説明

キャップ付容器

【課題】中栓を形成する材料に、一般に軟質でバリア性に乏しいと言われている樹脂材を使用したとしても、容器に必要なバリア性を確保し、また容器本体の口部周縁部への取り付けも簡単に行うことができるキャップ付容器を提供する。
【解決手段】中栓14が、初期開栓前には本体部16内の上下間を密閉して本体部16内に分離可能に配設されているとともに、初期開栓の際に分離部19からの押し付けにより押し込まれて本体部16から分離し、本体部16内における上下間の密閉を解除するバリア材部17を備えるキャップ付容器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャップ付容器に関するものであり、特に、押し込んで開栓する中栓にバリア性を持たせたキャップ付容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ボトル状容器のキャップとして、封止用の中栓と上蓋であるキャップとを組み合わせたものが一般に知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなキャップでは、上栓開栓後に中栓に付いているプルリングを開口方向斜めに引っ張って開口、すなわち開封する。
【0003】
しかしながら、このようなキャップでは、プルリングの引っ張り方によって開口、すなわち開封の際、ウエルド等の切れ易い部分でプルリングがちぎれてしまい、開口できなくなる可能性がある。
【0004】
そこで、封止用の中栓と上蓋であるオーバーキャップとを備え、そのオーバーキャップの回転動作により中栓の一部を容器本体側に押し込んで開栓するようにしたキャップ付容器も知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
特許文献2に記載のキャップ付容器は、容器本体の口部の周縁部に固定して取り付けられる上下面が開口している筒状の本体部と該本体部の上面開口を塞いで当該本体部に脱着可能に設けられた分離部を有して、前記容器本体と共に内容物を封入する密閉空間を形成する中栓と、回転動作により前記容器本体との着脱を可能にするねじ部と、前記ねじ部の回転動作により前記分離部を前記本体部から分離して該本体部に上下面が開口した開口部を形成することを可能にするとともに、前記中栓の外側を覆って前記開口部に上下方向移動可能で、かつ、前記分離部の分離に際して当該分離部に係合する保持手段を有するオーバーキャップ、とを備え、分離後、前記分離部が前記オーバーキャップと一体に上下動されて前記本体部の上部開口内に着脱自在に嵌合し、分離部と本体部の嵌合で栓をする構造となっている。また、このキャップ付容器の構造では、初期開栓時、オーバーキャップを回転動作させるだけで開封することができ、比較的簡易、かつ、確実に開封の作業を行うことができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−58816号公報
【特許文献2】再公表特許WO2007/126062号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、このキャップ付容器では、中栓の筒状をした本体部を容器本体の口部の周縁部に固定して取り付ける構造として、その本体部の外周に該本体部より延設された環状の嵌合部を設け、本体部と嵌合部の間に口部の周縁部を圧入するようにして取り付けている。このため、中栓の本体部を形成する樹脂材に硬質の樹脂材を使用すると、口部の周縁部を本体部と嵌合部の間に圧入するときに圧入がしづらく、また圧入後も口部の周縁部に本体部がフィットしないという問題が発生する。したがって、中栓を成形する材料には、比較的軟質の樹脂材、例えばポリオレフィンを使用して成形している。しかし、ポリオレフィンはバリア性に乏しいことから、内容物の品質低下を招く恐れがあるという問題点があった。
【0008】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、中栓を形成する材料に、一般に軟質でバリア性に乏しいと言われている樹脂材を使用したとしても、容器に必要なバリア性を確保し、また容器本体の口部周縁部への取り付けも簡単に行うことができるキャップ付容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係るキャップ付容器は、容器本体の口部の周縁部に固定して取り付けられる上下面が開口している筒状の本体部と該本体部の上面開口を塞いで該本体部に脱着可能に設けられた分離部を有して、前記容器本体と共に内容物を封入する密閉空間を形成する中栓と、回転動作により前記容器本体との着脱を可能にするねじ部と、前記ねじ部の回転動作により前記分離部を前記本体部から分離して該本体部に上下面が開口した開口部を形成することを可能にするとともに、前記中栓の外側を覆って前記開口部に上下方向移動可能で、かつ、前記分離部の分離に際して当該分離部に係合する保持手段を有するオーバーキャップ、とを備え、分離後、前記分離部が前記オーバーキャップと一体に上下動されて前記本体部の上部開口内に着脱自在に嵌合するキャップ付容器であって、前記中栓が、初期開栓前には前記本体部内の上下間を密閉して前記本体部内に分離可能に配設されているとともに、初期開栓の際に前記分離部からの押し付けにより押し込まれて前記本体部から分離し、前記本体部内における前記上下間の密閉を解除するバリア材部を備える。
【0010】
この構成によれば、初期開栓前、バリア材部は本体部内に該本体部内の上下間を密閉するようにして分離可能に配設されていて、このバリア材部で初期開栓前の本体部内における上下間のバリア性を確保する。一方、初期開栓の際に、分離部からの押し付けによりバリア材部が押し込まれると該バリア材部が本体部から分離し、本体部内における上下間のバリア性を解除する。したがって、中栓を成形する材料として、従来と同じ軟質の樹脂材を使用しても本体部内におけるバリア性は十分に確保できる。また、従来と同じ軟質の樹脂材を使用することも可能で、容器本体の口部周縁部への取付作業性並びにフィット性も、少なくとも従来と同じ程度のものが確保できる。
【0011】
上記構成において、前記バリア材部は、前記本体部内の上下間を閉塞するバリア板部と、初期開栓の際に前記分離部の下方向への移動を該バリア板部に伝える動作伝達部を有してなる、構成を採用できる。
【0012】
この構成によれば、本体部の開口部を開放する際、分離部を押し下げると、分離部の移動が動作伝達部を介してバリア板部に伝えられ、本体部の開口部を閉塞しているバリア板部が容器本体内に押し込まれて本体部を開封することができる。また、この構成では、動作伝達部における上下方向の長さ(高さ)を変えることにより、分離部が押し込まれてバリア板部が本体部を開栓状態にするまでの動作量を簡単に設定することができる。
【0013】
上記構成において、前記本体部は、該本体部から分離された前記バリア板部が前記本体部内に戻るのを防止する再閉塞防止用突起を設けなる、構成を採用できる。
【0014】
この構成によれば、開封操作により一度容器本体内に落とし込まれたバリア板部が再び本体部内に戻ろうとするとき、該バリア板部が再閉塞防止用突起と当接して本体部内に戻るのを防止することができる。すなわち、再封止されるのを防止し、開封後は常に内容物がスムーズに取り出せるようになる。
【0015】
上記構成において、前記動作伝達部は、該動作伝達部から分離された前記バリア板部が該動作伝達部に再当接した際に、前記内容物を前記容器本体側から前記本体部側に流す孔を形成する切欠部を有してなる、構成を採用できる。
【0016】
この構成によれば、開封により一度容器本体内に落とし込まれたバリア板部が本体部の開口部を塞ぐ形で当接したとき、動作伝達部に設けている切欠部が、動作伝達部とバリア板部の間に前記内容物を流す孔を形成して、完全に閉塞されるのを防ぎ、容器本体内に収容されている内容物が該孔を通って戻るのを許容する。すなわち、再封止されるのを防止し、開封後は常に内容物がスムーズに取り出せるようになる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、初期開栓前、本体部内には該本体部内の上下間を密閉するようにしてバリア材部が分離可能に配設されていて、このバリア材部により本体部内のバリア性を確保しているので、中栓に軟質の樹脂材を使用しても本体部内におけるバリア性を十分に確保することができる。したがって、従来と同じ軟質の樹脂材を使用することができることにより、容器本体の口部周縁部への取付作業性並びにフィット性を低下させることなく、バリア性を確保し、初期開栓前における容器内の内容物の品質を守ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るキャップ付容器を示し、初期開栓操作前の状態を示した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るキャップ付容器を示し、初期開栓途中の状態を示した断面図である。
【図3】図1及び図2に示す同上容器におけるバリア材部の斜視図である。
【図4】図3に示す同上バリア材部の一変形例を示した分解斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るキャップ付容器を示し、開栓操作前の状態を示した断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るキャップ付容器を示し、初期開封操作前の状態を示した断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るキャップ付容器を示し、初期開栓途中の状態を示した断面図である。
【図8】図5乃至図7に示した同上容器におけるバリア材部の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。
【0020】
(第1の実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係るキャップ付容器を示し、図1は初期開栓前の状態を示した断面図、図2は初期開栓途中の状態を示した断面図である。
【0021】
同図において、このキャップ付容器10(以下、単に容器10という)は、一例としてドレッシング等、水中油型乳化状食品を内容物として収容する容器を示す。しかし、本容器10の内容物は、これに限定されることなく、広く一般の食品、医薬品、または化粧品等が可能である。
【0022】
前記容器10は、円筒状をした口部11aを有するボトル型の容器本体11と口部11aに装着されたキャップ12とから成る。
【0023】
前記容器本体11は、例えばガラスや、PET、PC等の樹脂材で形成されており、容器本体11の口部11aの外周面には、雄ねじ13aが形成されている。
【0024】
前記キャップ12は、容器本体11の口部11aに取り付けられて、容器本体11と共に内容物を封入する中栓14と、この中栓14の外側を覆って口部11aに配設されるオーバーキャップ18とよりなる。
【0025】
また、前記中栓14は、本体部16と、初期開栓前には本体部16の上端と肉薄部16cによって下端が連設されている分離部19と、同じく初期開栓前には本体部16内に脱着可能に設けられているバリア材部17とよりなる。
【0026】
前記本体部16は、前記容器本体11に比べて軟質の樹脂材、例えばポリオレフィン(PE、PP)等の樹脂材を成形して内部に上下面が開口している開口部を設けて円筒状に形成されている。本体部16の下端部側には、口部11aの周縁部が脱着可能に嵌合されて取り付けられる差し込み溝20を形成してなる外周囲壁21が一体に設けられている。また、外周囲壁21の内面には、口部11aの段部22と係合される突起部23が設けられている。
【0027】
さらに、前記本体部16の下端側外周面には、該本体部16の挿入をリードするリード面24が、下端側に向かうに従って徐々に径が小さくなるようにして形成されている。このリード面24の下端部の外径は、口部11aの内径よりも小さく形成されており、本体部16を口部11a内に挿入する際における挿入を容易にする。
【0028】
一方、前記本体部16の内面、すなわち開口部内には、上下方向中間部分に、初期開栓前にバリア材部17を脱着可能に保持しておく環状溝25が設けられている。また、本体部16の開口部内は、環状溝25を挟んで上側の内面16aが上端側に向かうに従って徐々に内径が小さくなるようにして角度θで傾斜しており、下側の内面16bはほぼ同じ内径を有して寸胴形に形成されている。さらに、本体部16の下端部、すなわち下側の内面16bの下端部には、再閉塞防止用突起26が内側に突出して設けられている。
【0029】
前記肉薄部16cで連設されて前記本体部16と一体に形成された前記分離部19は、当然のことながら本体部16と同じ材質の樹脂材で形成されている。分離部19は、本体部16に対して当該本体部16の肉厚だけ内径側にオフセットさせた分離部側筒状部31を備えており、この分離部側筒状部31には、その上部開口を閉塞する天井壁30aが張設されている。さらに、分離部側筒状部31の上端には、半径方向外方へ延びるフランジ30bが形成されている。そして、本体部16の上端と分離部側筒状部31の下端が、前記肉薄部16cによって連設されている。
【0030】
前記バリア材部17は、図3に示すように、円板状のバリア板部27と該バリア板部27の上面から上方に向かって延びる筒状の動作伝達部28を一体に有して、例えばPET、PC、NY等の樹脂材により形成されている。なお、バリア板部27の外径は前記環状溝25と略等しく、動作伝達部28の外径は本体部16の内面16aの最小内径よりも若干小さく形成されている。
【0031】
そして、前記バリア材部17は、初期開栓前の状態では、図1に示すようにバリア板部27が環状溝25内に密に嵌合されて、動作伝達部28の上端部が本体部16の上端部内側に突出し、分離部19の分離部側筒状部31の下端と上下方向で重畳した状態にして配置されている。また、バリア板部27が環状溝25内に嵌合されているとき、本体部16の開口部内はバリア板部27が隔壁となり、上下のバリア性が確保された状態にある。一方、動作伝達部28が所定の力で上側から下側に向かって押されると、バリア板部27が環状溝25内から外れ、バリア材部17の全体が本体部16の下側に移動されて容器本体11内に脱落できるようになっている。
【0032】
前記オーバーキャップ18は、樹脂製の一体成型品であり、側面壁18aと、上端壁18bと、該上壁部18bの下面より下方に延びる環状の突出部18cと、同じく該上壁部18bの下面より下方に延びる環状の外側突出部18dとよりなる。また、突出部18cの内周面下端部に、分離部19のフランジ30bに係合する環状突起29が形成されている。なお、側面壁18aと上端壁18bはキャップ状の外観を形成しており、中栓14をホコリ、水気等の外部環境から保護する。
【0033】
また、側壁部18aの内面には、容器本体11における口部11aの外周に形成された雄ねじ13aと螺合される雌ねじ13bが形成されている。ここでの雄ねじ13aと雌ねじ13bは、オーバーキャップ18を容器本体11に対して回転させると、容器本体11に対するオーバーキャップ18の着脱を可能にするねじ部13を形成しているものであり、オーバーキャップ18の正逆の回転動作により、容器本体11に対するオーバーキャップ18の着脱が可能になる。つまり、例えばオーバーキャップ18を時計回り方向に回転操作させると、ねじ部13が締まりながら、オーバーキャップ18が下方に移動し、オーバーキャップ18を反時計回り方向に回転操作させると、ねじ部13が緩みながら、オーバーキャップ18が上方に移動して、容器本体11から外れる。
【0034】
前記突出部18c及び環状突起29は、初期開栓時にバリア材部17の動作伝達部28を押すにあたり本体部16から分離された分離部19を、後述するようにしてオーバーキャップ18と一体化する保持手段としての役割を有する。
【0035】
このように構成されたキャップ12を、容器本体11の口部11aの周縁部に装着する一例を次に説明する。まず、図1に示すように、肉薄部16cで連設されて分離部19と一体化された状態で、かつ、バリア板部27を環状溝25に嵌合させて上下方向のバリア性を確保した状態にある本体部16を、容器本体11の口部11aの周縁部に固定して取り付ける。この本体部16の取り付けでは、本体部16を口部11aの内側、外周囲壁21を口部11aの外側にして、差し込み溝20内に口部11aの上端部(周縁部)を圧入させて取り付ける。この取付作業では、本体部16は容器本体11に比べて軟質の樹脂材で成形されているので差し込み溝20が容易に開き、この差し込み溝20内に容器本体11の口部11aの周縁部を簡単に圧入させることができ、また、取り付けた後も、口部11aの周縁部に本体部16及び外周囲壁21がフィットする。
【0036】
続いて、本体部16の上側からオーバーキャップ18を被せ、かつ、雄ねじ13aと雌ねじ13bの螺合により、オーバーキャップ18を容器本体11の口部11aに固定する。この固定では、図1に示すように、分離部19は環状突起29の下側で、また、分離部19と動作伝達部28は互いに干渉しない位置で保持される。したがって、この状態では、バリア板部27が環状溝25内で本体部16と密に嵌合され、バリア性を有して本体部16の開口部を閉じ、容器本体11に収容されている内容物を封止した状態にある。
【0037】
次に、この初期封止状態にあるキャップ付容器10の中栓14を初期開栓する動作を説明する。まず、図1の封止状態において、オーバーキャップ18を時計回り方向(締め込み方向)に回転させると、ねじ部13の螺合により、オーバーキャップ18が下方に移動される。この移動時に、分離部19のフランジ30bがオーバーキャップ18側の環状突起29を乗り越えて上端壁18b側に移動し、天井壁30aが上端壁18bの下面と密着し、分離部19がオーバーキャップ18と一体化される。オーバーキャップ18が下方に移動すると、環状突起29がフランジ部30bを保持すると共に分離部19を押し下げる。このとき、薄肉部16cが破断され、分離部19は本体部16から分離する。
【0038】
オーバーキャップ18がさらに下方に移動されると、このオーバーキャップ18と一体に移動する分離部19の分離部側筒状部31がバリア材部17の動作伝達部28を下側に押し下げて行く。これにより、図2に示すようにバリア板部27が環状溝25内から外れ、バリア材部17全体が容器本体11内に脱落する。そして本体部16内におけるバリア性が解かれ、本体部16の開口部が開放されて初期開栓となる。
【0039】
