説明

カラーフィルタ用インクジェットインク

【課題】本発明の課題は、画素平坦性に優れ、明度が高く、ムラの無いカラーフィルタを作製できるインクジェットインクを提供すること、および、画素平坦性に優れ、明度が高く、ムラの無いカラーフィルタを提供することである。
【解決手段】インクジェット法によりカラーフィルタ基板を製造するためのカラーフィルタ用インクジェットインクであって、該カラーフィルタ用インクジェットインクが、少なくとも(A)着色剤、(B)熱硬化性モノマーおよび(C)有機溶媒を含有し、かつ(B)熱硬化性モノマーとしてエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とするカラーフィルタ用インクジェットインクである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラーフィルタ用インクジェットインク、特に液晶ディスプレイパネル用途のカラーフィルタに好適なインクジェットインク、およびそれを用いたカラーフィルタ基板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイパネルには、主要な構成要素として、カラーフィルタ基板と、液晶セル基板、バックライトユニットが含まれている。カラーフィルタ基板には、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3原色がライン状またはモザイク状に繰り返しパターン化されている。液晶セル基板の液晶は、カラーフィルタ基板と、TFT(薄膜トランジスタ)との間に封入されている。バックライトユニットは、液晶セル基板の裏面に設けた光源であり、このバックライトユニットから発する光が液晶パネルを通過する際、その透過率を液晶への印加電圧により制御し、画像が表示される。
【0003】
従来、カラーフィルタ基板の製造は、顔料が分散されたフォトレジスト液を透明基板上に塗布してから、乾燥、露光、現像、及び硬化などの工程を繰り返すことによって製造されていた。しかし、液晶ディスプレイパネルの大型化に伴い生産性が低くなり、低コスト化の要求が高くなっている。
【0004】
このような要求に対し、インクジェット法によるカラーフィルタ基板の製造が注目されてきている。インクジェット法を利用するカラーフィルタは、コストパフォーマンスの面で利点があり、広く検討がなされている。インクジェット法で液滴付与して着色画素を形成する場合は、遮光性の隔壁が設けられた基板上に、直接着色画素を形成してカラーフィルタを作製する。また、互いに隣接する着色領域間でRGBインクの混色を防ぐために、一般に隔壁には撥液処理が施されている(例えば特許文献1)。そして、吐出された着色領域のインクは乾燥、硬化処理を経て、カラーフィルタとなる。また、インクジェット法を用いると、画素を形成する樹脂中に光や熱により着色しやすい感光基を含む必要がないため、耐熱性の高い熱硬化剤を用いることができるという利点もある。
【0005】
しかしながら、従来のインクジェット法においては1画素ごとの開口部にインクを吐出する原理上、製造条件によって画素の平坦性が損なわれており、液晶表示装置とした場合のムラや光漏れなどの表示品位の低下の原因となっていた。画素の平坦性について解決する方法として、例えば特許文献2には表面張力の温度変化が小さいカラーフィルタ用インクが開示されている。また、特許文献3にはインクの粘度の大きさに応じて、粘度の大きなものほど高い温度で乾燥させる方法が開示されている。さらには、特許文献4にはインクを特定の乾燥条件にて乾燥して得られたインク残部の粘度が40〜4000mP・sであるインクなどが提案されているが、これらの方法においては、平坦性について若干の改善効果はあるものの、カラーフィルタ基板として必要となるムラなどの表示品位については課題として残されたままであり、解決が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−279610公報
【特許文献2】特開平7−216276号公報
【特許文献3】特開2002−372613号公報
【特許文献4】特開2007−310315号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、画素平坦性に優れ、明度が高く、ムラのないカラーフィルタを作成できるインクジェットインクを提供すること、および、画素平坦性に優れ、明度が高く、ムラの無いカラーフィルタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は以下の(1)〜(5)からなる。
(1)インクジェット法によりカラーフィルタ基板を製造するためのカラーフィルタ用インクジェットインクであって、該カラーフィルタ用インクジェットインクが、少なくとも(A)着色剤、(B)熱硬化性モノマーおよび(C)有機溶媒を含有し、かつ(B)熱硬化性モノマーとしてエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とするカラーフィルタ用インクジェットインク。
(2)前記エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートにおいて、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドの繰り返し単位が10〜40であることを特徴とする(1)項に記載のカラーフィルタ用インクジェットインク。
(3)前記(B)熱硬化性モノマーに占める、前記エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が10〜50質量%であることを特徴とする(1)または(2)項に記載のカラーフィルタ用インクジェットインク。
(4)前記(B)熱硬化性モノマーとして、メラミンモノマーを更に含むことを特徴とする(1)〜(3)項のいずれか1項に記載のカラーフィルタ用インクジェットインク。
(5)(4)項に記載のカラーフィルタ用インクジェットインクを用いて製造したカラーフィルタ基板。
【発明の効果】
【0009】
熱硬化性モノマーにエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートを含有する本発明のインクを使用することにより、画素平坦性が優れ、明度が高く、ムラの無いカラーフィルタを作製することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明のカラーフィルタ用インクジェットインクは少なくとも、(A)着色剤、(B)熱硬化性モノマーおよび(C)有機溶媒を含有する。
(A)着色剤としては、染料、有機顔料、無機顔料等を用いることができるが、耐熱性、透明性の面から有機顔料が好ましい。中でも透明性が高く、耐光性、耐熱性、耐薬品性に優れたものが好ましい。好ましく使用される有機顔料の具体例をカラ−インデックス(CI)ナンバ−で示すと、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0011】
赤色顔料の例としては、ピグメントレッド(以下PRと略す)9、48、97、122、123、144、149、166、168、177、179、180、192、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、254などが使用される。
