説明

カード決済端末

【課題】
操作者がスライド溝にカード媒体を挿入し、スライド操作をさせることで、カード媒体が有する情報を読取ヘッドにより読み取らせるカード処理装置において、操作者が行うカード媒体のスライド操作の速度が、カード媒体の情報読取が出来るスライド速度の範囲内に無い場合、読取不良が発生するという課題があった。
【解決手段】
始端と終端とを有し、所定の情報が記録されたカード媒体がスライドされるスライド溝と、当該スライド溝の始端と終端との間に設けられ、前記カード媒体が前記スライド溝の前記始端と前記終端との間でスライド操作されることにより前記カード媒体に記録された所定の情報を読み取る読取部と、前記スライド溝に沿って、かつ前記読取部の近傍に設けられた複数の発光素子と、前記スライド溝の始端から終端に向かう方向に、少なくとも1以上の前記発光素子を順次発光させる発光制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、各種カードに記憶された情報を読み取るカードリーダを備えたカード決済端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、各種の情報が記録されたカードがスライドされるスライド溝を有し、このカードがスライド溝にてスライド操作されることにより、カードから情報を読み取る読取ヘッドを備えたカード決済端末が知られている。このカード決済端末は、読取ヘッドから読み取った情報を用いて種々の情報処理を実行する(例えば、特許文献1)。
【0003】
これらのカード決済端末は、例えば、商品の販売を行う店舗において、POS(Point of sales)端末、ECR(Electric Cash Register)端末等に組み込まれ、または接続されて商品購入時のカード決済の場面に利用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−157436公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のカード決済端末においては、操作者がスライド溝にカードを挿入し、スライド操作をさせる。これにより、読取ヘッドにてカードが有するカード情報を読み取る。
【0006】
操作者により行われるカードのスライド操作の速度は、操作者により個人差が存在するため一様ではない。一方、読取ヘッドにより読み取り可能なスライドの速度は、予め範囲が定められている。このため、操作者により行われるスライド操作が遅すぎる場合や速すぎる場合、すなわち、スライド操作の速度が読取ヘッドにて読み取りできる範囲に無い場合、カード情報の読取不良が発生するという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態にかかるカード決済端末は、始端と終端とを有し、所定の情報が記録されたカードがスライドされるスライド溝と、当該スライド溝の始端と終端との間に設けられ、前記カードが前記スライド溝の前記始端と前記終端との間でスライド操作されることにより前記カードに記録された所定の情報を読み取る読取部と、前記スライド溝に沿って、かつ前記読取部の近傍に設けられた複数の発光素子と、前記スライド溝の始端から終端に向かう方向に、少なくとも1以上の前記発光素子を順次発光させる発光制御部と、を備える。
【0008】
また、本発明の実施形態にかかるカード決済端末は、始端と終端とを有し、所定の情報が記録されたカードがスライドされるスライド溝と、当該スライド溝の始端と終端との間に設けられ、前記カードが前記スライド溝にてスライドされることにより前記カードに記録された所定の情報を読み取る読取部と、前記スライド溝に沿って、かつ前記読取部の近傍に設けられた複数の発光素子と、外部機器から送信される信号を受信する通信部と、前記通信部が前記外部機器から送信された信号を受信すると、前記複数の発光素子全てを発光し、当該発光後に前記スライド溝の始端側に位置する前記発光素子から順次消灯する発光制御部と、を備える。
【0009】
また、本発明の実施形態にかかるカード決済端末は、始端と終端とを有し、所定の情報が記録されたカードがスライドされるスライド溝と、当該スライド溝の始端と終端との間に設けられ、前記カードが前記スライド溝にてスライドされることにより前記カードに記録された所定の情報を読み取る読取部と、前記スライド溝に沿って、かつ前記読取部の近傍に設けられた複数の発光素子と、前記スライド溝の始端から終端に向かう方向に、少なくとも1以上の前記発光素子を順次発光及び消灯させる発光制御部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施形態に係るカード決済端末の外観を示す図。
【図2】本実施形態に係るカード決済端末の外観を示す図。
