説明

グリセリンカーボネートの製造方法

【課題】温和な条件下で高効率に反応が進行し、反応後の分離回収が容易なグリセリンカーボネートの製造方法の提供を目的とする。
【解決手段】グリセリンとアルキルカーボネートとを、固体塩基触媒の存在下にて反応させることを特徴とする。
ここで、固体塩基触媒は層状複水酸化物(LDH:Layered Double Hydroxide)であるのが好ましい。
層状複水酸化物は構造の主骨格がシート状の金属水酸化物になっている。
本発明に用いる触媒の層状複水酸化物の代表例にはハイドロタルサイト類がある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グリセリンカーボネートの新規製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
グリセリンカーボネートは、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアミド等のポリマー合成原料を始めとして、エラストマー、界面活性剤、塗料、接着剤、インキ、コーティング剤、潤滑油、導電性電解液などの極めて広い応用分野があることから、これまでに多く製造方法が提案されている。
【0003】
例えば、グリセリンにホスゲンを反応させる方法が公知であるが、ホスゲンは猛毒であり大きな危険性を伴う。
【0004】
エピクロルヒドリンに炭酸水素カリウム等の炭酸塩を反応させる方法も公知であるが、反応後の精製が困難である。
【0005】
特許文献1には、グリセリンとジメチルカーボネート等のアルキルカーボネートとを反応させる方法を開示するが、グリセリンカーボネートの収率が低い。
【0006】
非特許文献1には、グリセリンと炭酸ジエチルとを固体触媒としてイオン交換樹脂,ゼオライトの存在下で反応させる方法を開示するが、10MPaの高圧である超臨界二酸化炭素下の厳しい条件が必要であり、しかも収率が低い。
【0007】
非特許文献2には、グリセリンと炭酸ジメチルとを酵素を用いて反応させる方法を開示するが、反応に長時間を要する問題がある。
【0008】
特許文献2には、グリセリンとエチレンカーボネートとをNaOH(苛性ソーダ)の触媒存在下で反応させる方法を開示するが、反応後に中和処理が必要であり、分離回収にも難がある。
【0009】
特許文献3には、グリセリンとエチレンカーボネートとを金属酸化物触媒の存在下で反応させる方法を開示するが、30〜70mmHgの減圧下で反応を行わなければならない。
【0010】
非特許文献3には、Sn系の均一系触媒存在下でグリセリンと超臨界二酸化炭素を反応させる方法を開示するが、高圧反応であるのみならず均一系触媒を用いているので反応後の分離回収に難がある。
【0011】
特許文献4,5には、アルカリ土類金属酸化物触媒の存在下で、グリセリンと尿素とを反応させる方法を開示するがアンモニアが副生するために装置の腐食等が問題になる。
【0012】
特許文献6,7には、グリセリンに一酸化炭素と酸素を高圧反応させる方法を開示するが、高圧で一酸化炭素を使用しなければならず安全性に問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】仏国特許第779,342号公報
【特許文献2】米国特許第2,915,529号公報
【特許文献3】特開平6−329663号公報
【特許文献4】特開2000−247967号公報
【特許文献5】米国特許第6,495,703号公報
【特許文献6】米国特許第5,359,094号公報
【特許文献7】特開平6−157509号公報
【0014】
【非特許文献1】C. Vieville, J.W. Yoo, S. Pelet, Z. Mouloungui, Catalysis Letters, Vol. 56, Year 1998, Page 245-247
【非特許文献2】S. C. Kim, Y. H. Kim, H. Lee, D. Y. Yoon, B. K. Song, Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic, Vol.49, Year 2007, Page 75-78
【非特許文献3】M. Aresta,A.Dibenedetto, F. Nocito, C. Pastore, Journal of Moleculer Catalysis A: Chemical, Vol. 257, Year 2006, Page 149-153
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、温和な条件下で高効率に反応が進行し、反応後の分離回収が容易なグリセリンカーボネートの製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明に係るグリセリンカーボネートの製造方法は、グリセリンとアルキルカーボネートとを、固体塩基触媒の存在下にて反応させることを特徴とする。
ここで、固体塩基触媒は層状複水酸化物(LDH:Layered Double Hydroxide)であるのが好ましい。
層状複水酸化物は構造の主骨格がシート状の金属水酸化物になっている。
本発明に用いる触媒の層状複水酸化物の代表例にはハイドロタルサイト類がある。
ここで、ハイドロタルサイト類の一般式は[M2+1−X3+(OH)][An−X/n・mHO]で表される。
(但し、M2+は2価の金属イオン,M3+は3価の金属イオン,An−X/nは層間陰イオンである。)
ハイドロタルサイト類化合物は、層状粘土鉱物であり全体としては正の電荷を有するが層間及び表面にアニオンが吸着する性質を有し、表面のOH,CO2−が塩基として機能する。
本発明に用いる触媒には上記一般式で表現される各種ハイドロタルサイト類を使用できるが、その中でも好ましいのはMg−Al−CO系ハイドロタルサイト類である。
また、本発明においてアルキルカーボネート原材料として、入手が容易な炭酸ジメチル又は炭酸ジエチルを用いることができる。
【0017】
本発明に係る反応の代表例を下記反応式(1)(2)に示す。
【化1】

【化2】

【発明の効果】
【0018】
本発明は、触媒として固体塩基触媒を用いたことによりグリセリンとアルキルカーボネートとの反応が、常圧、100〜140℃の温和な条件下で進行し、しかもグリセリンカーボネートの収率が高い。
また、不均一系触媒を用いたことにより反応後の分離回収も容易である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明に係るグリセリンカーボネートの製造方法の特徴を確認すべく、各種触媒を用いて反応実験を実施したので以下説明する。
グリセリン2mmolに対して、炭酸ジメチル又は炭酸ジエチルを所定量仕込み、溶媒としてはDMF(ジメチルホルムアミド),DMA(ジメチルアセトアミド)のいずれかを5ml用い、窒素雰囲気下、常圧にて所定温度及び所定時間反応させたときの触媒の相異によるグリセリンの転化率(%)及びグリセリンカーボネートの収率(%)を比較調査した。
その結果を下記表(1)に示す。
なお、表中矢印は上の条件と同じであることを示す。
【表1】

【0020】
以上の結果から本発明に係る反応プロセスを用いると温和な条件にて高収率にグリセリンカーボネートを得ることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グリセリンとアルキルカーボネートとを、固体塩基触媒の存在下にて反応させることを特徴とするグリセリンカーボネートの製造方法。
【請求項2】
固体塩基触媒は、層状複水酸化物であることを特徴とする請求項1記載のグリセリンカーボネートの製造方法。
【請求項3】
層状複水酸化物は、ハイドロタルサイト類であることを特徴とする請求項2記載のグリセリンカーボネートの製造方法。
【請求項4】
アルキルカーボネートは、炭酸ジメチル又は炭酸ジエチルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のグリセリンカーボネートの製造方法。