説明

ギザッパーボルトとその製造方法

【課題】緩み防止効果を確実に有し、それ程細心な精度管理を必要とせず、成形効率の良いギザッパーボルトとその製造方法を提供する。
【解決手段】頭部1と該頭部1の下側にのびる軸部からなり、該軸部は、前記頭部1に直結した軸根元部2と端部3そして軸根元部2と端部3の間に成形されたネジ部分を有し、該ネジ部分の長手方向略中央部のネジ山部4上部に抵抗発生部6を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の部材を取付け固定する時に使用するネジ部材であって、特に緩み防止に有効なボルトとその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ある部材にある部材を取付け固定したり、複数の板状部材を取付け固定する場合にボルトとナットを使用することは、従来より極一般的に利用されている方法である。又、ボルトとナットによる締結手段は、経時変化や振動等により締結状態が変化し、緩みが発生するものである。これは締結時にいくら強く締め付けても同様である。そこで、緩み防止としてスプリングワッシャー等が使用されることになる。スプリングワッシャーを使用することは、取付け固定時にワッシャーの分、構成部品が増えることになり、価格的にも不利であり、作業性も悪くなる。
【0003】
こうした状況を考慮して、近年では、スプリングワッシャー等を使用せずに、緩み防止を図る技術が開発されている。例えば、ボルトの軸部の所定範囲に於けるネジ山の頂部を肉厚状に形成したものが知られている。これは、雌ネジ側であるナットに螺合した時(締め付けた時)に前記肉厚状の頂部側面とナット側のネジの谷部相互に押圧力がかかるようにしたものである。言わば圧入状態で螺合されることになり、振動等による緩み方向の負荷がかかった場合は、大きな摩擦抵抗が発生し、これによって緩み防止を図るようにしたものである。(特許文献1)
【特許文献1】実開平6−63923
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
然しながら、ボルトの軸部の所定範囲に於けるネジ山の頂部を肉厚状に形成したものに於いては、肉厚状部の成形が非常に困難である。何故なら、肉厚状部の厚さが大きくなると螺合時の力即ち締付力が大きくなくてはならず、場合によっては所定の位置まで締め付けられなくなる可能性もある。逆に肉厚状部の厚さが小さいと振動等による緩み方向の負荷がかかった場合の摩擦抵抗が小さくなり、所定の緩み防止効果が得られなくなってしまう。故に肉厚状部の成形には、極めて細心な精度管理が必要になり、成形効率も良いとは云えず、問題があった。
【0005】
本発明は、こうした従来技術の問題点に鑑み、緩み防止効果を確実に有し、それ程細心な精度管理を必要とせず、成形効率の良いギザッパーボルトとその製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、頭部と該頭部の下側にのびる軸部からなり、該軸部は、前記頭部に直結した軸根元部と端部そして軸根元部と端部の間に形成されたネジ部分を有し、該ネジ部分の長手方向略中央部のネジ山部上部に抵抗発生部を形成したものである。この様に構成したことにより、雌ネジ側に螺合した時に、抵抗発生部と該抵抗発生部の両側面側が雌ネジ側に圧接して、ネジ緩み方向の負荷がかかった時に大きな摩擦抵抗が発生し、確実な緩み防止を行うことが出来る。
【0007】
請求項2記載の発明は、ネジ部分の端部と抵抗発生部の間にネジ成形部を残し、雌ネジ側への螺合時に於ける導入部としたものである。この様に構成したことにより、抵抗発生部という雌ネジ側に螺合する時比較的大きな抵抗を受ける部位があってもスムースに作業を行うことが出来る。
【0008】
請求項3記載の発明は、略平板状を呈し、一方側の面に、ネジ成形部分と抵抗発生部成形部分そして逃がし部を設け、前記ネジ成形部分にはネジ山成形部とネジ谷成形部が所定のリード角とピッチを有して設けられると共に所定の模様と形状を有した抵抗発生部成形部分を前記ネジ成形部分のネジ山成形部とリード角とピッチを同じくして一連に設けたダイスと、該ダイスと1対をなし、このダイスに対応する成形部を有するダイスを機械に組み込み、ネジ部成形前のボルト素材を前記1対のダイスの間に挟持して所定の押圧力をかけながら転造加工し、ネジ部と抵抗発生部を一連で成形するようにしたものである。この様に構成したことにより、ネジ部と抵抗発生部を同時に加工することが可能となり、抵抗発生部加工のための工程をあらたに設ける必要がなくなる。又、転造加工時ネジ山部を押圧するので、抵抗発生部が形成された位置のネジ山部に相当する巾は、抵抗発生部が形成されていないネジ山部に於ける前記抵抗発生部が形成された位置と同じ位置での巾より、自動的に僅かに大きくなるので、雌ネジ側に螺合した時に、抵抗発生部と該抵抗発生部の両側面側の3箇所が雌ネジ側に圧接するようになり、それ程細心な精度管理を必要としなくても、確実な緩み防止効果が得られるギザッパーボルトを効率良く成形することが出来る。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、以上説明したように構成されているので、下記に説明するような効果を奏する。
