説明

カルボン酸誘導体、その製造法及びそれを用いるピリダジン−3−オン誘導体の製造法

【課題】優れた除草活性を有する化合物の製造法と製造中間体を提供する。
【解決手段】一般式


[式中、R2は水素原子またはC1−C3アルキル基を表し、R3は水素原子またはC1−C3アルキル基を表し、Qは置換されていてもよいフェニル基を表す。]で示されるカルボン酸エステル誘導体を用いる、ピリダジン−3−オン誘導体の製造法及び一般式で示されるカルボン酸エステル誘導体の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カルボン酸誘導体、その製造法及びそれを用いるピリダジン−3−オン誘導体の製造法に関する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
式 化8
化8

で示されるようなピリダジン−3−オン誘導体は、優れた除草活性を有しており、これらのピリダジン−3−オン誘導体の有利な製造方法の開発が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明者は、該ピリダジン−3−オン誘導体の有利な製造法を見いだすべく鋭意検討を重ねた結果、一般式 化9
化9

[式中、R2は水素原子またはC1−C3アルキル基を表し、R3は水素原子またはC1−C3アルキル基を表し、Qは置換されていてもよいフェニル基を表す。]で示されるカルボン酸誘導体またはその塩が、前記の式 化8で示されるピリダジン-3-オン誘導体等に導けることから、その重要な中間体であることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、一般式 化9で示される化合物(以下、本発明化合物−1と記す)、本発明化合物−1の塩(以下、本発明化合物−2と記す)(尚、以下、本発明化合物−1と本発明化合物−2をあわせて、本発明化合物と総称する)、本発明化合物−1の製造法、及び本発明化合物−1から一般式 化10
化10

[式中、Q、R2およびR3は前記と同じ意味を表す。]
で示されるピリダジン-3-オン誘導体を製造する製造法を提供する。
【発明の効果】
【0004】
本発明により、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を簡便に製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
ここで、Qで表される置換されていてもよいフェニル基としては、例えば以下の一般式 化11で示されるQ−1、Q−2、Q−3、Q−4またはQ−5基があげられる。
化11

[式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を表し、Yはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を表し、Z1およびZ2はそれぞれ酸素原子または硫黄原子を表し、
nは0または1を表し、
4は水素原子またはC1−C3アルキル基を表し、
5はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、(C3−C8シクロアルキル)C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C3アルコキシ)(C1−C3アルコキシ)C1−C3アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、−CH2CON(R12)R13基、−CH2COON(R12)R13基、−CH(C1−C4アルキル)CON(R12)R13基、−CH(C1−C4アルキル)COON(R12)R13基(ここで、R12およびR13はそれぞれ独立して水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6アルキニル基、シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6アルキル)カルボニルオキシC2−C6アルキル基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノC2−C6アルキル基、ヒドロキシC2−C6アルキル基、置換されていてもよいベンジル基、置換されていてもよいフェニル基または{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル}カルボニルC1−C6アルキルを表すか、あるいは、R12とR13とでトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、エチレンオキシエチレンまたはエチレンチオエチレンを表す。)、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基またはヒドロキシC1−C6アルキル基を表し、
6はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルキル基、(C1−C6アルキル)カルボニルオキシC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルキル)カルボニルオキシC1−C6アルキル基または(C1−C6アルコキシ)カルボニル基を表し、
7 は水素原子またはC1−C6アルキル基を表し、
8はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C3アルコキシ)(C1−C3アルコキシ)C1−C3アルキル基、(C1−C6アルキル)カルボニルオキシC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルキル)カルボニルC1−C6アルキル基、カルボキシ基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニル基、(C1−C6ハロアルコキシ)カルボニル基、(C3−C10シクロアルコキシ)カルボニル基、(C3−C8アルケニルオキシ)カルボニル基、(C3−C8アルキニルオキシ)カルボニル基、(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基、(C1−C6アルキル)アミノカルボニルオキシC1−C6アルキル基またはジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニルオキシC1−C6アルキル基を表し、
Bは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、クロロスルホニル基、OR1基、SR1基、SO2OR21基、COOR22基、CR23=CR24COOR25基またはCH2CHWCOOR25基を表わす。
{ここでWは水素原子、塩素原子、または、臭素原子を表し、
1は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C8シクロアルキル基、ベンジル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルキル)(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、−CH2COON(R12)R13基、−CH(C1−C4アルキル)COON(R12)R13基、−CH2CON(R12)R13基、−CH(C1−C4アルキル)CON(R12)R13
(ここで、R12とR13は前記と同じ意味を表す。)、
(C2−C6アルケニル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C6ハロアルケニル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
(C3−C6アルキニル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C6ハロアルキニル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
(C1−C6アルキルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルキルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
(C3−C6アルケニルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C6ハロアルケニルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
(C3−C6アルキニルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C6ハロアルキニルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
(C3−C8シクロアルキルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロハロアルキルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
((C3−C8シクロアルキル)C1−C6アルキルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
ジ(C1−C6アルキル)C=NOカルボニルC1−C6アルキル基、
(置換されていてもよいベンジルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、(置換されていてもよいフェニルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
ヒドロキシ(C2−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、
(C1−C6アルキル)カルボニルオキシ(C2−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、
(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ(C2−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、
{(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル}オキシカルボニルC1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6ハロアルコキシカルボニル基、C3−C8シクロアルコキシカルボニル基、C3−C6アルケニルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、
置換されていてもよいベンジルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいフェノキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいフリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいフリル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいチエニルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいチエニル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピロリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピロリルオキシ(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいイミダゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいイミダゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピラゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピラゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいチアゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいチアゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいオキサゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいオキサゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいイソチアゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいイソチアゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいイソキサゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいイソキサゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピリジルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピリジル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピラジニルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピラジニル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピリミジニルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピリミジニル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピリダジニルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピリダジニル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいインドリジニルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいインドリジニル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいインドリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいインドリル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいインダゾリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいインダゾリル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいキノリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいキノリル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいイソキノリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、または置換されていてもよいイソキノリル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基を表すか、
一般式 化12
化12

{式中、R14はC1−C5アルキル基を表し、R15は水素原子、ヒドロキシル基または−O−COR16で表される基(R16は、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C8シクロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいベンジル基、またはC1−C6アルコキシ基を表す。)を表す。}
で示される基を表すか、あるいは、一般式 化13
化13

〈式中、R17は水素原子、ハロゲン原子またはC1−C6アルキル基を表し、
18はC3−C8シクロアルキル基、ベンジル基、炭素鎖にエポキシ基を有するC2−C10アルキル基、(C3−C8シクロアルキル)C1−C6アルキル基、
(C3−C8シクロアルキル)C2−C6アルケニル基、
同一の炭素原子がOR19およびOR20で置換されたC1−C6アルキル基、
同一の炭素原子がOR19およびOR20で置換されたC2−C6アルケニル基、
同一の炭素原子がSR19およびSR20で置換されたC1−C6アルキル基、
同一の炭素原子がSR19およびSR20で置換されたC2−C6アルケニル基
(ここでR19とR20はそれぞれ独立してC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基を表すか、R19とR20とで、ハロゲン原子で置換されていてもよいエチレン、ハロゲン原子で置換されていてもよいトリメチレン、ハロゲン原子で置換されていてもよいテトラメチレン、ハロゲン原子で置換されていてもよいペンタメチレンまたはハロゲン原子で置換されていてもよいエチレンオキシエチレンを表す。)、
カルボキシC2−C6アルケニル基、
(C1−C8アルコキシ)カルボニルC2−C6アルケニル基、
(C1−C8ハロアルコキシ)カルボニルC2−C6アルケニル基、
{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC2−C6アルケニル基、または、
(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC2−C6アルケニル基を表す。〉で示される基を表し、
21はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基またはベンジル基を表し、
22は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C8シクロアルキル基、ベンジル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、
シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6アルキル)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルキル)カルボニルC1−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル}カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルキル)カルボニルC1−C6アルキル基、−CH2COON(R26)R27基、−CH(C1−C4アルキル)COON(R26)R27基、−CH2CON(R26)R27基、−CH(C1−C4アルキル)CON(R26)R27
(ここで、R26とR27はそれぞれ独立して水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6アルキニル基、シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基または、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル}カルボニルC1−C6アルキルを表すか、あるいは、R26とR27とでテトラメチレン、ペンタメチレン、またはエチレンオキシエチレンを表す。)、
{(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル}オキシカルボニルC1−C6アルキル基、またはヒドロキシC1−C6アルキル基を表し、
23およびR24は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C6アルキル基を表し、
25は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C8シクロアルキル基またはC3−C6アルケニル基を表す。}]
【0006】
本発明化合物において、
XおよびYで示されるハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味し、
2およびR3で示されるC1−C3アルキル基としては、メチル基、エチル基等があげられ、
1で示される
C1−C6アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ブチル基、t−ブチル基(ここで「t」は[第3級]を示す:以下、同じ)、アミル基、イソアミル基、t−アミル基等があげられ、
C1−C6ハロアルキル基としては、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等があげられ、
C3−C8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等があげられ、
C3−C6アルケニル基としては、アリル基、メタリル基、1−メチル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基等があげられ、
C3−C6ハロアルケニル基としては、2−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基等があげられ、
C3−C6アルキニル基としては、プロパルギル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−ブチニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基等があげられ、
C3−C6ハロアルキニル基としては、3−ブロモプロパルギル基等があげられ、
シアノC1−C6アルキニル基としては、シアノメチル基等があげられ、
(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等があげられ、
(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基としては、メチルチオメチル基、メチルチオエチル基等があげられ、
カルボキシC1−C6アルキル基としては、カルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル基等があげられ、
(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基としては、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、イソブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、アミルオキシカルボニルメチル基、イソアミルオキシカルボニルメチル基、t−アミルオキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチル基、1−プロポキシカルボニルエチル基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−ブトキシカルボニルエチル基、1−イソブトキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基、1−アミルオキシカルボニルエチル基、1−イソアミルオキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基、1−アミルオキシカルボニルエチル基、1−イソアミルオキシカルボニルエチル基、1−t−アミルオキシカルボニルエチル基等があげられ、
{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基としては、メトキシメトキシカルボニルメチル基、メトキシエトキシカルボニルメチル基、1−メトキシエトキシカルボニルエチル基等があげられ、
(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基としては、シクロブチルオキシカルボニルメチル基、シクロペンチルオキシカルボニルメチル基、シクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、1−シクロブチルオキシカルボニルエチル基、1−シクロペンチルオキシカルボニルエチル基、1−シクロヘキシルオキシカルボニルエチル基等があげられ、
C1−C6アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基またはt−ブトキシカルボニル基等があげられ、
C1−C6ハロアルコキシカルボニル基としては、2,2,2−トリクロロエチルカルボニル基等があげられ、
C3−C8シクロアルコキシカルボニル基としては、シクロプロピルオキシカルボニル基、シクロブチルオキシカルボニル基等があげられ、
C3−C6アルケニルオキシカルボニル基としては、アリルオキシカルボニル基等があげられ、
{(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル}オキシカルボニルC1−C6アルキル基としては、(メトキシカルボニル)メトキシカルボニルメチル基、(エトキシカルボニル)メトキシカルボニルメチル基等があげられ、R12およびR13で示されるC1−C6アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等があげられ、
4で示されるC1−C3アルキル基としては、メチル基等があげられ、
5で示されるC1−C6アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ブチル基、イソアミル基等があげられ、
C1−C6ハロアルキル基としては、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロブチル基、3−ブロモブチル基、ジフルオロメチル基等が挙げられ、
(C3−C8シクロアルキル)C1−C6アルキル基としては、シクロペンチルメチル基等があげられ、
C3−C6アルケニル基としては、アリル基、1−メチル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基等があげられ、
C3−C6ハロアルケニル基としては、2−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基等があげられ、
C3−C6アルキニル基としては、プロパルギル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基等があげられ、
C3−C6ハロアルキニル基としては、3−ヨ−ド−2−プロピニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基等があげられ、
シアノC1−C6アルキル基としては、シアノメチル基等があげられ、
(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基としては、メトキシメチル基、1−メトキシエチル基、エトキシメチル基等があげられ、
カルボキシC1−C6アルキル基としては、カルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル基等があげられ、
(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基としては、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、イソブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、アミルオキシカルボニルメチル基、イソアミルオキシカルボニルメチル基、t−アミルオキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチル基、1−プロポキシカルボニルエチル基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−ブトキシカルボニルエチル基、1−イソブトキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基、1−アミルオキシカルボニルエチル基、1−イソアミルオキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基等があげられ、
{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基としては、メトキシエトキシカルボニルメチル基、1−メトキシメトキシカルボニルエチル基等があげられ、
(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基としては、シクロブチルオキシカルボニルメチル基、シクロペンチルオキシカルボニルメチル基、シクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、1−シクロブチルオキシカルボニルエチル基、1−シクロペンチルオキシカルボニルエチル基、1−シクロヘキシルオキシカルボニルエチル基等があげられ、
ヒドロキシC1−C6アルキル基としてはヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等があげられ、
6で示される、
C1−C6アルキル基としてはメチル基、エチル基等があげられ、
C1−C6ハロアルキル基としてはブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、1−ブロモエチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基等があげられ、
ヒドロキシC1−C6アルキル基としてはヒドロキシメチル基等があげられ、
(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルキル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基等があげられ、
{(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルコキシ}C1−C6アルキル基としては、メトキシメトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、エトキシメトキシメチル基等があげられ、
(C1−C6アルキル)カルボニルオキシC1−C6アルキル基としては、アセチルオキシメチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、イソプロピルカルボニルオキシメチル基等があげられ、
(C1−C6ハロアルキル)カルボニルオキシC1−C6アルキル基としては、トリフルオロアセチルオキシメチル基、クロロアセチルオキシメチル基、トリクロロアセチルオキシメチル基等があげられ、
(C1−C6アルコキシ)カルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、アミルオキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、イソアミルオキシカルボニル基等があげられ、
7で示されるC1−C6アルキル基としてはメチル基等があげられ、
8で示される、
C1−C6アルキル基としてはメチル基、エチル基等があげられ、
C1−C6ハロアルキル基としては、クロロメチル基、ブロモメチル基等があげられ、
ヒドルキシC1−C6アルキル基としてはヒドロキシメチル基等があげられ、
(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基としてはメトキシメチル基、エトキシメチル基、イソプロポキシメチル基、ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基等があげられ、
(C1−C3アルコキシ)(C1−C3アルコキシ)C1−C3アルキル基としてはメトキシメトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、エトキシメトキシメチル基等があげられ、
(C1−C6アルキル)カルボニルオキシC1−C6アルキル基としてはアセチルオキシメチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、イソプロピルカルボニルオキシメチル基等があげられ、
(C1−C6ハロアルキル)カルボニルC1−C6アルキル基としては2−クロロエチルカルボニルオキシメチル基等があげられ、
カルボキシC1−C6アルキル基としてはカルボキシメチル基等があげられ、
(C1−C8アルコキシ)カルボニル基としてはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、アミルオキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、イソアミルオキシカルボニル基等があげられ、
(C1−C6ハロアルコキシ)カルボニル基としては2−クロロエトキシカルボニル基、2−ブロモエトキシカルボニル基、3−クロロブトキシカルボニル基、1−クロロ−2−プロポキシカルボニル基、1,3−ジクロロ−2−プロポキシカルボニル基、2,2−ジクロロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリブロモエトキシカルボニル基等があげられ、
(C3−C10シクロアルコキシ)カルボニル基としてはシクロブチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等があげられ、
(C3−C8アルケニルオキシ)カルボニル基としてはアリルオキシカルボニル基、3−ブテニルオキシカルボニル基、1−メチル−2−プロペニルオキシカルボニル基等があげられ、
(C3−C8アルキニルオキシ)カルボニル基としてはプロパルギルオキシカルボニル基、3−ブチニルオキシカルボニル基、1−メチル−2−プロピニルオキシカルボニル基等があげられ、
(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基としてはメチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基等があげられ、
ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基としてはジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジイソプロピルアミノカルボニル基等があげられ、
(C1−C6アルキル)アミノカルボニルオキシC1−C6アルキル基としてはメチルアミノカルボニルオキシメチル基、エチルアミノカルボニルオキシメチル基、プロピルアミノカルボニルオキシメチル基等があげられ、
ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニルオキシC1−C6アルキル基としてはジメチルアミノカルボニルオキシメチル基、ジエチルアミノカルボニルオキシメチル基等があげられる。
22で示される
C1−C6アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、t−アミル基などが挙げられ、
C1−C6ハロアルキル基としては、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基などが挙げられ、
C3−C8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等があげられ、
C3−C6アルケニル基としては、アリル基、1−メチル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基等があげられ、
C3−C6ハロアルケニル基としては、2−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基等があげられ、
C3−C6アルキニル基としては、プロパルギル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−ブチニル基等があげられ、
C3−C6ハロアルキニル基としては、3−ブロモプロパルギル基等があげられ、
シアノC1−C6アルキル基としては、シアノエチル基等があげられ、
(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等があげられ、
(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基としては、メチルチオエチル基等があげられ、
カルボキシC1−C6アルキル基としては、カルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル基等があげられ、
(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基としては、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、イソブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、アミルオキシカルボニルメチル基、イソアミルオキシカルボニルメチル基、t−アミルオキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチル基、1−プロポキシカルボニルエチル基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−ブトキシカルボニルエチル基、1−イソブトキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基、1−アミルオキシカルボニルエチル基、1−イソアミルオキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基、1−アミルオキシカルボニルエチル基、1−イソアミルオキシカルボニルエチル基、1−t−アミルオキシカルボニルエチル基等があげられ、
{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基としては、メトキシメトキシカルボニルメチル基、メトキシエトキシカルボニルメチル基、1−メトキシエトキシカルボニルエチル基等があげられ、
(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基としては、シクロブチルオキシカルボニルメチル基、シクロペンチルオキシカルボニルメチル基、シクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、1−シクロブチルオキシカルボニルエチル基、1−シクロペンチルオキシカルボニルエチル基、1−シクロヘキシルオキシカルボニルエチル基等があげられる。
23およびR24で示される
C1−C6アルキル基としては、メチル基等があげられ、
ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子等があげられ、
25で示される
C1−C6アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、t−アミル基等が挙げられ、
C1−C6ハロアルキル基としては、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等が挙げられ、
C3−C8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等があげられ、
C3−C6アルケニル基としては、アリル基、1−メチル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基等があげられる。
26およびR27で示されるC1−C6アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等があげられる。
また、本発明化合物−2の塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、メチルアミン塩、ジメチルアミン塩、トリメチルアミン塩、エチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジイソプロピルエチルアミン塩、トリ−n−プロピルアミン塩、トリ−n−ブチルアミン塩、ピリジン塩、4−ジメチルアミノピリジン塩、N,N−ジメチルアニリン塩またはN,N−ジエチルアニリン塩等があげられる。
尚、本発明化合物には、二重結合に由来する幾可異性体、不斉炭素に由来する光学異性体及びジアステレオマ−が存在するが、本発明化合物には、これらの異性体及びその混合物も含まれる。
【0007】
つぎに本発明化合物を製造する方法について説明する。
1)本発明化合物−1の製造法
本発明化合物−1は、一般式 化14
化14

