説明

ガラス層定着方法

【課題】 ガラス部材の破損を防止して、効率良くガラス部材同士を溶着することを可能にするガラス層定着方法を提供する。
【解決手段】 このガラス層定着方法は、ガラスフリット2及びレーザ光吸収性顔料を含むガラス層3を、溶着予定領域に沿うようにガラス部材4に配置する工程と、溶着予定領域Rに沿ってレーザ光L1を照射することにより、ガラスフリット2を溶融させ、ガラス部材4にガラス層3を定着させると共に、ガラスフリット2の溶融によって、レーザ光L1の照射前に比べてガラス層3のレーザ光吸収率を高くする工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラス部材同士を溶着してガラス溶着体を製造するために、一方のガラス部材にガラス層を定着させるガラス層定着方法に関する。
【背景技術】
【0002】
上記技術分野における従来のガラス溶着方法として、レーザ光吸収性顔料を含むガラス層を、溶着予定領域に沿うように一方のガラス部材に焼き付けた後、そのガラス部材にガラス層を介して他方のガラス部材を重ね合わせ、溶着予定領域に沿ってレーザ光を照射することにより、一方のガラス部材と他方のガラス部材とを溶着する方法が知られている。
【0003】
ところで、ガラス部材にガラス層を焼き付ける技術としては、ガラスフリット、レーザ光吸収性顔料、有機溶剤及びバインダを含むペースト層から有機溶剤及びバインダを除去することにより、ガラス部材にガラス層を固着させた後、ガラス層が固着したガラス部材を焼成炉内で加熱することにより、ガラス層を溶融させて、ガラス部材にガラス層を焼き付ける技術が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
これに対し、焼成炉の使用による消費エネルギの増大及び焼付け時間の長時間化を抑制するという観点(すなわち、高効率化という観点)から、ガラス部材に固着したガラス層にレーザ光を照射することにより、ガラス層を溶融させて、ガラス部材にガラス層を焼き付ける技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2006−524419号公報
【特許文献2】特開2002−366050号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ガラス部材に対するガラス層の焼付けをレーザ光の照射によって行うと、焼付け時や、その後のガラス部材同士の溶着時に、ガラス部材にクラックが生じるなど、ガラス部材が破損することがあった。
【0007】
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ガラス部材の破損を防止して、効率良くガラス部材同士を溶着することを可能にするガラス層定着方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、レーザ光の照射によるガラス層の焼付けがガラス部材の破損に繋がるのは、図11に示されるように、焼付け時にガラス層の温度が融点Tmを超えるとガラス層のレーザ光吸収率が急激に高くなることに起因していることを突き止めた。つまり、ガラス部材に固着したガラス層においては、バインダの除去による空隙やガラスフリットの粒子性によって、レーザ光吸収性顔料の吸収特性を上回る光散乱が起こり、レーザ光吸収率が低い状態となっている(例えば、可視光において白っぽく見える)。そこで、図12に示されるように、ガラス層の温度が融点Tmよりも高く且つ結晶化温度Tcよりも低い温度Tpとなるように照射パワーPでレーザ光を照射すると、ガラスフリットの溶融によって空隙が埋まると共に粒子性が崩れるため、レーザ光吸収性顔料の吸収特性が顕著に現れ、ガラス層のレーザ光吸収率が急激に高くなる(例えば、可視光において黒っぽく見える)。これにより、ガラス層において想定以上のレーザ光の吸収が起こり、入熱過多によるヒートショックでガラス部材にクラックが生じるのである。また、照射パワーPでのレーザ光の照射によって、実際には、図12に示されるように、ガラス層の温度が結晶化温度Tcよりも高い温度Taに達する。