説明

コネクタ

【課題】スペーサの本係止状態における保持力を増加できるコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ11は、端子収容室を有するコネクタハウジング13と、端子収容室に収容係止される端子金具と、端子収容室を横切るスペーサ装着孔19に装着されて仮係止及び本係止されるスペーサ15と、を備える。スペーサ15は、スペーサ側壁27に設けた両持ち可撓アーム51の左右方向外側に突出する第1の係止突起29と、スペーサ挿入方向後方側で突出する第2の係止突起31と、を有し、コネクタハウジング内壁21には、第1の係止突起29が仮係止時に係合する仮係合部37と、本係止時に係合する本係止部43と、第1の係止突起29が本係止部43に本係止される際に第2の係止突起31を押圧付勢して両持ち可撓アーム51を撓ませることにより第1の係止突起29を係合方向へ変位させる押圧部53と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハウジングに装着されるスペーサを備えたコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
コネクタには、スペーサをコネクタハウジングに対して仮係止状態に装着し、この仮係止状態において端子金具を端子収容室に挿入した後、スペーサを本係止状態にすることによって組み付けが完了するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図11に示すこの種のコネクタ501は、コネクタハウジング503と、コネクタハウジング503に形成される複数の端子収容室505に収容係止される複数の端子金具(図示省略)と、この端子金具を二重に係止するためのスペーサ507とを備える。コネクタハウジング503には、スペーサ507を装着するためのスペーサ装着孔509が形成されている。このスペーサ装着孔509は、複数の端子収容室505を横切るように形成されている。コネクタハウジング503の左右のハウジング側壁511には、このハウジング側壁511の一部が薄肉化されてスペーサ507に対する係止部513が形成されている。
【0003】
係止部513は、ハウジング側壁511の薄肉化により生じる空間515と、下壁側に形成される仮係止部517及び本係止部519とを有している。仮係止部517及び本係止部519は、略山形形状に形成されており、谷部にスペーサ507の係止突起521が落ち込むことにより係止状態が形成されるようになっている。係止突起521は、両持ち梁状のスペーサ側壁520(両持ち可撓アーム)が撓むことによりコネクタハウジング503の仮係止部517及び本係止部519を乗り越えてこれらの谷部に落ち込んで引っ掛かる。この引っ掛かりによりスペーサ507は、仮係止又は本係止されるようになっている。
【0004】
また、特許文献2等には、図12に示すスペーサ525を有するコネクタ527が開示されている。コネクタハウジング529には、スライド溝531と、スペーサ係止面533と、スペーサ係止突起535とが設けられている。スペーサ係止面533は、スペーサ525が仮係止位置に位置付けられるとスペーサ525の仮係止突起537の直交面539と重なり合って、コネクタハウジング529にスペーサ525を係止する。スペーサ係止突起535には、2つの第1テーパ面541、第2テーパ面543が設けられている。第2テーパ面543は、図12(b)に示すように、スペーサ525が本係止位置に位置付けられるとスペーサ525の本係止斜面545と重なり合って、スペーサ525を本係止位置に係止する。本係止斜面545は、スペーサ525に両持ち梁状となって設けられる第2係止アーム547(両持ち可撓アーム)に形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−123570号公報
【特許文献2】特開2010−118150号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記したコネクタ501は、係止突起521が両持ち梁状のスペーサ側壁520に形成されている。このため、係止突起521は、本係止部519との掛かり代を大きくして、スペーサ507との本係止保持力を向上させることが難しかった。同様に、コネクタ527も、本係止斜面545が両持ち梁状の第2係止アーム547に形成されているため、本係止斜面545は、第2テーパ面543との掛かり代を大きくして、スペーサ525との本係止保持力を向上させることが難しかった。
【0007】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、スペーサの本係止状態における保持力を増加できるコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 前後方向にのびる端子収容室を少なくとも左右方向に複数有するコネクタハウジングと、前記端子収容室に収容係止される端子金具と、前記複数の端子収容室を横切るように形成されるスペーサ装着孔に装着されて仮係止及び本係止されるスペーサと、を備えるコネクタであって、前記スペーサは、スペーサ側壁に設けた両持ち可撓アームの左右方向外側に突出する第1の係止突起と、前記第1の係止突起よりスペーサ挿入方向後方側で前記両持ち可撓アームの左右方向外側に突出する第2の係止突起と、を有し、前記コネクタハウジングの内壁には、前記第1の係止突起が仮係止時に係合する仮係合部と、本係止時に係合する本係止部と、前記第1の係止突起が前記本係止部に本係止される際に前記第2の係止突起を押圧付勢して前記両持ち可撓アームを撓ませることにより前記第1の係止突起を係合方向へ変位させる押圧部と、を備えることを特徴とするコネクタ。
【0009】
上記(1)の構成のコネクタによれば、スペーサが本係止されると、第2の係止突起が押圧部に押圧され、第2の係止突起の設けられている両持ち可撓アームが左右方向内側に撓む。両持ち可撓アームが左右方向内側に撓むと、両持ち可撓アームの適宜な位置に設けられた第1の係止突起が係合方向へ変位し、第1の係止突起の本係止部に対する掛かり代、掛かり力が増大する。また、スペーサが押圧部によって押圧されることで、スペーサのスペーサ挿入方向に直交する方向のガタつきが抑止される。
【0010】
(2) 上記(1)の構成のコネクタであって、前記押圧部が、前記仮係合部であることを特徴とするコネクタ。
【0011】
上記(2)の構成のコネクタによれば、スペーサをコネクタハウジングに対して仮係止するためにコネクタハウジングの内壁に設けられた仮係合部が、押圧部を兼ねることとなり、構造が簡素となって、形成が容易となる。
【0012】
(3) 上記(1)または(2)の構成のコネクタであって、前記第1の係止突起の突起係止面及び前記本係止部の本係合面が、本係止状態で面接触するように傾斜角度が設定されていることを特徴とするコネクタ。
【0013】
上記(3)の構成のコネクタによれば、本係止状態において、第1の係止突起と本係止部とが面接触し、接触摩擦を増大させることによって、本係止保持力をさらに高めることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係るコネクタによれば、スペーサの本係止状態における保持力を増加できる。
【0015】
以上、本発明について簡潔に説明した。さらに、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細はさらに明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係るコネクタのコネクタハウジングの斜視図である。
【図2】図1に示したコネクタハウジングのII−II断面矢視図である。
【図3】図2のA部拡大図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るコネクタのスペーサの斜視図である。
【図5】図4のB部拡大正面図である。
【図6】(a)はスペーサを仮係止位置に挿着したコネクタの正面図、(b)は(a)の側面図である。
【図7】図6(b)に示したコネクタのVII−VII断面矢視図である。
【図8】図7のC部拡大図である。
【図9】(a)は本係止となった両持ち可撓アームの断面図、(b)はその要部拡大図である。
【図10】比較例に係るコネクタの要部拡大図である。
【図11】係止突起が両持ち梁状のスペーサ側壁に形成されている従来のコネクタの本係止後の断面図である。
【図12】(a)は本係止斜面が両持ち梁状の第2係止アームに形成されている従来のコネクタの本係止前の断面図、(b)はその本係止後の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態に係るコネクタを詳細に説明する。
コネクタ11(図6参照)は、図1に示すコネクタハウジング13に、端子保持力を向上させるためのスペーサ15(図4参照)を挿着可能に備える。
図1はスペーサ15の装着されていないコネクタハウジング13のみを表している。コネクタハウジング13は、収容した端子金具(図示省略)を他の回路と絶縁するための絶縁性樹脂により成形されている。コネクタハウジング13には、端子金具を収容するため、前後方向(端子金具の挿入方向)にのびる端子収容室17が少なくとも左右方向(端子金具の幅方向)に複数形成されている。
【0018】
端子収容室17には、端子金具に係止して端子金具の脱落を防止する弾性可撓片であるランス(図示省略)が形成されている。端子金具に係止したランスだけでは端子金具に対する係止力が十分でないため、スペーサ15を装着して端子金具を二重係止することで、端子保持力を向上させる。
【0019】
スペーサ15は、図2の下方よりコネクタハウジング13に挿入され、図6に示す装着状態となる。なお、スペーサ15は、コネクタハウジング13に端子金具が装着される前に装着される。端子金具が装着される前のスペーサ15は、後述する仮係止位置となる。この状態で端子金具が装着された後、スペーサ15は、コネクタハウジング13に本係止位置へと移動される。
【0020】
図2に示すように、コネクタハウジング13は、端子金具の挿入方向における略中央部において、端子収容室17を横切るようにしてスペーサ装着孔19が形成されている。スペーサ装着孔19は、コネクタハウジング13の左右におけるコネクタハウジング内壁21によって挟まれている。
【0021】
スペーサ15は、コネクタハウジング13の前後方向に薄厚のブロック体状に形成され、厚み方向(端子金具の挿入方向)に貫通する複数の端子挿通開口部23が端子収容室17に応じて縦横に形成されている。スペーサ15は、図1に示したコネクタハウジング13の下方よりスペーサ装着孔19(図2参照)に挿入される。つまり、複数の端子収容室17を横切るように挿入される。コネクタハウジング13に装着されたスペーサ15は、端子挿通開口部23を端子収容室17に一致させ、スペーサ挿入方向後方の後端部25が表出する(図6(a)参照)。スペーサ15は、この後端部25を挟む左右がスペーサ側壁27となる。
【0022】
スペーサ15は、スペーサ装着孔19に装着されて、その挿入位置によって仮係止及び本係止となる。図4及び図5に示すように、スペーサ側壁27には、左右方向外側に突出する第1の係止突起29と、この第1の係止突起29よりスペーサ挿入方向後方側で左右方向外側に突出する第2の係止突起31と、が形成されている。本実施形態において、第1の係止突起29は、第2の係止突起31のスペーサ挿入方向前方(図5の上方)に配置されるが、配置はこれに限定されない。
【0023】
第1の係止突起29は、スペーサ挿入方向前方が突起前傾斜面33となり、その反対側が突起係止面35となる。また、第2の係止突起31は、第1の係止突起29よりも小さい断面山形形状に形成されている。第1の係止突起29と第2の係止突起31とは、スペーサ挿入方向の同一直線上に配置されている。図4に示すように、第1の係止突起29と第2の係止突起31とは、同一のスペーサ側壁27に形成される。スペーサ側壁27は僅かであるが弾性変形可能とされている。すなわち、第2の係止突起31がコネクタハウジング内壁21から押圧された際、その押圧力によって第1の係止突起29が変位するようになっている。
【0024】
図3に示すように、スペーサ装着孔19を挟むコネクタハウジング内壁21には、仮係合部37がスペーサ装着孔19内に向かって突出されている。この仮係合部37は、第1の係止突起29が仮係止時に係合する。仮係合部37は、スペーサ挿入方向後方が仮係合部斜面39となり、スペーサ挿入方向前方が仮係合部垂直面41となる。また、仮係合部37のスペーサ挿入方向前方には本係止部43が形成されている。本係止部43は、第1の係止突起29が本係止時に係合する。本係止部43は、スペーサ挿入方向前方が本係合面45、スペーサ挿入方向後方が本係止部後方斜面47となった断面山形形状に形成されている。
【0025】
コネクタハウジング内壁21は、仮係合部37と本係止部43との間が仮係止凹部49となる。スペーサ15は、第1の係止突起29が仮係止凹部49に配置されることで、挿入方向に移動が可能となりその反対方向に移動が規制された仮係止位置となる。また、スペーサ15は、仮係止位置から第1の係止突起29が本係止部43を乗り越え、本係止部43のスペーサ挿入方向前方に移動することで本係止位置となる。本係止位置となった第1の係止突起29は、本係止部43が断面山形形状に形成されていることで、再び仮係止位置へ戻ることができる。但し、仮係止位置へ戻ったスペーサ15は、第1の係止突起29の突起係止面35が、仮係合部37の仮係合部垂直面41に当たることで、仮係止位置からのさらなる離脱は規制される。つまり、コネクタ11は、この状態でスペーサ15をコネクタハウジング13に保持し、輸送が行えるようになっている。なお、本実施形態において、第1の係止突起29は、仮係合部垂直面41に対して傾斜している突起係止面35で当たるので、仮係止位置からさらなるスペーサ15の離脱が可能な規制となる。
【0026】
更に、図5に示すように、スペーサ15は、第1の係止突起29と第2の係止突起31とが、スペーサ側壁27に設けた両持ち可撓アーム51から左右方向外側に突出するようにして形成されている。ここで、左右方向とは、スペーサ挿入方向に直交する方向である。
両持ち可撓アーム51とは、図8に示すように、一端がスペーサ側壁27、他端がスペーサ15の後端部25に連続支持され、スペーサ側壁27よりも薄肉に形成された壁部である。つまり、両持ち可撓アーム51は、スペーサ側壁27よりも弾性変形が容易となっている。
【0027】
コネクタハウジング内壁21には、スペーサ15が本係止位置となったときに、第2の係止突起31に対向する位置に押圧部53が形成されている。この押圧部53は、第1の係止突起29が本係止部43に本係止する際に、第2の係止突起31を押圧付勢して(図9参照)両持ち可撓アーム51を撓ませる。これにより、押圧部53は、第1の係止突起29を係合方向へ変位させるように作用する。
【0028】
本実施形態において、この押圧部53は、上記した仮係合部37となっている。つまり、スペーサ15をコネクタハウジング13に対して仮係止するために設けられた仮係合部37が、この押圧部53を兼ねる。従って、押圧部53を備える構造が簡素となって、形成が容易となっている。
【0029】
押圧部53である仮係合部37は、スペーサ15の仮係止時には第1の係止突起29を係止するが、スペーサ15の本係止時には第2の係止突起31を押圧する。これにより、両持ち可撓アーム51は、第2の係止突起31が押圧されて変形する。この変形は、第1の係止突起29を係合方向へ変位させるものとなる。係合方向へ変位とは、係合を促進する方向への第1の係止突起29の位置的変位、姿勢的変位の何れか一方、またはその双方である。位置的変位とは、第1の係止突起29のほぼ全体が係止を促進する方向へ移動する変位である。姿勢的変位とは、第1の係止突起29がほぼ同一位置で、係止を促進する方向へ傾く(例えば回転する)変位である。
【0030】
第1の係止突起29を係合方向へ変位させるために、両持ち可撓アーム51には変位促進部55が形成される。変位促進部55としては、例えば第1の係止突起29の形成面、あるいはその反対側面を肉抜きした薄肉部57(脆弱部)として形成することができる。両持ち可撓アーム51は、薄肉部57が形成されることで、第2の係止突起31がコネクタハウジング内壁21から押圧されると、薄肉部57で局所的に変形することとなる。両持ち可撓アーム51が弧状に湾曲する場合、第1の係止突起29を湾曲部位の端に設けておけば、係止を促進する方向へ傾けることが可能となる。
【0031】
また、この他、変位促進部55は、図示は省略するが、予め両持ち可撓アーム51をコネクタハウジング内壁21に接近する方向に凸に湾曲させて(R形状にして)形成したものであってもよい。つまり。両持ち可撓アーム51の長さを長く形成しておく。これにより、第2の係止突起31が押圧され、両持ち可撓アーム51が逆向きに湾曲したとき、第1の係止突起29を係合方向へ大きく変位させることが可能となる。
【0032】
次に、上記構成を有するコネクタ11の作用を説明する。
コネクタ11は、端子金具が装着される前に、スペーサ15がスペーサ装着孔19に挿入される。スペーサ15は、図6に示すように、スペーサ装着孔19に挿入されると、先ず、第1の係止突起29が、図8に示す仮係合部37の仮係合部斜面39を乗り上げた後、仮係合部垂直面41に係合する。つまり、スペーサ15は、第1の係止突起29が仮係止凹部49(図3参照)に係合して仮係止位置に保持される。
【0033】
コネクタ11は、このスペーサ15が仮係止位置の状態で、輸送される。そして、この仮係止位置にて、端子金具がそれぞれの端子収容室17に装着される。端子金具が装着された後、スペーサ15は、端子金具の保持力を向上させるために本係止位置へと移動される。
【0034】
スペーサ15は、仮係止位置から本係止位置へ移動が開始されると、図8に示す第1の係止突起29が本係止部43の本係止部後方斜面47を乗り上げる。その後、図9に示すように、本係合面45に係止して本係止位置となる。これにより、コネクタハウジング13に対してのスペーサ15の装着が完了する。なお、この本係止位置では、第1の係止突起29が本係合面45に係止しているので、本係合面45を乗り上げる後退が可能となる。これにより、スペーサ15は、本係止位置から仮係止位置への本係止解除が可能となっている。
【0035】
ところで、従来のコネクタ11は、この本係止状態において、図10に示すように、第1の係止突起29の突起係止面35が、本係止部43の本係合面45の先端側に係止されていた。突起係止面35と本係合面45とは、スペーサ15の抜け方向と平行に近づくほど、保持力が低下する。すなわち、抜け方向の直線59に対して突起係止面35の傾き係止角度θが寝る程(小さくなるほど)、保持力が向上する。
【0036】
本実施形態によるコネクタ11は、スペーサ15の本係止位置において、図9に示すスペーサ15の第2の係止突起31が、コネクタハウジング内壁21に設けた仮係合部37に押圧される。すなわち、スペーサ15が本係止されると、第2の係止突起31が押圧部53に押圧され、第2の係止突起31の設けられている両持ち可撓アーム51が左右方向内側に撓む。両持ち可撓アーム51が内側に撓むと、両持ち可撓アーム51の適宜な位置に設けられた第1の係止突起29が係合方向へ変位する。すなわち、抜け方向の直線59に対して突起係止面35の傾き係止角度が寝る。このため、図9に示すように、突起係止面35の先端が、本係合面45の裾部61に係止すると共に、突起係止面35と本係合面45とが面接触し、接触摩擦を増大させる。これにより、第1の係止突起29の本係止部43に対する掛かり代及び掛かり力が増大し、本係止保持力が高まる。また、スペーサ15が押圧部53によって左右方向の両側から押圧されることで、スペーサ15のスペーサ挿入方向に直交する方向のガタつきが抑止される。
【0037】
従って、本実施形態に係るコネクタ11によれば、スペーサ15が本係止されると、第2の係止突起31が押圧部53に押圧され、第2の係止突起31の設けられている両持ち可撓アーム51が左右方向内側に撓む。両持ち可撓アーム51が左右方向内側に撓むと、両持ち可撓アーム51の適宜な位置に設けられた第1の係止突起29が係合方向へ変位し、第1の係止突起29の本係止部43に対する掛かり代、掛かり力が増大し、スペーサ15の本係止状態における保持力を増加できる。
【0038】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【符号の説明】
【0039】
11…コネクタ
13…コネクタハウジング
15…スペーサ
17…端子収容室
19…スペーサ装着孔
21…コネクタハウジング内壁(コネクタハウジングの内壁)
27…スペーサ側壁
29…第1の係止突起
31…第2の係止突起
35…突起係止面
37…仮係合部
43…本係止部
45…本係合面
51…両持ち可撓アーム
53…押圧部
57…薄肉部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後方向にのびる端子収容室を少なくとも左右方向に複数有するコネクタハウジングと、
前記端子収容室に収容係止される端子金具と、
前記複数の端子収容室を横切るように形成されるスペーサ装着孔に装着されて仮係止及び本係止されるスペーサと、を備えるコネクタであって、
前記スペーサは、スペーサ側壁に設けた両持ち可撓アームの左右方向外側に突出する第1の係止突起と、前記第1の係止突起よりスペーサ挿入方向後方側で前記両持ち可撓アームの左右方向外側に突出する第2の係止突起と、を有し、
前記コネクタハウジングの内壁には、前記第1の係止突起が仮係止時に係合する仮係合部と、本係止時に係合する本係止部と、前記第1の係止突起が前記本係止部に本係止される際に前記第2の係止突起を押圧付勢して前記両持ち可撓アームを撓ませることにより前記第1の係止突起を係合方向へ変位させる押圧部と、
を備えることを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
請求項1記載のコネクタであって、
前記押圧部が、前記仮係合部であることを特徴とするコネクタ。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載のコネクタであって、
前記第1の係止突起の突起係止面及び前記本係止部の本係合面が、本係止状態で面接触するように傾斜角度が設定されていることを特徴とするコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−45726(P2013−45726A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−184056(P2011−184056)
【出願日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】