【図3】本実施形態に係るカード決済端末の突出部を示す図。
【図4】本実施形態に係る発光部を示す図。
【図5】本実施形態に係るカード決済端末の制御回路を示すブロック図。
【図6】本実施形態に係る制御部が実行する発光素子の発光及び消灯制御を示すフローチャート。
【図7】本実施形態に係る制御部が実行する発光素子の発光及び消灯制御を示すフローチャート。
【図8】本実施形態に係る制御部が実行する発光素子の発光及び消灯制御を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係るカード決済端末の一実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、POS端末に接続されるとともに、カードから読み取った情報を用いて商品の代金を決済するカード決済端末を一例として説明を行う。
【0012】
図1及び図2は、本実施形態に係るカード決済端末1の外観を示す図である。このカード決済端末1は、本体ユニットAと表示ユニットBとで構成される。表示ユニットBは、背面側のヒンジ部2によって本体ユニットAに対し取り付けられている。このヒンジ部2を軸として、表示ユニットBは、図2中の矢印Pの示す方向に向けて本体ユニットAから開閉する。
【0013】
表示ユニットBの上面には、LCD(Liquid Crystal Display)20、タッチパネル21、および突出部23等が設けられている。LCD20は、その表示面がカード決済端末1の正面側に向くように設けられ、商品の販売に関する情報等を選択的に表示する。タッチパネル21は、LCD20の表示面上に設けられ、LCD20に表示されたGUI部品のタッチ操作を検出する。
【0014】
突出部23は、カード決済端末1を正面側から見た右方に設けられている。突出部23と表示ユニットBの本体との間には、スライド溝24が形成される。表示ユニットBを閉じた際には、突出部23が設けられた側の表示ユニットB本体の側壁と、本体ユニットAの側壁とが同一平面上に位置する。したがって、表示ユニットBが閉じられた状態においては、スライド溝24の延長線と本体ユニットAの筐体面とが交わらず、スライドされる長方形状のカードC(図2参照)が本体ユニットAの筐体と接触することはない。また、突出部23は、複数の発光素子からなる発光部25を有する(図4参照)。発光部25は、第1発光素子25a、第2発光素子25b、第3発光素子25cを有している。これらの発光素子25a〜25cは、例えば、発光ダイオード等である。なお、発光素子の数は3つに限られるものではなく複数であればよい。
【0015】
カードリーダ22の磁気ヘッド22a、22bは、スライド溝24の始端S(図3参照)と終端E(図3参照)との間に設けられており、始端S側から終端E側に向かって、第1磁気ヘッド22a、第2磁気ヘッド22bと配置されている。第1磁気ヘッド22a、第2磁気ヘッド22bは、カードCがスライド溝24に沿ってスライドされることでカードCに記憶されている情報を読み取る。
【0016】
図3は、カード決済端末1の突出部23を拡大した図である。また、図4は突出部23に設けられた発光部25を拡大した図である。発光部25は、スライド溝24内に設けられているカードリーダ22の第1磁気ヘッド22a、22bの近傍に、スライド溝24に沿って直線状に配置される。また、スライド溝24に沿って並列して配置されていてもよい。
【0017】
本体ユニットAの筐体には、カード決済端末1への電源供給をオン又はオフする電源スイッチ10やカード受部11,12等が設けられている。カード受部11,12は、本体ユニットAと一体形成されておらず、別部材にて形成され、接着剤等の取り付け手段によって本体ユニットAに取り付けられている。なお、接着剤に限らず、本体ユニットAにカード受部11,12を取り付けるための溝を設け、この溝にカード受部11,12を嵌め合わせること等で取り付けてもよい。
【0018】
カード受部11は、スライド溝24の入口側(スライド溝24の始端S側)に設けられ、カード受部12は、スライド溝24の出口側(スライド溝24の終端E側)に設けられている。
【0019】
図5はカード決済端末1の制御回路を示すブロック図である。本体ユニットAの制御回路は、制御部13に通信ユニット15、および電源回路16等を接続して構成される。表示ユニットBの制御回路は、LCD20、タッチパネル21、およびカードリーダ22等で構成されている。また、表示ユニットBの制御回路は、複数の発光素子を有する発光部25と接続する。また、本体ユニットA及び表示ユニットBの制御回路には、本体ユニットA及び表示ユニットBに設けられた用紙搬送機構やサーマルヘッドによって構成されるプリンタユニット18が接続されている。
【0020】
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)にて構成され、上記ROM等に記憶されたプログラムを実行してカード決済端末1を用いたカード決済処理等の動作を制御する。また、制御部13は、表示ユニットBに設けられた発光部25の発光素子を発光・消灯させるタイミングを制御する。
【0021】
通信ユニット15は、通信ケーブルを介して店舗内のLAN(Local Area Network)やインターネット等の外部ネットワークと接続されており、これらネットワークを介して外部サーバ等との通信を行う。例えば、通信ユニット15は店舗内のLANを介してPOS端末30から商品の決済に関する情報を受信する。POS端末30は、販売商品の登録業務や入荷商品の検品業務や在庫商品棚卸業務等の処理を実行するものである。また、POS端末30は、本実施形態のカード決済端末1に対して決済処理に関する種々の情報(購入商品の合計金額に関する情報、カード情報取得命令クレジット決済命令、デビット決済命令等)を送信する。
【0022】
電源回路16は、電源スイッチ10がオンされたことに応じて商用交流電源等の外部電源またはバッテリから電力を取り込み、本体ユニットAおよび表示ユニットBの各部に供給する。
【0023】
プリンタユニット17は、図示しない収納部に収納されたロールから送り出される感熱紙に対しサーマルヘッドにより熱を加えて文字等のパターンを印刷し、レシートやクレジット伝票として発行する。これらレシートやクレジット伝票は、表示ユニットBを閉じた状態で本体ユニットAと表示ユニットBとの間に形成される発行口3(図1参照)から発行される。
【0024】
図6は、制御部13が実行する発光素子25の発光及び消灯制御を示すフローチャートである。カード決済端末1の制御部13は、電源スイッチ10がオンされたことを検知すると、システムを起動する(Act601)。制御部13は、LANに接続されたPOS端末30から決済処理に関する情報を待機する(Act602)。決済処理に関する情報とは、例えば、購入商品の合計金額に関する情報、カード情報取得命令クレジット決済命令、デビット決済命令等がある。
【0025】
制御部13は、POS端末30から通信ユニット15を介して決済処理に関する情報を受信すると(Act602のYes)、第1発光素子25aを発光させる(Act603)。次に、第1発光素子25aを発光させた状態で第2発光素子25bを発光させる(Act604)。続いて、第1、及び第2の発光素子25a、25bを発光させた状態で第3発光素子25cを発光させる(Act605)。制御部13は、このように順次、発光素子を発光させることにより、全発光素子25a、25b、25cを発光させる。
【0026】
次に、制御部13は磁気ヘッド22a、22bによってカードCの情報の読み取りが完了しているか否かを判断する(Act)。
【0027】
制御部13は、情報の読み取りが完了していないと判断した場合(Act606のNo)、現在、発光している全発光素子25a、25b、25cを一旦、全て消灯する(Act609)。次に、既定時間が経過しているか否かを判断する(Act610)。既定時間が経過していない場合は、Act603の処理に戻り、再び第1〜第3の発光素子25a、25b、25cを順次発光させる処理を行う。なお、第1発光素子25a、第2発光素子25b、第3発光素子25cを順次発光する速度は、磁気ヘッド22a、22bがカード情報の読み取りが可能な時間の範囲に設定されている。ここで、既定時間とは、図6のフローチャートで示されるカード決済端末がPOS端末30から送信された決済処理に関する情報を受信してから発光素子の発光又は消灯の動作(特にAct602〜Act605)を行う時間であり、予め操作者により設定された時間である。この既定時間の間、発光素子は発光及び消灯動作を行う。なお、既定時間については必ずしも設定する必要はなく、カード媒体の情報読み取りが完了するまで、常に発光・消灯動作が継続される形態であってもよい。
【0028】
一方、磁気ヘッド22にてカード情報の読み取りが完了したと判断した場合(Act606のYes)、制御部13は発光中の全発光素子25a〜25cを消灯し(Act607)、終了する(Act608)。
【0029】
次に、図7を用いて第2の実施形態を述べる。なお、カード決済端末1の構造、電気回路等のハード構成は、先の実施形態と同様のものであり、制御部13による発光素子の発光・消灯に係る制御が異なる。
【0030】
カード決済端末1の制御部13は、電源スイッチ10がオンされたことを検知すると、システムを起動する(Act701)。制御部13は、LANに接続されたPOS端末30から決済処理に関する情報を待機する(Act702)。次に、制御部13はPOS端末30から決済処理に関する情報を受信すると、全発光素子25a、25b、25cを発光させる(Act703)。 その後、複数の発光素子が並んだ発光部25において、カードが挿入されるスライド溝24の始端S側に最も近い第1発光素子25aを消灯させる(Act704)。続いて、第1発光素子25aを消灯させた状態を保ったまま、発光素子25aよりもスライド溝24の終端E側に位置する第2発光素子25bを消灯させる(Act705)。第1発光素子25a、第2発光素子25bを消灯させた状態で、第2発光素子25bよりもスライド溝24の終端E側に位置する第3発光素子25cを消灯させる(Act706)。
【0031】
このように、操作者がスライド操作を行うスライド方向(スライド溝24の始端S側から終端E側に向かう方向)の上流側から順に発光部25の発光素子25a、25b、25cを消灯させる。ここで、第1発光素子25a、第2発光素子25b、第3発光素子25cを消灯させるために要する時間は、第1磁気ヘッド22a、第2磁気ヘッド22bがカード情報の読み取りが可能な時間の範囲内に設定されている。次に、制御部13はカードの情報読み取りが完了したか否かを判断する(Act707)。完了していない場合(Act707のNo)、既定時間が経過しているか否かを判断し、既定時間が経過していない場合、再びAct703に戻り、全発光素子を発光させる(Act703)。全発光素子を発光させた後、再度、Act704〜Act707の処理を実行させて、スライド溝の始端S側から終端E側に向けて順に発光素子を消灯させる。一方、Act707でカード情報の読み取りが完了したと制御部13が判断した場合、発光制御を終了する(Act708)。
【0032】
次に、図8を用いて第3の実施形態を述べる。この実施形態は、カード決済端末1の構造、電気回路等のハード構成は、第1の実施形態と同様のものであり、制御部13による発光素子の発光・消灯に係る制御が異なる。
【0033】
制御部13は、通信ユニット15を介して外部機器であるPOS端末30から送信される情報を受信することを待機する(Act802)。外部機器であるPOS端末30から決済処理に関する情報を受信したことを検知すると(Act802のYes)、制御部13は、第1発光素子25aを発光させる(Act803)。第1発光素子25aを所定の時間、発光させた後、この発光素子25aを消灯させる(Act804)。次に、第1発光素子25aを消灯させた状態で第2発光素子25bを発光させる(Act805)。所定の時間、第2発光素子25bを発光させた後、第2発光素子25bを消灯させる(Act806)。次に、第1発光素子25a及び第2発光素子25bを消灯させた後、第3発光素子25cを発光させる(Act807)。第3発光素子25cを所定の時間、発光させた後、第3発光素子25cを消灯させる(Act808)。ここで、第1発光素子が発光し(Act803)、第2発光素子25b、第3発光素子25cが順次発光、消灯する(Act808)までの時間は磁気ヘッド22a、22bがカード情報の読み取りが可能な時間の範囲に設定されている。
【0034】
このように、制御部13は第1、第2、第3の発光素子25a、25b、25cを順次1つずつ発光させる。第1、第2、第3の発光素子は、図2に示すように第1磁気ヘッド22a又は第2磁気ヘッド22bの近傍に直線状に設けられ、始端Sから終端Eの方向へと、スライド溝24に沿って配列されており、順次発光させることで、操作者に対してスライド読み取りが可能なスライド操作に要する時間を報知することとなる。
【0035】
以上、本実施の形態のカード決済端末1によると、複数の発光素子が、第1磁気ヘッド22a又は第2磁気ヘッド22bの近傍において順次発光する。ここで、各発光素子が発光する速度は、カードCの読み取りが可能な範囲内の速度に設定されているので、操作者に対して、読み取り不良が発生しにくいカードスライド操作速度をガイダンスすることができる。操作者は、この各発光素子が発光するタイミングを参考にスライド操作することができる。
【0036】
また、発光部25の各発光素子25a、25b、25cは、カード媒体Cをスライド操作する方向と並列して配置されており、カード媒体Cがスライド操作される方向と同方向に順次、発光又は消灯するため、発光素子の発光・消灯によりカード媒体をスライド操作させる方向を案内することとなる。
【0037】
また、本実施形態のカード決済端末はカードCの読み取りを行うカードリーダ22(第1磁気ヘッド22a又は第2磁気ヘッド22b)の近傍に発光素子が配置されているため、操作者は、磁気情報が読み取られる箇所(磁気ヘッドの位置)を目視にて確認しながらスライド操作を行うことが可能となるので、適切なスライド速度でスライド操作が出来ると共に、カード情報の読取位置を確認しながらスライド操作ができることとなり、読み取り不良発生の抑制につながる。
【0038】
また、制御部13は、カード決済端末1に接続されたPOS端末30等の外部機器から決済処理に関する情報を受信すると、発光素子25の発光又は消灯動作を開始する。したがって、カード決済処理を行う場合に、スライド操作の速度・方向を案内することとなるとともに、常時、発光素子を発光・消灯動作をすることがなくなり、発光素子の発光及び消灯動作に伴う電力の消費を低減することができる。
【0039】
また、決済処理に関する情報の受信に応じて発光・消灯の発光動作が開始されるので、発光素子を発光及び消灯させるための特別な操作を行う必要がない。また、POS端末30と連動してカード決済処理を行うことができる。
【0040】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での種々の変更、置換、追加等が可能である。
【0041】
本実施の形態では、発光素子25を複数配置した場合にて説明を行ったが、この形態に限られるものではなく、例えば発光素子の発光の明度を順次変化させることにより、スライド操作に要する速度をガイダンスするように構成したものであってもよい。
【0042】
また、例えば、表示ユニット側に発光素子を取り付けた場合であってもよい。また、LCD上の一部領域(例えば、LCDの右方領域)の表示を、スライド操作の案内を可能とした表示として構成とするものであってもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 カード決済端末
10 電源スイッチ
13 制御部
15 通信ユニット
20 LCD
21 タッチパネル
22 カードリーダ
23 突起部
24 スライド溝
25 発光部
30 POS端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
始端と終端とを有し、所定の情報が記録されたカードがスライドされるスライド溝と、
当該スライド溝の始端と終端との間に設けられ、前記カードが前記スライド溝の前記始端と前記終端との間でスライド操作されることにより前記カードに記録された所定の情報を読み取る読取部と、
前記スライド溝に沿って、かつ前記読取部の近傍に設けられた複数の発光素子と、
前記スライド溝の始端から終端に向かう方向に、少なくとも1以上の前記発光素子を順次発光させる発光制御部と、
を備えることを特徴とするカード決済端末。
【請求項2】
外部機器から送信される信号を受信する通信部と、をさらに備え、
前記発光制御部は、前記通信部が前記外部機器から送信された信号を受信すると、前記発光素子の発光を開始することを特徴とする請求項1記載のカード決済端末。
【請求項3】
始端と終端とを有し、所定の情報が記録されたカードがスライドされるスライド溝と、
当該スライド溝の始端と終端との間に設けられ、前記カードが前記スライド溝にてスライドされることにより前記カードに記録された所定の情報を読み取る読取部と、
前記スライド溝に沿って、かつ前記読取部の近傍に設けられた複数の発光素子と、
外部機器から送信される信号を受信する通信部と、
前記通信部が前記外部機器から送信された信号を受信すると、前記複数の発光素子全てを発光し、当該発光後に前記スライド溝の始端側に位置する前記発光素子から順次消灯する発光制御部と、
を備えることを特徴とするカード決済端末。
【請求項4】
前記発光制御部は、前記読取部が前記カードに記録された情報の読取を完了しない場合、前記発光素子の全てを発光した後、前記発光素子を順次消灯することを特徴とする請求項3記載のカード決済端末。
【請求項5】
始端と終端とを有し、所定の情報が記録されたカードがスライドされるスライド溝と、
当該スライド溝の始端と終端との間に設けられ、前記カードが前記スライド溝にてスライドされることにより前記カードに記録された所定の情報を読み取る読取部と、
前記スライド溝に沿って、かつ前記読取部の近傍に設けられた複数の発光素子と、
前記スライド溝の始端から終端に向かう方向に、少なくとも1以上の前記発光素子を順次発光及び消灯させる発光制御部と、
を備えることを特徴とするカード決済端末。
【請求項6】
外部機器から送信される信号を受信する通信部と、をさらに備え、
前記発光制御部は、前記通信部が前記外部機器から送信された信号を受信すると、前記発光素子の発光を開始することを特徴とする請求項5記載のカード決済端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−181723(P2012−181723A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−44813(P2011−44813)
【出願日】平成23年3月2日(2011.3.2)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】