[式中QおよびR3は前記と同じ意味を表す。]
で示されるヒドラゾン化合物と一般式 化15
化15
2CH(COOH)2
[式中、R2は前記と同じ意味を表す。]
で示されるマロン酸誘導体とを、塩基の存在下に反応させることにより製造される。(以下、本発明工程1と称す)
本反応の反応条件としては次の本発明工程1−1または本発明工程1−2に示す条件があげられる。
【0008】
I)本発明工程1−1
一般式 化14で示されるヒドラゾン化合物と一般式 化15で示されるマロン酸誘導体とを、第2級アミン、および、ピリジンまたはキノリンのいずれか1種以上の存在下に反応させる方法
該反応は、通常、ピリジンおよび/またはキノリン中で行われ、反応温度の範囲は、通常40〜140℃であり、好ましくは、60〜100℃である。反応時間の範囲は瞬時〜24時間である。
反応に供される試剤の量は、一般式 化14で示されるヒドラゾン化合物1モルに対して、式 化15で示されるマロン酸誘導体は1〜10モルであり、第2級アミンは0.1〜5モル、好ましくは0.8〜2モル、より好ましくは1〜2モルである。
第2級アミンとしては、ピペリジン、モルホリン、ピロリジン等の環状アミン類、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等のジアルキルアミン類等があげられる。また、本反応においては共溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエーテル類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール等のアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物類あるいはその混合物を使用することも可能である。
【0009】
II)本発明工程1−2
一般式 化14で示されるヒドラゾン化合物と一般式 化15で示されるマロン酸誘導体とを、ジアルキルアニリン誘導体、第3級アミン類等の有機塩基等の塩基の存在下の反応させる方法
該反応は、無溶媒または溶媒中で行われ、反応温度の範囲は、通常20〜200℃好ましくは40〜150℃である。反応時間の範囲は、通常瞬時〜72時間である。
反応に供される試剤の量は、一般式 化14で示されるヒドラゾン化合物1モルに対して、一般式 化15で示されるマロン酸誘導体の量は、通常1〜10モルであり、好ましくは1〜2モルであり、塩基の量は、一般式 化15で示されるマロン酸誘導体1モルに対して通常、1モル〜大過剰量、好ましくは1〜10モルである。
塩基としては、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン誘導体、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、フェネチルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の第3級アミン類等の有機塩基があげられ、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等のトリアルキルアミン類である。
溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エ−テル等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、イソプロパノ−ル等のアルコ−ル類、水あるいはそれらの混合物などが挙げられる。
本発明工程1−1および1−2の反応終了後の反応液は、
(i) 反応液をそのまま濃縮する。
(ii) 反応液を塩酸、希硫酸等の鉱酸の水溶液に注加するなどし、これを酸性条件下有機溶媒で抽出した後、有機層を乾燥、濃縮する。
(iii) 反応液を水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基の水溶液に注加した後、アルカリ性条件下有機層を除去し、水層に塩酸、希硫酸等の鉱酸の水溶液を加えて溶液を酸性にした後、水層を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する。
等の後処理を行い、必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の操作によって精製することにより、本発明化合物−1を得ることができる。
また、本発明化合物−1は以下に記載の方法により、本発明化合物−2とした後、これを水に溶解させ、該水溶液を有機溶媒で抽出し、水に不溶な不純物を有機層に溶解させ、該有機層を除去し、水層に塩酸、希硫酸等の鉱酸の水溶液を加えて溶液を酸性にした後、水層を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮することにより精製することも可能である。
【0010】
2)本発明化合物−2の製造法
本発明化合物−2は、本発明化合物−1を塩基と反応することにより製造することができる。本反応に用いられる塩基としては例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウム等の無機塩基、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等のアルキルアミン類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の置換されていてもよいピリジン類、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン類等の有機塩基があげられる。反応の条件としては、例えば、
(i) 本発明化合物−1を無機塩基の水溶液に加えた後、該反応液を有機溶媒で抽出し、有機層を除去した後、水層を濃縮する方法(なお、この場合本発明化合物−1、1モルに対して、無機塩基1当量を用いることが好ましい)。
(ii) 本発明化合物−1を有機溶媒中で有機塩基と反応させた後、該反応液を濃縮することにより製造する方法。
等があげられる。これらの方法で得られた本発明化合物−2は、必要があれば再結晶等により精製することができる。
なお、本発明化合物は通常、ジアステレオマ−の混合物として得られ、これらのジアステレオマ−は、特に分離することなく次の反応の原料として供することができ、また、必要に応じて、さらに精密なクロマトグラフィ−等の分離操作を施した後、各々を次の反応に供することも可能である。
【0011】
上記、製造法に用いられる一般式 化15で示されるマロン酸誘導体は、市販のものを用いるか、公知の方法に準じて製造することができる。
また、一般式 化14で示されるヒドラゾン化合物は、一般式 化16
化16
CF3C(=O)CV23
[式中、R3は前記と同じ意味を表わし、Vは、ヨウ素原子、臭素原子、または塩素原子を表わす。]
で示される化合物と水とを塩基の存在下に反応させることにより、一般式 化17
化17
CF3C(=O)C(=O)R3
[式中、R3は前記と同じ意味を表わす]
で示されるカルボニル化合物、又はその水和体、又はアセタ−ル誘導体に導き(以下、反応1と記す)、次いで、これと一般式 化18
化18
Q−NHNH2
[式中、Qは前記と同じ意味を表す。]
で示されるヒドラジン誘導体とを反応させる(以下、反応2と記す)ことによって製造することができる。
上記、反応1は、通常、溶媒中で行われ、反応温度の範囲は通常0〜100℃、反応時間の範囲は通常瞬時から72時間であり、反応に供される試剤の量は、一般式 化16で表わされる化合物1モルに対して水および塩基の量は各々2モルの割合が理論量であるが、必要に応じて過剰量を用いることもできる。
塩基としては、有機塩基、無機塩基共に使用することができ、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等があげられる。
なお、一般式 化17で示されるカルボニル化合物は、水またはアルコ−ルの存在下に、水和体またはアセタ−ル誘導体として反応させることもできる。
【0012】
上記、反応2は、通常溶媒中で行われ、反応温度の範囲は通常0〜100℃、反応時間の範囲は、通常、瞬時〜72時間である。反応に供される試剤の量は、前記反応1に用いた一般式 化16で示される化合物1モルに対して一般式 化18で示されるヒドラジン誘導体は1モルの割合が理論量であるが、必要に応じて、一般式 化16で示される化合物を過剰量用いることもできる。該ヒドラジン誘導体は、その塩酸塩や硫酸塩等の塩として用いることもできる。
尚、反応1および反応2に用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エ−テル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類、メタノ−ル、エタノ−ル、エチレングリコ−ル、イソプロパノ−ルなどのアルコ−ル類、水あるいはそれらの混合物などが挙げられる。
反応終了後の反応液は、必要に応じて水を加えた後、生じた結晶を濾集するか、または、有機溶媒抽出および濃縮等の通常の後処理を行い、必要ならばクロマトグラフィ−、再結晶等の操作によってさらに精製することにより、目的物を単離することができる。
一般式 化18で示されるヒドラジン誘導体は、一般式 化19
化19
Q−NH2
[式中、Qは前記と同じ意味を表す。]
で示されるアニリン誘導体を酸性条件下、亜硝酸、亜硝酸ナトリウム等でジアゾ化した後、塩化第1スズ等により還元することにより製造することができる。(例えば、オルガニックシンセシスコレクティブボリュウム1、p442参照)
一般式 化19で示されるアニリン誘導体は、例えばヨ−ロッパ特許出願公開明細書EP−61741−A、米国特許明細書USP4,670,046、USP4,770,695、USP4,709,049、USP4,640,707、USP4,720,297、USP5,169,431、特開昭63−156787号公報で公知であるか、または、そこに記載された方法に準じて製造することができる。
【0013】
一般式 化14で示されるヒドラゾン化合物において、そのR3が水素原子である化合物は、下記スキ−ム 化20に従って一般式 化19で示されるアニリン誘導体から製造することもできる。
化20

[式中、Qは前記と同じ意味を表し、R28はC1−C6アルキル基を表す。]
各工程の反応は例えば下記の通りである。
(1)化合物[I]から化合物[II]を製造する工程
化合物[II]は、化合物[I]を酸性条件下、水中で亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム等の亜硝酸塩と反応させて、対応するジアゾニウム塩とした後、該ジアゾニウム塩と一般式 化21
化21
CF3C(=O)CH2C(=O)OR28
[式中、QおよびR28は前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物とを、酢酸ナトリウム、ピリジン等の塩基の存在下で反応させることにより製造することができる(Tetrahedron,Vol.35,p2013(1979)参照)
(2)化合物〔II〕から化合物〔III〕を製造する工程
化合物〔III〕は化合物〔II〕を通常、溶媒中塩基の存在下で加水分解することにより製造することができる。
反応温度の範囲は通常0〜100℃であり、反応時間の範囲は通常瞬時〜24時間である。反応に供される試剤の量は、化合物〔II〕1モルに対して、塩基の量は1モルの割合が理論量であるが、必要に応じて変化させる事ができる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化リチウム1水和物、水酸化バリウム、水酸化カリウム等の無機塩基があげられる。
用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エ−テル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類、メタノ−ル、エタノ−ル、エチレングリコ−ル、イソプロパノ−ルなどのアルコ−ル類、水等あるいはそれらの混合物があげられる。
(3)化合物〔III〕から化合物〔IV〕を製造する工程
化合物〔IV〕は化合物〔III〕を溶媒中で加熱し、脱炭酸することにより製造することができる。
該反応の温度範囲は、通常50〜200℃であり、反応時間の範囲は、通常瞬時〜72時間である。反応に用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エ−テル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン類、ピリジン、ピコリン等の含窒素芳香族化合物、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の脂肪酸類、メタノ−ル、エタノ−ル、エチレングリコ−ル、イソプロパノ−ルなどのアルコ−ル類、水等あるいはそれらの混合物などが挙げられる。
本反応は、必要に応じて銅等の金属を触媒として用いることもできる。
反応終了後の反応液は、生じた結晶を濾集するか、又は有機溶媒抽出および濃縮等の通常の後処理を行い、必要ならばクロマトグラフィ−、再結晶等の操作によって更に精製することにより、目的物を単離することができる。
なお、化合物〔IV〕において、QがQ−1を表わし、そのBがOR1またはSR1であり、R1がカルボキシC1−C6アルキル基を表すヒドラゾン化合物は、化合物〔II〕において、BがOR1またはSR1であり、R1が(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基を表す化合物を経由し、これを、加水分解および脱炭酸することにより製造することもできる。
【0014】
次に、かかる製造法により得られる本発明化合物を(表1)から(表22)に、また、本発明反応工程1で用いられる、一般式 化14で示されるヒドラゾン化合物および一般式 化15で示されるマロン酸誘導体を、それぞれ、(表23)および(表24)に例示するが、本発明はこれらに限られるものではない。尚、各表中のcはシクロ、iはイソを意味し、Etはエチル基、Buはブチル基を意味する。
一般式 化22
化22