ガラス層において焼付け対象のガラス部材と反対側に位置する部分(すなわち、ガラス層において溶着対象のガラス部材側に位置する部分)が入熱過多によって結晶化すると、その部分の融点が高くなる。そのため、その後のガラス部材同士の溶着時に、ガラス層において溶着対象のガラス部材側に位置する部分を溶融させるべく、照射パワーを高くしてレーザ光を照射することが必要となり、焼付け時と同様に入熱過多によるヒートショックでガラス部材にクラックが生じるのである。本発明者は、この知見に基づいて更に検討を重ね、本発明を完成させるに至った。なお、ガラス層の溶融によってガラス層のレーザ光吸収率が高まる場合における可視光下でのガラス層の色変化は、白っぽい状態から黒っぽい状態に変化するものに限定されず、例えば、近赤外レーザ光用のレーザ光吸収性顔料の中には、ガラス層が溶融すると緑色を呈するものも存在する。
【0009】
すなわち、本発明に係るガラス溶着方法は、溶着予定領域に沿ってガラス層が定着させられた第1のガラス部材に、ガラス層を介して第2のガラス部材を重ね合わせ、溶着予定領域に沿って第1のガラス部材と第2のガラス部材とを溶着してガラス溶着体を製造するために、第1のガラス部材にガラス層を定着させるガラス層定着方法であって、ガラス粉及びレーザ光吸収材を含むガラス層を、溶着予定領域に沿うように第1のガラス部材に配置する工程と、溶着予定領域に沿って第1のレーザ光を照射することにより、ガラス粉を溶融させ、第1のガラス部材にガラス層を定着させると共に、ガラス粉の溶融によって、第1のレーザ光の照射前に比べてガラス層のレーザ光吸収率を高くする工程と、を含む。
【0010】
また、第1のレーザ光は、ガラス層の温度が融点よりも高く且つ結晶化温度よりも低い温度となるように照射されてもよい。更に、第1のレーザ光は、少なくともガラス層において第2のガラス部材側に位置する部分の温度が結晶化温度よりも低い温度となるように照射されてもよい。
【0011】
なお、以下の説明において、「ガラス層に対する第1のレーザ光の進行速度」とは、第1のレーザ光の相対的な進行速度を意味し、第1のレーザ光が固定されてガラス層が移動する場合、ガラス層が固定されて第1のレーザ光が移動する場合、第1のレーザ光及びガラス層のそれぞれが移動する場合を含む。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ガラス部材の破損を防止して、効率良くガラス部材同士を溶着することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1実施形態のガラス溶着方法によって製造されたガラス溶着体の斜視図である。
【図2】第1実施形態のガラス溶着方法を説明するための斜視図である。
【図3】第1実施形態のガラス溶着方法を説明するための断面図である。
【図4】第1実施形態で用いられるガラス層定着装置の概略構成図である。
【図5】第1実施形態におけるガラス層の焼付け制御を示すフローチャートである。
【図6】第1実施形態のガラス溶着方法を説明するための斜視図である。
【図7】第1実施形態のガラス溶着方法を説明するための斜視図である。
【図8】ガラス層の温度とレーザ光反射率との関係を示すグラフである。
【図9】第2実施形態で用いられるガラス層定着装置の概略構成図である。
【図10】第2実施形態におけるガラス層の焼付け制御を示すフローチャートである。
【図11】ガラス層の温度とレーザ光吸収率との関係を示すグラフである。
【図12】レーザパワーとガラス層の温度との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
【0015】
図1は、第1実施形態のガラス溶着方法によって製造されたガラス溶着体の斜視図である。図1に示されるように、ガラス溶着体1は、溶着予定領域Rに沿って形成されたガラス層3を介して、ガラス部材(第1のガラス部材)4とガラス部材(第2のガラス部材)5とが溶着されたものである。ガラス部材4,5は、例えば、無アルカリガラスからなる厚さ0.7mmの矩形板状の部材であり、溶着予定領域Rは、ガラス部材4,5の外縁に沿って矩形環状に設定されている。ガラス層3は、例えば、低融点ガラス(バナジウムリン酸系ガラス、鉛ホウ酸ガラス等)からなり、溶着予定領域Rに沿って矩形環状に形成されている。
【0016】
次に、上述したガラス溶着体1を製造するためのガラス溶着方法について説明する。
【0017】
まず、図2に示されるように、ディスペンサやスクリーン印刷等によってフリットペーストを塗布することにより、溶着予定領域Rに沿ってガラス部材4の表面4aにペースト層6を形成する。フリットペーストは、例えば、非晶質の低融点ガラス(バナジウムリン酸系ガラス、鉛ホウ酸ガラス等)からなる粉末状のガラスフリット(ガラス粉)2、酸化鉄等の無機顔料であるレーザ光吸収性顔料(レーザ光吸収材)、酢酸アミル等である有機溶剤、及びガラスの軟化点温度以下で熱分解する樹脂成分(アクリル等)であるバインダを混練したものである。フリットペーストは、レーザ光吸収性顔料(レーザ光吸収材)が予め添加された低融点ガラスを粉末状にしたガラスフリット(ガラス粉)、有機溶剤、及びバインダを混練したものであってもよい。つまり、ペースト層6は、ガラスフリット2、レーザ光吸収性顔料、有機溶剤及びバインダを含んでいる。
【0018】
続いて、ペースト層6を乾燥させて有機溶剤を除去し、更に、ペースト層6を加熱してバインダを除去することにより、溶着予定領域Rに沿ってガラス部材4の表面4aにガラス層3を固着させる。なお、ガラス部材4の表面4aに固着したガラス層3は、バインダの除去による空隙やガラスフリット2の粒子性によって、レーザ光吸収性顔料の吸収特性を上回る光散乱が起こり、レーザ光吸収率が低い状態となっている(例えば、可視光において白っぽく見える)。また、ガラス層3にはレーザ光吸収性顔料やフィラーが含有されるので、ガラス層3の融点、及び結晶化温度は、ガラス層3に含まれる低融点ガラス(ペースト層6に含まれるガラスフリット2)の融点、及び結晶化温度となっている。
【0019】
続いて、図3及び図4に示されるように、ガラス層定着装置10の板状の載置台11の表面11a(ここでは、研磨面)に、ガラス層3を介してガラス部材4を載置する。これにより、ペースト層6から有機溶剤及びバインダが除去されることにより形成されたガラス層3が、溶着予定領域Rに沿うようにガラス部材4と載置台11との間に配置される。このガラス層定着装置10は、図4に示されるように、ガラス層3が形成されたガラス部材4が載置される載置台11と、ガラス層3に集光スポットを合わせてレーザ光(第1のレーザ光)L1を照射するレーザ光照射部(レーザ光照射手段)12と、レーザ光L1の照射によってガラス層3から放射される熱輻射光を受光する受光ヘッド13と、受光ヘッド13が受光した熱輻射光に基づいてレーザ光L1の集光スポットにおけるガラス層3の温度を検出する放射温度計14と、載置台11を溶着予定領域Rに沿ったXY方向に移動させるXYステージ15と、レーザ光照射部12及びXYステージ15を制御する制御部(照射条件制御手段)16と、を備えている。
【0020】
載置台11へのガラス部材4の載置に続いて、ガラス層定着装置10を駆動して、図3及び図4に示されるように、ガラス層3に集光スポットを合わせて溶着予定領域Rに沿ってレーザ光L1を照射することにより、ガラス層3を溶融させ、ガラス部材4にガラス層3を焼き付ける。このとき、受光ヘッド13で受光されたガラス層3からの熱輻射光に基づいて、溶融によって急激にレーザ光吸収率が高くなったガラス層3の温度が融点よりも高く且つ結晶化温度よりも低い温度となるように、制御部16で次のようなレーザ光L1の照射パワー(照射条件)の制御を行う。
【0021】
すなわち、図5に示すように、レーザ光L1の照射が開始されたら、まず、ガラス層3の温度が融点Tmより高く且つ結晶化温度Tcより低い所定の範囲内か否かを確認し(S1)、ガラス層3の温度がこの所定の範囲内であれば、レーザ光L1の照射パワーをそのまま維持して、溶着予定領域Rに沿ったレーザ光L1の照射を続ける(S2)。一方、ガラス層3の温度がこの所定の範囲外であれば、次に、ガラス層3の温度が所定の範囲より高いか低いかを判断し(S3)、高ければレーザ光L1の照射パワーを一定量低減し(S4)、低ければレーザ光L1の照射パワーを一定量増加させて(S5)、溶着予定領域Rに沿ったレーザ光L1の照射を続ける。そして、このような制御をガラス層3の溶着予定領域Rに沿った焼付けが終了するまで繰り返し行う(S6)。
