説明

コネクタカバー

【課題】ワイヤハーネスを構成する電線端末にコネクタを接続した状態で、コネクタカバーを容易にかつ確実に取り付ける。
【解決手段】ワイヤハーネスを構成する電線端末にコネクタを接続した状態で被せる両端開口の筒部からなるコネクタカバーであって、大径筒部からなるコネクタ収容部と、該コネクタ収容部と連続すると共に先端側が小径化する電線収容部を備え、少なくとも前記電線収容部はゴムで形成し、該ゴムからなる電線収容部を伸ばして前記コネクタ収容部に折り返し、該状態で前記コネクタをコネクタ収容部内に収容した後に前記電線収容部を戻して前記コネクタに接続した電線を収容する構成としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコネクタカバーに関し、詳しくは、ワイヤハーネスの電線端末にコネクタを接続した状態で取り付けるものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ワイヤハーネスW/Hの電線端末に接続したコネクタおよび該コネクタに接続した電線を収容保護するコネクタカバーとして、図9に示すコネクタカバー100が用いられている。該コネクタカバー100は、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂から形成された両端開口の筒状体で、コネクタ103を収容する大径部101の一端側に、該コネクタ103に接続された電線104を収容する小径部102を連続させている。
【0003】
この種のコネクタカバー100では、通常、小径部102の開口102aが電線104端末に接続するコネクタ103より小さく形成されているため、電線104端末にコネクタ103を接続した状態でコネクタカバー100を取り付けることができない。したがって、図9(B)のように端末に端子105を圧着した電線104を1本ずつコネクタカバー100の小径部102の開口102aから大径部101の開口101aに挿通した後、図9(C)のようにコネクタ103の端子収容室に各端子105を挿入係止して電線104端末にコネクタ103を接続し、その後、図9(A)のようにコネクタカバー100をコネクタ103側に移動させることにより、コネクタ103が大径部101内に、コネクタ103に接続された電線104が小径部102内にそれぞれ収容される。しかし、電線104を1本ずつコネクタカバー100の小径部102の開口102aから大径部101の開口101aに挿通する作業によって、作業効率が悪化するという問題がある。
【0004】
そこで、本出願人は特開平8−180914号公報(特許文献1)において、樹脂製の円筒状チューブ111に、電線114端末に予め接続したコネクタ113を遊嵌状態で収容する[図10(A)]と共に、該コネクタ113に接続された電線群を囲む円筒状チューブ111の一部111aを熱融着する[図10(B)]ことにより、該電線群を密嵌する小径部111bを形成したコネクタカバー110を提案している。このコネクタカバー110により、電線を1本ずつコネクタカバーの小径部の開口から大径部の開口に挿通する作業が不要になる。しかし、コネクタに接続された電線群を円筒状チューブ111に挿通した状態で、電線群の径に合わせて円筒状チューブ111の所定領域111aを正確に熱融着する作業は熟練を要し、作業者によって品質にばらつきが生じるおそれがあると共に、作業性向上の点でもさらなる改善の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−180914号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、ワイヤハーネスを構成する電線端末にコネクタを接続した状態で、コネクタカバーを容易にかつ確実に取り付けることができることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、ワイヤハーネスを構成する電線端末にコネクタを接続した状態で被せる両端開口の筒部からなるコネクタカバーであって、
大径筒部からなるコネクタ収容部と、該コネクタ収容部と連続すると共に先端側が小径化する電線収容部を備え、少なくとも前記電線収容部はゴムで形成し、該ゴムからなる電線収容部を伸ばして前記コネクタ収容部に折り返し、該状態で前記コネクタをコネクタ収容部内に収容した後に前記電線収容部を戻して前記コネクタに接続した電線を収容する構成としているコネクタカバーを提供している。
【0008】
本発明では、大径筒部からなるコネクタ収容部と、該コネクタ収容部と連続すると共に先端側が小径化する電線収容部を備えたコネクタカバーにおいて、前記のように、少なくとも電線収容部をゴムで形成し、該電線収容部を伸ばしてコネクタ収容部に折り返し可能としている。このように、前記電線収容部をコネクタ収容部の外面側に折り返すことで、折り返し側の開口をコネクタ収容部である大径筒部の開口と同サイズとすることができるため、予め電線端末に接続したコネクタを前記折り返し側の開口から容易に挿入して該コネクタをコネクタ収容部に収容することできる。また、前記コネクタをコネクタ収容部に収容した後、折り返していた電線収容部を元に戻すという簡単な作業のみで、端末がコネクタに接続された電線も前記電線収容部に収容でき、先端側の小径化部分で収容する電線群を安定保持することができる。また、電線収容部をゴムで形成することにより、収容する電線群の径が異なる場合でも、該電線収容部の小径化部分が柔軟に伸縮することで電線群を安定保持できる。このように、前記構成によれば、電線端末にコネクタを接続した状態で、コネクタカバーを容易にかつ確実に取り付けることが可能になる。
少なくとも前記電線収容部を形成するゴムの種類としては、例えば、EPDM、NBR、CR、シリコーンゴムなどが挙げられる。
【0009】
前記コネクタ収容部と電線収容部との間に薄肉環状部からなる折返部を設けていることが好ましい。
前記のように、薄肉環状部からなる折返部を設けることで、電線収容部のコネクタ収容部への折り返しを容易に行うことができ、また折返し位置が明確になるため作業効率も向上する。
【0010】
また、全体をゴム製とすると共にコネクタ収容部の肉厚を電線収容部の肉厚より大とし、または前記コネクタ収容部を樹脂製としていることが好ましい。
【0011】
前記のように、コネクタカバー全体をゴム製とすると共にコネクタ収容部の肉厚を電線収容部の肉厚より大としたり、あるいはコネクタ収容部を樹脂製としたりすることにより、電線収容部をコネクタ収容部の外面側に折り返しても、コネクタ収容部の形状が崩れて電線端末のコネクタの収容が妨げられることなく、コネクタ収容部の形状をしっかりと保持することができる。
【0012】
前記コネクタ収容部を樹脂製とする場合には、樹脂製のコネクタ収容部とゴム製の電線収容部を別体で形成し、樹脂製のコネクタ収容部の一端側にゴム製の電線収容部を被せることで一体化させたコネクタカバーを形成してもよい。該コネクタカバーを取り付ける際にも、電線収容部をコネクタ収容部の外面側に折り返し、該状態で電線端末に接続されたコネクタをコネクタ収容部に収容した後、折り返していた電線収容部を元に戻して前記コネクタに接続した電線を電線収容部に収容すればよい。前記のように、樹脂製のコネクタ収容部とゴム製の電線収容部を別体とすることで、ゴム製の電線収容部は共用品とし、樹脂製のコネクタ収容部のみ配線レイアウト等に応じて形状を適宜変更することもできる。
【0013】
前記電線収容部は周方向に屈曲するプリーツを全周に設けて広がり易くしていることも好ましい。
【0014】
前記のように、プリーツを電線収容部の全周に設けて広がり易くすることにより、大径のコネクタ収容部への折返しが容易になると共に、折り返した電線収容部を元に戻した際、プリーツの開閉によって異なる径を有する電線群の保持に幅広く対応することができる。
また、電線群をより安定して保持するために、前記プリーツを形成する電線収容部の肉厚を周方向で変化させてもよい。例えば、プリーツの開閉に伴って屈曲、伸長を行う伸縮部分と、プリーツの開閉に関わらず常に電線収容部の外側面を形成する円弧状の非伸縮部分を交互に設け、前記伸縮部分の肉厚に対して前記非伸縮部分の肉厚を厚めに形成して、電線群をしっかりと保持できるような構成にしてもよい。
【0015】
また、前記小径化する電線収容部の先端の複数箇所または全周にわたってリブを設け、該電線収容部をコネクタ収容部に折り返したときに該コネクタ収容部の先端、または外面に設けた凹部に前記リブを係止させて、折返し状態を確実に保持させるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0016】
前述したように、本発明によれば、大径筒部からなるコネクタ収容部と先端側が小径化する電線収容部を備えたコネクタカバーにおいて、少なくとも電線収容部をゴムで形成し、該電線収容部を伸ばしてコネクタ収容部に折り返し可能としている。このように、電線収容部をコネクタ収容部の外面側に折り返すことで、折り返し側の開口を大径筒部の開口と同サイズとすることができるため、予め電線端末に接続したコネクタを前記折り返し側の開口から容易に挿入して該コネクタをコネクタ収容部に収容することができる。また、前記コネクタをコネクタ収容部に収容した後、折り返していた電線収容部を元に戻すという簡単な作業のみで、端末がコネクタに接続された電線も前記電線収容部に収容でき、先端側の小径化部分で収容する電線群を安定保持することができる。また、電線収容部をゴムで形成することにより、収容する電線群の径が異なる場合でも、該電線収容部の小径化部分が柔軟に伸縮することで電線群を安定保持できる。このように、本発明によれば、電線端末にコネクタを接続した状態で、コネクタカバーを容易にかつ確実に取り付けることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】第1実施形態のコネクタカバーを示し、(A)は斜視図、(B)はA−A線断面図である。
【図2】電線収容部をコネクタ収容部に折り返した状態のコネクタカバーを示し、(A)は斜視図、(B)はB−B線断面図である。
【図3】(A)は電線収容部をコネクタ収容部に折り返した状態で、電線端末に接続したコネクタをコネクタ収容部に収容しようとしているときの斜視図であり、(B)は電線収容部を戻してコネクタに接続された電線を電線収容部に収容した状態(コネクタカバー取り付け完了状態)の斜視図である。
【図4】第1実施形態の変形例のコネクタカバーを示し、(A)は電線収容部を折り返す前の状態の断面図、(B)は電線収容部をコネクタ収容部に折り返した状態の断面図である。
【図5】第2実施形態のコネクタカバーを示し、(A)は斜視図、(B)はC−C線断面図である。
【図6】第2実施形態の変形例のコネクタカバーにおける電線収容部の断面図である。
【図7】第3実施形態のコネクタカバーを示し、(A)はコネクタ収容部に樹脂筒を内嵌した状態の斜視図、(B)は電線収容部をコネクタ収容部に折り返した状態の斜視図である。
【図8】第4実施形態のコネクタカバーを示し、(A)は斜視図、(B)はD−D線断面図である。
【図9】従来例を示す図面である。
【図10】従来例を示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明のコネクタカバーの実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1乃至図3は本発明の第1実施形態を示している。本実施形態のコネクタカバー1は、ワイヤハーネスW/Hを構成する電線端末に接続したコネクタ21および該コネクタ21に接続された電線20を収容保護するものであり、コネクタカバー1は両側開口の筒形状としコネクタカバー1全体をEPDMゴムで一体成形している。
【0019】
具体的には、図1に示すように、コネクタカバー1に大径筒部からなるコネクタ収容部2を設け、該コネクタ収容部2を溝状の薄肉環状部からなる折返部3を介して電線収容部4と連続させている。電線収容部4の先端側4aは、端末にコネクタ21が接続された電線群を安定保持するために小径化している。コネクタ収容部2と電線収容部4の軸線方向の長さは同程度とする一方、電線収容部4の肉厚をコネクタ収容部2の肉厚より小とし、図2のように、電線収容部4をコネクタ収容部2の外面側に折返部3で折り返して重ねた場合でもコネクタ収容部2の形状保持を可能としている。
【0020】
以下、コネクタ21を接続した電線20端末へのコネクタカバー1の取り付けについて説明する。
まず、コネクタカバー1の電線収容部4をコネクタ収容部2の外面側に該電線収容部4を伸ばしながら折返部3で折り返す(図2)。
続いて、図3(A)のように、電線20端末に接続したコネクタ21を折り返し側の開口5よりコネクタ収容部2に収容する。
最後に、図3(B)のように、折り返した電線収容部4を元に戻して、端末がコネクタ21に接続された電線20を電線収容部4に収容することにより、コネクタカバー1の取り付けが完了する。なお、コネクタカバー1の位置ズレを防止するために、電線収容部4の小径化部分と電線群の露出部分に粘着テープを巻きつけて固定してもよい。
【0021】
前記のように、大径筒部からなるコネクタ収容部2と、先端側4aが小径化する電線収容部4を備えたコネクタカバー1において、本実施形態では、電線収容部4を含むコネクタカバー1全体をゴムで形成し、電線収容部4を伸ばしてコネクタ収容部2に折り返し可能としている。このように、電線収容部4をコネクタ収容部2の外面側に折り返すことで、折り返し側の開口5を大径筒部(コネクタ収容部2)の開口と同サイズとすることができるため、予め電線20端末に接続したコネクタ21を折り返し側の開口5から容易に挿入してコネクタ21をコネクタ収容部2に収容することできる。また、コネクタ21をコネクタ収容部2に収容した後、折り返していた電線収容部4を元に戻すという簡単な作業のみで、端末がコネクタ21に接続された電線20を電線収容部4に収容でき、先端側の小径化部分4aで収容する電線群を安定保持することができる。また、電線収容部4をゴムで形成しているため、収容する電線群の径が異なる場合でも、電線収容部4の小径化部分4aが柔軟に伸縮することで電線群を安定保持できる。このように、本実施形態のコネクタカバー1によれば、電線20端末にコネクタ21を接続した状態で、コネクタカバー1を容易にかつ確実に取り付けることができる。
【0022】
図4は第1実施形態の変形例を示している。
本変形例では、第1実施形態のコネクタカバー1において、電線収容部4の小径化する先端に、Rをつけたリブ6を周方向に90度の間隔をあけて4個設けている。
前記のように、電線収容部4の先端にリブ6を設けることにより、図4(B)のように、電線収容部4をコネクタ収容部2に折り返したときにコネクタ収容部2の先端に前記リブ6を係止させて折返し状態を確実に保持させることができる。これにより、電線端末に接続されたコネクタをコネクタカバー1のコネクタ収容部2に一層容易に収容することができる。
なお、本変形例では電線収容部4の先端にリブ6を周方向に90度間隔で4個設けているが、個数は特に限定されず、例えば、180度間隔でリブを2個設けていてもよいし、リブ6を全周にわたって設けていてもよい。また、本変形例では、電線収容部4を折り返したときにリブ6をコネクタ収容部2の先端に係止させているが、この構成に限定されず、例えば、コネクタ収容部2の外面に設けた凹部にリブを係止させるようにしてもよい。
【0023】
図5は第2実施形態を示している。
第2実施形態のコネクタカバー1では、電線収容部4の全周にプリーツ7を設けている点以外は第1実施形態と同様としている。プリーツ7は、図5(B)に示すような断面形状を有し、プリーツ7の各屈曲部分が伸ばされることにより電線収容部4が周方向に広がるようにしている。
【0024】
前記のように、プリーツ7を電線収容部4の全周に設けて広がり易くすることにより、大径のコネクタ収容部2への折返しを容易に行うことができる。また、折り返した電線収容部4を元に戻した際、プリーツ7の開閉により、異なる径を有する電線群の保持に幅広く対応可能となる。
【0025】
図6は第2実施形態の変形例を示している。
本変形例では、電線収容部4に形成するプリーツ8の形状および肉厚を変えている。即ち、プリーツ8には、プリーツ8の開閉に伴って屈曲、伸長を行う伸縮部分8aと、プリーツ8の開閉に関わらず常に電線収容部4の外側面を形成する円弧状部分(非伸縮部分)8bを交互に設け、円弧状部分8bの肉厚を伸縮部分8aの肉厚に対して厚めに形成することにより電線群をよりしっかりと保持できるようにしている。
【0026】
図7は第3実施形態を示している。
第3実施形態のコネクタカバー1では、コネクタ収容部2の一端から電線収容部4の他端までの肉厚を一定とし、電線収容部4をコネクタ収容部2の外面側に折り返したときのコネクタ収容部2の変形を防止するために、コネクタ収容部2に円筒状の樹脂筒9を着脱可能に内嵌する構成としている点以外は第1実施形態と同様としている。
【0027】
即ち、図7(A)のように、コネクタカバー1の大径側のコネクタ収容部2に樹脂筒9(本実施形態ではポリプロピレン製)を予め内嵌しておき、図7(B)のように電線収容部4をコネクタ収容部2の外面側に折り返したときにコネクタ収容部2の内面側に配置した樹脂筒9によってコネクタ収容部2の変形が防止され、電線端末に接続したコネクタの収容空間が確保されるようにしている。電線端末のコネクタをコネクタ収容部2に収容した後、樹脂筒9を引き抜くと共に折り返していた電線収容部4を元に戻して電線を電線収容部4に収容することでコネクタを接続した電線端末へのコネクタカバー1の取り付けが完了する。前記引き抜いた樹脂筒9は、別のコネクタカバー取り付けの際に使い回すことができる。
【0028】
図8は第4実施形態を示している。
第4実施形態では、図8に示すように、コネクタカバー10を構成するコネクタ収容部11を樹脂製(本実施形態ではポリ塩化ビニル樹脂製)とし、該コネクタ収容部11とゴム製(本実施形態ではEPDMゴム製)の電線収容部12とを別体として形成し、樹脂製のコネクタ収容部11の一端側11aにゴム製の電線収容部12を被せて一体化することによりコネクタカバー10を形成している。
【0029】
コネクタを接続した電線端末に本実施形態のコネクタカバー10を取り付ける場合にも、電線収容部12をコネクタ収容部11の外面側に折り返し、該状態で電線端末に接続したコネクタをコネクタ収容部11に収容した後、折り返していた電線収容部12を元に戻して、端末がコネクタに接続された電線を電線収容部12に収容することで取り付けを完了させることができる。
前記のように、樹脂製のコネクタ収容部11とゴム製の電線収容部12を別体とすることで、ゴム製の電線収容部12は共用品とし、樹脂製のコネクタ収容部11のみ配線レイアウト等に応じて形状を適宜変更することも可能となる。
【符号の説明】
【0030】
1、10 コネクタカバー
2、11 コネクタ収容部
3 折返部
4、12 電線収容部
5 (折り返し側の)開口
6 リブ
7、8 プリーツ
20 電線
21 コネクタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤハーネスを構成する電線端末にコネクタを接続した状態で被せる両端開口の筒部からなるコネクタカバーであって、
大径筒部からなるコネクタ収容部と、該コネクタ収容部と連続すると共に先端側が小径化する電線収容部を備え、少なくとも前記電線収容部はゴムで形成し、該ゴムからなる電線収容部を伸ばして前記コネクタ収容部に折り返し、該状態で前記コネクタをコネクタ収容部内に収容した後に前記電線収容部を戻して前記コネクタに接続した電線を収容する構成としているコネクタカバー。
【請求項2】
前記コネクタ収容部と電線収容部との間に薄肉環状部からなる折返部を設けている請求項1に記載のコネクタカバー。
【請求項3】
全体をゴム製とすると共にコネクタ収容部の肉厚を電線収容部の肉厚より大とし、または前記コネクタ収容部を樹脂製としている請求項1または請求項2に記載のコネクタカバー。
【請求項4】
前記電線収容部は周方向に屈曲するプリーツを全周に設けて広がり易くしている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコネクタカバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−123950(P2012−123950A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−271962(P2010−271962)
【出願日】平成22年12月6日(2010.12.6)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【Fターム(参考)】