また、オレンジ色顔料の例としては、ピグメントオレンジ(以下POと略す)13、36、38、43、51、55、59、61、64、65、71などが使用される。
【0012】
黄色顔料の例としては、ピグメントイエロ−(以下PYと略す)12、13、17、20、24、83、86、93、95、109、110、117、125、129、137、138、139、147、148、150、153、154、166、168、185などが使用される。
また、緑色顔料の例としては、ピグメントグリ−ン(以下PGと略す)7、10、36、51、58などが使用される。
【0013】
また、青色顔料の例としては、ピグメントブル−(以下PBと略す)15、15:3、15:4、15:6、22、60、64などが使用される。
【0014】
また、紫色顔料の例としては、ピグメントバイオレット(以下PVと略す)19、23、29、30、32、37、40、50などが使用される。
これらの顔料は、必要に応じて、ロジン処理、酸性処理、塩基性処理などの表面処理をされていてもかまわない。
上記顔料は、カラーフィルタのR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)3色の画素が、バックライトのスペクトル、液晶ディスプレイに用いる液晶特性に合うように、数種組み合わせて使用される。
【0015】
R(レッド)の場合、PR−254とPR−177の組合せ、PR−254とPY−138の組合せ、PR−254とPY−139の組合せ、PR−209とPO−38の組合せ等で色度が調整される。
【0016】
G(グリーン)の場合、PG−7、PG−36、PG−58と、上記黄色顔料、例えば、PY−17、PY−83、PY−138、PY−139、PY−150との組合せ等で色度が調整される。
【0017】
B(ブルー)の場合、PB15:6とPV23の組み合わせ等で色度が調整される。
(B)熱硬化性モノマーとしては、少なくともエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートを含有することが必要である。ウレタン(メタ)アクリレートとは、1分子中にウレタン結合と(メタ)アクリレート基を有する化合物である。本発明で用いるエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートは、ジイソシアネートモノマーと、エチレンオキサイド鎖および/またはプロピレンオキサイド鎖を有するジオールとを反応させて得られたイソシアネート化合物と、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーを反応させることにより得られる。
【0018】
ジイソシアネートモノマーの例としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)などの芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添キシリレンジイソシアネート(H6XDI)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート(H12MDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)などの脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。使用するジイソシアネートモノマーとしては、黄変性の観点から、XDI、および脂肪族ジイソシアネートが好ましく、より好ましくは、脂肪族ジイソシアネートが好ましい。
【0019】
エチレンオキサイド鎖および/またはプロピレンオキサイド鎖を有するジオールの例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールのランダムまたはブロック共重合体、などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0020】
水酸基を有するアクリレートモノマーとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート(2HPA)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2HEMA)、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(2HPMA)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0021】
前記エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートにおいて、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドの繰り返し単位が10〜40であることが好ましい。前記範囲未満では、画素平坦性に十分な効果が現れず、前記範囲を超えると明度が低下する。
【0022】
前記(B)熱硬化性モノマーに占める、前記エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が10〜50質量%であることが好ましい。前記範囲未満では、画素平坦性に十分な効果が現れず、前記範囲を超えると、画素ムラが発生する。
【0023】
前記エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレート以外の使用できる熱硬化性モノマーとしては、アクリルモノマー、メラミンモノマー、エポキシモノマーなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、2種類以上を組み合わせて使用することもできる。
【0024】
これらの中でもアクリルモノマーが好ましく用いられ、具体的には、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレートカルバメート、変性ビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート、アジピン酸1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリル酸エステル、無水フタル酸プロピレンオキサイド(メタ)アクリル酸エステル、トリメリット酸ジエチレングリコール(メタ)アクリル酸エステル、ロジン変性エポキシジ(メタ)アクリレート、アルキッド変性(メタ)アクリレートのようなオリゴマー、あるいはトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリアクリルホルマール、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートおよびペンタペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ジシクロペンタンジエニルジアクリレート、もしくはこれらのアルキル変性物、アルキルエーテル変性物やアルキルエステル変性物、酸無水物による変性物などが挙げられる。
【0025】