【0022】
このような照射パワーの制御を行ってガラス層3の焼付けを行うことにより、ガラス部材4と載置台11との間に配置されたガラス層3は、結晶化が抑止された状態で溶融・再固化し、ガラス部材4の表面4aにガラス層3が焼き付けられる。しかも、本実施形態では、ガラス部材4側からレーザ光L1を照射する焼付けが行われていることから、ガラス層3のガラス部材4への定着が確実に行われることに加え、ガラス部材4,5同士を溶着する際の溶着面となるガラス層3の表面3aの結晶化が更に抑止されるようになっている。なお、ガラス部材4の表面4aに焼き付けられたガラス層3は、ガラスフリット2の溶融によって空隙が埋まると共に粒子性が崩れるため、レーザ光吸収性顔料の吸収特性が顕著に現れ、レーザ光吸収率が高い状態となる(例えば、可視光において黒っぽく見える)。
【0023】
そして、溶着予定領域R全周にわたって結晶化が抑止されたガラス層3の焼付けが終了すると、ガラス層3が焼き付けられたガラス部材4を載置台11より取り外す。この際、ガラスフリット2と載置台11との線膨張係数の差がガラスフリット2とガラス部材4との線膨張係数の差よりも大きくなっていることから、ガラス層3は載置台11に固着しないようになっている。また、ガラス部材4の表面4aに焼き付けられたガラス層3は、載置台11の表面11aが研磨されていることから、ガラス部材4と反対側の表面3aの凹凸が平坦化された状態となっている。
【0024】
ガラス層3の焼付けに続いて、図6に示されるように、ガラス層3が焼き付けられたガラス部材4に対し、ガラス層3を介してガラス部材5を重ね合わせる。このとき、ガラス層3の表面3aが平坦化されているため、ガラス部材5の表面5aがガラス層3の表面3aに隙間なく接触する。
【0025】
続いて、この重ね合わされたガラス部材4,5を不図示のガラス部材溶着装置に載置して、図7に示されるように、ガラス層3に集光スポットを合わせて、レーザ光(第2のレーザ光)L2を溶着予定領域Rに沿って照射する。なお、この際、ガラス部材溶着装置によりガラス部材4,5がレーザ光L2に対して移動して照射が行われる。これにより、溶着予定領域R全周にわたってレーザ光吸収率が高い状態となっているガラス層3にレーザ光L2が吸収されて、ガラス層3及びその周辺部分(ガラス部材4,5の表面4a,5a部分)が溶融・再固化し、ガラス部材4とガラス部材5とが溶着される。このとき、ガラス部材5の表面5aがガラス層3の表面3aに隙間なく接触すると共にガラス部材4に焼き付けられたガラス層3が溶着予定領域R全周にわたって結晶化が抑止された状態に形成されているため、ガラス層3の融点が高くなることなく、ガラス部材4とガラス部材5とが溶着予定領域Rに沿って均一に溶着され、破損が防止される。
【0026】
以上説明したように、ガラス溶着体1を製造するためのガラス溶着方法においては、溶着予定領域Rに沿ってレーザ光L1を照射してガラス層3を溶融させる際、ガラス層3の温度が融点Tmよりも高く且つ結晶化温度Tcよりも低い温度となるようにレーザ光L1の照射条件を制御して、ガラス部材4にガラス層3を定着させる。このガラス層3の定着時には、ガラス層3の溶融によってガラス層3のレーザ光吸収率が急激に高くなるが、ガラス層3の温度が融点Tmより高く且つ結晶化温度Tcよりも低い温度となるようにレーザ光L1の照射条件を制御しているため、ガラス層3が入熱過多の状態となることが抑止される。このような制御により、レーザ光L1の照射によってガラス部材4にガラス層3を定着させても、ガラス層3の定着時や、その後のガラス部材4,5同士の溶着時に、ガラス部材4,5にクラックが生じるなど、ガラス部材4,5が破損するのを防止することができる。従って、このガラス溶着方法によれば、ガラス部材4,5の破損を防止して、効率良くガラス部材4,5同士を溶着することが可能となる。