【0010】
請求項1記載のギザッパーボルトに於いては、頭部と該頭部の下側にのびる軸部からなり、該軸部は、前記頭部に直結した軸根元部と端部そして軸根元部と端部の間に形成されたネジ部分を有し、該ネジ部分の長手方向略中央部のネジ山部上部に抵抗発生部を形成したので、雌ネジ側に螺合した時に、抵抗発生部と該抵抗発生部の両側面側が雌ネジ側に圧接するようになり、それ程細心な精度管理をしなくても、その圧接状態が確実になり、ネジ緩み方向の負荷がかかった時に大きな摩擦抵抗が発生し、確実な緩み防止を行うことが出来る。
【0011】
請求項2記載のギザッパーボルトに於いては、ネジ部分の端部と抵抗発生部の間にネジ成形部を残し、雌ネジ側への螺合時に於ける導入部としたので、抵抗発生部という雌ネジ側に螺合する時比較的大きな抵抗を受ける部位があっても、導入部の範囲は軽く螺合させることが可能であり、その勢いでスムースに締付作業を行うことが出来る
【0012】
請求項3記載のギザッパーボルトの製造方法に於いては、略平板状を呈し、一方側の面に、ネジ成形部分と抵抗発生部成形部分そして逃がし部を設け、前記ネジ成形部分にはネジ山成形部とネジ谷成形部が所定のリード角とピッチを有して設けられると共に所定の模様と形状を有した抵抗発生部成形部分を前記ネジ成形部分のネジ山成形部とリード角とピッチを同じくして一連に設けたダイスと、該ダイスと1対をなし、このダイスに対応する成形部を有するダイスを機械に組み込み、ネジ部成形前のボルト素材を前記1対のダイスの間に挟持して所定の押圧力をかけながら転造加工し、ネジ部と抵抗発生部を一連で成形するようにしたので、ネジ部と抵抗発生部を同時に加工することが可能となり、抵抗発生部加工のための工程をあらたに設ける必要がないことから一般的なボルトと変らぬ製造コストで成形出来る。又、転造加工時ネジ山部を押圧するので、抵抗発生部が形成された位置のネジ山部に相当する巾は、抵抗発生部が形成されていないネジ山部に於ける前記抵抗発生部が形成された位置と同じ位置での巾より、自動的に僅かに大きくなるので、雌ネジ側に螺合した時に、抵抗発生部と該抵抗発生部の両側面側の3箇所が雌ネジ側に圧接するようになり、それ程細心な精度管理を必要としなくても、確実な緩み防止効果が得られるギザッパーボルトを効率良く成形することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明による実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明によるギザッパーボルトの一実施形態を示す平面図で、図2は図1のX部拡大図、図3は図2に於ける抵抗発生部の一部を拡大し、平面的に展開した説明図であって、(a)は抵抗発生部をアヤメ模様とし、(b)は歯車状に凹凸形成したもの、(c)は同様に抵抗発生部を円形状と帯状の組合せとし、(d)は格子状、(e)は複数の方形を形成したものである。図4は抵抗発生部の形状を示す部分図であり、(a)は図3のA−A断面図、(b)は同じく図3のB−B断面図、(c)は図3のC−C断面図で、同様に(d)及び(e)は、D−D断面図及びE−E断面図である。図5は本発明によるギザッパーボルトを製造するために使用するダイスの一実施形態を示す簡略説明図である。
【0014】
それでは、図1及び図2を用いて、本発明によるギザッパーボルトの基本的な構成を説明する。ギザッパーボルトは、頭部1と該頭部1の下側にのびる軸部からなり、該軸部は、前記頭部1に直結した軸根元部2と端部3そして軸根元部2と端部3の間に形成されたネジ(雄ネジ)部分から成っていて、ネジ部分の長手方向略中央部には、図2に示すように、抵抗発生部6が形成されている。該抵抗発生部6は、ネジ山部4とネジ谷部5から成るネジ部分の前記ネジ山部4の頂部を平坦状に成形すると同時に、この平坦状の部分に凹凸部を形成したものとなっている。
【0015】