また、メラミンモノマーも好ましく用いられ、例えば、メチル化メラミンモノマー、ブチル化メラミンモノマー、それらの混合エーテル化メラミンモノマー、およびそれらのオリゴマーなどを用いることができる。
より具体的なメラミンモノマーとしては、市販品としては、“ニカラック” (三和ケミカル社製)MW−30HM、MW−390、MW−100LM、MX−750LM、MW−30M、MW−30、MW−22、MS−21、MS−11、MW−24X、MS−001、MX−002、MX−730、MX750、MX−708、MX−706、MX−042、MX−45、MX−500、MX−520、MX−43、MX−417、MX−410、“サイメル”(日本サイテックインダストリーズ社製)232、235、236、238、285、300、301、303、350、370などが挙げられる。
【0026】
(C)有機溶剤としては、特に限定されるものではなく、例えばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどの(ポリ)アルキレングリコールエーテル系溶剤、あるいは、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、アセト酢酸エチル、メチル―3―メトキシプロピオネート、3―メチル―3―メトキシブチルアセテート、γブチロラクトンなどのエステル類、あるいは、エタノール、3―メチル―3―メトキシブタノールなどのアルコール類、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類を用いることができ、さらには、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、N−メチルピロリドン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテート、メチルベンゾエート、エチルベンゾエート、マロン酸ジエチル、β―プロピオラクトン、γ―ブチロラクトン、γ―バレロラクトン、δ―バレロラクトン、γ―カプロラクトン、ε―カプロラクトン、ダイアセトンアルコール、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、シクロヘキサノールアセテートなどが挙げられ、これらの溶剤を2種類以上組み合わせて使用することもできる。
【0027】
ただし、本発明のインクをインクジェット法により基板に吐出する場合には、膜厚の均一性、及び吐出ノズル周辺に顔料凝集物が生じるのを防止する観点から、沸点が比較的高い溶剤を使用するのが好ましい。一方、沸点が高すぎると乾燥性が悪化するため、具体的には、150℃以上280℃以下の範囲に沸点を有する溶剤を用いるのが好ましい。
本発明のインクジェットインクは、その他添加剤を含有していてもよい。例えば、高分子分散剤や顔料誘導体などの顔料分散に効果のあるものや、密着改良剤、界面活性剤、有機酸、有機アミノ化合物、熱重合開始剤、重合禁止剤や酸化防止剤などが挙げられる。
高分子分散剤としては、通常、カラーフィルタ用に使用されるものであれば、特に限定されず、ポリエステル、ポリアルキルアミン、ポリアリルアミン、ポリイミン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、などのポリマー、またはこれらの共重合体など、種々のものを単独、または混合して用いることができる。
密着改良剤は、塗膜の基板への密着性を向上させる目的で添加することができる。
【0028】
例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤が挙げられる。
【0029】
界面活性剤は、インクジェットインクの塗布性、および着色層の表面の均一性を良好にする目的で、あるいは、顔料の分散性を良好にする目的で添加することができる。かかる界面活性剤の添加量は、顔料に対して、好ましくは0.001〜10質量%、さらに好ましくは0.01〜1質量%であるのがよい。添加量がこの範囲より少ないと、塗布性、着色膜表面の均一性、顔料分散性の改良の効果が小さく、多すぎるとハジキ・凹みなどの塗膜欠陥や、顔料の凝集が起こる場合があるため好ましくない。具体的には、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミンなどの陰イオン界面活性剤、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドなどの陽イオン界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタインなどの両性界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ソルビタンモノステアレートなどの非イオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤やシリコン系界面活性剤などがあげられる。前記界面活性剤は、1種または2種以上混合して用いることもできる。
【0030】
熱重合開始剤としては、有機過酸化物系化合物、アゾ系化合物、トリアジン系化合物やハロメチルオキサジアゾールなどが挙げられる。これら熱重合開始剤の中でも常温においてほとんど反応しないものが保存安定性の観点から好ましく、例えば、アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)などが好ましい例として挙げられる。
重合禁止剤としては、例えばヒドロキノン系、カテコール系、リン系、イオウ系、アミン系、ヒンダードフェノール系などが挙げられ、いずれのものを用いても良い。これらの中でもヒドロキノン系とカテコール系のものが、溶剤への溶解性や顔料の分散安定性を阻害しない点で好ましく、より具体的には、ヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ヒドロキノン、2,5−ビス(1,1−ジメチルブチル)ヒドロキノンやカテコール、tert−ブチルカテコールなどが好ましく用いられる。これらの重合禁止剤を適量含むことにより、インクジェットインクの粘度安定性を向上させることができ、さらには、後で述べるゲル化点などの熱硬化性をコントロールすることもできるため、好ましい。これら重合禁止剤の好ましい添加量としては、インクジェットインクの固形分に対して、0.01%〜5%、さらに好ましくは0.1%〜3%である。重合禁止剤が0.01%より小さいと効果が小さく、5%以上にすると過剰添加となり膜が硬化しなくなるおそれがあるため好ましくない。
【0031】
本発明のインクジェットインクにおいて、顔料は前記インクの全固形分中に、5〜60質量%、好ましくは10〜45質量%の範囲で用いる。前記範囲未満になると、所望の色相を得ることができなくなり、前記範囲を超えると、塗膜の耐薬品性が著しく悪化するので好ましくない。また、熱硬化性モノマーは、インク全固形分に対して10〜60質量%含有することが好ましい。前記範囲未満になると、塗膜中の樹脂分が不足し、擦過性、耐薬品性および耐水性が悪化する。前記範囲を超えると、顔料分が少なくなり、所望の色相を得ることができなくなる。
【0032】
本発明のインクジェットインクは、分散機を用いて樹脂溶液中に直接着色剤を分散させる方法により製造しても良いが、着色剤として顔料を用いる場合は均一に分散することが困難であるため、予め有機溶剤中に顔料を分散させた顔料分散液を調製し、この顔料分散液を樹脂、高分子分散剤、熱硬化性モノマーなどを含む溶液と混合する方法により製造することが好ましい。顔料の分散方法には特に限定はなく、ボールミル、サンドグラインダー、3本ロールミル、高速度衝撃ミルなど、種々の方法が採用される。前記顔料分散液は、分散機を用いて有機溶剤中に顔料を分散して製造される。
【0033】
次に本発明のインクジェットインクを用いたカラーフィルタの製造方法の例を示す。
(カラーフィルタ基板の製造方法)
以下、添付図面を参照して、本発明のカラーフィルタ基板の製造方法の実施形態を詳細に説明する。
【0034】
図1は本発明のカラーフィルタ基板の製造方法の一実施形態を示す概略図である。図1のように透明基板1上に形成されたブラックマトリクス2の上層に撥液層3を設ける。その開口部にインクジェット装置4を用いてインク5を塗布・乾燥して画素を形成する。もしくは、図2のように透明基板1上に形成された撥液性を付与したブラックマトリクス6を設け、その開口部にインクジェット装置4を用いてインク5を塗布・乾燥して画素を形成する。
【0035】
透明基板としては、特に限定されず、ソーダガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどのガラスや、プラスチックフィルム、シートなどを用いることができ、場合により駆動素子が形成されていても良い。
【0036】
ブラックマトリクスに撥液性を付与する方法としては、公知のものが使用でき、例えばフッ素元素を含むガスの存在下にてプラズマ照射する方法や、ブラックマトリクス材料にフッ素樹脂やシリコーン樹脂、もしくは微粒子を添加する方法、遮光層の上に撥液性の高い層を積層させる方法などをとることができる。これらの中でも図1のようにブラックマトリクスの下層部を遮光層とし、その上に撥液性の高い撥液層を積層させる方法が好ましい。この方法によればブラックマトリクスの上層部のみが撥液性であり、画素内の基板上およびブラックマトリクスの下層部の遮光層は親液性であるためにインクが画素内に均一に拡がるのに非常に都合がよいため好ましい。
【0037】
ブラックマトリクスの形成について述べる。ブラックマトリクスは、下層を遮光層、上層を撥液層とする2層構造であることが好ましい。遮光層の形成には黒色樹脂層を用い、該黒色樹脂層を形成すべき組成物に感光性を付与してフォトリソグラフィの方法によってパターン化してもよいし、感光性を付与せずフォトレジスト法によってパターン化しても良い。
【0038】
遮光層に用いられる材料が感光性の場合について述べる。この場合、遮光層のみをパターニングした後、しかるべき方法によって撥液層をパターニングすることによって、遮光層と撥液層が積層したブラックマトリクスを得ることができる。遮光層は、感光性黒色樹脂組成物を用いてパターニングすることが好ましい。感光性黒色樹脂組成物を基板上に塗布する方法としては、スピンコーター、バーコーター、ブレードコーター、ロールコーター、ダイコーター、スクリーン印刷法などで基板に塗布する方法、基板をインク中に浸漬する方法、インクを基板に噴霧するなどの種々の方法を用いることができる。上記により、基板上に黒色樹脂組成物を塗布した後、風乾、減圧乾燥、加熱乾燥などにより溶剤を除去し、塗膜を形成する。この後、必要に応じて塗膜上に酸素遮断膜を設けても良い。
【0039】
続いて該塗膜上にマスクを置き、露光装置を用いて紫外線を照射する。ついでアルカリ性現像液で現像を行う。ここで、現像液として非イオン系界面活性剤などの界面活性剤を0.01〜1質量%添加したアルカリ性現像液を使用すると、より良好なパターンが得られるため好ましい。得られた遮光層の塗膜パターンは、その後、加熱処理することによってパターンニングされた遮光層となる。加熱処理は通常、空気中、窒素雰囲気中、あるいは、真空中などで、150〜300℃、好ましくは180〜250℃の温度のもとで、0.25〜1時間、連続的または段階的に行われる。
【0040】
次に、パターニングされた遮光層の上層に撥液層を形成させる。撥液層に用いる材料としては感光性樹脂組成物が好ましく、ネガ型レジスト、ポジ型レジストのどちらも使用することができるが、ポジ型レジストを使用することが好ましい。撥液性のポジ型レジストとした場合には、パターニングされた遮光層の上に、遮光層の塗膜形成と同様の方法にて撥液層の塗膜を形成し、その後、透明基板側から紫外線を照射するいわゆる裏露光を行うことが好ましい。かかる方法によれば、レジストを露光する時にレジスト用マスクを使用することなく、パターニングされた遮光層自身をマスクとして利用出来る為、レジスト用マスクと既形成の遮光層との位置合わせが不要になり工程が簡単となる。露光工程に使用できるランプとしては、超高圧水銀灯、ケミカル灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、紫外線LEDランプ等を用いることができる。次に現像工程を行う。撥液層の塗膜パターンを得た後、加熱処理することによってパターニングされた撥液層となる。加熱処理は通常、空気中、窒素雰囲気中、あるいは、真空中などで、150〜300℃、好ましくは180〜250℃の温度のもとで、0.25〜1時間、連続的または段階的に行われる。
【0041】
一方、遮光層に用いられる材料が非感光性の場合について述べる。この場合、遮光層自体をフォトリソ法によりパターニングすることは出来ないため、印刷法、転写法、フォトレジスト法などにより、パターニングした遮光層を得ることができるが工程が長く、コスト的に不利である。よって、好ましくは、遮光層の塗膜を形成した後にパターン化することなく、その上に撥液層となる感光性樹脂組成物層を形成し、この感光性樹脂組成物層をレジストとしてフォトリソ法によりパターン化し、さらにそのレジストパターンをマスクとして遮光層をエッチングし、パターン化する。この方法によれば、1回のフォトリソ工程で遮光層と撥液層を同時に形成することが出来る。撥液層となる感光性樹脂組成物は、ネガ型レジストでもポジ型レジストでも良い。
【0042】
次に少なくとも(A)着色剤、(B)熱硬化性モノマーおよび(C)有機溶媒を含有し、かつ(B)熱硬化性モノマーにエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とするインクジェットインクを吐出して開口部に塗布する工程を行う。
【0043】
図1のようにインクジェット装置4に着色層の材料であるインクを供給し、インクジェット装置のノズルから滴状にインク5を噴射して、基板上の各画素に対応する位置に付着させる。インクジェット装置から噴射するインク滴の直径は5〜100μmであり、1画素を1滴でカバーすることはできず、1画素に対して3〜20滴を付着させる。
次に、(B)該基板を加熱する第1加熱工程を行う。
この工程を行うことによって、インクジェットノズルより吐出したインクを乾燥させることができる。
【0044】
この工程は、インクジェットノズルより吐出したインク1色ごとに行っても良いし、全ての着色層、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の全ての色をまとめて行っても良いが、全ての色をまとめて行った方が、工程が簡略となるためより好ましい。
第1加熱工程の温度、時間は、インクの組成や形成された着色領域の厚みに依存するが、50〜150℃の温度範囲で10秒〜30分加熱することが好ましい。
なお、ここで言う加熱温度とは、加熱工程における基板の最高到達温度のことであり市販のサーモラベルや熱電対などを用いて測定することができる。該温度は、通常はオーブンやホットプレートの設定温度と同等である。
【0045】
これらの加熱の方法としては、公知の方法を使用することができ、ホットプレート、コンベクションオーブン(熱風乾燥機)、減圧乾燥、真空乾燥、赤外線照射による乾燥、などにより行うことができる。
これらの方法の中でもホットプレートでの加熱と減圧乾燥を併用して行うことが、樹脂の熱硬化を進行させないまま溶剤の乾燥を優先して行うことができるため好ましく、好ましい到達圧力としては、10〜200Paの減圧条件が好ましく、30〜100Paの減圧条件がより好ましい。
【0046】
また、(A)での塗布工程終了から、(B)第1加熱工程の始まりまでの時間は比較的短い方が良く、好ましくは5秒〜5分、より好ましくは5秒〜60秒であることが好ましい。5秒より短いと、実質的に基板を搬送することが困難であるため好ましくなく、5分より長いと溶剤の一部が揮発することにより画素平坦性の悪化やムラの原因となることがあるため好ましくない。
【0047】
次に、(C)該基板を加熱する第2加熱工程を行う。
この工程を行うことによって、インクジェットノズルより吐出したインクを熱硬化させることができる。
【0048】
第2加熱工程の温度、時間は、インクの組成や形成された着色領域の厚みに依存するが、180〜270℃の温度範囲で5分〜60分加熱することが好ましい。
熱硬化後の着色画素の平均膜厚は、0.5〜3.0μmが好ましく、1.0〜2.5μmがより好ましい。0.5μmより薄いと所望の色特性を得ることが難しいため好ましくなく、3.0μmより厚いとインクを形成する際に、ブラックマトリクスへの乗り上げや混色などが起こりやすいため好ましくない。
【0049】
本発明のカラーフィルタの製造方法によれば画素内段差は0.8μm未満、好ましくは0.5μm未満、より好ましくは0.2μm未満にすることができるため、画素平坦性が良好なカラーフィルタ基板を製造することが可能となり、結果として液晶の配向を乱すことなく液晶表示装置として高品位なものを作ることが出来る。
なお、ここでの画素内段差とは1画素内における最も膜厚の薄い箇所と最も厚い箇所の差のことを言う。
【0050】
これらのカラーフィルタ基板には画素上に平坦化層としてオーバーコート層を形成することもできる。具体的には、エポキシ膜、アクリルエポキシ膜、アクリル膜、シロキサンポリマ系の膜、ポリイミド膜、ケイ素含有ポリイミド膜、ポリイミドシロキサン膜等が挙げられる。また、必要に応じてカラーフィルタ上に柱状の固定式スペーサーや液晶配向のための突起などが配置されていてもよい。
【実施例】
【0051】
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
[1]ブラックマトリクス(BM)の作製
A.遮光層材料(LS−1)の作製
カーボンブラック(MA−8、三菱マテリアル製)30質量部、アクリル共重合体溶液(“サイクロマーP”ACA−250、ダイセル化学工業)20質量部、シクロヘキサノン37質量部を混合し、ホモジナイザーにて1時間分散をおこなった後、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート10質量部、光重合開始剤“イルガキュア”369(チバ・スペシャリティケミカルズ)3質量部を混合し、遮光層材料(LS−1)を得た。
【0052】
B.撥液層材料(PP−1)の作製
o−ナフトキノンジアジド/フェノールノボラック系ポジ型感光剤(マイクロポジットRC100、シプレー社)60質量部、“シンナー”C(シプレー社)20質量部、フッ素系界面活性剤(EF−123A、トーケムプロダクツ)5質量部、(F179、大日本インキ)5質量部を混合し、撥液層材料(PP−1)を得た。
【0053】
C.ブラックマトリクスの作製
コーニングジャパン株式会社製0.7mm厚ガラス基板“1737”上に、上記Aで作製した遮光層材料(LS−1)を熱処理後の膜厚が1.5μmとなるようスピンナーで塗布して塗膜を形成した。該塗膜を、120℃のホットプレートで120秒プリベークを行った後、キャノン株式会社製紫外線露光機“PLA−501F”を用い、各色画素の周辺部に格子状にBMが残るフォトマスクパターンを介して露光した。水酸化ナトリウムの2.0%の水溶液からなる現像液に浸漬してパターニングし、230℃のオーブンで30分ポストベークを行った。次に、遮光層パターンの上に撥液層材料(PP−1)を熱処理後の膜厚が0.5μmとなるようによりスピンナーにて塗布を行った。塗布後、90℃のホットプレートで120秒プリベークを行った。次に、遮光層パターンをマスクの代わりとしガラス基板側よりいわゆる裏露光を100mJ/cm(365nmの紫外線強度)で露光した。露光後、水酸化ナトリウムを0.5質量%、炭酸ナトリウムを0.4質量%含む溶液からなる現像液を用いてシャワー現像を60秒、続いて純水シャワーにより20秒リンスを行い、遮光層の上に撥液層を形成するようにパターニングを行った。次に、200℃のオーブンで空気中40分加熱硬化を行った。こうして、厚さ1.5μmの遮光層の上に厚さ0.5μmの撥液層が積層したブラックマトリクスを作製した。
【0054】
[2]ウレタン(メタ)アクリレートの合成例
ウレタン(メタ)アクリレートの合成に使用したジイソシアネートモノマー・ジオール・水酸基を有する(メタ)アクリレートは表1にまとめた。
【0055】
A.UA−1
500MLのセパラブルフラスコに、ジイソシアネートモノマー(“タケネート”500、三井化学)75.2g、触媒としてジブチルチンジラウレート0.3g、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.1gを仕込み、ジオール(PEG#400、ライオン)38.8gを滴下して反応させ、さらに60℃で1時間反応させた。次いで、水酸基を有する(メタ)アクリレート(HEA、大阪有機化学工業)46.4gを滴下し、80℃で1時間反応させてウレタンアクリレートUA−1を得た。
【0056】
B.UA−2
500MLのセパラブルフラスコに、ジイソシアネートモノマー(“コロネート”T−65、日本ポリウレタン工業)69.6g、触媒としてジブチルチンジラウレート0.3g、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.1gを仕込み、ジオール(PEG#600、ライオン)109.2gを滴下して反応させ、さらに60℃で1時間反応させた。次いで、水酸基を有する(メタ)アクリレート(HEMA、日本触媒)52.0gを滴下し、80℃で1時間反応させてウレタンアクリレートUA−2を得た。
【0057】
C.UA−3
500MLのセパラブルフラスコに、ジイソシアネートモノマー(“デュラネート”50M−HDI、旭化成)67.2g、触媒としてジブチルチンジラウレート0.3g、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.1gを仕込み、ジオール(“エクセノール”700、旭硝子)143.6gを滴下して反応させ、さらに60℃で1時間反応させた。次いで、水酸基を有する(メタ)アクリレート(HEA、大阪有機化学工業)46.4gを滴下し、80℃で1時間反応させてウレタンアクリレートUA−3を得た。
【0058】
D.UA−4
500MLのセパラブルフラスコに、ジイソシアネートモノマー(“タケネート”500、三井化学)37.6g、触媒としてジブチルチンジラウレート0.15g、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.05gを仕込み、ジオール(“プロノン”#102、日油)125gを滴下して反応させ、さらに60℃で1時間反応させた。次いで、水酸基を有する(メタ)アクリレート(HPA、大阪有機化学工業)26.0gを滴下し、80℃で1時間反応させてウレタンアクリレートUA−4を得た。
【0059】
E.UA−5
500MLのセパラブルフラスコに、ジイソシアネートモノマー(“デスモジュール”I、住化バイエルウレタン)44.4g、触媒としてジブチルチンジラウレート0.15g、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.05gを仕込み、ジオール(PEG#1580、ライオン)142.6gを少量ずつ添加し反応させ、さらに60℃で1時間反応させた。次いで、水酸基を有する(メタ)アクリレート(HEMA、日本触媒)26.0gを滴下し、80℃で1時間反応させてウレタンアクリレートUA−5を得た。
【0060】
F.UA−6
500MLのセパラブルフラスコに、ジイソシアネートモノマー(“タケネート”500、三井化学)37.6g、触媒としてジブチルチンジラウレート0.15g、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.05gを仕込み、ジオール(“プロノン”#104、日油)167gを滴下して反応させ、さらに60℃で1時間反応させた。次いで、水酸基を有する(メタ)アクリレート(4−HBA、大阪有機化学工業)28.8gを滴下し、80℃で1時間反応させてウレタンアクリレートUA−6を得た。
【0061】
G.UA−7
500MLのセパラブルフラスコに、ジイソシアネートモノマー(“デュラネート”50M−HDI、旭化成)33.6g、触媒としてジブチルチンジラウレート0.15g、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.05gを仕込み、ジオール(“エクセノール”2000、旭硝子)201.8gを滴下して反応させ、さらに60℃で1時間反応させた。次いで、水酸基を有する(メタ)アクリレート(HEA、大阪有機化学工業)23.2gを滴下し、80℃で1時間反応させてウレタンアクリレートUA−7を得た。
【0062】
H.UA−8
500MLのセパラブルフラスコに、ジイソシアネートモノマー(“デスモジュール”I、住化バイエルウレタン)29.6g、触媒としてジブチルチンジラウレート0.1g、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.03gを仕込み、ジオール(“プロノン”#201、日油)148gを滴下して反応させ、さらに60℃で1時間反応させた。次いで、水酸基を有する(メタ)アクリレート(HEMA、日本触媒)17.3gを滴下し、80℃で1時間反応させてウレタンアクリレートUA−8を得た。
【0063】
I.UA−9
500MLのセパラブルフラスコに、ジイソシアネートモノマー(“デスモジュール”I、住化バイエルウレタン)29.6g、触媒としてジブチルチンジラウレート0.1g、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)0.03gを仕込み、ジオール(“エクセノール”3200、旭硝子)214.5gを滴下して反応させ、さらに60℃で1時間反応させた。次いで、水酸基を有する(メタ)アクリレート(HEMA、日本触媒)17.3gを滴下し、80℃で1時間反応させてウレタンアクリレートUA−9を得た。UA−1〜UA−9の原料組成を表1に示す。
【0064】
【表1】

【0065】
[3]顔料分散液の作製
A.レッド顔料分散液の作製
顔料としてピグメントレッド177、ピグメントレッド254、及びピグメントイエロー150(42/30/28)の混合物を14質量部、高分子分散剤として“アジスパー”PB881(味の素ファインテクノ)を7質量部、溶剤として1,3−ブチレングリコールジアセテート(以下BDGAと略す)を79質量部混合した後、ジルコニアビーズが充填されたミル型分散機を用いて分散し、顔料分散液を得た。
【0066】
B.グリーン顔料分散液の作製
顔料としてピグメントグリーン58とピグメントイエロー150(60/40)の混合物を14質量部、高分子分散剤として“アジスパー”PB881(味の素ファインテクノ)を7質量部、溶剤としてBDGAを79質量部混合した後、ジルコニアビーズが充填されたミル型分散機を用いて分散し、顔料分散液を得た。
【0067】
C.ブルー顔料分散液の作製
顔料としてピグメントブルーPB15:6とピグメントバイオレット23(90/10)の混合物を14質量部、高分子分散剤として“アジスパー”PB881(味の素ファインテクノ)を7質量部、溶剤としてBDGAを79質量部混合した後、ジルコニアビーズが充填されたミル型分散機を用いて分散し、顔料分散液を得た。
【0068】
[4]インクジェットインクの作製
インクジェットインクの作製に用いた熱硬化性モノマーの内訳、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートにおける、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドの繰り返し単位は表2、および表3にまとめた。
【0069】
実施例1
グリーン顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−2を16.0質量部、メラミンモノマーとして”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を10.7質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤としてBGDA(ダイセル化学工業)を44.5質量部、添加・混合し、グリーンインクを作製した。
【0070】
実施例2
グリーン顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−2を1.3質量部、”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を8.0質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物である”アロニックス”DPHA(東亞合成)を17.3質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤としてBGDA(ダイセル化学工業)を44.5質量部、添加・混合し、グリーンインクを作製した。
【0071】
実施例3
ブルー顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−1を13.9質量部、”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を13.9質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのアルキルエステル変性物を主成分とする”カヤラッド”DPCA30(日本化薬)を18.6質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を8.5質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を3.0質量部、添加・混合し、ブルーインクを作製した。
【0072】
実施例4
ブルー顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−9を13.9質量部、”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を13.9質量部、トリペンタエリスリトールポリアクリレートを主成分とするV#802(大阪有機化学工業)を18.6質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を8.5質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を3.0質量部、添加・混合し、ブルーインクを作製した。
【0073】
実施例5
レッド顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−2を4.2質量部、”アロニックス”DPHA(東亜合成)を9.9質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0074】
実施例6
ブルー顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−2を4.2質量部、”カヤラッド”DPCA30(日本化薬)を9.9質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0075】
実施例7
レッド顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−2を2.8質量部、”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を4.2質量部、”カヤラッド”DPCA30(日本化薬)を7.1質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0076】
実施例8
レッド顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−2を5.6質量部、”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を4.2質量部、”カヤラッド”DPCA30(日本化薬)を4.2質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0077】
実施例9
レッド顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−3を4.2質量部、”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を4.2質量部、”アロニックス”DPHA(東亞合成)を5.6質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0078】
実施例10
グリーン顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−4を8.0質量部、メラミンモノマーとして”ニカラック”MX−706(三和ケミカル)を8.0質量部、”カヤラッド”DPCA30(日本化薬)を10.7質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を44.5質量部、添加・混合し、グリーンインクを作製した。
【0079】
実施例11
ブルー顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−5を13.9質量部、”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を13.9質量部、V#802(大阪有機化学工業)を18.6質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を8.5質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を3.0質量部、添加・混合し、ブルーインクを作製した。
【0080】
実施例12
レッド顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−6を4.2質量部、”ニカラック” MX−706(三和ケミカル)を4.2質量部、”カヤラッド”DPCA30(日本化薬)を5.6質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0081】
実施例13
グリーン顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−7を8.0質量部、”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を8.0質量部、”カヤラッド”DPCA30(日本化薬)を10.7質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を44.5質量部、添加・混合し、グリーンインクを作製した。
【0082】
実施例14
ブルー顔料分散液100質量部に対し、熱硬化性モノマーとしてUA−8を13.9質量部、”ニカラック” MX−706(三和ケミカル)を13.9質量部、”アロニックス”DPHA(東亞合成)を18.6質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を8.5質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を3.0質量部、添加・混合し、ブルーインクを作製した。
【0083】
比較例1
レッド顔料分散液100質量部に対し、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートではない熱硬化性モノマーとして”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を14.1質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0084】
比較例2
グリーン顔料分散液100質量部に対し、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートではない熱硬化性モノマーとして”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を26.69質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を44.5質量部、添加・混合し、グリーンインクを作製した。
【0085】
比較例3
ブルー顔料分散液100質量部に対し、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートではない熱硬化性モノマーとして”ニカラック”100LM(三和ケミカル)を46.4質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を8.5質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を3.0質量部、添加・混合し、ブルーインクを作製した。
【0086】
比較例4
レッド顔料分散液100質量部に対し、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートではない熱硬化性モノマーとして”アロニックス”DPHA(東亞合成)を14.1質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0087】
比較例5
レッド顔料分散液100質量部に対し、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートではない熱硬化性モノマーとしてV#802(大阪有機化学)を14.1質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として“ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0088】
比較例6
レッド顔料分散液100質量部に対し、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートではない熱硬化性モノマーとして”カヤラッド”DPCA30(日本化薬)を14.1質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0089】
比較例7
レッド顔料分散液100質量部に対し、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートではない熱硬化性モノマーとして“エベクリル”5129(ダイセル・サイテック)を4.2質量部、”カヤラッド”DPCA30(日本化薬)を9.9質量部、密着改良剤としてKBM1003(信越化学工業)を0.3質量部、界面活性剤として”ディスパロン”LHP−95(楠本化成)の10wt%BGDA溶液を0.2質量部、および溶剤として、BGDA(ダイセル化学工業)を12.0質量部、γ-ブチロラクトン(BASF)を4.6質量部、添加・混合し、レッドインクを作製した。
【0090】
[6]カラーフィルタの作製
A.インクをインクジェットノズルより吐出して開口部に塗布する塗布工程
上記Dで作製したBM付き基板の画素部にインクジェット吐出装置を用いて対応する位置に、インクを塗布した。このとき、硬化後の各画素の平均膜厚が2.0μmとなるように、吐出量を調整した。
【0091】
B.第1加熱工程
上記(a)で、インクが塗布された基板を、50Paまで減圧できる減圧乾燥設備を具備したホットプレートにて、温度が150℃となるように120秒間加熱を行った。
【0092】
C.第2加熱工程
上記(b)で、第1加熱工程を経た基板を、熱風オーブンにて温度が240℃となるように15分間加熱を行った。
【0093】
[7]カラーフィルタの評価
評価方法は以下の通りである。カラーフィルタの評価結果については、表2、表3にまとめた。
なお、表中の略記号は以下のとおりである。
5129:”エベクリル”5129
100LM:”ニカラック”MW−100LM
MX706:”ニカラック”MX−706
DPHA:”アロニックス”DPHA
V#802:”ビスコート”V#802
DPCA30:”カヤラッド”DPCA30
【0094】
【表2】

【0095】
【表3】

【0096】
A.段差
作製したカラーフィルタ基板の画素内段差を触針色膜厚計(“サーフコム”、東京精密製)にて測定し、段差の評価を行った。
評価基準
◎:画素内段差0.2μm未満
○:画素内段差0.2μm以上0.5μm未満
△:画素内段差0.5μm以上0.8μm未満
×:画素内段差0.8μm以上。
【0097】
B.明度
作製したカラーフィルタ基板の画素の色度を顕微分光装置(“MCPD−2000”、大塚電子製)にて測定した。後述する比較例1の明度をR、比較例2の明度をG、比較例3の明度をBの明度の基準とし良否の評価を行った。
評価基準
◎:明度の減少率が1%以内である。
○:明度の減少率が1〜2%である。
△:明度の減少率が2〜3%である。
×:明度の減少率が3%以上である。
【0098】
C.ムラ
作製したカラーフィルタ基板を目視検査によりムラを観察した。
評価基準
○:目視にてムラの無いこと
△:目視にてよく見ればムラが観察されるもの
×:明らかにムラのあるもの。
【産業上の利用可能性】
【0099】
本発明は、カラーフィルタ用インクジェットインクは、特に液晶ディスプレイパネル用途のカラーフィルタに好適に使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インクジェット法によりカラーフィルタ基板を製造するためのカラーフィルタ用インクジェットインクであって、該カラーフィルタ用インクジェットインクが、少なくとも(A)着色剤、(B)熱硬化性モノマーおよび(C)有機溶媒を含有し、かつ(B)熱硬化性モノマーとしてエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とするカラーフィルタ用インクジェットインク。
【請求項2】
前記エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートにおいて、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドの繰り返し単位が10〜40であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ用インクジェットインク。
【請求項3】
前記(B)熱硬化性モノマーに占める、前記エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が10〜50質量%であることを特徴とする請求項1または2に記載のカラーフィルタ用インクジェットインク。
【請求項4】
前記(B)熱硬化性モノマーとして、メラミンモノマーを更に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラーフィルタ用インクジェットインク。
【請求項5】
請求項4に記載のカラーフィルタ用インクジェットインクを用いて製造したカラーフィルタ基板。

【公開番号】特開2012−208359(P2012−208359A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−74646(P2011−74646)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】