で示される化合物。
【0015】
【表1】

【0016】
【表2】

【0017】
【表3】

【0018】
【表4】

【0019】
【表5】

【0020】
【表6】

【0021】
【表7】

【0022】
【表8】

【0023】
【表9】

【0024】
【表10】

【0025】
【表11】

【0026】
【表12】

【0027】
【表13】

【0028】
【表14】

【0029】
【表15】

【0030】
【表16】

【0031】
【表17】

【0032】
【表18】

【0033】
【表19】

【0034】
【表20】

【0035】
一般式 化23
化23

で示される化合物
【0036】
【表21】

【0037】
【表22】

【0038】
一般式 化14で示されるヒドラゾン化合物。
【0039】
【表23】

【0040】
一般式 化15で示されるマロン酸誘導体
【0041】
【表24】

【0042】
次に、本発明化合物−1から一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を製造する工程(以下、本発明工程2と称す)について説明する。
本発明工程2は、種々の反応条件下で行うことができ、その中でも代表的な条件として以下の7通りの方法(本発明工程2−1,2−2,2−3,2−4,2−5,2−6,2−7)をあげることができる。
尚、本発明工程2で用いられる原料化合物としては、一般に本発明化合物−1を用いるが、反応条件(たとえば本発明工程2−3、2−4の条件を用いる場合)によっては、本発明化合物−2を用いて反応系内で本発明化合物−1を生成させながら反応を行うこともできる。
【0043】
1)本発明工程2−1
本発明化合物−1は、これを80〜250℃の反応温度で反応させることにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を製造することができる。
該反応は、無溶媒または溶媒中で行われ、反応温度の範囲は通常80〜250℃、好ましくは120〜160℃である。反応時間の範囲は、瞬時〜72時間である。
反応に用いられる溶媒としては、ヘプタン、オクタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、プロパノ−ル、ブタノ−ル、アミルアルコ−ル、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル等のアルコ−ル類あるいはそれらの混合物などが挙げられる。反応終了後の反応液は、これをそのまま濃縮操作に付すか、または反応液を水に注加し、これを有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮するなどの後処理操作を行ない、必要ならば再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の操作によって精製することにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を得ることができる。
【0044】
2)本発明工程2−2
本発明化合物−1は、これに塩基を作用させることにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を製造することができる。
反応に用いられる塩基としては、ピリジン、キノリン、イソキノリン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、3−クロロピリジン、2−エチル−3−メチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン等の含窒素芳香族化合物、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン誘導体、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、フェネチルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の第3級アミン類、等があげられる。好ましい塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等のトリアルキルアミン類またはピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2−エチル−3−メチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン等のアルキル基で置換されていてもよいピリジン類があげられる。
用いられる塩基の量は、本発明化合物−1、1モルに対して触媒量〜大過剰量であり、好ましくは触媒量〜10モルである。反応温度の範囲は用いる塩基によって異なるが通常80〜250℃、好ましくは120〜160℃である。反応時間の範囲は、瞬時〜72時間である。
該反応は、通常溶媒中または無溶媒で行われ、反応に用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、アミルアルコ−ル、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル等のアルコ−ル類あるいはそれらの混合物などが挙げられる。反応終了後の反応液は、これをそのまま濃縮操作に付すか、または反応液を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮するなどの後処理操作を行ない、必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の操作によって精製することにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を得ることができる。
尚、本反応工程においてはモレキュラ−シ−ブ等の乾燥剤を用いる等、反応系から水を除きながら反応を行うこともできる。
【0045】
3)本発明工程2−3
本発明化合物は、これに酸を作用させることにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を製造することができる。
反応に用いられる酸としては、酢酸、プロピオン酸、トリメチル酢酸、クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、フェニル酢酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸等の脂肪酸類、安息香酸、4−ニトロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、4−メトキシ安息香酸等の安息香酸類、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸類、等の有機酸類、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸類、アンバ−ライトCG−50、アンバ−ライトIR−120等の酸性型陽イオン交換樹脂等があげられる。用いられる酸の量は、本発明化合物1モルに対して触媒量〜大過剰量であり、好ましくは触媒量〜10モルである。反応温度の範囲は用いる酸によって異なるが通常50〜250℃である。反応時間の範囲は、瞬時〜72時間である。
該反応は、無溶媒または溶媒中で行われ、反応に用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、あるいはそれらの混合物などが挙げられる。
反応終了後の反応液は、これをそのまま濃縮操作に付すか、または反応液を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮するなどの後処理操作を行ない、必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の操作によって精製することにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を得ることができる。なお、酸性型陽イオン交換樹脂を用いた場合には、濾過により該イオン交換樹脂を除いてから上記後処理操作を行う。
【0046】
4)本発明工程2−4
本発明化合物は、これに酸および塩基を作用させることにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を製造することができる。
反応に用いられる酸としては、酢酸、プロピオン酸、トリメチル酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、フェニル酢酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸等の脂肪酸類、安息香酸、4−ニトロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、4−メトキシ安息香酸等の安息香酸類、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸類、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸類があげられ、反応に用いられる塩基としては、ピリジン、キノリン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、3−クロロピリジン、2−エチル−3−メチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン等の含窒素芳香族化合物、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン誘導体、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、ジエチルアミン等の第2級アミン類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、フェネチルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の第3級アミン類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、アンモニア等があげられる。本反応工程では、これらの酸および塩基のいずれの組み合わせでも反応を行うことができるが、好ましい酸と塩基の組み合わせとしては酢酸、プロピオン酸、トリメチル酢酸、クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸またはフェニル酢酸等の脂肪酸類もしくは安息香酸、4−ニトロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸または4−メトキシ安息香酸等の安息香酸類とピリジン、キノリン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、3−クロロピリジン、2−エチル−3−メチルピリジンまたは5−エチル−2−メチルピリジン等の含窒素芳香族化合物もしくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、フェネチルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エンまたは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の第3級アミン類の組み合わせがあげられる。用いられる酸の量は、本発明化合物1モルに対して触媒量〜大過剰量である。用いられる塩基の量は、本発明化合物1モルに対して触媒量〜大過剰量である。また、本反応は酸と塩基とから得られる塩を用いて行うこともできる。該塩の具体例としては、上述した好ましい酸と好ましい塩基とから得られる塩、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸(pivalic acid)、トリフルオロ酢酸、フェニル酢酸等の脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、安息香酸、4−ニトロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、3,5-ジニトロ安息香酸、4−メトキシ安息香酸等の安息香酸類のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、さらに、ピリジン、キノリン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン、3−クロロピリジン、2−エチル−3−メチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン等の含窒素芳香族化合物やトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、フェネチルジメチルアミン、N−メチルモルホリン等の第3級アミンの塩酸塩や硫酸塩、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウムなどがあげられる。
反応時間の範囲は、瞬時〜72時間であり、反応温度の範囲は用いる酸及び塩基によって変わり得るが、通常80〜250℃である。
該反応は、無溶媒または溶媒中で行われ、反応に用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、アミルアルコ−ル、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル等のアルコ−ル類あるいはそれらの混合物などが挙げられる。また、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類を溶媒として用いることもできるが、塩基として第2級アミンを用いる場合においては、こうしたケトン類を溶媒として用いることは好ましくない。
反応終了後の反応液は、これをそのまま濃縮操作に付すか、または反応液を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮するなどの後処理操作を行ない、必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の操作によって精製することにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を得ることができる。
尚、本反応においてはモレキュラ−シ−ブ等の乾燥剤を用いる等、反応系から水を除きながら反応を行うこともできる。
【0047】
5)本発明工程2−5
本発明化合物−1は、これを塩基の存在下、ハロギ酸エステルと反応させることにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を製造することができる。
反応に用いられるハロギ酸エステルとしては、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸プロピル、ブロモギ酸メチル等があげられる。
反応に用いられる塩基としては、ピリジン、キノリン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、3−クロロピリジン、2−エチル−3−メチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン等の含窒素芳香族化合物、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン誘導体、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ベンジル−ジメチルアミン、フェネチルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の第3級アミン類、等の有機塩基があげられる。
反応に用いられる試剤の量は、本発明化合物−1、1モルに対して、ハロギ酸エステルの量は1〜10モルであり、塩基の量は1〜20モルである。反応時間の範囲は、瞬時〜72時間である。反応温度の範囲は、通常−20〜100℃である。
該反応は、無溶媒または溶媒中で行われ、反応に用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類、あるいはそれらの混合物などが挙げられる。
反応終了後の反応液は、これをそのまま濃縮操作に付すか、または反応液を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮するなどの後処理操作を行ない、必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の操作によって精製することにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を得ることができる。
【0048】
6)本発明工程2−6
本発明化合物−1は、これを塩基の存在下、縮合剤と反応させることにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を製造することができる。
反応に用いられる縮合剤としては、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ジエチルリン酸シアニド、無水酢酸、塩化アセチル等があげられる。
反応に用いられる塩基としては、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン等の第3級アミン類、等の有機塩基があげられる。反応に用いられる試剤の量は、本発明化合物−1、1モルに対して、縮合剤の量は1〜10モルであり、塩基の量は1〜20モルである。
反応時間の範囲は、瞬時〜72時間であり、反応温度の範囲は、通常−20〜150℃である。
該反応は、無溶媒または溶媒中で行われ、反応に用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類あるいはそれらの混合物などが挙げられる。
反応終了後の反応液は、これをそのまま濃縮操作に付すか、または反応液を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮するなどの後処理操作を行ない、必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の操作によって精製することにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を得ることができる。
【0049】
7)本発明工程2−7
本発明化合物−1は、これを塩基の存在下、ハロゲン化剤と反応させることにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を製造することができる。
反応に用いられるハロゲン化剤としては、塩化チオニル、ホスゲン、塩化オキサリル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン等があげられる。
反応に用いられる塩基としては、ピリジン、キノリン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、3−クロロピリジン、2−エチル−3−メチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン等の含窒素芳香族化合物、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン誘導体、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ベンジル−ジメチルアミン、フェネチルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の第3級アミン類、等の有機塩基があげられる。
反応に用いられる試剤の量は、本発明化合物−1、1モルに対して、ハロゲン化剤の量は1〜10モルであり、塩基の量は1〜20モルである。
反応時間の範囲は、瞬時〜72時間であり、反応温度の範囲は、通常−20〜150℃である。
該反応は、無溶媒または溶媒中で行われ、反応に用いられる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等のハロゲン化炭化水素類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチル−t−ブチルエ−テル等のエ−テル類あるいはそれらの混合物などが挙げられる。
さらに、本反応にはN,N−ジメチルホルムアミドを触媒量添加して反応することもできる。
反応終了後の反応液は、これをそのまま濃縮操作に付すか、または反応液を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮するなどの後処理操作を行ない、必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の操作によって精製することにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を得ることができる。
【0050】
尚、本発明工程2−2及び本発明工程2−4を行う場合は、本反応工程1を行った後、本発明化合物−1を単離することなく、そのまま本発明工程2を行うこともできる。
この場合は、一般式 化14で示されるヒドラゾン化合物と一般式 化15で示されるマロン酸誘導体とを、本発明工程1−1または1−2に記載の方法により反応させ本発明化合物−1を生成させた後、
1)引き続き本発明工程2−2に記載の条件により反応を行うか、
2)反応液中に本発明工程2−4において例示した酸を加え、本発明工程2−4 に記載の条件により反応を行う
ことにより、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を得ることができる。
尚、本発明工程2に於いて、その条件によっては、ピリダジン−3−オン環が生成するとともに、ベンゼン環の置換基が変換されたピリダジン−3−オン誘導体が得られることもある。例えば、Qが、一般式 化11において、Q−1であり、BがOR1であり、R1がC1−C6アルキル基である本発明化合物を用い、本発明工程2−3を行うと、一般式 化10において、QがQ−1でありBがOHであるピリダジン−3−オン誘導体が得られることもある。
【0051】
本発明工程2により製造することができる化合物の一部を(表25)に示す。
一般式 化24
化24

で示される化合物。
【0052】
【表25】

【0053】
一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体は、優れた除草効力を有し、畑地の茎葉処理および土壌処理において、次に挙げられる問題となる種々の雑草に対して除草効力を有する。
タデ科雑草
ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、サナエタデ(Polygonum lapathiolium)、アメリカサナエタデ(Polygonum pensylvanicum)、ハルタデ(Polygonum persicaria)、ナガバギシギシ(Rumex crispus)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)、イタドリ(Polygonum cuspidatum)
スベリヒユ科雑草
スベリヒユ(Portulaca oleracea)
ナデシコ科雑草
ハコベ(Stellaria media)
アカザ科雑草
シロザ(Chenopodium album)、ホウキギ(Kochia scoparia)
ヒユ科雑草
アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、ホナガアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)
アブラナ科雑草
ワイルドラディッシュ(Raphanus raphanistrum)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ナズナ(Capsella bursa−pastoris)
マメ科雑草
アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)、エビスグサ(Cassia obtusifolia)、フロリダベガ−ウィ−ド(Desmodium tortuosum)、シロツメクサ(Trifolium repens)
アオイ科雑草
イチビ(Abutilon theophrasti)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa)
スミレ科雑草
フィ−ルドパンジ−(Viola arvensis)、ワイルドパンジ−(Viola tricolor)
アカネ科雑草
ヤエムグラ(Galium aparine)
ヒルガオ科雑草
アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea var integriuscula)、マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)
シソ科雑草
ヒメオドリコソウ (Lamium purpureum)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)
ナス科雑草
シロバナチョウセンアサガオ(Datura stramonium)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)
ゴマノハグサ科雑草
オオイヌノフグリ(Veronica persica)、フラサバソウ(Veronica hederaefolia)
キク科雑草
オナモミ(Xanthium pensylvanicum)、野生ヒマワリ(Helianthus annuus)、イヌカミツレ (Matricaria perforata or inodora)、コ−ンマリ−ゴ−ルド (Chrysanthemum segetum)、オロシャギク(Matricaria matricarioides)、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)、オオブタクサ(Ambrosia trifida)、ヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis)、ヨモギ(Artemisia princeps)、セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)
ムラサキ科雑草
ワスレナグサ(Myosotis arvensis)
ガガイモ科雑草
オオトウワタ(Asclepias syriaca)
トウダイグサ科雑草
トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)、オオニシキソウ(Euphorbia maculata)
イネ科雑草
イヌビエ(Echinochloa crus−galli)、エノコログサ(Setaria viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)、メヒシバ(Digitaria sanguinalis)、オヒシバ(Eleusine indica)、スズメノカタビラ(Poa annua)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、カラスムギ(Avena fatua)、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、シバムギ(Agropyron repens)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、テキサスパニカム(Panicum texanum)、シャタ−ケ−ン(Sorghum vulgare)
ツユクサ科雑草
ツユクサ(Commelina communis)
トクサ科雑草
スギナ(Equisetum arvense)
カヤツリグサ科雑草
コゴメガヤツリ(Cyperus iria)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)、キハマスゲ (Cyperus esculentus)
また、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体は、ダイズ、トウモロコシ、コムギ等の不耕起栽培において、問題となる種々の雑草を効果的に除草することができる。
【0054】
また、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体は、水田の湛水処理において、次に挙げられる問題となる種々の雑草に対して除草効力を有する。イネ科雑草
タイヌビエ(Echinochloa oryzicola)
ゴマノハグサ科雑草
アゼナ(Lindernia procumbens)
ミソハギ科雑草
キカシグサ(Rotala indica)、ヒメミソハギ(Ammannia multiflora)
ミゾハコベ科雑草
ミゾハコベ(Elatine triandra)
カヤツリグサ科雑草
タマガヤツリ(Cyperus difformis)、ホタルイ(Scirpus juncoides)、マツバイ (Eleocharis acicularis)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus)、クログワイ (Eleocharis kuroguwai)
ミズアオイ科雑草
コナギ(Monochoria vaginalis)
オモダカ科雑草
ウリカワ(Sagittaria pygmaea)、オモダカ(Sagittaria trifolia)、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)
ヒルムシロ科雑草
ヒルムシロ(Potamogeton distinctus)
セリ科雑草
セリ(Oenanthe javanica)
さらに、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体は、樹園地、牧草地、芝生地、林業地または水路、運河あるいはその他の非農耕地に発生する広範囲の雑草を除草できる。
また、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体は、水路、運河等に発生するホテイアオイ(Eichhornia crassipes)等の水生雑草に除草効力を有する。
さらに、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体は、トウモロコシ(Zea mays)、コムギ(Triticum aestivum)、オオムギ(Hordeum vulgare)、イネ(Oryza sativa)、ソルガム(Sorghum bicolor)、ダイズ(Glycine max)、ワタ(Gossypium spp.)、テンサイ(Beta vulgaris)、ピ−ナッツ(Arachis hypogaea)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ナタネ(Brassica napus)等の主要作物、花卉・蔬菜等の園芸作物、移植水稲に対して作物、雑草間の選択性を発揮し得る。
【0055】
一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を除草剤の有効成分として用いるに際しては、通常、固体担体、液体担体、界面活性剤その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁剤、粒剤、濃厚エマルジョン、顆粒水和剤等に製剤して用いる。
これらの製剤には、有効成分として一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を重量比で 0.001〜80%、好ましくは 0.005〜70%含有する。
固体担体としては、カオリンクレ−、アタパルジャイトクレ−、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物質微粉末、クルミ殻粉等の有機物微粉末、尿素等の水溶性有機物微粉末、硫酸アンモニウム等の無機塩微粉末および合成含水酸化珪素の微粉末等が挙げられ、液体担体としては、メチルナフタレン、フェニルキシリルエタン、キシレン等のアルキルベンゼン等の芳香族炭化水素類、イソプロパノ−ル、エチレングリコ−ル、2−エトキシエタノ−ル等のアルコ−ル類、フタル酸ジアルキルエステル等のエステル類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、マシン油等の鉱物油、大豆油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、水等が挙げられる。
乳化、分散、湿展等のために用いられる界面活性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリ−ルエ−テルリン酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキルアリ−ルエ−テル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、リグニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコ−ル、アラビアガム、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)等が挙げられる。
【0056】
一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体は、通常、製剤化して雑草の出芽前または出芽後に土壌処理、茎葉処理または湛水処理する。土壌処理としては、土壌表面処理、土壌混和処理等があげられ、茎葉処理としては、植物体の上方からの処理のほか、作物に付着しないよう雑草に限って処理する局部処理等があげられる。
一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体を除草剤の有効成分として用いる場合、その処理量は、気象条件、製剤形態、処理時期、処理方法、土壌条件、対象作物、対象雑草等によっても変わり得るが、1ヘクタ−ル当たり通常0.01g〜10000g、好ましくは1g〜8000gであり、乳剤、水和剤、懸濁剤、濃厚エマルジョン、顆粒水和剤等は、通常その所定量を1ヘクタ−ル当たり10リットル〜1000リットルの(必要ならば展着剤等の補助剤を添加した)水で希釈して処理し、粒剤、ある種の懸濁剤は通常なんら希釈することなくそのまま処理する。ここで、必要に応じて用いられる補助剤としては、前記の界面活性剤の他、ポリオキシエチレン樹脂酸(エステル)、リグニンスルホン酸塩、アビエチン酸塩、ジナフチルメタンジスルホン酸塩、クロップオイルコンセントレイト(crop oil concentrate)、大豆油、コ−ン油、綿実油、ヒマワリ油等の植物油等が挙げられる。
【実施例】
【0057】
以下、実施例をあげて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
1)本発明化合物の製造例(本発明工程1)
製造例1−1
窒素気流下、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−1)3.086gをピリジン20mlに溶解した。該溶液にピペリジン1.07mlとメチルマロン酸2.561gを加え、80℃に加熱し1.5時間攪拌した。
反応溶液を室温まで放冷した後、減圧濃縮し、残渣をジエチルエ−テル100mlで希釈した。この希釈溶液を3規定塩酸20mlで2回、飽和重曹水30mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、一般式 化22で示される化合物のうち、X=F、Y=Cl、B=OH、R2=CH3,R3=H、M=Hである化合物(本発明化合物1−2)2.164gを、下記2種の異性体混合物として得た。
異性体A
1H−NMR(300MHz,acetone−d6,TMS)δ(ppm):1.34(3H,d)、3.20(1H,q)、7.08(1H,d)、7.22(1H,d)、7.72(1H,brs)、9.68(1H,brs)
異性体B
1H−NMR(300MHz,acetone−d6,TMS)δ(ppm):1.35(3H,d)、3.20(1H,q)、7.08(1H,d)、7.19(1H,d)、7.52(1H,brs)、9.58(1H,brs)
【0058】
製造例1−2
窒素気流下、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−1)2.00gをトルエン7.0gに溶解した。該溶液にトリエチルアミン1.7gとメチルマロン酸1.1gを加え、80℃に加熱し、2時間撹拌した。反応溶液を室温まで放冷した後、析出した結晶を濾別し、トルエン2.0mlで2回洗浄を行ない、一般式 化22で示される化合物のうち、X=F、Y=Cl、B=OH、R2=CH3、R3=H、M=HN(C253である化合物(本発明化合物1−424)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6,TMS)δ(ppm):1.0−1.4(12H,m)、2.6−3.2(7H,m)、6.8−7.6(3H,m)9.9−10.3(1H,m)
製造例1−3
製造例1−2で得られた、本発明化合物1−424に酢酸エチル100mlと10%塩酸50mlを加え、分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、一般式 化22で示される化合物のうち、X=F、Y=Cl、B=OH、R2=CH3、R3=H、M=Hである化合物(本発明化合物1−2)2.6gをを粗生成物として得た。
【0059】
製造例1−4
窒素気流下、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−3)0.50gをピリジン3.0mlに溶解した。該溶液にピペリジン0.167mlとメチルマロン酸0.199gを加え、80℃に加熱し3.5時間攪拌した。反応溶液を室温にまで放冷した後、減圧濃縮し、残渣をジエチルエ−テル100mlで希釈した。この希釈溶液を3規定塩酸20mlで2回、飽和重曹水30mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、一般式 化22で示される化合物のうち、X=F、Y=Cl、B=OCH(CH32、R2=CH3,R3=H、M=Hである化合物(本発明化合物1−5)0.467gを、下記2種の異性体混合物として得た。
異性体A
1H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS)δ(ppm):1.32(3H,d)、1.35(3H,d)、1.37(3H,d)、3.26(1H,q)、4.48(1H,m)、7.02−7.10(2H,m)、7.25(1H,brs)、8.04(1H,brs)
異性体B
1H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS)δ(ppm):1.35−1.43(9H,m)、3.22(1H,brq)、4.47(1H,m)、6.98(1H,d)、7.07(1H,d)、7.16(1H,brs)、7.90(1H,brs)
製造例1−5
3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−3)0.25gをエタノ−ル1.0gに溶解し、トリエチルアミン0.15gおよびメチルマロン酸0.18gを加え80℃で3.5時間反応することにより、本発明化合物1−5を収率95%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
【0060】
製造例1−6
3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−3)3.0gをトルエン 10.0 gに溶解した。この溶液にトリエチルアミン 1.4gとメチルマロン酸1.6 gを加え、80 ℃に加熱し3.5時間撹拌した。反応溶液を室温にまで放冷した後、析出した結晶を濾別し、一般式 化22で示される化合物のうち、X=F、Y=Cl、B=OCH(CH32、R2=CH3、R3=H、M=HN(C253である化合物(本発明化合物1−427)2.85gを得た。
1H−NMR(250MHz,CDCl3,TMS)δ(ppm):1.1−1.5(18H,m)、2.6−3.2(7H,m)、4.4−4.7(1H,m)、6.1(1H,s)、6.9−7.2(3H,m)、7.7(1H,s)、10.9(1H,s)
製造例1−7
窒素気流下、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−メチル−2−プロピニル)オキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−5)0.425gをトルエン3.0 mlに加えた。この溶液にトリエチルアミン0.26 mlとメチルマロン酸0.179 gを加え、80℃で2時間撹拌した。反応液を室温にまで放冷した後、減圧濃縮を行い、ジエチルエ−テル100mlで希釈した。この希釈溶液を3規定塩酸20mlで2回洗浄した。有機層を、飽和重曹水溶液100mlで1回洗浄した後、有機層を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、一般式 化22で示される化合物のうち、X=F、Y=Cl、B=OCH(CH3)C≡CH、R2=CH3、R3=H、M=Hである化合物(本発明化合物1−8)の2種の異性体(140mg + 58mg)を得た。
異性体1(140mgの成分)
1H−NMR(300 MHz, CDCl3, TMS )δ(ppm): 1.35(brd,3H)、1.69(d,3H)、2.54(s,1H)、3.19(brs,1H)、4.83(brd,1H)、7.07(d,1H)、7.16(brs,1H)、7.28(m,1H)、7.98(brs,1H)
異性体2(58mgの成分)
1H−NMR(300 MHz, CDCl3, TMS )δ(ppm):1.34(brd,3H)、1.71(m,3H)、2.54(m, 1H)、3.24(brt,1H)、4.86(brq,1H)、7.07(d ,1H)、7.26(m ,1H)、7.35(brs,1H)、8.09(brd ,1H)
【0061】
製造例1−8
窒素気流下、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(エトキシカルボニル)メトキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−8)0.466gをトルエン5.0mlに加えた。該溶液にトリエチルアミン0.46mlとメチルマロン酸0.356gを加え、80℃に加熱し2時間撹拌した。反応溶液を室温にまで放冷した後、減圧濃縮を行い、ジエチルエ−テル100mlで希釈した。この希釈溶液を3規定塩酸20mlで2回洗浄した。有機層を飽和重曹水100mlで抽出し、水層に、そのpHが4になるまで、3規定塩酸を加えた。この水層をジエチルエ−テル100mlで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮を行うことにより一般式 化22で示される化合物のうち、X=F、Y=Cl、B=OCH2COOC25、R2=CH3、R3=H,M=Hである化合物(本発明化合物1−11)0.338gを得た。
1H−NMR(300 MHz, CDCl3, TMS )δ(ppm): 1.17(t,3H)、1.23(d ,3H)、3.08(q,1H)、4.16(q,2H)、4.59(s,2H)、6.82(d ,1H)、 6.92(d,1H)、7.13(s ,1H)、 8.22(s,1H)
製造例1−9
窒素気流下、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−3)1.00gをトルエン3gに溶解した。該溶液にトリエチルアミン 0.4gとマロン酸0.4gを加え、80℃に加熱し3.5時間撹拌した。反応溶液を室温にまで放冷した後、減圧濃縮を行い、残渣を酢酸エチル30mlで希釈した。
この希釈溶液を10%塩酸20mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮を行い、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、一般式 化22で示される化合物のうち、X=F、Y=Cl、B=OCH(CH32、R2=H,R3=H、M=Hである化合物(本発明化合物1−65)を0.9g得た。
1H−NMR(250 MHz,CDCl3, TMS )δ(ppm): 1.31(d,3H)、 1.37(d ,3H)、 2.91(d,1H)、3.14(d,1H)、4.30−4.50(m ,1H)、 6.96(d ,1H)、7.04(s ,1H)、 7.06(d ,1H)、7.57(brs,1H)
【0062】
製造例1−10
3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−3)0.65g、エチルマロン酸0.53gをトリエチルアミン4.0mlに溶解し、30分間室温で攪拌したのち、1.5時間加熱還流した。反応溶液を室温にまで放冷した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し一般式 化22で示される化合物のうち、X=F、Y=Cl、B=OCH(CH32、R2=CH2CH3、R3=H、M=Hである化合物(本発明化合物1−153)を粗生成物として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS)δ(ppm):1.03(3H,t)、1.37(6H,d)、1.81(2H,m)、3.05(1H,m)、4.48(1H,m)、6.98(1H,d)、7.08(1H,d)、7.15(1H,s)7.90(1H,brs)
【0063】
2)本発明化合物からピリダジン−3−オン誘導体の製造例(本発明工程2)
製造例2−1
本発明化合物(1−2) 0.315gを窒素気流下、酢酸1.0mlおよびピリジン1.0mlに溶解し120℃で8時間攪拌した。反応溶液を室温にまで放冷した後、減圧濃縮し、残渣をジエチルエ−テル100mlで希釈した。該希釈溶液を3規定塩酸20mlで2回、飽和重曹水30mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−1)0.227gを得た。(m.p.177.6℃)
【0064】
製造例2−2
本発明化合物(1−2)0.5025gをプロピオン酸2.0mlに溶解し、130℃で7.5時間加熱し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−1)を収率54.6%(収率は、LC−ES法により算出した。LC−ES法;あらかじめ単離した目的物の一定濃度における液体クロマトグラフィー分析による検出強度を測定し、次に反応終了後の反応液を一定濃度に調整した溶液を、同一の条件で液体クロマトグラフィー分析を行い目的物の検出強度を測定する。これらの検出強度を比較することにより、反応液中の目的物の濃度を算出する方法をいう。以下同じ)で得た。
製造例2−3
本発明化合物(1−2)27.87gをクロロベンゼン551.94gに溶解し、5−エチル―2―メチルピリジン44.18g、吉草酸16mlを加え、24時間加熱還流下、共沸脱水し2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−1)収率73.7%(LC−ES法)を得た。
【0065】
製造例2−4
本発明化合物(1−2)20.94gをトルエン26.18gに溶解し、5−エチル−2―メチルピリジン 13.32g、プロピオン酸8.16gを加え、22.5時間加熱還流下、共沸脱水し2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−1)収率74.2%(LC−ES法)を得た。
製造例2−5
本発明化合物(1−2)0.1182gをクロロベンゼン3.0gに溶解し、5−エチル−2―メチルピリジン0.0498gを加え、21.5時間加熱還流して2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−1)収率58.2%(LC−ES法)を得た。
【0066】
製造例2−6
本発明化合物(1−2)0.3469gをクロロベンゼン5.0mlに溶解し、5−エチル−2―メチルピリジン0.38mlと触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、さらに30℃で塩化チオニル0.14mlを加え、60℃で1時間攪拌して2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−1)収率45.0%(LC−ES法)を得た。
製造例2−7
本発明化合物(1−5) 1.0gをキシレン3mlに溶解し、4時間加熱還流した。反応溶液を室温にまで放冷した後、減圧下反応溶液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)0.36gを得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS)δ(ppm):1.38(6H,d,J=6.3Hz)、2.43(3H,q,J=2.0Hz)、4.47(1H,m)、6.99(1H,d,J=5.0Hz)、7.29(1H,d,J=9.5Hz)、8.00(1H,s)
【0067】
製造例2−8
本発明化合物(1−5) 0.467gを窒素気流下、酢酸2.0mlに溶解し120℃で11.5時間攪拌した。反応溶液を室温にまで放冷した後、減圧濃縮し、残渣をジエチルエ−テル100mlで希釈した。この希釈溶液を飽和重曹水30mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)0.334gを得た。
製造例2−9
本発明化合物(1−5) 0.512gをキシレン2.0gに溶解し、4−ニトロ安息香酸0.215gを加え加熱還流下で6時間攪拌し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)を収率56%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
製造例2−10
本発明化合物(1−5) 15.0gをキシレン75.0gに溶解し、p−トルエンスルホン酸1水和物0.72gを加え81℃で15時間攪拌し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)を収率49%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
【0068】
製造例2−11
本発明化合物(1−5)5.0gをキシレン25gに溶解し、トリ−n−ブチルアミン2.3gを加えモレキュラ−シ−ブ3Aで脱水しながら145〜160℃で26時間還流させた。反応終了後、反応液を室温まで放冷した後、酢酸エチルと10%塩酸を加え、分液操作に付した。有機層を乾燥した後、濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)3.4gを得た。
製造例2−12
本発明化合物(1−5)15.04gをキシレン75.12gに溶解し、トリエチルアミン3.84gを加え、モレキュラ−シブ3Aを用いて脱水しながら132℃で21時間攪拌し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)を収率71%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
【0069】
製造例2−13
本発明化合物(1−5) 14.99gをキシレン74.9gに溶解し、4−ピコリン3.49gを加えディ−ン−スタ−クトラップを用いて、脱水しながら131−137℃で26時間攪拌し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)を収率85%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
製造例2−14
本発明化合物(1−5) 0.25gを室温でキシレン1.0gに溶解し、キノリン0.14gを加え4時間加熱還流し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)を収率55%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
製造例2−15
本発明化合物(1−5) 0.25gを室温でキシレン1.0gに溶解し、N,N−ジメチルアニリン0.09gを加えた後、4時間加熱還流し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)を収率60%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
製造例2−16
本発明化合物(1−5) 15.05gを酢酸6.03gおよびピリジン29.45gに溶解し127℃で8時間攪拌し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)を収率82%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
【0070】
製造例2−17
本発明化合物(1−5) 5.00gをキシレン25gに溶解し、プロピオン酸0.919gおよび4−ピコリン1.159gを加えモレキュラ−シブ3Aを用いて脱水しながら142℃で13.5時間攪拌し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)を収率90.1%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
製造例2−18
本発明化合物(1−5) 5.001gをキシレン25gに溶解し、4−ニトロ安息香酸2.084gおよび4−ピコリン1.160gを加えモレキュラ−シブ3Aを用いて脱水しながら148℃で6時間攪拌し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)を収率93.5%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
製造例2−19
本発明化合物(1−5)6.77gをキシレン59gに溶解し、5−エチル−2−メチルピリジン2.45g、プロピオン酸1.25gおよび炭酸カルシウム0.68gを混合し、10時間還流加熱下、共沸脱水した。反応終了後室温まで冷却し、反応液を5%塩酸20mlにあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を20%食塩水20mlで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)4.91g(80%)得た。
製造法2−20
本発明化合物(1−5) 0.5gをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、該溶液にトリエチルアミン0.25gを加え30℃で10分間攪拌した。その後、同温度でクロロぎ酸エチル0.2gをテトラヒドロフラン3mlに溶解した溶液を20分かけて滴下した。
滴下終了後、反応溶液を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を5%塩酸で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)0.19gを得た。
【0071】
製造例2−21
本発明化合物(1−427) 0.25gをキシレン2.0gに溶解し、9時間加熱還流し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)を収率20%で得た(液体クロマトグラフィ−を用いた内部標準法により確認)。
製造例2−22
本発明化合物(1−8) 0.198gにピリジン1mlおよび酢酸1mlを加え、120℃で5時間攪拌した。反応溶液を室温まで放冷した後、減圧下に濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−((1−メチル−2−プロピニル)オキシ)フェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−4)0.086gを得た。
m.p.114.1℃
製造例2−23
本発明化合物(1−11) 0.321gにピリジン1mlおよび酢酸1mlを加え、120℃で5時間攪拌した。反応溶液を室温まで放冷した後、減圧下に濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−(5−メチル−6−オキソ−4−トリフルオロメチル−1,6−ジヒドロ−1−ピリダジニル)フェノキシ)酢酸エチル(化合物5−6)0.189gを得た。
m.p.102.0℃
【0072】
製造例2−24
本発明化合物(1−153)0.43gを酢酸2.0ml、ピリジン1.0mlの混合物を3時間加熱還流した。反応溶液を室温まで放冷した後、酢酸とピリジンを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−エチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−9)84mgを得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS)δ(ppm):1.26(t,3H,J=7.5Hz)、1.38(d,6H,J=6.2Hz)、2.86(dq,2H,J=7.5Hz,1.3Hz)、4.49(qq,1H,J=6.2Hz,6.2Hz)、7.00(d,1H,J=6.5Hz)、7.29(d,1H,J=9.3Hz)、7.99(s,1H)
製造例2−25
本発明化合物(1−65)1.0gを酢酸4.35gおよびピリジン2.17gに溶解し120℃で8.5時間攪拌した。室温まで放冷した後、反応液を希塩酸にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層は飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィ−に付し2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−10)0.47gを得た。
m.p.68.6℃
【0073】
3)本発明化合物を単離しない方法
製造例3−1
窒素気流下、室温にて3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−1)0.295gをピリジン2.0mlに溶解した。この溶液にピペリジン0.113mlとメチルマロン酸0.295gを加え、70℃に加熱し2.5時間攪拌した後、酢酸2.0mlを加え、更に130℃にて7時間攪拌を継続した。反応溶液を室温まで放冷した後、減圧濃縮し、残渣をジエチルエ−テル100mlで希釈した。この希釈溶液を3規定塩酸20mlで2回、飽和重曹水30mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−1)0.184gを得た。
製造例3−2
窒素気流下、室温にて3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−3)0.399gをピリジン2.4mlに溶解した。該溶液にピペリジン0.133mlとメチルマロン酸0.159gを加え、70℃に加熱し3.5時間攪拌した後、酢酸2.4mlを加え、更に130℃にて8時間攪拌を継続した。反応溶液を室温まで放冷した後、減圧濃縮し、残渣をジエチルエ−テル100mlで希釈した。この希釈溶液を3規定塩酸20mlで2回、飽和重曹水30mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−2)0.255gを得た。
【0074】
製造例3−3
3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(カルボキシメトキシ)フェニルヒドラゾン)(化合物3−6)0.62gをピリジン4.6mlに溶解し、その中にメチルマロン酸0.5gとピペリジン0.14gを加え、70℃で3時間攪拌した。その後、酢酸4.6mlを加え、外温130℃で10時間攪拌した。反応終了後、反応液を水に注加し、該溶液をジエチルエ−テルで抽出した。有機層を水及び希塩酸で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ジエチルエ−テルを留去し、得られた結晶を、ヘキサン:ジエチルエ−テル=3:1の溶媒で再結晶し、2−(2−フルオロ−4−クロロ−5−(カルボキシメトキシ)フェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−11)0.34gを得た。
製造例3−4
3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロフェニルヒドラゾン)(化合物3−11)0.25gをピリジン2mlに溶解し、該溶液中にメチルマロン酸0.24gとピペリジン0.09gを加え、80℃で4時間攪拌した。その後、該反応液に酢酸2.0mlを加え、80℃で6.5時間さらに120℃で4時間攪拌した。反応終了後、反応液を水に注加し、これをジエチルエ−テルで抽出した。有機層を水及び希塩酸で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ジエチルエ−テルを留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、2−(4−クロロフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン(化合物5−12)0.15gを得た。
m.p.80.8℃
【0075】
次に、本発明工程1で用いる原料化合物の合成法につき、参考例で説明する。
参考例1
酢酸ナトリウム5.3g(53.5mmol)と水約100mlを混合した溶液に、氷冷下、1,1−ジブロモ−3,3,3−トリフルオロアセトン6.6 g(24.3mmol)を加え、70℃で20分間反応させた。次に反応液を室温まで放冷した後、これに2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニルヒドラジン5.8g(21.5mmol)をジエチルエ−テル約20mlに溶解した溶液を加え、室温で1時間攪拌した。有機層を分離し、これを飽和食塩水10mlで1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ジエチルエ−テルを留去し、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−プロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−3)6.5g(20.0mmol)を得た。
1H−NMR[ 250MHz、CDCl3、TMS,δ(ppm)]1.39(6H, d, J=6.0Hz)、4.38−4.52(1H, m)、7.15(1H, d, J=10.5Hz) 、7.22(1H, d, J=7.3Hz)、7.43(1H, q, J=1.7Hz)、9.18(1H, brs)
参考例2
5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェノ−ル(該化合物はヨ−ロッパ特許出願公開明細書EP−61741−Aに記載の方法に準じて製造した)32.3gを濃塩酸150mlと混合し、50℃で30分間攪拌した。該混合液に、亜硝酸ナトリウム15gを水40mlに溶解した溶液を、0℃で10分かけて滴下した。0℃で1時間攪拌した後、反応液を−50℃に冷却し、塩化第1スズ132gを濃塩酸132gに溶解した溶液を−50℃ですばやく滴下し、徐々に室温に戻し、1時間攪拌した。生じた固体を濾集し、減圧下80℃で乾燥し、2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン塩酸塩の粗結晶75gを得た。
1H−NMR[DMSO−d6,TMS,δ(ppm)] 3〜5(2H,br)、6.73(1H, d) 、7.22(1H, d) 、8.20(1H, s) 、9 〜11(2H, brs)
酢酸ナトリウム49.2gおよび1,1−ジブロモ−3,3,3−トリフルオロアセトン40.5gを水400 mlに溶解し、80〜90℃で40分間加熱した。該溶液を0℃に冷却し、上述の方法で得られた2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン塩酸塩の粗結晶75gを加えた。反応液を室温で70分間攪拌し、生じた結晶をロ集し、減圧乾燥して、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)(化合物3−1)35.4gを得た。
1H−NMR[ 300MHz、CDCl3、TMS δ(ppm)] 5.49(s, 1H)、7.15(d, J=10.5Hz, 1H) 、7.24(d, J=7.4Hz, 1H)、7.38(q, J=1.8Hz, 1H)、8.75(s, 1H)
【0076】
参考例3
下記、スキ−ム化25に基づく製法
化25

4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル20.1gと酢酸ナトリウム25gを水150mlに溶解させた溶液に、化合物[I−1]から誘導されるジアゾニウム塩酸溶液(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシアニリン20.3g、濃塩酸20ml、水20mlおよび亜硝酸ナトリウム7.3gから調製)を10℃以下の温度で滴下した。滴下終了後、1時間室温で攪拌した後、生じた結晶を濾集し、水で洗浄した後、乾燥し、スキ−ム化16中の化合物[II−1]34gを結晶として得た。(収率85%)
1,4−ジオキサン30mlと水3ml中に上記反応で得られた化合物[II−1]15.9gと水酸化リチウム1水和物1.7gを加え、6時間加熱還流した。反応液を氷水に注加し、希塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥した後、濃縮した。残渣をヘキサンで洗浄し、化合物[III−1]11.3gを得た。(収率76.3%)
上記反応で得られた化合物[III−1]7.4gをN,N−ジメチルホルムアミド42mlに溶解し、100℃に反応液を昇温し、そのまま30分間保温した。その後室温まで冷却し、反応液を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、(化合物3−3:スキーム化25における化合物[IV−1])5.9gを得た。(収率90%)
1H−NMR[ 250MHz、CDCl3、TMS 、δ(ppm)] 1.39(6H, d, J=6.0Hz) 、4.38〜4.52(1H, m) 、7.15(1H, d, J=10.5Hz) 、7.22(1H, d, J=7.3Hz)、7.43(1H, q, J=1.7Hz)、9.18(1H, br)
【0077】
参考例4
下記スキ−ム 化26に基づく製法
化26

参考例3の方法に準じて、化合物[I−2]から化合物[II−2]を製造した。
(反応1)1,4−ジオキサン30mlと水2mlとの混合液に化合物[II−2]5.0gと水酸化リチウム1水和物0.67gを加え、1.5時間加熱還流した。反応液を氷水に注加し、希塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥した後、濃縮した。得られた結晶をヘキサン−ジエチルエ−テル混合溶媒(ヘキサン:ジエチルエ−テル=2:1)で洗浄して化合物[III−2]3.3gを得た。(収率73%)
(反応2) 上記(反応1)に準じて得られた化合物[III−2]3.3gをジメチルスルホキシド10mlに溶解させ、反応液を100℃に昇温し、そのまま10分間保温した。その後室温まで冷却し、反応液をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:1)に付し、化合物[IV−2]2.55gを得た。(収率91%)
(反応3)トルエン40ml中に、上記(反応1)に準じて得られた化合物[III−2]5.0g、キノリン0.5mlおよび銅粉0.1gを加えた反応溶液を100℃に昇温し、そのまま20分間保温した。反応液を室温まで冷却し、そのままシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=8:1)に付し、(化合物3−11:スキーム化26における化合物[IV−2])3.6gを得た。(収率86%)
【0078】
参考例5
下記スキ−ム 化27に基づく製法
化27

5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ酢酸エチル24.7gを水40mlに懸濁させて室温で濃塩酸40mlを滴下し、30分間攪拌した。この溶液を0℃まで冷却し、亜硝酸ナトリウム7.6gを水20mlに溶解させた溶液を5℃以下で滴下した後、さらに1時間攪拌した。上記操作で得られたジアゾニウム溶液を、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル21g、酢酸ナトリウム52g、水105 mlからなる水溶液へ、10℃以下で滴下し、30分間攪拌した。
その後、析出した結晶をロ取し、その結晶を酢酸エチルに溶解させ、溶媒を硫酸マグネシウムで乾燥させた後減圧濃縮し、得られた残査をシリカゲルクロマトグラフィ−に付し、化合物[II−3]19.5gを得た。
1H−NMR[ 250MHz、CDCl3、TMS 、δ(ppm)] 1.31(3H, t, J=7.16Hz)、1.42(3H, t,J=7.1Hz) 、4.27(2H, q, J=7.16Hz) 、4.43(2H, q, J=7.12Hz) 、4.72(2H, s) 、7.18(1H, d, J=6.73Hz) 、7.27(1H, d, J=10.0Hz)
上記反応で得られた化合物[II−3]4.4gを1,4−ジオキサン20mlに溶解し、水酸化リチウム1水和物1.26gを加えて3時間還流した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで水層を洗浄した。水層に希塩酸を加えて酸性とした後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧濃縮して、化合物[III−3]2.92gを得た。
1H−NMR[ 250MHz、CDCl3、TMS 、δ(ppm)]4.78(2H, s) 、7.25(1H, d, J=6.42Hz) 、7.35(1H, d, J=9.82Hz)
上記反応で得られた化合物[III−3]2.5gをピリジン10mlに溶解し、100℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、ジエチルエ−テルで抽出し、有機層を希塩酸で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧濃縮し、(化合物3−6:スキーム化27における化合物[IV−3])で示される、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル1−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(カルボキシメトキシ)フェニルヒドラゾン]1.81gを得た。
1H−NMR[ 250MHz、CDCl3、TMS 、δ(ppm)]4.77(2H, s) 、7.25(1H, d, J=10.1Hz) 、7.30(1H, d, J=6.75Hz) 、7.44(1H, s)
【0079】
参考例6
酢酸ナトリウム1.249gと水10mlを混合した溶液に、1,1−ジブロモ−3,3,3−トリフルオロアセトン1.366gを加え、80℃で30分攪拌した。この反応溶液を室温まで放冷した後、4−クロロ−2−フルオロ−5−(エトキシカルボニル)メトキシフェニルヒドラジン1.00gをジエチルエ−テル10mlに溶解した溶液を加え、室温で2時間攪拌した。その後、反応液を酢酸エチル100mlで抽出し、有機層を、飽和重曹水100ml、飽和食塩水100mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥、濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物をトルエンから再結晶して3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(エトキシカルボニル)メトキシフェニルフェニルヒドラゾン)(化合物3−8)1.151gを得た。
1H−NMR(250 MHz,CDCl3, TMS )δ(ppm):1.32(t,3H)、4.29(q,2H)、4.71(s,2H)、7.06(d ,1H)、7.20(d ,1H)、7.36(m ,1H)、8.77(brs,1H)
参考例7
酢酸ナトリウム2.870gと水20mlを混合した溶液に、1,1−ジブロモ−3,3,3−トリフルオロアセトン3.139gを加え、80℃で30分攪拌した。この反応溶液を室温まで放冷した後、4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−メチル−2−プロピニル)オキシフェニルヒドラジン2.000gをジエチルエ−テル10mlに溶解した溶液を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル100mlで抽出し、有機層を飽和重曹水100ml、飽和食塩水100mlで順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥、濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物をトルエンを用いて再結晶を行ない、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−メチル−2−プロピニル)オキシフェニルフェニルヒドラゾン)(化合物3−5)2.120gを得た。
1H−NMR(300 MHz,CDCl3, TMS )δ(ppm):1.74(d,3H)、2.55(d,1H)、4.83(m, 1H)、7.17(d,1H)、7.39(m,1H)、7.53(d,1H)、8.91(brs,1H)
参考例8
酢酸ナトリウム5.3gと水100mlを混合した溶液に、氷冷下、1,1−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロアセトン4.4 gを加え、90℃で30分間反応させた。次に反応液を室温まで放冷した後、これに2−フルオロ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェニルヒドラジン5.8gをジエチルエ−テル20mlに溶解した溶液を加え、室温で1時間攪拌した。有機層を分離し、これを飽和食塩水10mlで1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ジエチルエ−テルを留去し、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパナ−ル 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルヒドラゾン)6.5g(化合物3−3)を得た。
【0080】
参考例9
5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェノキシ酢酸エチル9.340gを36%塩酸30mlに注加し、28℃で1時間撹拌した。この懸濁溶液に0℃で亜硝酸ナトリウム2.642gを水8mlに溶解した溶液を10分かけて滴下し、さらに0℃で1時間攪拌してジアゾニウム塩溶液を調製した。塩化スズ(II)25.034gの36%塩酸25ml溶液を0℃に冷却し激しく撹拌している中に調製したジアゾニウム塩溶液を滴下し、さらに0℃〜室温で1時間撹拌した。
反応終了後、反応液に30%水酸化ナトリウム水溶液を加えpH7に中和した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮することにより2−クロロ−4−フルオロ−5−ヒドラジノ−フェノキシ酢酸エチル1.840gを得た。
【0081】
次に製剤例を示す。なお、化合物は前記(表25)に記載の化合物番号で示す。部は重量部である。
製剤例1
化合物5−1〜5−9の各々50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合して各々の水和剤を得る。
製剤例2
化合物5−1〜5−9の各々10部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部、キシレン35部およびシクロヘキサノン35部をよく混合して各々の乳剤を得る。
製剤例3
化合物5−1〜5−9の各々2部、合成含水酸化珪素2部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレ−64部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合わせた後、造粒乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例4
化合物5−1〜5−9の各々25部、ポリビニルアルコ−ル10%水溶液50部および水25部を混合し、平均粒径が5マイクロメ−トル以下になるまで湿式粉砕して各々の懸濁剤を得る。
【0082】
次に、一般式 化10で示されるピリダジン−3−オン誘導体が除草剤の有効成分として有用であることを試験例で示す。
除草効力および薬害の評価は、調査時の供試植物(雑草および作物)の出芽または生育の状態が無処理のそれと比較して全くないしほとんど違いがないものを「0」とし、供試植物が完全枯死または出芽もしくは生育が完全に抑制されているものを「5」として、0〜5の6段階に区分し、0、1、2、3、4、5で示す。除草効力の評価「4」および「5」は優れた除草効力を意味し、評価「3」以下は不十分な除草効力を意味する。
【0083】
試験例1 畑地茎葉処理試験
直径10cm、深さ10cmの円筒型プラスチックポットに土壌を詰め、マルバアメリカアサガオ、イチビを播種し、温室内で19日間育成した。その後、製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を1ヘクタ−ルあたり1000リットル相当の展着剤を含む水で希釈し、噴霧器で植物体の上方から茎葉部全面に均一に処理した。処理後、19日間温室内で育成し、除草効力を調査した。その結果を(表26)に示す。
【0084】
【表26】