【0027】
また、上述したガラス溶着方法においては、ガラス層3から放射される熱輻射光に基づいてガラス層3の温度が融点Tmよりも高く且つ結晶化温度Tcよりも低い温度となるようにレーザ光L1の照射条件を制御している。この場合、ガラス層3から放射される熱輻射光を測定することでガラス層3の温度を測定することになるため、ガラス層3の温度が融点Tmより高く且つ結晶化温度Tcよりも低い温度になるようにレーザ光L1の照射条件を確実に制御することが可能となる。
【0028】
また、上述したガラス溶着方法においては、レーザ光L1がガラス部材4側からガラス層3に照射される。そのため、ガラス部材4とガラス層3との界面部分が十分に加熱されると共に、ガラス層3の表面3a側の溶融温度が界面部分側の溶融温度より低くなるように制御される。従って、ガラス部材4にガラス層3を強固に焼き付けて定着させることができるだけでなく、ガラス層3において溶着対象のガラス部材5側に位置する部分(ガラス層3の表面3a部分)が入熱過多によって結晶化するのを更に確実に抑止することができる。
[第2実施形態]
【0029】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、ガラス層3をガラス部材4に焼き付ける際に、ガラス層3で反射されたレーザ光L1の反射光に基づいて、ガラス層3の温度が融点Tmより高く且つ結晶化温度Tcより低くなるようにレーザ光L1の照射パワーを制御する点で、第1実施形態と異なっている。
【0030】
レーザ光L1のレーザ光反射率は次のような特性を有している。すなわち、図8に示されるように、ガラス層3の温度が融点Tmに至るまでは、レーザ光反射率は略一定であり、反射光の強度も略一定となる。一方、ガラス層3の温度が融点Tmを超え、ガラス層3が溶け始めるとバインダの抜け穴(気泡)やガラスフリット2の粒子性に起因する散乱の減少やレーザ吸収性顔料による光吸収率の上昇により、温度上昇に応じてレーザ光反射率が徐々に低下する傾向となり、反射光の強度も漸減する。
【0031】
そして、ガラス層3の温度がTm1でガラス層3が完全に溶融すると、レーザ光反射率はしばらく略一定となり、ガラス層3の温度が結晶化温度Tcまで上昇すると結晶化が始まり、結晶化による散乱の増加で、温度上昇に応じてレーザ光反射率は再び上昇する傾向となり、反射光の強度も漸増する。その後、ガラス層3の温度がTc1となって完全に結晶化されると、再び、レーザ光反射率は略一定となり、反射光の強度も略一定となる。本実施形態では、このような特性を有する反射光の強度を用いて、ガラス層3をガラス部材4に焼き付ける。なお、ガラス溶着方法における焼付け以外の工程は、第1実施形態と同様である。
【0032】
まず、本実施形態で使用されるガラス層定着装置20について説明する。ガラス層定着装置20は、図9に示されるように、第1実施形態で使用された載置台11、レーザ光照射部12、XYステージ15に加え、受光ヘッド23、反射光モニタ24、及び制御部(照射条件制御手段)26を備えている。受光ヘッド23は、レーザ光L1の照射によるガラス層3からの反射光を受光して、受光した反射光の強度情報を反射光モニタ24へ出力する。反射光モニタ24は、受光ヘッド23からの反射光の強度情報及び制御部26からの照射パワー情報に基づき反射率換算を行い、反射光の強度情報やレーザ光反射率を制御部26に出力する。制御部26は、入力された反射光の強度情報やレーザ光反射率に基づきレーザ光照射部12及びXYステージ15を制御する。
【0033】
次に、本実施形態におけるガラス部材4へのガラス層3の焼付けについて説明する。ガラス層3の焼付けでは、ガラス層定着装置20を駆動して、ガラス層3に集光スポットを合わせて、溶着予定領域Rに沿ってレーザ光L1を照射することにより、ガラス層3を溶融させ、ガラス部材4にガラス層3を焼き付ける。このとき、受光ヘッド23で受光されたガラス層3で反射された反射光の強度に基づいて、溶融によって急激にレーザ光吸収率が高くなったガラス層3の温度が融点Tmよりも高く且つ結晶化温度Tcよりも低い温度となるように、制御部26で次のようなレーザ光L1の照射パワーの制御を行う。
【0034】
すなわち、図10に示されるように、レーザ光L1の照射が開始されたら、まず、ガラス層3がいきなり結晶化しないように、レーザ光照射部12からのレーザ光L1の照射パワーを徐々に増加させる(S11)。そして、受光ヘッド23で受光された反射光の強度がガラス層3の温度が融点Tmを超えない所定の範囲内か確認する(S12)。なお、温度が融点Tmに至るまでは、レーザ光反射率が一定であるため、反射光の強度を測定することで、ガラス層3の温度が融点Tmを超えていないことを確認する。
【0035】
続いて、反射光の強度がこの所定の範囲内であれば、レーザ光L1の照射パワーをそのまま維持して溶着予定領域Rに沿ったレーザ光L1の照射を続ける(S13)。一方、レーザ光L1の照射パワーを維持して照射を続けたところ、ガラス層の温度が融点Tmを超えてレーザ光吸収率が上昇した結果、反射光の強度がこの所定の範囲外になった場合、ガラス層3からのレーザ光反射率を求めて、このレーザ光反射率が低下しているかどうか判断する(S14)。
【0036】
ステップS14での判断の結果、レーザ光反射率が低下傾向であれば、レーザ光L1の照射パワーを一定量増加させて(S15)、ガラス層3の温度が融点Tmと結晶化温度Tcとの間の最適溶融温度範囲Tm1〜Tc(図8参照)の間になるように、レーザ光L1を制御して、溶着予定領域Rに沿ったレーザ光L1の照射を続ける。なお、この最適溶融温度範囲Tm1〜Tcは、図8に示されるように、レーザ光反射率が低下傾向から上昇傾向に切り替わる領域と一致しており、レーザ光反射率は略一定となっている。
【0037】
一方、レーザ光反射率が低下していなければ、予め定められた結晶化温度Tcに到達するレーザ光の照射パワーすなわち上限値以上か判断する(S16)。レーザ光L1の照射パワーが上限値以上であれば、ガラス層3が結晶化してしまっている可能性が高いため(S17)、加工を中止する(S18)。一方、レーザ光L1の照射パワーが上限値より小さければ、レーザ光のパワーを増加させる(S15)。そして、このような制御をガラス層3の焼付けが溶着予定領域Rに沿って終了するまで繰り返し行う(S19)。
【0038】
以上説明したように、ガラス溶着体1を製造するためのガラス溶着方法においては、ガラス層3で反射されたレーザ光L1の光反射に基づいてガラス層3の温度が融点Tmよりも高く結晶化温度Tcよりも低い温度となるように照射パワーを制御している。反射光によるレーザ光反射率は、ガラス層3の温度が融点Tmに至るまでは一定であり、ガラス層3の温度が融点Tmを超えると低下傾向を示し、その後、ガラス層3の温度が結晶化温度Tcを超えて結晶化が進むと増加傾向を示すといった特性を有している。そこで、このような特性を有するレーザ光反射率の基準となる反射光に基づいてレーザ光L1の照射を制御することから、ガラス層3の温度が融点Tmより高く且つ結晶化温度Tcよりも低い温度になるように照射パワーを確実に制御することが可能となる。しかも、レーザ光反射率が低下傾向から上昇傾向になる変更領域が、最適溶融温度範囲Tm1〜Tcと一致していることから、レーザ光反射率に基づいてレーザ光L1を制御することで、ガラス層3の溶融を一層、最適状態とすることが可能となる。
【0039】
ところで、有機ELパッケージ等においては、容器自体が小型であるため、より薄型化されたガラス部材4,5が使用されることから、ガラス部材4,5の材料としては、割れを生じ難くすべく低膨張ガラスが選択されることが多い。このとき、ガラス層3の線膨張係数をガラス部材4,5の線膨張係数と合わせるために(すなわち、ガラス層3の線膨張係数を低くするために)、セラミックス等からなるフィラーをガラス層3に多量に含有させる。ガラス層3にフィラーを多量に含有させると、レーザ光L1の照射の前後でガラス層3のレーザ光吸収率がより一層大きく変化することになる。従って、上述したガラス溶着方法は、ガラス部材4,5の材料として低膨張ガラスを選択する場合に、特に有効である。
【0040】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
【0041】
例えば、上記第1及び第2実施形態では、照射条件であるレーザ光L1の照射パワーを変更することにより一定の速度で移動するガラス層3への入熱量を調整するようにしていたが、レーザ光L1の照射パワーを一定として、レーザ光L1の相対的な照射速度(つまり、レーザ光L1のガラス層3に対する進行速度)を照射条件として変更させることによりガラス層3への入熱量を調整するようにしてもよい。この場合、レーザ光L1の相対的な速度の増減で制御するので、ガラス層3の温度を所定の範囲に確実に制御することが可能となる。しかも、ガラス層3の溶融が進んでレーザ光吸収率が上昇した後はレーザ照射による入熱量を低下させることが多いことから、レーザ光L1の相対的な速度を速める場合が多くなり、ガラス層3の焼付けにかかる時間を短縮化させることが可能となる。
【0042】
また、上記第1及び第2実施形態では、ガラス部材4側を介してガラス層3にレーザ光L1を照射させていたが、ガラス層3に直接レーザ光L1を照射させるようにしてもよい。
【0043】
また、上記第1及び第2実施形態では、レーザ光L1,L2を固定して、ガラス部材4,5をXYステージ15などで移動させるようにしているが、レーザ光L1,L2が各ガラス部材4,5に対して相対的に進行すればよく、ガラス部材4,5を固定してレーザ光L1,L2を移動させるようにしてもよいし、ガラス部材4,5とレーザ光L1,L2とをそれぞれ移動させるようにしてもよい。
【0044】
また、上記第2実施形態では、反射光の強度やレーザ光反射率を得るためにガラス層3を溶融するためのレーザ光照射部12によるレーザ光L1を用いているが、反射光の強度やレーザ光反射率を得るための専用のレーザ光照射部を設け、このような専用のレーザ光照射部によるレーザ光を用いるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1…ガラス溶着体、2…ガラスフリット(ガラス粉)、3…ガラス層、4…ガラス部材(第1のガラス部材)、5…ガラス部材(第2のガラス部材)、R…溶着予定領域、L1…レーザ光(第1のレーザ光)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶着予定領域に沿ってガラス層が定着させられた第1のガラス部材に、前記ガラス層を介して第2のガラス部材を重ね合わせ、前記溶着予定領域に沿って前記第1のガラス部材と前記第2のガラス部材とを溶着してガラス溶着体を製造するために、前記第1のガラス部材に前記ガラス層を定着させるガラス層定着方法であって、
ガラス粉及びレーザ光吸収材を含む前記ガラス層を、前記溶着予定領域に沿うように前記第1のガラス部材に配置する工程と、
前記溶着予定領域に沿って第1のレーザ光を照射することにより、前記ガラス粉を溶融させ、前記第1のガラス部材に前記ガラス層を定着させると共に、前記ガラス粉の溶融によって、前記第1のレーザ光の照射前に比べて前記ガラス層のレーザ光吸収率を高くする工程と、を含む、ガラス層定着方法。
【請求項2】
前記第1のレーザ光は、前記ガラス層の温度が融点よりも高く且つ結晶化温度よりも低い温度となるように照射される、請求項1記載のガラス層定着方法。
【請求項3】
前記第1のレーザ光は、少なくとも前記ガラス層において前記第2のガラス部材側に位置する部分の温度が結晶化温度よりも低い温度となるように照射される、請求項2記載のガラス層定着方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−176898(P2012−176898A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−139933(P2012−139933)
【出願日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【分割の表示】特願2009−549320(P2009−549320)の分割
【原出願日】平成21年6月3日(2009.6.3)
【出願人】(000236436)浜松ホトニクス株式会社 (1,479)
【Fターム(参考)】