説明

カード類の真贋判定装置

【課題】住民基本台帳及び運転免許証等による生年月日、即ち、年齢の識別をより正確に実行する。
【解決手段】一枚のカード内に含まれている二次元印刷図形コード記載エリアとRFID部に含まれている電子情報を次々に読み取り、二次元印刷図形コード記載エリア内に含まれている情報とRFID部内に含まれている情報が一致していることをチェックする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカード類、主として住民基本台帳カード及び運転免許証の真贋判定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動販売機によって本来は未成年者に対応する販売が規制されているアルコール類飲料、タバコをはじめ成年向けの録画済ビデオテープ、DVD、雑誌等が自由に購入できる状態となっている。
【0003】
かかる商品を取扱う自動販売機には現在生年月日を確認し、購入可能状態にセットアップをするため、自動車運転免許証を年齢の証明証として挿入させ、年齢を算出確認する運転免許証の識別装置が設置されるようになってきている。
【0004】
最近では自動車を運転しない人々、例えば高齢者、病気、事故等で運転免許証を所持しない人、生まれつき身体障害があり自動車運転免許証を交付されない人が増加傾向にあり、購入可能年齢に達しても、自動販売機あるいは販売店で購入できないという悩みが生じている。
【0005】
平成20年7月1日よりTASPOカードの運用も全国的に正式に稼働開始し、タバコの購入は従来からの自動車運転免許証とTASPOの二本立てとなった。また、従来より使用されてきた住民基本台帳カードも前記2種のカードと同様の生年月日証明機能を有している。
【特許文献1】特開2001−266206号公報
【特許文献2】特願2008−108944号出願書類
【特許文献3】特願2008−135057号出願書類
【特許文献4】特願2008−144996号出願書類
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、運転免許証に対して偽造行為を行なったもののチェック機能を有するカード類の真贋判定装置は、特許文献に示すように幾つか開示されている。しかしながら、この運転免許証においても生年月日の記載欄の特定された位置の検出を行なうものはなく、住民基本台帳カードにあっては示される生年月日の識別を精度良く実行する機能を有するものはないという点である。
【0007】
本発明は、住民基本台帳カードの機能の一つである生年月日識別機能を従来に増して強力化するものである。
【0008】
即ち、現在の住民基本台帳カードは生年月日は印刷のみでデザイン的にも真贋判定をするには及ばないものであった。
【0009】
そのため、カード面に新たに二次元バーコード(QRコード デンソーウェーブ社開発)を新たに付加し、カードの真贋鑑定能力をアップさせた。
【0010】
二次元バーコードを付加することによりそのカードの信頼性はアップした。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記した問題点を解決するために、本発明に係るカード類の真贋判定装置は一枚のカード内に含まれている二次元印刷図形コード記載エリアとRFID部に含まれている電子情報を次々に読み取り、二次元印刷図形コード記載エリア内に含まれている情報とRFID部内に含まれている情報が一致していることをチェックする機能を有することを特徴とし、前記した一枚のカードは住民基本台帳カードとし、そのカード内に印刷されている二次元印刷図形コード記載エリアの寸法は縦横が7mm±2mmの正方形以内とし、該カードのコーナーから前記二次元印刷図形コード記載エリアが約2mm±1mm離して印刷されていることのチェックをすることを特徴とし、一枚の住民基本台帳カード内に含まれている前記二次元印刷図形コードとRFID部に含まれている電子情報を変更可能とし、それに対応してチェック可能とすることを特徴とし、前記したRFID部からの情報をカレンダー機能によって計算して年齢識別を行なうことを特徴としている。
【0012】
また、本発明に係るカード類の真贋判定装置は一枚のカードは自動車運転免許証とし、その生年月日印刷範囲が長さ30mm±1mm、幅が4mm±1mm以内、用紙端部から3mm±1mm以上離して印刷されていることをチェックすることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るカード類の真贋判定装置は上記のように構成されている。そのため、住民基本台帳カードにあっては生年月日、即ち、年齢の識別がより正確に実行され、その記載エリアの位置やサイズのチェックもすることでその信頼性は大きく向上する。このエリアの位置やサイズの確認は運転免許証にも適用されるので、運転免許証の真贋判定精度も向上することとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
実施例で説明したように構成することで実現した。
【実施例】
【0015】
次に、本発明の好ましい実施例を説明する。
【0016】
本発明は住民基本台帳カードに商品販売や携帯電話等で多用されてきた、二次元バーコードを活用した例を述べる。例えば二次元バーコードとしてQRコードを採用し、住民基本台帳カード面の右上に配置し印刷する。丁度自動車運転免許証の生年月日欄と重なる位置を想定している。このことによって、一つの装置で複数種のカード類に対応する事が容易となる。
【0017】
住民基本台帳カードは、従来生年月日は印刷文字で表示されてきたが、この生年月日を表わす情報をQRコードで表示する。このようにすることで、容易に偽造する事が困難となる。また、コード化することで機械読み取りが容易になる。偽造防止のため、コードは暗号化され、秘匿される。また、QRコードの内容は変更が可能でそれに伴なってRFIDに含まれる電子情報も変更を可能として、これをチェックするという機能も付加される。
【0018】
さらに印刷面には通常の算用数字、アルファベット等が印刷されている。これらの印刷文字表示と前記コードで暗号化されその情報をデコードした生年月日、及びRFIDに含まれる電子情報としての生年月日の3つを比較することで偽造に対する信頼性はアップする。
【0019】
例えばタバコ店や酒店等で住民基本台帳カードを提示してこれらを購入する場合、印刷文字とコード化して暗号表示された生年月日を店舗に設置した真贋判定装置で容易に検査する事ができる。
【0020】
同様に、従来より真贋が明確化されていない健康保険証にも応用可能となる。現在使用されていないが、さほど困難な応用とは思われない。
【0021】
住民基本台帳カードに生年月日をコード化し二次元バーコード表示することにより、タバコ、酒類、あるいは薬局での薬の購入も機械化されるだけでなく、カード類の真贋判定も容易に機械化し実行できるようになった。
【0022】
尚、このチェック機能は実際上、光学系のセンサーを用いて行ない、位置やサイズの確認もこのセンサーによる情報を正規なものとしてメモリーされた情報と比較することで実行されることとなる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明に係るカード類の真贋判定装置は上記のように構成されている。本願に係るカード類の真贋判定装置は前述したように健康保険証にも適用が可能で、さらにはパスポート等の種々の身分証明書等に関し応用が可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一枚のカード内に含まれている二次元印刷図形コード記載エリアとRFID部に含まれている電子情報を次々に読み取り、二次元印刷図形コード記載エリア内に含まれている情報とRFID部内に含まれている情報が一致していることをチェックする機能を有するカード類の真贋判定装置。
【請求項2】
前記した一枚のカードは住民基本台帳カードとし、そのカード内に印刷されている二次元印刷図形コード記載エリアの寸法は縦横が7mm±2mmの正方形以内とし、該カードのコーナーから前記二次元印刷図形コード記載エリアが約2mm±1mm離して印刷されていることのチェックをすることを特徴とするカード類の真贋判定装置。
【請求項3】
一枚の住民基本台帳カード内に含まれている前記二次元印刷図形コードとRFID部に含まれている電子情報を変更可能とし、それに対応してチェック可能とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカード類の真贋判定装置。
【請求項4】
前記したRFID部からの情報をカレンダー機能によって計算して年齢識別を行なうことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載のカード類の真贋判定装置。
【請求項5】
一枚のカードは自動車運転免許証とし、その生年月日印刷範囲が長さ30mm±1mm、幅が4mm±1mm以内、用紙端部から3mm±1mm以上離して印刷されていることをチェックすることを特徴とするカード類の真贋判定装置。