なお、この初期開栓状態では、分離部側筒部31の先端が本体部16の上部開口内に挿入密着され、分離部側筒部31と本体部16の間がシール状態、すなわち中栓14がシール状態になる。したがって、このシール状態では、キャップ付容器10が転倒しても内容物が漏出することはない。
【0040】
次に、初期開栓後、容器本体11内の内容物を使用する場合について説明する。まず、オーバーキャップ18を反時計回り方向(緩める方向)に回転させる。この回転では、ねじ部13aの螺合により、オーバーキャップ18が上方に移動する。この移動時、既に分離部19はオーバーキャップ18と一体化されているので、オーバーキャップ18と一体に移動し、最終的にはオーバーキャップ18と分離部19が口部11aから取り外される。これにより、オーバーキャップ18が外れて、中栓14も開く。したがって、容器本体11を傾けると本体部16の開口部を通って内容物が取り出される。
【0041】
なお、内容物の取り出し時、既に容器本体11内に脱落しているバリア材部17が内容物と共に戻され、バリア板部27が本体部16内に入り込もうとした場合は、本体部16に設けられている再閉塞防止用突起26にバリア板部27が当たって入り込むのが邪魔され、バリア板部27が本体部16の開口部を再び閉じるのを防ぐ。これにより、内容物を常にスムーズな状態で取り出すことができる。
【0042】
また、内容物の取り出しが終わった後は、オーバーキャップ18を口部11aに被せ、時計回り方向に回転させると、ねじ部13の螺合により、再びオーバーキャップ18が下方に移動される。そして、分離部19の分離側筒状部31の先端が本体部16内に挿入密着されて中栓14が閉じ、再び液密状態になって保持される。
【0043】
したがって、この第1の実施形態に係るキャップ付容器10では、初期開栓時にオーバーキャップ18を締め込むことにより、本体部16と分離部19の分離、及び、本体部16とバリア材部17の分離が行われ、その後はオーバーキャップ18の開け閉めだけで中栓14の開閉が行われる。
【0044】
また、初期開栓前の状態においては、本体部16内に該本体部16内の上下間を密閉するようにしてバリア材部17が分離可能に配設されていて、このバリア材部17により本体部16内のバリア性を確保しているので、中栓14に軟質の樹脂材を使用しても本体部16内におけるバリア性を十分に確保することができる。したがって、従来と同じ軟質の樹脂材を使用することができるので、容器本体11の口部11a周縁部への取付作業性並びにフィット性を低下させることなく、バリア性を確保し、初期開栓前における容器内の内容物の品質を守ることができることになる。
【0045】
なお、第1の実施形態におけるバリア材部17では、バリア板部27と動作伝達部28を一体(1部材)に形成した構造を開示したが、例えば図4に示すようにバリア板部27と動作伝達部28をそれぞれ別体(2部材)に形成して、本体部16に組み込むようにしてもよい。この場合、本体部16の開口部の出口が容器取付部より小さい場合は1部材でも2部材でもよく、本体部16の開口部の出口が容器取付部と平行の場合は2部材となる。また、バリア板部27は、一枚物、あるいは複数枚積層された状態であってもよい。
【0046】
(第2の実施形態)
図5乃至図7は、本発明の第2の実施形態に係るキャップ付容器10を示し、図5は初期開栓前の状態を示した断面図、図6は初期開栓途中の状態を示した断面図、図7は初期開栓を終えた直後の状態を示した断面図である。なお、以下の説明において、第1の実施形態の構成と同じ構成部分には同一符号を付して説明する。
【0047】
前記容器10は、円筒状をした口部11aを有するボトル型の容器本体11と口部11aに装着されたキャップ12とから成る。
【0048】
前記容器本体11は、例えばガラスや、PET、PC等の樹脂材で形成されており、容器本体11の口部11aの外周面には、雄ねじ13aと補強鍔部11bが形成されている。
【0049】
前記キャップ12は、容器本体11の口部11aに取り付けられて、容器本体11と共に内容物を封入する中栓14と、この中栓14の外側を覆って口部11aに配設されるオーバーキャップ18とよりなる。
【0050】
また、前記中栓14は、本体部16と、初期開栓前には本体部16の上端と肉薄部16cによって下端が連設されている分離部19と、同じく初期開栓前には本体部16内に脱着可能に設けられているバリア材部17とよりなる。
【0051】
前記本体部16は、前記容器本体11に比べて軟質の樹脂材、例えばポリオレフィン(PE、PP)等の樹脂材を成形して内部に上下面が開口している開口部を設けて円筒状に形成されている。本体部16の下端部側には、口部11aの上端部が嵌合される差し込み溝20を形成してなる外周囲壁21が一体に設けられている。また、外周囲壁21の内面には、口部11aの段部22と係合される突起部23が設けられている。
【0052】
さらに、前記本体部16の下端側外周面には、該本体部16の挿入をリードするリード面24が、下端側に向かうに従って徐々に径が小さくなるようにして形成されている。このリード面24の下端部の外径は、口部11aの内径よりも小さく形成されており、本体部16を口部11a内に挿入する際における挿入を容易にする。
【0053】
一方、前記本体部16の内面は全体がほぼ同じ径をして寸胴形に形成されており、下端部分には、開栓前に分離部材17を保持しておくための環状凸部32が設けられている。
【0054】
前記肉薄部16cで連設されて前記本体部16と一体に形成された前記分離部19は、当然のことながら本体部16と同じ材質の樹脂材で形成されている。分離部19は、本体部16に対して当該本体部16の肉厚だけ内径側にオフセットさせた分離部側筒状部31を備えており、この分離部側筒状部31には、その上部開口を閉塞する天井壁30aが張設されている。さらに、分離部側筒状部31の上端には、半径方向外方へ延びるフランジ30bが形成されている。そして、本体部16の上端と分離部側筒状部31の下端が、前記肉薄部16cによって連設されている。
【0055】
前記バリア材部17は、図8に示すように、それぞれ例えばPET、PC、NY等の樹脂材を成形してなる円板状のバリア板部37と動作伝達部38とよりなる。バリア板部37の外径及び動作伝達部38の外径は本体部16の内径とほぼ等しく、かつ、環状突起32の内径よりも若干大きく形成されている。また、動作伝達部38の下端部における外周面には環状突起32と嵌合係合な環状溝33が設けられている。さらに、動作伝達部38の下端部には、下側端面から環状溝33側に向かって切欠されてなる複数個(本実施例では2個)の切欠部34が形成されている。
【0056】
そして、前記バリア材部17のバリア板部37と動作伝達部38は、開栓前の状態では、図5に示すようにバリア板部37が環状突起32に密着当接し、このバリア板部37上に載置された動作伝達部38の上端部が分離部19の分離部側筒状部31の下端と上下方向で重畳した状態にして配置されている。また、バリア板部37が環状突起32に密着当接しているとき、本体部16の開口部内はバリア板部37が隔壁となり、上下のバリア性が確保された状態にある。一方、動作伝達部38が所定の力で上側から下側に向かって押されると、バリア板部37が環状突起32を乗り越えて本体部16から外れて容器本体11内に脱落できるようになっている。一方、動作伝達部38は、環状溝33と環状突起32が係合する位置まで移動する。また、環状溝33と環状突起32が係合された状態では、動作伝達部38の下端部が本体部16の下端部より下側に突出し、動作伝達部38の切欠部34が本体部16の下面より下側となるように設定してある(図7参照)。
【0057】
前記オーバーキャップ18は、樹脂製の一体成型品であり、バージンリング39を有する側面壁18aと、上端壁18bと、該上壁部18bの下面より下方に延びる環状の突出部18cとよりなる。また、突出部18cの内周面下端部に、分離部19のフランジ30bに係合する環状突起40が形成されている。なお、側面壁18aと上端壁18bは、キャップ状の外観を形成しており、中栓14をホコリ、水気等の外部環境から保護する。
【0058】
また、側面壁18aの内面には、容器本体11における口部11aの外周に形成された雄ねじ13aと螺合される雌ねじ13bが形成されている。ここでの雄ねじ13aと雌ねじ13bは、オーバーキャップ18を容器本体11に対して回転させると、容器本体11に対するオーバーキャップ18の着脱を可能にするねじ部13を形成しているものであり、オーバーキャップ18の正逆の回転動作により、容器本体11に対するオーバーキャップ18の着脱が可能になる。つまり、例えばオーバーキャップ18を時計回り方向に回転操作させると、ねじ部13が締まりながら、オーバーキャップ18が下方に移動し、オーバーキャップ18を反時計回り方向に回転操作させると、ねじ部13が緩みながら、オーバーキャップ18が上方に移動して、容器本体11から外れる。
【0059】
前記突出部18c及び環状突起40は、初期開栓時にバリア材部17の動作伝達部38を押すにあたり本体部16から分離された分離部19を、後述するようにしてオーバーキャップ18と一体化する保持手段としての役割を有する。
【0060】
このように構成されたキャップ12を、容器本体11の口部11aの周縁部に装着する一例を次に説明する。まず、図5に示すように、肉薄部16cで連設されて分離部19と一体化された状態、かつ、動作伝達部38とバリア板部37よりなるバリア材部17を取り付けて上下方向のバリア性を確保した状態にある本体部16を、容器本体11の口部11aの周縁部に固定して取り付ける。この本体部16の取り付けでは、本体部16を口部11aの内側、外周囲壁21を口部11aの外側にして、差し込み溝20内に口部11aの上端部(周縁部)を圧入させて取り付ける。この取付作業では、本体部16は容器本体11に比べて軟質の樹脂材で成形されているので差し込み溝20が容易に開き、差し込み溝20内に容器本体11の口部11aの周縁部を簡単に圧入させることができ、また、取り付けた後も、口部11aの周縁部に本体部16及び外周囲壁21がフィットする。
【0061】
続いて、本体部16の上側からオーバーキャップ18を被せ、かつ、雄ねじ13aと雌ねじ13bの螺合により、オーバーキャップ18を容器本体11の口部11aに固定する。この固定では、図5に示すように、分離部19は環状突起40の下側で、また、分離部19と動作伝達部38は互いに干渉しない位置で保持される。したがって、この状態では、バリア板部38が環状突起32上で本体部16と密に嵌合され、バリア性を有して本体部16の開口部を閉じ、容器本体11に収容されている内容物を封止した状態にある。また、バージンリング39の下端が容器本体11の補強鍔部13cに近接して位置されている。
【0062】
次に、この初期封止状態にあるキャップ付容器10の中栓14を初期開栓する動作を説明する。まず、図5の封止状態において、オーバーキャップ18を時計回り方向(締め込み方向)に回転させると、ねじ部13の螺合により、オーバーキャップ18が下方に移動される。この移動時に、分離部19のフランジ30bがオーバーキャップ18側の環状突起40を乗り越えて上端壁18b側に移動し、天井壁30aが上端壁18bの下面と密着し、分離部19がオーバーキャップ18と一体化される。オーバーキャップ18が下方に移動すると、環状突起40がフランジ部30bを保持すると共に分離部19を押し下げる。このとき、薄肉部16cが破断され、分離部19は本体部16から分離する。
【0063】
オーバーキャップ18がさらに下方に移動されると、このオーバーキャップ18と一体的に移動する分離部19の分離部側筒状部31がバリア材部17の動作伝達部38を下側に押し下げて行く。動作伝達部38が押されると、バリア板部37が環状突起32を乗り越えて本体部16内から外れ、バリア板部37が容器本体11内に脱落する。そして、本体部16内におけるバリア性が解かれ、動作伝達部38は環状溝33と環状突起32が係合する位置まで移動する。そして、動作伝達部38の下端部が本体部16の下端部より突出し、動作伝達部38の切欠部34が本体部16の下面より下側に配置された状態になる。これにより、図7に示すように本体部16の開口部が開放されて初期開栓となる。同時に、オーバーキャップ18と一体にバージンリング39が補強鍔部13cにより広げられながら下側に移動し、その途中で離脱して補強鍔部13cの下側に係合する。以後は、バージンリング39は、補強鍔部11bの下側に止まったままになる。
【0064】
なお、この初期開栓状態では、分離部側筒部31の先端が本体部16の上部開口内に挿入密着され、分離部側筒部31と本体部16の間がシール状態、すなわち中栓14がシール状態になる。したがって、このシール状態では、キャップ付容器10が転倒しても内容物が漏出することはない。
【0065】
次に、初期開栓後、容器本体11内の内容物を使用する場合について説明する。まず、オーバーキャップ18を反時計回り方向(緩める方向)に回転させる。この回転では、ねじ部13の螺合により、オーバーキャップ18が上方に移動する。この移動時、既に分離部19はオーバーキャップ18と一体化されているので、オーバーキャップ18と一体に移動し、最終的にはオーバーキャップ18と分離部19が口部11aから取り外される。これにより、オーバーキャップ18が外れて、中栓14も開く。したがって、容器本体11を傾けると本体部16の開口部を通って内容物が取り出される。
【0066】
なお、内容物の取り出し時、既に容器本体11内に脱落しているバリア板部37が内容物と共に戻され、バリア板部37が動作伝達部38の下面に貼り付いて開口を塞いだような場合は、動作伝達部38の下端に設けられている切欠部34が流通孔となり、この流通孔を通して内容物をスムーズに通過させて取り出すことができる。
【0067】
また、内容物の取り出しが終わった後は、オーバーキャップ18を口部11aに被せ、時計回り方向に回転させると、ねじ部13の螺合により、再びオーバーキャップ18が下方に移動される。そして、分離部19の分離側筒状部31の先端が本体部16内に挿入密着されて中栓14が閉じ、再び液密状態になって保持される。
【0068】
したがって、この第2の実施形態に係るキャップ付容器10においても、初期開栓時にオーバーキャップ18を締め込むことにより、本体部16と分離部19の分離、及び、本体部16とバリア材部17の分離が行われ、その後はオーバーキャップ18の開け閉めだけで中栓14の開閉が行われる。
【0069】
また、初期開栓前の状態においては、本体部16内に該本体部16内の上下間を密閉するようにしてバリア材部17が分離可能に配設されていて、このバリア材部17により本体部16内のバリア性を確保しているので、中栓14に軟質の樹脂材を使用しても本体部16内におけるバリア性を十分に確保することができる。したがって、従来と同じ軟質の樹脂材を使用することができるので、容器本体11の口部11a周縁部への取付作業性並びにフィット性を低下させることなく、バリア性を確保し、初期開栓前における容器内の内容物の品質を守ることができることになる。
【実施例】
【0070】
本発明の第1、第2の実施形態を実施するに当たって、バリア材部17におけるバリア板部27,37は、本発明のキャップ付容器を食品関係に用いることを前提とした場合は、次のようにして実施される。
酸素透過度 200 cc/m2・day・atm (25℃、90%)以下であることが好ましい。
【0071】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明は、ドレッシング等の水中油型乳化状食品を収容する容器に限ることなく、広く一般の食品、医薬品、または化粧品等の貯蔵にも応用できる。
【符号の説明】
【0073】
10 キャップ付容器
11 容器本体
11a 口部
11b 補強鍔部
12 キャップ
13a 雄ねじ
13b 雌ねじ
14 中栓
16 本体部
16a 上側内面
16b 下側内面
16c 肉薄部
17 バリア材部
18 オーバーキャップ
18a 側面壁
18b 上端壁
18c 突出部
18d 外側突出部
19 分離部
20 差し込み溝
21 外周囲壁
22 段部
23 突起部
24 リード面
25 環状溝
26 再閉塞防止用突起
27 バリア板部
28 動作伝達部
29 環状突起
30a 天井壁
30b フランジ
31 分離部側筒状部
32 環状突起
33 環状溝
34 切欠部
37 バリア板部
38 動作伝達部
39 バージンリング
40 環状突起

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部の周縁部に固定して取り付けられる上下面が開口している筒状の本体部と該本体部の上面開口を塞いで該本体部に脱着可能に設けられた分離部を有して、前記容器本体と共に内容物を封入する密閉空間を形成する中栓と、
回転動作により前記容器本体との着脱を可能にするねじ部と、
前記ねじ部の回転動作により前記分離部を前記本体部から分離して該本体部に上下面が開口した開口部を形成することを可能にするとともに、前記中栓の外側を覆って前記開口部に上下方向移動可能で、かつ、前記分離部の分離に際して当該分離部に係合する保持手段を有するオーバーキャップ、とを備え、
分離後、前記分離部が前記オーバーキャップと一体に上下動されて前記本体部の上部開口内に着脱自在に嵌合するキャップ付容器であって、
前記中栓が、初期開栓前には前記本体部内の上下間を密閉して前記本体部内に分離可能に配設されているとともに、初期開栓の際に前記分離部からの押し付けにより押し込まれて前記本体部から分離し、前記本体部内における前記上下間の密閉を解除するバリア材部を備えることを特徴とするキャップ付容器。
【請求項2】
前記バリア材部は、前記本体部内の上下間を閉塞するバリア板部と、初期開栓の際に前記分離部の下方向への移動を該バリア板部に伝える動作伝達部を有してなることを特徴とする請求項1に記載のキャップ付容器。
【請求項3】
前記本体部は、該本体部から分離された前記バリア板部が前記本体部内に戻るのを防止する再閉塞防止用突起を設けなることを特徴とする請求項2に記載のキャップ付容器。
【請求項4】
前記動作伝達部は、該動作伝達部から分離された前記バリア板部が該動作伝達部に再当接した際に、前記内容物を前記容器本体側から前記本体部側に流す孔を形成する切欠部を有してなることを特徴とする請求項2に記載のキャップ付容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−162215(P2011−162215A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−25183(P2010−25183)
【出願日】平成22年2月8日(2010.2.8)
【出願人】(000001421)キユーピー株式会社 (657)
【Fターム(参考)】