起部
1h〜1k,1i−1〜1i−3,1k−1,1k−2,1u〜1w 受け部
1m,1n,1x,1y,2b,7a,7b,7f〜7h,8b,8c 孔
1p,1q 羽根取付軸
1r〜1t ストッパ
2,7 補助板
3,4 絞り羽根
4c 逃げ孔
5,6 回転子
5a,6a 本体部
5b,6b 腕部
5c,6c 駆動ピン
8 保護板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光軸を中心にした開口部を有している地板と、光軸を中心にした開口部を有していて前記地板との間に羽根室を構成しており該開口部と前記地板の開口部のうちの一方を最大絞り開口を規制する露光用開口部としている補助板と、最小絞り開口を規制する絞り開口部を有していて第1駆動手段の駆動ピンによって往復回転させられ前記露光用開口部に進退し得るようにして前記地板に取り付けられており前記露光用開口部に進入した状態では該絞り開口部の領域以外に前記露光用開口部を覆えないカバー不能領域が存在する形状をした第1絞り羽根と、中間絞り開口を規制する絞り開口部を有していて第2駆動手段の駆動ピンによって往復回転させられ前記第1絞り羽根と略同じ方向から前記露光用開口部に進退し得るようにして前記第1絞り羽根の取付け位置の近傍位置で前記地板に取り付けられており前記露光用開口部に進入した状態では該絞り開口部の領域以外の前記露光用開口部の全領域を覆う形状をした第2絞り羽根と、を備えていて、撮影中に、前記露光用開口部に、前記第1絞り羽根を進入させるときには、前記第2絞り羽根も進入させていて、前記第2絞り羽根が、前記カバー不能領域を覆っているようにしたことを特徴とするカメラ用絞り装置。
【請求項2】
前記第2絞り羽根が、逃げ孔を有していて、前記第1駆動手段の駆動ピンが、該逃げ孔内に存在しているようにしたことを特徴とする請求項1に記載のカメラ用絞り装置。
【請求項3】
前記第1絞り羽根と前記第2絞り羽根とは、各々、係合部を有していて、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退いた状態にあるときは、前記第1絞り羽根の係合部が前記第2絞り羽根の係合部に当接することによって、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入するのを阻止され得るようにし、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入した状態にあるときは、前記第2絞り羽根の係合部が前記第1絞り羽根の係合部に当接することによって、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退くのを阻止され得るようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ用絞り装置。
【請求項4】
前記第2絞り羽根が、前記逃げ孔の縁の一部を第1係合部とし該縁の他の一部を第2係合部としており、前記第1絞り羽根が、前記逃げ孔内に存在する係合部を有していて、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退いた状態にあるときは、前記第2絞り羽根の第1係合部が前記第1絞り羽根の係合部に当接することによって、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入するのを阻止され得るようにし、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入した状態にあるときは、前記第2係合部が前記第1絞り羽根の係合部に当接することによって、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退くのを阻止され得るようにしたことを特徴とする請求項2に記載のカメラ用絞り装置。
【請求項5】
前記第2絞り羽根が、前記逃げ孔の縁の一部を第1係合部とし該縁の他の一部を第2係合部としており、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退いた状態にあるときは、前記第1駆動手段の駆動ピンが前記第1係合部に当接することによって、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入するのを阻止され得るようにし、前記第1絞り羽根が前記露光用開口部に進入した状態にあるときは、前記第2係合部が前記第1駆動手段の駆動ピンに当接することによって、前記第2絞り羽根が前記露光用開口部から退くのを阻止され得るようにしたことを特徴とする請求項2に記載のカメラ用絞り装置。
【請求項6】
前記第1絞り羽根と前記第2絞り羽根との少なくとも一方は、その絞り開口部を覆うようにしてNDフィルタシートを取り付けていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のカメラ用絞り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−204200(P2010−204200A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−47099(P2009−47099)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000001225)日本電産コパル株式会社 (755)
【Fターム(参考)】