抵抗発生部6は、後述するように、ネジ部成形と一連でネジ山部4を加圧転造して成形するのであるが、その模様或いは形状は多種多様である。図3は抵抗発生部6の代表的な例を示したものであり、図4を参照しながら説明する。図3(a)は、アヤメ模様とした抵抗発生部6aで、平坦部8には、凸状部7がアヤメ模様状に設けられており、該凸状部7は、図4(a)の通り、巾の長さがL1で高さがH1となっている。図3(b)は、歯車状に凹凸形成した抵抗発生部6bを説明したもので、凹部10に挟まれた凸状部9は巾の長さがL2でH2の高さとされている。抵抗発生部6cは、円形状と帯状の組合せであって、LΦの径とH3の高さを持つ円形凸部11と前記凸状部7と同様の寸度(巾と高さ)の凸状部12から成っている。同じように格子状の抵抗発生部6dはL4の巾とH4の深さを有する溝状線状部14を有したものとなっていて、抵抗発生部6eは、巾がL6で高さがH5の複数の方形凸部16を形成したものとなっている。
【0016】
ここで、前述した抵抗発生部6の代表例である抵抗発生部6a、抵抗発生部6b、抵抗発生部6c、抵抗発生部6d、抵抗発生部6eの凹凸部の標準的な大きさ(寸度)に付いて図4を基に説明する。図4(a)に示す抵抗発生部6aの凸状部7は、平坦部8に設けられていて、高さH1が0.03mm〜0.07mm、巾の長さL1が0.5mm〜1.0mmとなっており、図4(b)に示す抵抗発生部6bの凸状部9は、平坦部10に設けられていて、高さH2が0.03mm〜0.07mm、巾の長さL2が0.5mm〜1.0mmである。そして抵抗発生部6cの円形凸部11は、図4(c)により明らかなように平坦部13に設けられていて、高さH3が0.03mm〜0.07mm、径の大きさLΦが0.5mm〜1.0mmで、凸状部12に於いては、前記抵抗発生部6aの凸状部7と同じ寸度としている。平坦部15に溝状線状部14を格子状に設けた抵抗発生部6dに於いては、溝状線状部14の巾の長さL4が0.3mm〜0.7mmで深さH4が0.03mm〜0.07mmであり、各溝状線状部14の間隔即ちL5は、0.5mm〜1.0mmとなっている。抵抗発生部6eでは、図4(e)に示すように、平坦部17に複数の方形凸部16が形成されていて、巾の長さL6は、0.5mm〜1.0mm、高さH5を0.3mm〜0.7mmとし、方形凸部16の間隔(図面に於ける上下間隔)であるL7を0.5mm〜1.0mmとしている。尚、抵抗発生部6eに於ける方形凸部16の図面に於ける左右方向の巾の長さや列の数(図面では3列)は、高さH5や巾の長さL6との関連で決定するのが良いので説明は省略して置く。又、前述した抵抗発生部の凹凸部の標準的な大きさ(寸度)は、あくまで標準的な数字であり、限定されるものではない。更に、表示してない部分の大きさ(寸度)については、周囲の部分との関連で設定すれば良いのである。尚更に、抵抗発生部の模様や形状に付いては、これら代表例ばかりでなく、種々応用が可能であるのは云うまでもない。又更に付言すれば、代表例として説明した各抵抗発生部の凸状部或いは溝状線状部は、これに限定されるものではなく、凸状部を溝状部に変えても良く、溝状線状部は凸状線状部としても良い。
【0017】
次に、軸部に於ける抵抗発生部の成形位置について説明する。抵抗発生部がネジ部分の長手方向略中央部に形成されていることは、既に述べた通りであり、図1により一目瞭然である。図1に於いて、抵抗発生部6は、軸の端部3から6山目から始まり8山目までの3山に形成されている。勿論これは、1つの実施形態であり、限定するものではないが、重要なことは、端部3に最も近いネジ山部には、少なくとも抵抗発生部6を形成しないということである。端部3に最も近いネジ山部に抵抗発生部6を形成すると、螺合相手であるナット等雌ネジ側にボルトを螺合させた時に、初めから抵抗発生部6による抵抗が起こり、スムースな締付作業が出来なくなってしまう。そこで、本発明によるギザッパーボルトに於いては、少なくても端部3からネジ山部を2山乃至3山おいて抵抗発生部6を設けるようになっている。この様にすることで、端部3から抵抗発生部6までが、締付時の導入部となり、スムースな締付作業が可能となるのである。又、軸根元部2の頭部1側ぎりぎりまで抵抗発生部6を形成することも不可能ではないが、抵抗発生部6を広い範囲に形成すれば良いということではなく、要は、緩み防止効果や作業性等種々の条件(仕様)を考慮して形成位置を設定し、且つ必要最小限の範囲に形成することである。
【0018】
図5は、本発明によるギザッパーボルトを製造するために使用するダイスの一実施形態を示すもので、本図により、製造方法を説明する。尚、ボルトとしての頭部と軸部の製造工程は、一般的なボルトと同様であるので省略することにし、抵抗発生部6とネジ部の成形について述べることとする。図5では、ダイス20のみを示しているが、ネジ部成形には、2つのダイス即ち1対のダイスが必要であるのは云うまでもないことで、本発明によるギザッパーボルトに於いても同様であり、ダイス20に対応した図示しないダイスをも使用することになる。
【0019】
ダイス20は、略平板状を呈し、一方側の面に、ネジ成形部分21と抵抗発生部成形部分22そして逃がし部23を設けたものとなっている、ネジ成形部分21と抵抗発生部成形部分22の横方向(図5に於いて左右方向)の長さは基本的に同じ長さとなっていて、ネジ部及び抵抗発生部の成形に必要な長さを有している。抵抗発生部成形部分22の上下の逃がし部23は、前記ネジ成形部分21及び抵抗発生部成形部分22より低くなっていて、成形時にネジ部のネジ山に緩衝しないようになっている。ネジ山成形部25とネジ谷成形部24は、所定のリード角とピッチを有して設けられ、所定の模様と形状を有した抵抗発生部成形部26が、前記ネジ成形部分21のネジ山成形部25とリード角とピッチを同じくして、一連に設けられている。
【0020】
こうした構成を持つダイス20と該ダイス20に対応する成形部を有する図示しないダイスを機械に組み込み、ネジ部成形前のボルト素材を前記1対のダイスの間に挟持し、従来のネジ部成形と同様にボルト素材に所定の押圧力をかけながら転造加工する。これによって、ネジ部と抵抗発生部が一連で成形されることになる。尚、転造加工時ネジ山部を押圧するので、抵抗発生部が形成された位置のネジ山部に相当する巾は、抵抗発生部が形成されていないネジ山部に於ける前記抵抗発生部が形成された位置と同じ位置での巾より僅かに大きくなっている。又、抵抗発生部が形成された位置のネジ山部に相当する巾をダイス設計時に、あらかじめ大きく設定することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明によるギザッパーボルトの一実施形態を示す平面図である。
【図2】図1によるX部拡大図である。
【図3】図2に於ける摩擦抵抗発生部の一部を拡大し、平面的に展開した説明図で、(a)は抵抗発生部をアヤメ模様とし、(b)は歯車状に凹凸形成したもの、(c)は同様に抵抗発生部を円形状と帯状の組合せとし、(d)は格子状、(e)は複数の方形を形成したものである。
【図4】抵抗発生部の形状を示す部分図であり、(a)は図3のA−A断面図、(b)は同じく図3のB−B断面図、(c)は図3のC−C断面図で、同様に(d)及び(e)は、D−D断面図及びE−E断面図である。
【図5】本発明によるギザッパーボルトを製造するために使用するダイスの一実施形態を示す簡略説明図である。
【符合の説明】
【0022】
1 頭部
2 軸根元部
3 端部
4 ネジ山部
5 ネジ谷部
6、6a、6b、6c、6d、6e 抵抗発生部
7、9、12 凸状部
8、13、15、17 平坦部
10 凹部(平坦部)
11 円形凸部
14 溝状線状部
16 方形凸部
20 ダイス
21 ネジ成形部分
22 抵抗発生部成形部分
23 逃がし部
24 ネジ谷部成形部
25 ネジ山部成形部
26 抵抗発生部成形部
L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7 巾の長さ
LΦ 径の大きさ
H1、H2、H3、H5 高さ
H4 深さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
頭部と該頭部の下側にのびる軸部からなり、該軸部は、前記頭部に直結した軸根元部と端部そして軸根元部と端部の間に形成されたネジ部分を有し、該ネジ部分の長手方向略中央部のネジ山部上部に抵抗発生部を形成したことを特徴とするギザッパーボルト。
【請求項2】
ネジ部分の端部と抵抗発生部の間にネジ成形部を残し、雌ネジ側への螺合時に於ける導入部としたことを特徴とする請求項1記載のギザッパーボルト。
【請求項3】
略平板状を呈し、一方側の面に、ネジ成形部分と抵抗発生部成形部分そして逃がし部を設け、前記ネジ成形部分にはネジ山成形部とネジ谷成形部が所定のリード角とピッチを有して設けられると共に所定の模様と形状を有した抵抗発生部成形部分を前記ネジ成形部分のネジ山成形部とリード角とピッチを同じくして一連に設けたダイスと、該ダイスと1対をなし、このダイスに対応する成形部を有するダイスを機械に組み込み、ネジ部成形前のボルト素材を前記1対のダイスの間に挟持して所定の押圧力をかけながら転造加工し、ネジ部と抵抗発生部を一連で成形するようにしたことを特徴とするギザッパーボルトの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate