説明

ケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置及び地耐力試験方法

【課題】不動梁付き地耐力試験装置及び当該装置を利用した地耐力試験方法の提供。
【解決手段】支圧板2bと、支圧柱2aと、載荷ジャッキ2cと、載荷用平板2h及び制御ボックス2fとを備えた地耐力載荷装置2の載荷用平板2hに、複数本の枢設された梁部材1aと変位計1hとを具備するベースプレート1bを備えた不動梁1における前記ベースプレート1bを載置して、前記載荷用平板2hと前記ベースプレート1bとを上下方向に離反可能に一体化したケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置3とする。前記不動梁付き地耐力試験装置3を用い、載荷用平板2hからベースプレート1bを浮き上がらせた状態で地耐力試験をする地耐力試験方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設分野におけるニューマチックケーソン作業室内で地盤耐力を評価するためになされる地耐力試験の無人化技術による不動梁付き地耐力試験装置及び地耐力試験方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従前より、ニューマチックケーソンの沈設施工は、高圧室内作業に要する労働時間を短縮するため、本出願人をはじめとして作業室内に配備する各種機器類を地上から遠隔操作することによる無人化施工が進められている。
【0003】
ニューマチックケーソン沈設過程においては、その沈設深度に従って作業気圧も高気圧化するため、必然、沈設施工の最終工程では作業気圧が最大となることが殆どとなり、このことは、当該最終工程での無人化施策が作業者の労働安全衛生を確保する上で重要な位置を占めることを示唆している。
【0004】
ところで、沈設工程における前記する最終工程のひとつとして地耐力試験があり、これはケーソンの所定深度到達後に支持地盤の状態を確認し、所要の地耐力が得られるや否やについて作業室内において実地盤を対象に載荷試験により鉛直地盤反力係数や極限支持力を求め地盤状況を評価する作業である。
【0005】
従来手法に基づく地耐力試験は、高圧室内において作業者により試験機器類を作業室内に設置し、道路橋示方書に従った方法に則り地耐力試験をし、計測値は変位計の数値を直読することでこれをなしているが、先述するように作業室内の高気圧化が進むと労働負荷や安全衛生面が課題となる。
【0006】
そこで、現在では特許文献1に示されているように掘削機の掘削ビット取付部に設ける地耐力試験装置を支持可能にした省力化技術が提案されており、また、このような技術を基礎とした発展的工夫の試行も見られる。さらに、例えば特許文献2のような載荷試験装置に計測装置を組み入れた技術も多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−221762公報
【特許文献2】特開平9−133620公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、特許文献1に類する地耐力試験装置は、試験装置を短時間で設置及び移動可能とすることで省力化施工を図るものであるが、短時間ではあっても作業者による高圧室内作業が発生する。
【0009】
また、特許文献2に類する地耐力試験装置は、載荷試験装置の一部に計測装置を接続する構成としたことで測定の原点となる計測基準点に変位が発生し、天井スラブの変形量、天井スラブに付着した砂塵等の圧壊に伴う変位量及び載荷試験装置の歪み量等により、計測値に正確性を欠き、これらを補正するためには各較正係数を導入するか、又は時間は掛かるが多点計測して確度を得る等の手段を必要としていた。
【0010】
さらに、この場合の計測基準点の変位は、平板載荷方法に則った道路橋示方書が定める地耐力試験の計測規準を厳密には満足していない。
【0011】
これより本発明は、上述の課題に鑑み提案されたものであって、ケーソン作業室内における地耐力試験に関し、作業者による高圧室内作業を排除し、試験過程における種々の変形量に左右されることない不動梁付き地耐力試験装置及び当該装置を利用した地耐力試験方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記する課題を解決するため、本発明は次のように構成される。
【0013】
請求項1にかかるケーソン作業室における地耐力試験装置は、ケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置であって、
支圧板と、支圧柱と、載荷ジャッキと、載荷用平板及び制御ボックスとを備えた地耐力載荷装置の前記載荷用平板に、
複数本の枢設された梁部材と変位計とを具備するベースプレートを備えた不動梁における前記ベースプレートを載置して、前記載荷用平板と前記ベースプレートとを上下方向に離反可能に地耐力載荷装置に不動梁を組み込んで一体化したことを特徴とする。
【0014】
請求項2にかかるケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置は、
請求項1に記載の発明において、
ベースプレートは、その中央に有する開口部に載荷ジャッキを挿通して地耐力載荷装置に組み込まれていることを特徴とする。
【0015】
請求項3にかかるケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置は、
請求項1又は2に記載の発明において、
前記不動梁は、ベースプレートに等角度間隔をもって3本の梁部材を備え、各梁部材はその基端部に位置する枢軸を中心にそれぞれが単独で回動することを特徴とする。
【0016】
請求項4にかかるケーソン作業室における地耐力試験方法は、
請求項1〜3のうち何れか1項記載のケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置を用いたケーソン作業室における地耐力試験方法であり、
地上に設備される制御室内のコンピュータを操作することによって前記不動梁における梁部材の回動、載荷ジャッキの油圧力及び伸縮を制御すると共に変位計により変位量を計測し、
これら制御情報及び計測情報の信号を、通信機器を経由して地上に設備される制御室に伝送し、
制御室から不動梁付き地耐力試験装置を制御することを特徴とする。
【0017】
請求項5にかかるケーソン作業室における地耐力試験方法は、
(1)請求項1に記載のケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置をケーソン作業室に搬入し、
(2)地耐力計測位置における載荷ジャッキを伸長することで、
支圧板を天井スラブ下面に当接し、かつ載荷用平板を計測地盤に圧着した状態で、
計測地盤のプレロードをした後、
(3)全ての梁部材をその基端部に位置する枢軸を中心にそれぞれ回動させて計測外地盤に着地するように開脚させ、
(4)さらに各梁部材を回動させて載荷用平板からベースプレートを浮き上がらせて離反させ、前記ベースプレートが地耐力載荷装置に干渉しない位置で保持されることで、
不動梁の各梁部材の接地圧のみでベースプレートを支持する状態とし、
(5)油圧駆動に伴う載荷ジャッキの伸長とこれに従動する変位計の変位量計測により、
載荷用平板に荷重を載荷する平板載荷方法による載荷試験を行い、
(6)地上に設備した制御室から通信機器を経由して、
前記(2)〜(5)の工程における各制御を行うと共に計測した載荷荷重及び変位量から地耐力を評価することで、
上記(1)〜(6)の工程に基づき地耐力試験を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によると、次(1)〜(7)の効果を奏する。
(1)ベースプレートに梁部材を枢設することでこれらを一体構成して不動梁とし、かつベースプレートを地耐力載荷装置の載荷平板に載置して、載荷平板とベースプレートとを上下方向に離反可能に地耐力載荷装置に不動梁を組み込んで一体化しているため、不動梁とこれを組み込んだ地耐力載荷装置との相対位置に変化を生ずることがなく位置決め制御を不要になる。
(2)また、前記(1)により不動梁を組み込んだ不動梁付き地耐力試験装置が構成され、不動梁を組み込んだ地耐力試験装置全体を一体的に取り扱うことを可能になる。
(3)同様に、ベースプレートには変位計を具備することにより、計測装置も併せて一体的に取り扱うことを可能になる。
(4)さらに、不動梁における各梁部材は、必要に応じて開閉自在に構成されるため、不動梁付き地耐力試験装置の搬入及び撤去において取り扱いが一層容易になる。
(5)載荷平板に載置される不動梁におけるベースプレートは、中央にひとつの開口部を有し、載荷平板に載置して上下方向に離反可能に地耐力載荷装置に組み込まれて一体化されているため、複雑な機構を要することなく、構造も簡単で整備も容易になる。
(6)不動梁における複数の梁部材の個々が単独で回動可能に枢着されているため、計測地盤(及びその周域の計測外地盤)に生ずる不陸があってもその影響を受けることがなく梁部材の脚部を着座させることができる。
(7)地耐力試験の制御データ及び計測データ(の信号)の全てを、地上に設備される制御室に伝送して制御室内の制御装置あるいはコンピュータに集約されるため、地上における制御室内においての集中管理を可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態のケーソン作業室で試験される不動梁付き地耐力試験装置に組み込まれている梁部材とベースプレートが一体化された不動梁の平面図である。
【図2】本発明の実施形態のケーソン作業室で試験される不動梁付き地耐力載荷装置及び不動梁が組み込まれて一体化された不動梁付き地耐力試験装置の搬入〜設置段階を示す一部断面視を含む図1A−A矢視の側面図である。
【図3】本発明の実施形態のケーソン作業室で試験される不動梁付き地耐力試験装置の設置〜プレロード段階を示す一部断面視を含む側面図である。
【図4】本発明の実施形態のケーソン作業室で試験される不動梁付き地耐力試験装置の不動梁の設置動作状況を示す一部断面視を含む側面図である。
【図5】本発明の実施形態のケーソン作業室で試験される不動梁付き地耐力試験装置の不動梁の設置動作〜計測状況を示す一部断面視を含む側面図である。
【図6】本発明の実施形態のケーソン作業室で試験される不動梁付き地耐力試験装置の遠隔制御を示すケーソン作業室〜制御室の位置関係図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための最良の形態として、ニューマチックケーソン工法により沈設されたケーソン構造物について、予定深度着底後に地耐力試験をする場合を例にして図面を参照しながら説明する。
【0021】
図1は、不動梁付き地耐力試験装置3に組み込まれている不動梁1を取り出して示す平面図であり、図2に示す該不動梁1と地耐力載荷装置2との組み合わせにより本発明の不動梁付き地耐力試験装置3をなすものである。
【0022】
まず、図1及び図2より、不動梁1は、梁部材1a及びベースプレート1bの2部材から基本的に構成される。この内、梁部材1aは、側面L字形状に加工された鋼板からなり、端部に鋼製の脚座1cが固設されているが、不動梁1の材質は鋼材以外であっても所要の強度が確保されればよく、また、本実施形態では監視装置4f(図6参照)からの視認性確保の理由からL字形状としているが、これに限らず直線形状等であっても構わない。さらに、梁部材1aは3本で構成するよう例示しているが、これは脚座1cに作用する地盤反力を極力均等にするための手段であって、以降の説明に基づく安定的な設置が可能であれば、これに限定されるものではなく、3本以上であってもよい。なお、梁部材1aの位置状態は、図1と図5とが対応することを予め断っておく。
【0023】
載荷用平板2hに載置されるベースプレート1bは、平面三角形の頂角を切断するがごとく平面六角形状の鋼板からなり、中央部に正六角形状の開口部1dを有すると共に、開口部1dの開口内周面と同一面状に内周面を形成する形態で鋼製の筒状のガイド部材1eが固定されている。また、ガイド部材1eは、ベースプレート1bが大きく開口部1dを有することによる剛性低下を補強し、かつ以降に説明するリニアゲージ1hの防護を目的とするもので、ベースプレート1bが充分な強度を有している場合等にあっては不要である。なお、ベースプレート1b及び開口部1dの平面形状は、これに限定されず、三角形や四角形又は円形であってももちろん構わない。
【0024】
また、ベースプレート1bには、角速度制御可能なモータ1fを載設することで一体的に構成され、かつモータ1fの駆動軸に梁部材1aの基端部が固定されており、これより梁部材1aは、ベースプレート1b上で回動自在にモータ1fに枢設される構成となる。
【0025】
さらに、ベースプレート1bには、梁部材1a、ガイド部材1e及びモータ1fと干渉しない位置に計測孔1gが穿孔されており、かつ計測孔1gには変位計としてリニアゲージ1hのケーシング部が嵌設されて固定されている。なお、リニアゲージ1hの設置方法は、これに限定されることなく、別途ベースプレート1bに設置用治具を設ける等して取り付けてもよい。さらに、リニアゲージ1hは、1/100mmの精度で計測可能な変位計であれば、例えばダイヤルゲージやレーザー距離計等でもよい。
【0026】
以上により、不動梁1は、開口部1d及び計測孔1gとを有するベースプレート1bに、ガイド部材1e、リニアゲージ1h及びモータ1fとを備えていると共に、端部に脚座1cを有する梁部材1aの基端部がモータ1fに枢設されることで、これら全てが一体的に構成される。
【0027】
次に、図2より、地耐力載荷装置2は、支圧板2bと、支圧柱2aと、載荷ジャッキ2cと、載荷用平板2h及び制御ボックス2fとを備え、前記支圧柱2aの上端部に支圧板2bが設置されると共に、下端部には油圧ジャッキ2cが接続フランジ2dをボルト締結する等して固設される。
【0028】
さらに、支圧柱2aは、その外周面に張り出しフランジ等の被把持金具2eを備えることで、作業室4bにおいて、移動可能な作業用機械(図示を省略するが、例えば、ケーソンショベル等)における把持装置を利用して把持して、作業室内の任意の位置にその移動を可能とする。
【0029】
この他、支圧柱2aには、制御ボックス2fが取り付けられ、制御ボックス2fは、その内部に、油圧ジャッキ2cの伸縮、モータ1fの駆動、リニアゲージ1hのエンコーダのカウント及び油圧力等の各制御のためのコンピュータ、無線通信装置、油圧ポンプ並びにバッテリ等を内装する構成となっている。
【0030】
また、油圧ジャッキ2cのピストンロッド端部にはピストンヘッド2gが接続されると共に、ピストンヘッド2gには直径φ300×厚さ25mmの鋼製の載荷用平板2hが固定されている。
【0031】
ここで、支圧柱2aと支圧板2bとの連結接続、又は油圧ジャッキ2cとピストンヘッド2gとの連結接続とは、ボールジョイントにより連結することで、天井スラブ4a及び計測地盤4cの傾斜、付着物の存在及び凹凸による平滑性の欠如等に、相当程度の自由度をもって対応することを可能とする。
【0032】
加えて、制御ボックス2fには、下面を全開放する形態でケージ2iの上端が固定されて筒状に垂設されている。該ケージ2iは、鋼材などによるフレームを形成し、その内部の視認性確保のため開孔率の高いエキスパンドメタルやパンチングメタル等を構造材料とし、図1に示すように、梁部材1aの動作に支障が生じないよう梁部材1aの回動軌跡範囲には、干渉しないように下端が開放されたスリット形状の切り欠きを有する。
【0033】
このケージ2iは、作業室4b内外の搬出入の際の衝突等の不慮の事故を防止するためのものであって、不動梁付き地耐力試験装置3を構成する不動梁1の防護用途として機能する。なお、図面簡略化のため、図3以降についてはケージ2iの記載を省略する。
【0034】
以上の説明による地耐力載荷装置2と不動梁1とは、唯一、単純な嵌め合いのみで係合され、一体化された地耐力試験装置3を構成する。
【0035】
つまり、ベースプレート1b(ガイド部材1e)の開口部1dは、油圧ジャッキ2cのピストンヘッド2gの外径より若干大きく形成されており、約2〜5mmのクリアランスD1をもって挿通状態に嵌め合い、かつピストンヘッド2gには載荷用平板2hが接続されているため、不動梁1が下方に脱落することなく、ほぼ鉛直方向に限定される1自由度をもって拘束される。よって、図2に示す状態は、不動梁1が載荷用平板2hの上面に載置される態様となる。
【0036】
これより、不動梁付き地耐力試験装置3による地耐力試験方法について説明する。
【0037】
<作業室搬入〜地耐力載荷装置据付>
まず、図2に示すように、前記する不動梁付き地耐力試験装置3を作業室4bに搬入した上で、ケーソンショベル等の移動作業機械を利用して被把持金具2eを把持し、不動梁付き地耐力試験装置3を地耐力試験を目的とする計測地盤4cの直上位置まで移動させた後、不動梁付き地耐力試験装置3を移動作業機械で支持したまま天井スラブ4aに支圧板2bを当接させる。
【0038】
なお、これ以前の準備作業として、ケーソンショベル等で計測地盤4c及びその周域の計測外地盤4dの不陸を整正し水平に平滑化しておくことは、従来技術と同様である。
【0039】
また、このときのリニアゲージ1hの計測子は、不動梁1の重量の作用により、充分に縮長している状態にある。
【0040】
<地耐力載荷装置据付〜プレロード>
次に、図3に示すように、油圧ジャッキ2cを伸長させることで載荷用平板2hを計測地盤4cに着地させ、さらに油圧ジャッキ2cを伸長させることで載荷用平板2hを計測地盤4cに圧着させ、平板載荷試験方法に基づくプレロード荷重を計測地盤4cに作用させて、地盤の初期沈下を排除する。
【0041】
なお、この段階で、地耐力試験装置3を支持している移動作業機械は、把持部を開放し計測地盤4cの近傍から離脱することが可能である。
【0042】
<不動梁設置>
次に、図4に示すように、ベースプレート1bに載設されるモータ1fを動作させ、脚座1cが計測外地盤4dに着地するまで、枢設されている基端部を中心として矢印方向に梁部材1aを回動させる。
【0043】
ここで、モータ1fは、ベースプレート1b上に3基を固定しているが、それぞれ独立の制御を可能としているため、例えば計測外地盤4dの不陸整正に均一性が確保できていない状態が発生したとしても、全ての脚座1cを安定的に着地させることを可能とする。
【0044】
続いて、図5に示すように、さらにモータ1fを動作させ、脚座1cが着地する計測外地盤4dを反力に採り、矢印方向にベースプレート1bを上方に引き上げ、モータ1fの動作を停止させ、かつモータ1fに内装される制動機構を機能させて、ベースプレート1bと梁部材1aとを一体的に固定する。
【0045】
このとき、側面L字形状を有する梁部材1a,1a,1aは、その長尺部位がベースプレート1b及び水平な計測地盤4c(計測外地盤4d)とほぼ平行を維持する状態となるため、監視装置4fによる監視が容易となる。かつ、載荷用平板2hに載置されていたベースプレート1bが、載荷用平板2hから浮き上るように上方に離反し、載荷用平板2hの上面とベースプレート1bの下面との離隔が約30mmとなるクリアランスD2を生成する。なお、ベースプレート1bは鉛直上方に移動し殆ど水平移動を伴わないため、この状態でもクリアランスD1は確保されている。
【0046】
これより、ベースプレート1b、ベースプレート1bに固定されるガイド部材1e及びその他の構成部材は、リニアゲージ1hの計測子を除いて、全てが地耐力載荷装置2に接触することなく、不動梁1は、唯一脚座1cをその支持点として計測外地盤4dに支持されるため、不動梁1と地耐力載荷装置2とは完全に独立した位置関係でそれぞれ固定(位置保持)される。
【0047】
つまり、ベースプレート1bに嵌設固定されているリニアゲージ1hは、地耐力載荷装置2の作用による影響を受けることのない不動の絶対位置に固定される。この時点で、リニアゲージ1hの計測子とこれに接触する載荷用平板2hの位置関係を計測の原点として計測基準点を定義する。
【0048】
ここで、梁部材1aの脚長は、平板載荷試験方法で指示され図5の破線で示す計測の影響範囲を超える必要長さが設定され、載荷用平板2hの直径の3倍以上のクリアランスD3が確保されている。
【0049】
<地耐力試験>
次に、図5に示すように、制御ボックス2fに内装される油圧ポンプの油圧力を制御しながら油圧ジャッキ2cを伸長させ、計測地盤4cの変位量をリニアゲージ1hにより計測する。なお、ここで計測地盤4cの変位量は、載荷用平板2hの変位量に同じである。
【0050】
そして、ベースプレート1bに固定されたリニアゲージ1hから送出されるリニアゲージ1hの計測子が、計測基準点と載荷用平板2hとの相対変位量を計測することで、地耐力試験が進められる。
【0051】
これより、前記するように、不動梁1と地耐力載荷装置2とは完全に独立した位置関係で固定され、リニアゲージ1hの本体(ケーシング部)は、地耐力載荷装置2の作用による影響を受けることのない不動の絶対位置に固定されているため、地耐力載荷装置2の一部に歪みが生じ、反力体となる天井スラブ4aに変位が生じ、又は天井スラブ4aに付着した砂塵等の圧壊による変位が生じる等の事態が発生しても、計測値に影響を及ぼすことなく正確な地耐力試験を可能とする。
【0052】
<搬出>
地耐力試験終了後の地耐力試験装置3の搬出は、上述の各工程を逆に辿ることでこれをなし、搬出用途に向けた特殊な技術は必要としない。
【0053】
以上の地耐力試験方法は、図6に示すように、地上に設置する制御室4gから、作業室4bに設備する無線通信用のアンテナ4e及び通信ケーブル4hを経由して、制御データ及び計測データの信号の送受信を可能とする。もちろん、信号の伝送を可能とすれば、光通信や電気通信等の通信手段は問わない。よって、本発明の不動梁付き地耐力試験装置を用いた地耐力試験では、作業者は作業室4b内に位置して試験する必要がなく、制御室4gから全ての作業の集中管理を可能とする。
【0054】
なお、従来技術の利用であるため図示を省略したが、リニアゲージ1hとモータ1fとは、制御ボックス2fに内装されるコンピュータに無線又は有線にてデータ通信を可能とする構成としており、制御ボックス2fに内装される通信機器によりアンテナ4eが電波受信するシステムが構築されている。また、地耐力試験装置3の設置及び撤去に関して、その構成部材の一部の基本動作を予めコンピュータにプログラミングしておくことで半自動制御すること等は自由である。
【0055】
また、作業室4bには、従来技術に基づく監視装置4fが複数設備されており、地耐力試験装置3及びこの構成部材の作動状況を制御室4g内のモニター等で細かく監視することが可能であるため、装置の設置及び試験状況の確認には、該監視装置4fにより制御室4gに伝送されるカメラ映像や音響情報を基に制御室4gから制御ボックス2fに制御指令を送ることになる。
前記実施形態においては、不動梁1としては、1枚もののベースプレート1bとし、これに梁部材1aを複数設ける形態を示したが、本発明を実施する場合、ベースプレート1bとしては、複数のベースプレート片をボルト等により接合して一体化したものであってもよい。
【符号の説明】
【0056】
1 不動梁
1a 梁部材
1b ベースプレート
1c 脚座
1d 開口部
1e ガイド部材
1f モータ
1g 計測孔
1h リニアゲージ(変位計)
2 地耐力載荷装置
2a 支圧柱
2b 支圧板
2c 油圧ジャッキ
2d 接続フランジ
2e 被把持金具
2f 制御ボックス
2g ピストンヘッド
2h 載荷用平板
2i ケージ
3 地耐力試験装置
4 ケーソン
4a 天井スラブ
4b 作業室
4c 計測地盤
4d 計測外地盤
4e アンテナ
4f 監視装置
4g 制御室
4h 通信ケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーソン作業室における地耐力試験装置であって、
支圧板と、支圧柱と、載荷ジャッキと、載荷用平板及び制御ボックスとを備えた地耐力載荷装置の前記載荷用平板に、
複数本の枢設された梁部材と変位計とを具備するベースプレートを備えた不動梁における前記ベースプレートを載置して、前記載荷用平板と前記ベースプレートとを上下方向に離反可能に地耐力載荷装置に不動梁を組み込んで一体化したことを特徴とする
ケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置。
【請求項2】
ベースプレートは、その中央に有する開口部に載荷ジャッキを挿通して地耐力載荷装置に組み込まれていることを特徴とする
請求項1に記載のケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置。
【請求項3】
前記不動梁は、
ベースプレートに等角度間隔をもって3本の梁部材を備え、各梁部材はその
基端部に位置する枢軸を中心にそれぞれが単独で回動可能にされていることを特徴とする
請求項1又は2に記載のケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置。
【請求項4】
地上に設備される制御室内のコンピュータを操作することによって前記不動梁における梁部材の回動、載荷ジャッキの油圧力及び伸縮を制御すると共に変位計により変位量を計測し、
これら制御情報及び計測情報の信号を、通信機器を経由して地上に設備される制御室に伝送し、
制御室から地耐力試験装置を制御することを特徴とする
請求項1〜3のいずれかに記載のケーソン作業室における地耐力試験装置を用いたケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験方法。
【請求項5】
ケーソン作業室における地耐力試験方法であって、

(1)請求項1〜3のいずれか1項に記載のケーソン作業室における不動梁付き地耐力試験装置をケーソン作業室に搬入し、
(2)地耐力計測位置における載荷ジャッキを伸長することで、
支圧板を天井スラブ下面に当接し、かつ載荷用平板を計測地盤に圧着した状態で、
計測地盤のプレロードをした後、
(3)全ての梁部材をその基端部に位置する枢軸を中心にそれぞれ回動させて計測外地盤に着地するように開脚させ、
(4)さらに各梁部材を回動させて載荷用平板からベースプレートを浮き上がらせて離反させ、前記ベースプレートが地耐力載荷装置に干渉しない位置で保持されることで、
不動梁の各梁部材の接地圧のみでベースプレートを支持する状態とし、
(5)油圧駆動に伴う載荷ジャッキの伸長とこれに従動する変位計の変位量計測により、
平板載荷方法による載荷試験を行い、
(6)地上に設備した制御室から通信機器を経由して、
前記(2)〜(5)の工程における各制御を行うと共に計測した載荷荷重及び変位量から地耐力を評価する、

上記(1)〜(6)の工程に基づき地耐力試験を行うことを特徴とする
ケーソン作業室における地耐力試験方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate