説明

グロメット

【課題】グロメットと取付パネルとの間で、長期間にわたってなるべく良好なシール性を得ることができるようにすることを目的とする。
【解決手段】グロメット20は、ワイヤーハーネス挿通用の貫通孔を有する取付パネル10に装着される。グロメット20は、ワイヤーハーネス挿通部24と、ワイヤーハーネス挿通部22の外周に設けられ、貫通孔の外周で取付パネル10の一主面に対向して配設可能な環状当接部としての鍔状部330とを有するグロメット本体22と、弾性材料によって形成され、鍔状部330のうち取付パネル10の一主面に対向する部分に鍔状部330の延在方向に沿うように着脱可能に取付けられたシール部34とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ワイヤーハーネスが取付パネルに形成された貫通孔を通る際に用いられるグロメットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のグロメットとして特許文献1に開示のものがある。特許文献1には、ケーブル開口部を塞ぐゴム製のグロメットと、グロメットをボディパネルに押付けるリテーナとを備えた構成が開示されている。グロメットには、シールリップが形成されており、グロメットをボディパネルに押付けると、シールリップが圧縮され、これにより、グロメットとボディパネルとの間で確実なシール状態が得られるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−85395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、グロメットはゴムで形成されているため、シールリップは経年によって弾性劣化してしまう。シールリップの弾性が低下してしまうと、グロメットとボディパネルとの間でのシール性が悪くなってしまう。特に、メンテナンス時等にグロメットを外した場合に、劣化によってシールリップが潰れた状態のままとなっていると、再度グロメットをボディパネルに取付けた場合にも、シールリップの圧縮変形によるシール性能を得ることができなくなってしまう。
【0005】
そこで、本発明は、グロメットと取付パネルとの間で、長期間にわたってなるべく良好なシール性を得ることができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、第1の態様は、ワイヤーハーネス挿通用の貫通孔を有する取付パネルに装着されるグロメットであって、前記ワイヤーハーネスが挿通されるワイヤーハーネス挿通部と、前記ワイヤーハーネス挿通部の外周に設けられ、前記貫通孔の外周で前記取付パネルの一主面に対向して配設可能な環状当接部とを有するグロメット本体と、弾性材料によって形成され、前記環状当接部のうち前記取付パネルの前記一主面に対向する部分に前記環状当接部の延在方向に沿うように着脱可能に取付けられたシール部とを備える。
【0007】
第2の態様は、第1の態様に係るグロメットであって、前記環状当接部及び前記シール部の一方に凹部が形成され、前記環状当接部及び前記シール部の他方に前記凹部に着脱可能に嵌込まれる嵌込部分が形成されている。
【0008】
第3の態様は、第1又は第2の態様に係るグロメットであって、前記シール部が前記環状当接部に対して粘着介在物を介して着脱可能に取付けられている。
【0009】
第4の態様は、第3の態様に係るグロメットであって、前記シール部が、前記粘着介在物が設けられた部分の外周及び内周の少なくとも一方で、前記環状当接部に直接接触している。
【0010】
第5の態様は、第4の態様に係るグロメットであって、前記シール部は、先端側稜部分を有する横断面三角形状に形成され、前記先端側稜部分の基端側の位置で、前記シール部が前記環状当接部に直接接触している。
【0011】
第6の態様は、第1〜第5のいずれか1つの態様に係るグロメットであって、前記環状当接部に、前記環状当接部の幅方向において前記シール部を位置決めする位置決め部が形成されている。
【発明の効果】
【0012】
第1の態様によると、貫通孔の外周で取付パネルの一主面に対向して配設される環状当接部に、弾性材料によって形成されたシール部が、前記環状当接部のうち前記取付パネルの前記一主面に対向する部分に前記環状当接部の延在方向に沿うように着脱可能に取付けられている。これにより、シール部が弾性劣化した場合には、シール部を取外して他のシール部に交換することができ、グロメットと取付パネルとの間で、長期間にわたってなるべく良好なシール性を得ることができる。
【0013】
第2の態様によると、嵌込部分を凹部に嵌込むことで、シール部を環状当接部に取付けることができ、嵌込部分を凹部から抜くことで、シール部を環状当接部から取外すことができ、シール部を容易に環状当接部に着脱することができる。
【0014】
第3の態様によると、前記シール部を前記環状当接部に対して粘着介在物を介して取付けることができ、また、粘着介在物による粘着力に抗してシール部を引きはがして取外すことができる。粘着介在物を用いているため、環状当接部に対するダメージを抑制できる。
【0015】
第4の態様によると、前記シール部が、前記粘着介在物が設けられた部分の外周及び内周の少なくとも一方で、前記環状当接部に直接接触しているため、シール部と環状当接部との間でより確実なシールが図られる。
【0016】
第5の態様によると、シール部の先端側稜部分の基端側の位置で、前記シール部が前記環状当接部に直接接触しているため、シール部が前記環状当接部に対してより強い力で直接接触する。これにより、シール部と環状当接部との間でより確実なシールが図られる。
【0017】
第6の態様によると、前記環状当接部に、前記環状当接部の幅方向において前記シール部を位置決めする位置決め部が形成されているため、シール部を位置決めし易い。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】実施形態に係るグロメットが取付パネルに取付けられた状態を示す概略斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図2のIII−III線における断面図である。
【図4】図2のIII−III線における断面図である。
【図5】シール部の交換手順を示す説明図である。
【図6】変形例を示す断面図である。
【図7】変形例を示す断面図である。
【図8】変形例を示す断面図である。
【図9】変形例を示す断面図である。
【図10】変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、実施形態に係るグロメットについて説明する。図1は実施形態に係るグロメット20が取付パネル10に取付けられた状態を示す概略斜視図であり、図2は図1のII−II線断面図であり、図3及び図4は図2のIII−III線における断面図である。図3はグロメット20の取付前状態、図4はグロメット20の取付状態をそれぞれ示している。
【0020】
このグロメット20は、貫通孔12を有する取付パネル10に装着される。
【0021】
取付パネル10は、車両のボディ、例えば、車室内外を仕切る板部材であり、金属等で形成されている。取付パネル10には、貫通孔12が形成されている。ここでは、貫通孔12は、方形状であるが、円形状等その他の形状であってもよい。貫通孔12には、ワイヤーハーネス18が挿通される。ワイヤーハーネス18は、例えば、車室内に設けられる変速機のコントローラーと、車室外(エンジンルーム)に設けられる変速機とを電気的に接続する配線材であり、少なくとも1本の電線を有している。また、取付パネル10の一主面には、貫通孔12の周囲に間隔をあけて複数のスタッドボルト14が立設されている。ここでは、方形状の貫通孔12の各頂点の外側位置にスタッドボルト14が立設されている。スタッドボルト14は、外周にねじ溝が形成されたねじ部14aと、ねじ部14aの一端部に設けられた円板状の頭部14bとを有しており、前記頭部14bを取付パネル10の一主面に接触させた状態で当該取付パネル10に溶接等で固定されている。グロメット20は、当該グロメット20にワイヤーハーネス18が挿通固定された状態で前記貫通孔12に装着されることで、ワイヤーハーネス18の保護及び貫通孔12を通った水の侵入を抑制する(つまり、防水)役割を有している。
【0022】
グロメット20は、グロメット本体22と、シール部34と、押付部材40とを備えている。
【0023】
グロメット本体22は、エラストマー(ゴム等)の弾性材料によって形成されており、ワイヤーハーネス挿通部24と、環状当接部としての鍔状部30とを備えている。
【0024】
ワイヤーハーネス挿通部24は、ワイヤーハーネス18を挿通可能に形成されており、また、貫通孔12を閉塞できる程度の拡がりを有している。より具体的には、ワイヤーハーネス挿通部24は、前記貫通孔12に対応する開口を有する箱状、ここでは、貫通孔12に対応する方形開口を有する直方体箱状に形成されている。また、ワイヤーハーネス挿通部24のうち前記開口と対向する面に、ワイヤーハーネス18を挿通可能な筒部25が形成されている。ワイヤーハーネス18は、本筒部25に挿通されることで、貫通孔12を通って配設される。また、ワイヤーハーネス18は、本筒部25において一定位置に固定されていることが好ましい。また、筒部25がワイヤーハーネス18に対して強い力で締付けられ、ワイヤーハーネス18と筒部25との間の防水が図られていることが好ましい。
【0025】
鍔状部30は、ワイヤーハーネス挿通部24の外周に設けられ、貫通孔12の外周で取付パネル10の一主面に対向配置可能に構成される。そして、鍔状部30が貫通孔12の外周で取付パネル10の一主面に対向配置された状態で、鍔状部30はシール部34を介して取付パネル10の一主面に当接する。ここでは、鍔状部30は、ワイヤーハーネス挿通部24の方形状開口の外周に設けられている。また、鍔状部30は、一定厚みの鍔状部分に形成されている。
【0026】
鍔状部30のうち上記スタッドボルト14に対応する位置(ここでは、貫通孔12の各頂点に対応する外側位置)には、ボルト貫通孔32が形成されている(図2参照)。
【0027】
また、鍔状部30のうち取付パネル10の一主面に対向する部分は平坦な面に形成され、当該面に鍔状部30の延在方向に沿ってシール部34が設けられている。シール部34は、エラストマー(ゴム等)の弾性材料によって形成されており、鍔状部30に対して着脱可能に設けられている。シール部34を鍔状部30に対して着脱可能に取付けるためのより具体的な構成については後で説明する。
【0028】
シール部34は、上記貫通孔12の外周で、スタッドボルト14を避けて方形環状をなすように設けられている。鍔状部30が取付パネル10の一主面に押付けられると、貫通孔12の外周でシール部34が取付パネル10の一主面に押付けられるようになっている。なお、鍔状部30のうち取付パネル10の一主面に対向する面の反対側の部分も平坦な面に形成されている。なお、シール部34が設けられる部分は、鍔状部30のように外方に張出している形状である必要はない。例えば、上記ワイヤーハーネス挿通部24の開口部分が外方に張出さない環状当接部に形成され、この部分にシール部34が設けられていてもよい。
【0029】
また、鍔状部30のうち取付パネル10の一主面に対向する面の外周縁部にスカート状の補助シール部38が設けられている。そして、鍔状部30が取付パネル10の一主面に押付けられると、シール部34の外周側で、補助シール部38が取付パネル10の一主面に押付けられるようになっている。
【0030】
押付部材40は、グロメット本体22よりも剛性が高い材料、例えば、金属等によって形成された部材である。この押付部材40は、鍔状部30のうち取付パネル10の前記一主面に対向する部分の反対側に設けられ、前記取付パネル10に取付固定可能に構成されている。そして、押付部材40が、取付パネル10に取付固定された状態で、鍔状部30を取付パネル10の前記一主面に押付けるようになっている。
【0031】
すなわち、押付部材40は、金属板を打抜き屈曲加工することにより係止された部材であり、全体として鍔状部30に対応する枠状形状に形成されている。より具体的には、押付部材40は、鍔状部30の背面を押付ける方形板枠状の押付主板部42と、押付主板部42の内周縁部からグロメット本体22のワイヤーハーネス挿通部24の外周部に沿うように延設された内側縁部43と、押付主板部42の外周縁部から鍔状部30の外周部に沿って延設された外周縁部44とを有している。そして、押付主板部42を鍔状部30の背面側に配設した状態で、内側縁部43がワイヤーハーネス挿通部24の溝部24gに嵌込まれると共に、外周縁部44が鍔状部30の外周部に外嵌めされて、押付部材40がグロメット本体22に装着されるようになっている。
【0032】
また、押付部材40のうち前記各スタッドボルト14(鍔状部30のボルト貫通孔32)に対応する位置には、環状のボス部45が突設されている。ここでは、押付部材40の4つのコーナー部に対応してボス部45が突設されている。このボス部45は、鍔状部30のボルト貫通孔32内に配設される。そして、スタッドボルト14をボス部45内に貫通させるようにして、本グロメット20を取付パネル10上に配設すると、ボス部45の先端部がスタッドボルト14の頭部14bに接触できるようになっている。また、この状態で、スタッドボルト14にナット16を締付けると、当該ナット16が押付部材40を取付パネル10に向けて押え込んだ状態で、当該押付部材40が取付パネル10に取付固定される。この取付固定状態で、押付部材40が、鍔状部30を、貫通孔12の周囲で取付パネル10の前記一主面に押付けている。
【0033】
もっと、本例のように、グロメット20が、スタッドボルト14、ナット16及び押付部材40を用いて取付パネル10に取付固定されることは必須ではない。例えば、エラストマーにより形成されたグロメット本体自体に、貫通孔12の外周縁部を嵌込み可能な環状溝が形成され、それらの嵌込み構造によってグロメットが取付パネルに取付固定される構成であってもよい。つまり、貫通孔の外周で鍔部が取付パネルの一主面に押付けられた状態で固定されるグロメットであればよい。
【0034】
シール部34を鍔状部30に対して着脱可能に取付けるための構成についてより具体的に説明する。
【0035】
すなわち、鍔状部30のうち取付パネル10の一主面に対向する部分に、鍔状部30の延在方向に沿って環状(ここでは方形環状形状)に延びる凹部33が形成されている。ここでは、凹部33は、奥側の幅が広く、開口側の幅が狭い溝形状、より具体的には、開口側の幅が狭い横断面台形状の溝形状に形成されている。
【0036】
また、シール部34は、上記凹部33に対応する環状形状(ここでは方形環状形状)に形成されている。シール部34は、一部を鍔状部30より突出させた状態で凹部33に嵌込める形状、ここでは、横断面円形状の部材に形成されている。シール部34の横断面円形状における直径は、上記凹部33の開口幅よりも大きく設定されている。また、凹部33の深さは、シール部34の横断面形状における半径よりも大きく設定されている。そして、シール部34の最大径部分が凹部33の開口より内側に入り込むまで、シール部34を凹部33内に嵌込むと、凹部33の開口内側部分がシール部34の最大径部分近傍部分を挟込む。これにより、シール部34の一部分が前記凹部33に嵌込まれ、シール部34が鍔状部30に対して取付けられる。また、この状態で、シール部34のうち外方に突出している部分を掴んで外方に引出すと、凹部33の開口が弾性変形により開き、或は、シール部34の外形が弾性変形により収縮変形し、シール部34が凹部33から脱することができるようになる。これにより、シール部34を鍔状部30から取外せるようになる。つまり、本実施形態では、シール部34の横断面形状における半円を越える領域部分が、凹部33に着脱可能に嵌込まれる嵌込部分34aということになる。
【0037】
もっとも、凹凸構造を用いてシール部34を鍔状部30に着脱可能に取付ける構成は上記例に限られない。例えば、凹部33は必ずしも上記のように開口側で狭まる形状に形成されている必要はない。鍔状部側の凹部を弾性的に広げることで、或は、シール部を弾性的に収縮変形させることで、シール部を圧入するようにして鍔状部の着脱可能に取付けてもよい。また、凹凸関係が逆であってもよい。すなわち、シール部側に溝状の凹部が形成され、鍔状部側に当該凹部に嵌込み可能な突条部が形成されていてもよい。また、鍔状部に凹部及び凸部の両方が形成され、シール部に鍔状部側の凹部に嵌込み可能な凸部と鍔状部側の凸部を嵌込み可能な凹部とが形成されていてもよい。
【0038】
上記グロメット20の使用例について説明する。
【0039】
グロメット20を取付パネル10に取付けるにあたっては、まず、スタッドボルト14をボス部45に挿通させ、スタッドボルト14の先端部を鍔状部30及び押付部材40より突出させる。そして、スタッドボルト14にナット16を螺合締結すると、貫通孔12の外周側で、鍔状部30が取付パネル10側に押され、シール部34及び補助シール部38が取付パネル10の一主面に押付けられる。これにより、シール部34及び補助シール部38が、取付パネル10の一主面と鍔状部30との間で圧縮変形する(図4参照)。これにより、取付パネル10の一主面と鍔状部30との隙間がより確実に塞がれ、取付パネル10の一主面と鍔状部30との間がより確実にシールされる。
【0040】
上記取付状態で、ある程度長期間経過すると、シール部34は弾性劣化してしまう。すると、グロメット20を取付パネル10から取外しても、シール部34及び補助シール部38が圧縮変形したままの状態となってしまう。圧縮変形したシール部34の、鍔状部30からの突出寸法は、初期の突出寸法よりも小さい。このため、グロメット20を再度取付パネル10に取付けた場合に、シール部34及び補助シール部38が取付パネル10の一主面と鍔状部30との間をうまく塞ぐことができない恐れが生じ得る。
【0041】
そこで、図5に示すように、圧縮変形してしまったシール部34を凹部33から取外す。代りに、初期の横断面円形状を有するシール部34(通常は新たなシール部34)を、凹部33に嵌込んで、シール部34を鍔状部30に取付ける。このように交換されたシール部34は、鍔状部30に対して十分な突出長を有しており、かつ、十分な弾性をも有している。従って、最初の取付作業時と同様にして、スタッドボルト14をボス部45に挿通させて、当該スタッドボルト14にナット16を螺合締結すると、シール部34及び補助シール部38が取付パネル10の一主面に押付けられる。これにより、少なくとも、上記作業によって交換されたシール部34が、取付パネル10の一主面と鍔状部30との間で圧縮変形する(図4参照)。これにより、取付パネル10の一主面と鍔状部30との隙間がより確実に塞がれ、取付パネル10の一主面と鍔状部30との間がより確実にシールされる。なお、交換用に用いるシール部34は、交換前のシール部34の初期形状と同じである必要はない。
【0042】
以上のように構成されたグロメット20によると、貫通孔12の外周で取付パネル10の一主面に対向して配設される鍔状部30に、弾性材料によって形成されたシール部34が着脱可能に取付けられている。従って、シール部34が弾性劣化した場合には、シール部34を取外して他のシール部34に交換することができ、交換されたシール部34によって鍔状部30と取付パネル10との間を閉塞することができる。これにより、グロメット20と取付パネル10との間で長期間にわたってなるべく良好なシール性を得ることができる。
【0043】
また、シール部34の一部分である嵌込部分34aを、鍔状部30の凹部33に嵌込むことで、シール部34を鍔状部30に取付けることができ、また、嵌込部分34aを凹部33から抜くことで、シール部34を鍔状部30から取外すことができ、シール部34を容易に鍔状部30に着脱可能に取付けることができる。
【0044】
{変形例}
上記実施形態では、シール部34を鍔状部30に取付ける構成として、凹凸構造を利用した構成を示したが、必ずしもそのような構成である必要はない。つまり、シール部が鍔状部に対して着脱可能に取付けられていればよい。ここで、シール部が鍔状部に対して着脱可能に取付けられるとは、鍔状部に取付けられたシール部が、鍔状部を破壊させないで当該鍔状部から取外しできる場合をいう。
【0045】
例えば、粘着介在物を介してシール部を鍔状部に取付けてもよい。
【0046】
例えば、図6に示すように、鍔状部30に対応する鍔状部130のうち取付パネルに対向する面が平坦な面に形成され、当該面に対してシール部34に対応するシール部134が粘着介在物140を介して着脱可能に取付けられていてもよい。粘着介在物140としては、液状或はペースト状の粘着剤、樹脂テープ等の基材に粘着剤が塗布されたもの等を利用することができる。また、ここでは、シール部134は、横断面三角形状に形成されており、その一主面を鍔状部130の前記平坦な面に粘着介在物140を介して取付けている。
【0047】
この場合、鍔状部130及びシール部134の少なくとも一方に、粘着介在物140を塗布或は貼着けておくことで、シール部134を鍔状部130に粘着介在物140を介して取付けることができる。また、粘着介在物140による粘着力に抗してシール部134を鍔状部130から引きはがすことで、シール部134を鍔状部130から取外すことができる。この際、粘着介在物140として用いているため、鍔状部130に対して化学変化等によるダメージは抑制されている。鍔状部130に残った粘着介在物140は、こすり落したり、剥がし用の薬剤等を用いたりする等して除去することが好ましい。そして、新たな粘着介在物140を利用して、別のシール部134を鍔状部130に取付けることができる。
【0048】
また、図7に示すように、上記鍔状部130のうち取付パネルに対向する平坦な面に対して、シール部34に対応するシール部134Bが粘着介在物140Bを介して取付けられ、かつ、その粘着介在物140Bの外周で、シール部134Bが鍔状部130に直接接触していてもよい。
【0049】
この変形例によると、粘着介在物140Bの外周側の環状領域で、シール部134Bと鍔状部130とが直接接触している。このため、外部からの水分が、シール部134Bと鍔状部130との直接接触部分でシールされ、粘着介在物140B部分に達し難くなる。このため、より確実にシールできると共に、水分による粘着介在物140B自体の劣化を抑制できる。
【0050】
また、この変形例では、シール部134Bは、先端側稜部分134Baを有する横断面三角形状に形成されており、その先端側稜部分134Baの基端側の位置で、シール部134Bが鍔状部130に直接接触し、その他の位置に粘着介在物140Bが設けられている。より具体的には、シール部134Bは、先端側稜部分134Baがシール部134Bの底面(鍔状部130に取付けられた面)の幅方向に対して偏っており(ここでは外周側に偏っており)、その偏った側(ここでは、外周側)でシール部134Bが鍔状部130に直接接触しており、その反対側(ここでは、内周側)に粘着介在物140Bが設けられている。このため、シール部134Bを取付パネルの一主面に押付けた場合、取付パネルからの反力はシール部134Bを強い力で鍔状部130に押付けるように作用する。これにより、シール部134Bと鍔状部130との間でより確実なシールを行える。
【0051】
なお、シール部134Bのうち粘着介在物140Bが設けられる部分は、粘着介在物140Bの厚みに応じた凹部134Bcに形成されることが好ましい。また、シール部134Bの内周縁部を、鍔状部130のうち取付パネルに対向する平坦な面の内周縁部に沿って配設することで、シール部134Bの位置決めを容易に行える。
【0052】
また、図8に示すように、上記鍔状部130のうち取付パネルに対向する平坦な面に対して、シール部34に対応するシール部134Cが粘着介在物140Cを介して取付けられ、かつ、その粘着介在物140Cの内周及び外周で、シール部134Cが鍔状部130に直接接触していてもよい。
【0053】
この変形例によると、粘着介在物140Cの内周及び外周の両環状領域で、シール部134Cと鍔状部130とが直接接触している。このため、外部からの水分が、シール部134Cと鍔状部130との直接接触部分でより確実にシールされる。また、水分が粘着介在物140C部分に達し難くなるため、水分による粘着介在物140C自体の劣化を抑制できる。
【0054】
なお、シール部134Cのうち粘着介在物140Cが設けられる部分は、粘着介在物140Cの厚みに応じた凹部134Ccに形成されることが好ましい。
【0055】
なお、粘着介在物の内周側でのみシール部と鍔状部とが直接接触していてもよい。
【0056】
また、図9に示すように、上記鍔状部30に対応する鍔状部230にその幅方向においてシール部234を位置決めする位置決め凸部232が形成されていてもよい。ここでは、鍔状部230のうち取付パネルに対向する平坦な面の内周側縁部に沿って環状の位置決め凸部232が形成されている。そして、横断面三角形状であるシール部234が、その一側縁部である内周縁部を位置決め凸部232に当接させた状態で、鍔状部230の前記平坦な面に粘着介在物240を介して取付けられている。この変形例によると、シール部234を鍔状部230に対して容易かつ正確に位置決めし易い。
【0057】
また、図10に示すように、上記鍔状部30に対応する鍔状部330にその幅方向においてシール部334を位置決めする位置決め凹部332が形成されていてもよい。ここでは、鍔状部330のうち取付パネルに対向する平坦な面の内周側縁部に沿って環状の位置決め凹部332が形成されている。また、シール部334は、横断面三角形状のうちの底面(取付パネルに取付けられる面)の一側部(ここでは、外周側部)に突条部335が形成された構成とされている。突条部335は、位置決め凹部332に対してその幅方向に位置決めした状態で嵌込み可能な形状に形成されている。
【0058】
そして、突条部335を位置決め凹部332に嵌込むと共に、シール部334の底面を、粘着介在物340を介して鍔状部330に粘着した状態で、シール部334が鍔状部330に取付けられている。
【0059】
この変形例によると、突条部335を位置決め凹部332に嵌込んでその幅方向に位置決めした状態で、シール部334が鍔状部330に取付けられているため、シール部334を鍔状部330に対して容易かつ正確に位置決めして取付けることができる。
【0060】
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。例えば、シール部が、凹凸構造及び粘着介在物の双方を利用して鍔状部に取付けられていてもよい。
【0061】
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
【符号の説明】
【0062】
10 取付パネル
12 貫通孔
18 ワイヤーハーネス
20 グロメット
22 グロメット本体
24 ワイヤーハーネス挿通部
30、130、230、330 鍔状部
33 凹部
34、134、134B、134C、234、334 シール部
34a 嵌込部分
40 押付部材
134Ba 先端側稜部分
140、140B、140C、240、340 粘着介在物
232 位置決め凸部
332 位置決め凹部
335 突条部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤーハーネス挿通用の貫通孔を有する取付パネルに装着されるグロメットであって、
前記ワイヤーハーネスが挿通されるワイヤーハーネス挿通部と、前記ワイヤーハーネス挿通部の外周に設けられ、前記貫通孔の外周で前記取付パネルの一主面に対向して配設可能な環状当接部とを有するグロメット本体と、
弾性材料によって形成され、前記環状当接部のうち前記取付パネルの前記一主面に対向する部分に前記環状当接部の延在方向に沿うように着脱可能に取付けられたシール部と、
を備えるグロメット。
【請求項2】
請求項1記載のグロメットであって、
前記環状当接部及び前記シール部の一方に凹部が形成され、前記環状当接部及び前記シール部の他方に前記凹部に着脱可能に嵌込まれる嵌込部分が形成されている、グロメット。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載のグロメットであって、
前記シール部が前記環状当接部に対して粘着介在物を介して着脱可能に取付けられている、グロメット。
【請求項4】
請求項3記載のグロメットであって、
前記シール部が、前記粘着介在物が設けられた部分の外周及び内周の少なくとも一方で、前記環状当接部に直接接触している、グロメット。
【請求項5】
請求項4記載のグロメットであって、
前記シール部は、先端側稜部分を有する横断面三角形状に形成され、前記先端側稜部分の基端側の位置で、前記シール部が前記環状当接部に直接接触している、グロメット。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のグロメットであって、
前記環状当接部に、前記環状当接部の幅方向において前記シール部を位置決めする位置決め部が形成されている、グロメット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−38951(P2013−38951A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−173842(P2011−173842)
【出願日】平成23年8月9日(2011.8.9)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】