【0085】
試験例2 畑地土壌表面処理試験
直径10cm、深さ10cmの円筒型プラスチックポットに土壌を詰め、マルバアメリカアサガオ、イチビを播種した。製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を1ヘクタ−ルあたり1000リットル相当の水で希釈し、噴霧器で土壌表面全面に均一に処理した。処理後、19日温室内で育成し、除草効力を調査した。その結果を(表27)に示す。
【0086】
【表27】

【0087】
試験例3 水田湛水処理試験
直径9cm、深さ11cmの円筒型プラスチックポットに土壌を詰め、タイヌビエを播種した。湛水して水田状態にした後、温室内で育成した。7日後に製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を水で希釈し、1ヘクタ−ルあたり50リットルを水面に処理した。処理後19日間温室内で育成し、除草効力を調査した。その結果を(表28)に示す。
【0088】
【表28】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式 化1
【化1】

[式中、R2は水素原子またはC1−C3アルキル基を表し、R3は水素原子またはC1−C3アルキル基を表し、Qは一般式 化2
【化2】

[式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を表し、Yはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を表し、Z1およびZ2はそれぞれ酸素原子または硫黄原子を表し、
nは0または1を表し、
4は水素原子またはC1−C3アルキル基を表し、
5はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、(C3−C8シクロアルキル)C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C3アルコキシ)(C1−C3アルコキシ)C1−C3アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、−CH2CON(R12)R13基、−CH2COON(R12)R13基、−CH(C1−C4アルキル)CON(R12)R13基、−CH(C1−C4アルキル)COON(R12)R13基(ここで、R12およびR13はそれぞれ独立して水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6アルキニル基、シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6アルキル)カルボニルオキシC2−C6アルキル基、(C1−C6アルキル)カルボニルアミノC2−C6アルキル基、ヒドロキシC2−C6アルキル基、置換されていてもよいベンジル基、置換されていてもよいフェニル基または{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル}カルボニルC1−C6アルキルを表すか、あるいは、R12とR13とでトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、エチレンオキシエチレンまたはエチレンチオエチレンを表す。)、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基またはヒドロキシC1−C6アルキル基を表し、
6はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)(C1−C6アルコキシ)C1−C6アルキル基、(C1−C6アルキル)カルボニルオキシC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルキル)カルボニルオキシC1−C6アルキル基または(C1−C6アルコキシ)カルボニル基を表し、
7は水素原子またはC1−C6アルキル基を表し、
8はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C3アルコキシ)(C1−C3アルコキシ)C1−C3アルキル基、(C1−C6アルキル)カルボニルオキシC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルキル)カルボニルC1−C6アルキル基、カルボキシ基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニル基、(C1−C6ハロアルコキシ)カルボニル基、(C3−C10シクロアルコキシ)カルボニル基、(C3−C8アルケニルオキシ)カルボニル基、(C3−C8アルキニルオキシ)カルボニル基、(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基、(C1−C6アルキル)アミノカルボニルオキシC1−C6アルキル基またはジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニルオキシC1−C6アルキル基を表し、
Bは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、クロロスルホニル基、OR1基、SR1基、SO2OR21基、COOR22基、CR23=CR24COOR25基またはCH2CHWCOOR25基を表わす。
{ここでWは水素原子、塩素原子、または、臭素原子を表し、
1は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C8シクロアルキル基、ベンジル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルキル)(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、−CH2COON(R12)R13基、−CH(C1−C4アルキル)COON(R12)R13基、−CH2CON(R12)R13基、−CH(C1−C4アルキル)CON(R12)R13
(ここで、R12とR13は前記と同じ意味を表す。)、
(C2−C6アルケニル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C6ハロアルケニル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
(C3−C6アルキニル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C6ハロアルキニル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
(C1−C6アルキルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルキルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
(C3−C6アルケニルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C6ハロアルケニルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
(C3−C6アルキニルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C6ハロアルキニルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
(C3−C8シクロアルキルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロハロアルキルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
((C3−C8シクロアルキル)C1−C6アルキルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
ジ(C1−C6アルキル)C=NOカルボニルC1−C6アルキル基、
(置換されていてもよいベンジルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、(置換されていてもよいフェニルチオ)カルボニルC1−C6アルキル基、
ヒドロキシ(C2−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、
(C1−C6アルキル)カルボニルオキシ(C2−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、
(C1−C6アルキル)カルボニルアミノ(C2−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、
{(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル}オキシカルボニルC1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6ハロアルコキシカルボニル基、C3−C8シクロアルコキシカルボニル基、C3−C6アルケニルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、C1−C6アルキルカルボニル基、
置換されていてもよいベンジルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいフェノキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいフリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいフリル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいチエニルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいチエニル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピロリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピロリルオキシ(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいイミダゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいイミダゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピラゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピラゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいチアゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいチアゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいオキサゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいオキサゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいイソチアゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいイソチアゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいイソキサゾイルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいイソキサゾイル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピリジルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピリジル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピラジニルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピラジニル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピリミジニルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピリミジニル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいピリダジニルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいピリダジニル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいインドリジニルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいインドリジニル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいインドリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいインドリル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいインダゾリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいインダゾリル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいキノリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、置換されていてもよいキノリル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基、
置換されていてもよいイソキノリルオキシカルボニルC1−C6アルキル基、または置換されていてもよいイソキノリル(C1−C6アルキル)オキシカルボニルC1−C6アルキル基を表すか、
一般式 化3
【化3】

{式中、R14はC1−C5アルキル基を表し、R15は水素原子、ヒドロキシル基または−O−COR16で表される基(R16は、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C8シクロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいベンジル基、またはC1−C6アルコキシ基を表す。)を表す。}
で示される基を表すか、あるいは、一般式 化4
【化4】

〈式中、R17は水素原子、ハロゲン原子またはC1−C6アルキル基を表し、
18はC3−C8シクロアルキル基、ベンジル基、炭素鎖にエポキシ基を有するC2−C10アルキル基、(C3−C8シクロアルキル)C1−C6アルキル基、
(C3−C8シクロアルキル)C2−C6アルケニル基、
同一の炭素原子がOR19およびOR20で置換されたC1−C6アルキル基、
同一の炭素原子がOR19およびOR20で置換されたC2−C6アルケニル基、
同一の炭素原子がSR19およびSR20で置換されたC1−C6アルキル基、
同一の炭素原子がSR19およびSR20で置換されたC2−C6アルケニル基
(ここでR19とR20はそれぞれ独立してC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基を表すか、R19とR20とで、ハロゲン原子で置換されていてもよいエチレン、ハロゲン原子で置換されていてもよいトリメチレン、ハロゲン原子で置換されていてもよいテトラメチレン、ハロゲン原子で置換されていてもよいペンタメチレンまたはハロゲン原子で置換されていてもよいエチレンオキシエチレンを表す。)、
カルボキシC2−C6アルケニル基、
(C1−C8アルコキシ)カルボニルC2−C6アルケニル基、
(C1−C8ハロアルコキシ)カルボニルC2−C6アルケニル基、
{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC2−C6アルケニル基、または、
(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC2−C6アルケニル基を表す。〉で示される基を表し、
21はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基またはベンジル基を表し、
22は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C8シクロアルキル基、ベンジル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、
シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6アルキル)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルキル)カルボニルC1−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル}カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルキル)カルボニルC1−C6アルキル基、−CH2COON(R26)R27基、−CH(C1−C4アルキル)COON(R26)R27基、−CH2CON(R26)R27基、−CH(C1−C4アルキル)CON(R26)R27
(ここで、R26とR27はそれぞれ独立して水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6アルキニル基、シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基または、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル}カルボニルC1−C6アルキルを表すか、あるいは、R26とR27とでテトラメチレン、ペンタメチレン、またはエチレンオキシエチレンを表す。)、
{(C1−C6アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル}オキシカルボニルC1−C6アルキル基、またはヒドロキシC1−C6アルキル基を表し、
23およびR24は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C6アルキル基を表し、
25は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C8シクロアルキル基またはC3−C6アルケニル基を表す。}]
で示されるQ−1、Q−2、Q−3、Q−4またはQ−5を表す。]で示されるカルボン酸誘導体またはその塩。
【請求項2】
請求項1記載のカルボン酸誘導体またはその塩において、QがQ−1であるカルボン酸誘導体またはその塩。
【請求項3】
請求項2記載のカルボン酸誘導体またはその塩において、Bが水素原子、OR1基またはSR1基(R1は請求項1と同じ意味を表す。)であるカルボン酸誘導体またはその塩。
【請求項4】
請求項2記載のカルボン酸誘導体またはその塩において、Yがハロゲン原子であり、Bが水素原子、C1−C6アルコキシカルボニル基、OR1基またはSR1基であり、ここで、そのR1が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C8シクロアルキル基、ベンジル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、シアノC1−C6アルキル基、(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルキル基、(C1−C4アルキルチオ)C1−C4アルキル基、カルボキシC1−C6アルキル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、(C1−C6ハロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基、(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6ハロアルコキシカルボニル基、C3−C8シクロアルコキシカルボニル基、C3−C6アルケニルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基またはC1−C6アルキルカルボニル基であるカルボン酸誘導体またはその塩。
【請求項5】
請求項2記載のカルボン酸誘導体またはその塩において、ここで、そのYがハロゲン原子であり、そのBがOR1基またはSR1基であり、ここで、そのR1が水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基またはカルボキシC1−C6アルキル基であるカルボン酸誘導体またはその塩。
【請求項6】
請求項4に記載のカルボン酸誘導体またはその塩において、BがOR1であるカルボン酸誘導体またはその塩。
【請求項7】
請求項5に記載のカルボン酸誘導体またはその塩において、BがOR1であるカルボン酸誘導体またはその塩。
【請求項8】
請求項1、2、3、4、5、6または7記載のカルボン酸誘導体。
【請求項9】
塩がアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアミン塩である請求項1、2、3、4、5、6または7記載のカルボン酸誘導体の塩。

【公開番号】特開2008−88175(P2008−88175A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−271181(P2007−271181)
【出願日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【分割の表示】特願平9−286600の分割
【原出願日】平成9年10月20日(1997.10.20)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】