説明

コンクリート構造物の補修方法及び補修構造

【課題】補修材を補修対象部に充分に浸透させることが可能なコンクリート構造物の補修方法を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物1の不充填部11を特定する工程と、不充填部11に対して溝2,・・・を設ける工程と、溝2と投影される位置に、その溝2より深い注入孔3を設ける工程と、注入孔3及び溝2に補修材32を充填する工程とを有するコンクリート構造物の補修方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルの覆工や橋梁などのコンクリート構造物において、コンクリートが充分に充填されていない箇所又は劣化やひび割れが生じている箇所などの補修対象部に対して、補修をおこなう際のコンクリート構造物の補修方法及び補修構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄筋コンクリートやプレストレストコンクリートなどによって構築されたトンネルの覆工、橋梁の床版や橋脚などの表面には、コンクリート充填時の材料分離や締め固め不足、あるいは経年劣化や繰り返し載荷による疲労等によって、補修を必要とする補修対象部が発生することが知られている(特許文献1乃至3参照)。
【0003】
例えば、特許文献1には、コンクリート構造物の支柱や壁面等に生じたひび割れの表層部付近に筒状の注入穴を設け、その注入穴を使って補修材をひび割れに注入する補修方法が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、コンクリート構造物の補修対象部に間隔を置いて複数のスリットを設けるとともに、補修対象部の表面を繊維補強樹脂シートなどの面状補強材で被覆し、スリット内に充填した補強用充填材と面状補強材とを一体化させる補修方法が開示されている。
【0005】
さらに、特許文献3には、コンクリート構造物の表面に溝を設け、その溝に沿って鋼材を配置し、接着剤によってコンクリート構造物と鋼材とを一体化させる補修方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−123670号公報
【特許文献2】特開2007−239283号公報
【特許文献3】特公昭48−22098号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、補修対象部がコンクリート充填時の材料分離や締め固め不足等によって生じた不充填部の場合、3次元方向に広がって存在することになるため、その不充填部をはつり取って補修材を充填させる方法が一般的に行なわれている。
【0008】
そして、この不充填部をはつり取る方法では、はつり取った面が界面となって構造上の弱部になり易いうえに、経年的な劣化による界面剥離が生じやすい。また、はつり作業の振動や衝撃によって、不充填部の周辺のコンクリートにも微細なひび割れが生じ、強度や耐久性を低下させるおそれがある。
【0009】
そこで、本発明は、補修材を補修対象部に充分に浸透させることが可能なコンクリート構造物の補修方法及び補修構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するために、本発明のコンクリート構造物の補修方法は、コンクリート構造物の補修対象部を特定する工程と、前記補修対象部に対して溝を設ける工程と、前記溝と投影される位置に、その溝より深い注入孔を設ける工程と、前記注入孔及び前記溝に補修材を充填する工程とを有することを特徴とする。なお、前記補修対象部に対して注入孔を設ける工程と、溝を設ける工程とは順序が逆であってもよい。
【0011】
ここで、前記注入孔は、前記補修対象部の深さより深くまで形成するのが好ましい。また、前記溝は、前記補修対象部を横断する長さに形成するのが好ましい。さらに、前記溝は、間隔を置いて複数、設けることができる。
【0012】
また、前記補修対象部及び前記溝の表面を被覆材で被覆した後に補修材を充填することができる。さらに、前記溝に、その長手方向に向けた引張材を埋設させてもよい。
【0013】
また、本発明のコンクリート構造物の補修構造は、コンクリート構造物の補修対象部の表層に設けられる溝と、前記溝と投影される位置に、その溝より深く形成される注入孔と、前記溝及び前記注入孔に充填される補修材とを備えたことを特徴とする。
【0014】
ここで、前記補修対象部及び前記溝の表面を被覆する被覆材を備えた構成とすることができる。また、前記溝の長手方向に沿って埋設される引張材を備えた構成であってもよい。
【発明の効果】
【0015】
このように構成された本発明のコンクリート構造物の補修方法は、補修対象部に対して溝と、その溝より深く、その溝に連通する注入孔を設ける。そして、この注入孔と溝に補修材を充填する。
【0016】
このため、補修対象部の面方向及び深度方向に広がりをもって補修材を浸透させることができる。
【0017】
また、注入孔を補修対象部の深さより深くまで形成することで、補修対象部と健全部との境界付近においても充分な補強をおこなうことができる。
【0018】
さらに、補修対象部を横断する長さの溝を形成することによって、補修対象部の隅々にまで補修材を浸透させることができる。また、複数の溝を設けることによって、溝の長手方向と交差する方向に広がる補修対象部にも、補修材を広く浸透させることができる。
【0019】
さらに、補修対象部及び溝の表面を被覆材で被覆することで、上方を向いていないコンクリート構造物の表面に対しても、補修材を漏出させることなく補修をおこなうことができる。
【0020】
また、溝に沿って引張材を埋設することで、コンクリート構造物の溝の長手方向の引張耐力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施の形態のコンクリート構造物の補修方法を説明する図であって、(a)は断面図、(b)はコンクリート構造物の下面側から見た一部破断図である。
【図2】本発明の実施の形態のコンクリート構造物の補修方法の工程を説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態のコンクリート構造物の補修構造を説明する図であって、(a)は断面図、(b)はコンクリート構造物の下面側から見た図である。
【図4】実施例のコンクリート構造物の補修方法を説明する図であって、(a)は断面図、(b)はコンクリート構造物の下面側から見た図である。
【図5】効果確認試験を説明する図であって、(a)は供試体の断面図、(b)は供試体の下面側から見た図である。
【図6】効果確認試験の試験結果を示した図であって、(a)は曲げ強度試験結果を示した図、(b)は補修材の充填率を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0023】
図1は、トンネルの覆工又は橋梁の床版などの鉄筋コンクリートやプレストレストコンクリートなどによって構築されるコンクリート構造物1の表層付近を拡大して示した図である。なお、図1(a)では、コンクリート構造物1の表面は下面となっており、図1(b)は、その表面を真下から見た図である。
【0024】
このようなコンクリート構造物1には、コンクリート充填時の材料分離や締め固め不足などによって不充填部11が発生している場合がある。本実施の形態では、この不充填部11を補修対象部として補修をおこなう。
【0025】
この不充填部11は、その周囲の健全部に比べて空隙が多く、コンクリート構造物1の構造上の弱部となるだけでなく、劣化を促進させたり、剥離の原因となったりすることがある。
【0026】
本実施の形態のコンクリート構造物1の補修方法では、まず、目視による外観観察や非破壊検査によって、不充填部11の範囲を特定する(図2(a)参照)。ここで、非破壊検査には、超音波法や赤外線法などが適用できる。
【0027】
そして、この不充填部11の表層に、図1に示すようなスリット状の溝2を設ける。この溝2は、不充填部11の幅よりも長く、不充填部11を横断する長さにハンドカッターやウォータジェットなどによって形成される(図2(b)参照)。
【0028】
例えば、この溝2は、幅2〜10mm、深さは幅の0.1倍以上、長さは幅の10倍以上に形成される。また、不充填部11が図1(b)に示すように横方向に広がっている場合は、例えば30〜300mmの間隔を置いて、複数の溝2,2を設ける。
【0029】
また、不充填部11の溝2に重なる位置(溝2と投影される位置)に、不充填部11の深度方向に向けて注入孔3を穿孔する。この注入孔3は、溝2の幅と略同じ直径の孔で、図1(a)に示すように、不充填部11よりも深い位置まで形成される。
【0030】
また、図1に示すように、一つの溝2に対して複数本の注入孔3,3を設ける場合は、溝2の長手方向に例えば30mm以上の間隔を置いて設ける。図1は、不充填部11に対して、平行な2本の溝2,2と、それぞれの溝2に2本の注入孔3,3が設けられた形態となっている。
【0031】
一方、これらの溝2,2と不充填部11の表面は、被覆材4によって被覆をおこなう。この被覆材4は、後述する補修材32の漏出を防止するシール材であって、シート状又は板状の部材が使用できる。
【0032】
また、被覆材4を、炭素繊維、アラミド繊維若しくはガラス繊維などの繊維が混入された繊維補強樹脂(FRP)、ステンレス板又は鋼板などによって成形すれば、不充填部11の表面を補強することができる。
【0033】
この被覆材4は、接着剤などによって溝2の開口及び不充填部11の表面に固定される。なお、溝2と注入孔3,3とが重なる位置には被覆材4は配置されない。
【0034】
そして、この注入孔3から注入される補修材32には、有機系、セメント系若しくはポリマーセメント系などの注入材、有機系、ポリマーセメント系若しくは樹脂モルタル系などの断面修復材、又はポリマー含浸材などの浸透性固化材などが使用できる。この補修材32として、浸透性の高い固化材を使用することで、不充填部11の空隙に充分に浸透させることができる。
【0035】
この補修材32は、例えば図2(d)に示すような注入器31を注入孔3に装着して注入することができる。注入器31によって、加圧状態で注入孔3に充填された補修材32は、溝2の内空にも広がって、注入孔3及び溝2の壁面から不充填部11に浸透していくことになる。
【0036】
図3は、上述した補修構造とは異なる補修構造の構成を示した図である。この図3に示した補修構造では、不充填部11に対して、それを横断する4本の溝2,・・・が平行に形成されるとともに、各溝2には、それぞれ1本の注入孔3が穿孔されている。
【0037】
また、この注入孔3は、隣接する溝2の注入孔3との位置関係で千鳥配置となるように位置をずらして穿孔される。そして、溝2及び注入孔3には、図3(a)に示すように補修材32が隙間無く充填される。
【0038】
さらに、図示はされていないが、溝2,・・・及び注入孔3,・・・に充填された補修材32は、不充填部11の深度方向及び面方向(横方向)に広がって浸透することになる。
【0039】
次に、本実施の形態のコンクリート構造物1の補修方法及び補修構造の作用について説明する。
【0040】
このように構成された本実施の形態のコンクリート構造物1の補修方法では、不充填部11に対して、溝2と、その溝2よりも深い注入孔3を設ける。そして、連通状態となる注入孔3と溝2に補修材32を充填する。
【0041】
例えば不充填部11に対して、所々に注入孔3,・・・を点在させただけでは、注入孔3,・・・の周囲にだけ補修材32が浸透するに過ぎない。また、不充填部11の表層に溝2,・・・を設けただけでは、不充填部11の表層が補強されるに過ぎない。
【0042】
これに対して、注入孔3に連通される溝2が形成される本実施の形態の補修方法及び補修構造では、注入孔3に充填された補修材32が、溝2に迅速に広がって、溝2と注入孔3の両方の壁面から不充填部11に浸透していくことになるので、不充填部11の面方向及び深度方向に広がりをもって補修材32を浸透させることができる。
【0043】
そして、補修材32を充分に不充填部11に浸透させることで、補修材32を介して健全部と不充填部11とが一体化されたコンクリート構造物1の補修構造が形成され、充分な曲げ強度を確保することができる。
【0044】
また、不充填部11をはつり取ることをしないため、はつり作業の振動や衝撃によって不充填部11周辺の健全部にひび割れを発生させて強度や耐久性を低下させるおそれもない。さらに、構造上の弱部になり易いはつり面ができないため、界面剥離などが発生しない。
【0045】
また、不充填部11及び溝2の表面を被覆材4で被覆することで、トンネルの覆工の天井や側壁、橋梁の床版の下面や橋脚の側面などの上方を向いていないコンクリート構造物1の表面に対しても、補修材32を漏出させることなく充填をおこなうことができる。
【0046】
さらに、不充填部11を横断する長さの溝2を形成することによって、不充填部11の隅々にまで補修材32を浸透させることができる。また、複数の溝2,・・・を設けることによって、溝2の長手方向と直交する方向に面状に広がる不充填部11にも、補修材32を広く浸透させることができる。
【0047】
そして、注入孔3を不充填部11の深さより深くまで形成することで、不充填部11と健全部との境界付近にも充分に補修材32が浸透して強固に結合させることができる。
【実施例1】
【0048】
以下、前記した実施の形態とは別の形態の実施例について、図4を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0049】
この実施例で説明するコンクリート構造物1の補修方法及び補修構造では、溝2の長手方向に沿って引張材5が配置される。
【0050】
この引張材5には、ステンレスなどの鋼材又は鋼繊維や有機繊維などの繊維補強材を溝2と同程度の長さに成形したものを使用することができる。この引張材5を溝2に設置するに際しては、図4(a)に示すように、スペーサや吊り材などの取付具51を使って溝2の中央に配置する。
【0051】
そして、引張材5が配置された溝2に補修材32が充填されると、引張材5の周囲には補修材32が充填されて、コンクリート構造物1と引張材5とが補修材32によって一体化される。
【0052】
このように、溝2の長手方向に沿って引張抵抗となる引張材5を埋設することで、コンクリート構造物1表面の溝2の長手方向の引張耐力を高めることができる。
【0053】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態と略同様であるので説明を省略する。
【実施例2】
【0054】
以下、前記した実施の形態及び実施例1のコンクリート構造物1の補修方法及び補修構造の効果を確認した試験結果について説明する。
【0055】
この実施例2では、図5(a)に示すように、支点61,61上に設置された四角柱状の供試体6に、二点で荷重P,Pを載荷することによって載荷試験をおこなった。ここで、供試体6は、表1に示す5種類を製作し、各供試体に対して試験をおこなった。
【0056】
【表1】

【0057】
すなわち、「健全」という名称の供試体は、材料分離などの不充填部11が無い供試体であり、不充填部11があるのに補修がされない「補修無し」の供試体が、補修によって「健全」の供試体と同程度の強度となれば、補修効果があったものといえる。
【0058】
また、「注入孔のみ」という名称の供試体は、従来からおこなわれている補修方法の効果を確認するために製作した。
【0059】
そして、「溝+注入孔」という名称の供試体は、前記実施の形態で説明した補修構造に相当する(本発明1)。また、「溝+注入孔+引張材」という名称の供試体は、前記実施例1で説明した溝2と注入孔3が設けられたうえに溝2に引張材5が配設される補修構造に相当する(本発明2、図6(a),(b)参照)。
【0060】
ここで、溝2は、深さが20mmまでは幅4.5mm〜6.0mmとし、それ以深は幅2.0mmとした。また、平行な2本の溝2,2の間隔は50mmとした。さらに、注入孔3は、直径を10mm、深さを100mmとした。また、引張材5は、直径3mmのステンレス鋼(SUS)棒とした。また、補修材32にはエポキシ樹脂を使用した。
【0061】
図6(a)は、載荷試験によって得られた各供試体の曲げ強度を示した棒グラフである。この結果から、「補修無し」と「注入孔のみ」の供試体は、「健全」の供試体の曲げ強度を大きく下回っているが、本発明1の「溝+注入孔」は「健全」と同程度の曲げ強度を示し、本発明2の「溝+注入孔+引張材」は「健全」より大きな曲げ強度を示した。
【0062】
一方、図6(b)には、補修材32であるエポキシ樹脂の充填率を棒グラフで示した。この結果、注入孔3のみを設けて不充填部11の充填をおこなう従来の方法に比べて、溝2を設ける本発明1,2の構成は、補修材32の充填率が高く、不充填部11に広く補修材32を浸透できることが確認された。
【0063】
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態及び実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態及び実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0064】
例えば、前記実施の形態及び実施例では、補修対象部としてコンクリートの材料分離や締め固め不足などによって生じる不充填部11を補修する方法について説明したが、これに限定されるものではなく、ひび割れが発生している箇所又は経年劣化や疲労などによる劣化部を補修対象部としてもよい。
【0065】
また、前記実施の形態及び実施例では、溝2を直線状に形成したが、これに限定されるものではなく、溝は曲線状でもよい。さらに、溝は、長手方向に連続していなくてもよく、断続的に形成されていてもよい。
【0066】
また、前記実施の形態及び実施例では、複数の溝2,・・・を平行に設ける場合について説明したが、これに限定されるものではなく、補修対象部の形状に合わせて、複数の溝が交差する形態や不充填部11の一部を囲むような形態の溝であってもよい。
【0067】
さらに、前記実施の形態及び実施例では、注入孔3はコンクリート構造物1の表面に対して直交する方向に真っ直ぐに穿孔したが、これに限定されるものではなく、コンクリート構造物1の表面に対して斜めに穿孔することもできる。
【0068】
また、前記実施の形態では、溝2及び不充填部11の表面を被覆材4で被覆したが、これに限定されるものではなく、コンクリート構造物1の補修する表面が上方を向いている場合は、被覆材4を省略することもできる。
【0069】
さらに、前記実施の形態では、溝2を設けた後に注入孔3を穿孔する順序で説明したが、これに限定されるものではなく、注入孔を設ける工程の後に、溝を設ける工程をおこなうなど順序を入れ替えてもよい。
【符号の説明】
【0070】
1 コンクリート構造物
11 不充填部(補修対象部)
2 溝
3 注入孔
32 補修材
4 被覆材
5 引張材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造物の補修対象部を特定する工程と、
前記補修対象部に対して溝を設ける工程と、
前記溝と投影される位置に、その溝より深い注入孔を設ける工程と、
前記注入孔及び前記溝に補修材を充填する工程とを有することを特徴とするコンクリート構造物の補修方法。
【請求項2】
コンクリート構造物の補修対象部を特定する工程と、
前記補修対象部に対して注入孔を設ける工程と、
前記注入孔と投影される位置に、その注入孔より浅い溝を設ける工程と、
前記注入孔及び前記溝に補修材を充填する工程とを有することを特徴とするコンクリート構造物の補修方法。
【請求項3】
前記注入孔は、前記補修対象部の深さより深くまで形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート構造物の補修方法。
【請求項4】
前記溝は、前記補修対象部を横断する長さに形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコンクリート構造物の補修方法。
【請求項5】
前記溝を、間隔を置いて複数、設けることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のコンクリート構造物の補修方法。
【請求項6】
前記補修対象部及び前記溝の表面を被覆材で被覆した後に補修材を充填することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコンクリート構造物の補修方法。
【請求項7】
前記溝に、その長手方向に向けた引張材を埋設させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のコンクリート構造物の補修方法。
【請求項8】
コンクリート構造物の補修対象部の表層に設けられる溝と、
前記溝と投影される位置に、その溝より深く形成される注入孔と、
前記溝及び前記注入孔に充填される補修材とを備えたことを特徴とするコンクリート構造物の補修構造。
【請求項9】
前記補修対象部及び前記溝の表面を被覆する被覆材を備えたことを特徴とする請求項8に記載のコンクリート構造物の補修構造。
【請求項10】
前記溝の長手方向に沿って埋設される引張材を備えたことを特徴とする請求項8又は9に記載のコンクリート構造物の補修構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−117183(P2011−117183A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−275364(P2009−275364)
【出願日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【出願人】(000221616)東日本旅客鉄道株式会社 (833)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】