説明

コンクリート面への溝の形成施工方法

【課題】 コンクリート(セメントを含む)に生じるひび割れを未然に防止したり、ひび割れが伸長するのを防止するために、予め、土間コンクリートや壁面コンクリートに不連続部または溝を形成するために複数の板材を準備して型枠を断面が樋状となるように組付けるといった煩雑な作業、必要な板材が増えるだけでなく、工期の長期化、施工費の増加等をまねいていたのを解決する。
【解決手段】コンクリート面形成施工に際し、コンクリート面に溝を形成する部分へ型枠に代えて自然分解性躯体を配置し、打設したコンクリートに不連続部または底部が連続している凹状の溝を形成し、前記自然分解性躯体が自然に分解するようにしたことを特徴とするコンクリート面への溝の形成施工方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンクリート面に生じるひび割れを未然に防止したり、ひび割れが伸長するのを防止するために、予め、土間コンクリートや壁面コンクリートに不連続部または溝を形成する施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来打設されたコンクリートに生じるひび割れを未然に防止するためには、溝を形成するための型枠を断面が樋状となるように組み付けた後にコンクリートを打設してコンクリート面へ不連続部または底部が連続している凹状の溝を形成していた。型枠は通常板材であり、施工場所、施工面積によって煩雑な作業と、施工現場の仕様に合う複数の板材を準備して、用いることを余儀なくされている。特開平11-256819号にみられるような、コンクリートの収縮低減剤を、型枠 の表面に塗布し、その後に塗布面に接してコンクリートを打設して行う工法とか、特開2006-052549号のようにひび割れ自体の発生を防止することに代えて、コンクリート構造物の中でひび 割れが発生しても強度や耐久の点で問題が無い箇所に集中的にひび割れを発生させるひび割れ誘発技術が提案されているが、コスト高で実用的でない。
しかも、最近では、家庭用駐車場などで、固化したコンクリート面の不連続部、または底部が連続している溝に美観を重んじて鑑賞性に優れたヒゲ状の植物を筋状に植える例が多くなってきた。また、デザイン性を高めるために溝を曲線にするようになってきた。このような美観の多様性に応えるためには、複数の板材を準備して型枠を断面が樋状となるように組付けるといった作業が益々煩雑となり、必要な板材が増えるだけでなく、工期の長期化、施工費の増加等を招いていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-256819号公報
【特許文献2】特開2006-052549号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする問題点は、コンクリートに生じるひび割れを未然に防止するための溝を、型枠組を必要としないで形成する簡易で無駄のない施工方法が要望されていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、この課題に対して、コンクリート面形成施工に際し、コンクリートに溝を形成する部分へ型枠に代えて自然分解性躯体を配置し、打設したコンクリートに不連続部または底部が連続している凹状の溝を形成し、前記自然分解性躯体が自然に分解するようにしたことを特徴とするコンクリート面への溝の形成施工方法を開発した。
【0006】
前記自然分解性素材は、古紙等の紙、木粉、おから、又は天然繊維、分解性合成樹脂のいずれかが好ましい。躯体は直線状、曲線状、波線条等の設計に応じた形状とする。分解性合成樹脂には、微生物分解、光分解、酸化分解等の自然分解がふくまれる。古紙等や木屑の粉、おからなどは通常は廃物処理されるがその再利用ができるのでエコ製品として有益である。これらに土砂や石灰等の無機物を配合してもよい。
【0007】
躯体の長手方向に直角方向の側面は傾斜面を有するか又は表面露出部側に上部縁部にはひれ部を設けるとよい。
【0008】
このような棒状、樋状又は中空状の直線又は曲線の躯体は平板に分割線を設けて使用に際して1本宛に分割して使用するようにするとよい。
【0009】
この躯体には植栽穴又は種子を含ませてコンクリート面に鑑賞性に優れたヒゲ状の植物を筋状に植えるようにするとよい。
【0010】
この躯体には撥水材を表面に有する構造にすると施工時の膨潤や膨張等を防ぐことができる。また、躯体同士の接合部にはジョイント部材等の接合手段を設けることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によって、駐車場などで、コンクリート面に不連続部、または底部が連続している溝を型枠を組むことなく手軽に形成することができる。自然分解性躯体は徐々に分解消失してしまう。そこで、従来の型枠を取り除く作業を省くことができる。
また、簡単に美観を重んじて鑑賞性に優れたヒゲ状の植物を筋状に植えることもできる。このような美観の多様性に応えるためには、従来は複数の板材を準備して型枠を断面が樋状となるように組付けるといった煩雑作業が必要であり、必要な板材が増え、工期の長期化、施工費の上昇があったが、これらが解消する利点がある。
更に、古紙や木屑のような通常は廃物処理されるものの再利用ができるので地球環境を悪化させない施工方法となっている。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の施工方法に用いる自然分解性躯体の第1実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。
【図2】本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の第2実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。
【図3】本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の第3実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。
【図4】本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の第4実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。
【図5】本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の第5実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。
【図6】美観を重んじて鑑賞性に優れた植物を筋状に植えた本発明のコンクリートの ひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の斜視図である。
【図7】本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体に複数の貫通した植栽穴を設けた 例の平面図である。
【図8】平板に切断線を設けて本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体とする例の側面図である。
【図9】本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体を使用してコンクリート面を形成 した例の部分斜視図である。
【図10】本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1の第6実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。
【図11】本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体を結合する場合のジョイント部材の例であって、(a)は断面図、(b)は斜視図である。
【図12】曲がりを有する本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体を使用してコンクリート面を形成した例の部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
コンクリート面形成施工に際し、コンクリートに溝を形成する部分へ型枠に代えて自然分解性躯体を配置し、打設したコンクリートに不連続部または底部が連続している凹状の溝を形成し、前記自然分解性躯体が自然に分解するようにした。
【0014】
図1(a)(b)は、本発明の施工法に用いる自然分解性躯体であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。このコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体1は棒状体の上面に矩形断面の溝2を長手方向に形成している。材質は段ボール古紙を一旦水で溶解した後に型内で固化したものである。これをコンクリートの打設に際して型枠を使用することなく硬化前のコンクリートに上面が露出するように埋設して使用し、コンクリートが固化すると、ひび割れ防止またはひび割れの伸長を防止するためのコンクリート底部に不連続部または溝を形成する。コンクリート底部に不連続部を形成するとはコンクリートが固化したときに溝の底部に地面や基盤が露出する状態をいう。
【0015】
図2(a)(b)は、本発明の施工法に用いる自然分解性躯体1の第2実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。このコンクリートにひび割れ防止溝を形成する躯体1は棒状体の上面に樋状の円弧断面の溝3を長手方向に形成している。躯体の長手方向に直角方向の側面は傾斜面を有する。自然分解性躯体1の材質は古紙を一旦水で溶解した後に型内で固化したものである。溶解した状態のものに強度を持たせるためにPVA等の水溶性樹脂を混在させてもよい。
【0016】
図3(a)(b)は、本発明の施工方法に用いる自然分解性躯体1の第3実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。このコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体1の躯体は棒状体の上面にV状断面の溝4を長手方向に形成している。
【0017】
図4(a)(b)は、本発明の施工方法に用いる自然分解性躯体1の第4実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。このコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1の躯体は断面が矩形の棒状体である。施工後にそのまま放置してもよいし、微生物分解、光分解、酸化分解等の自然分解が進む素材で形成して自然に消滅するようにしてもよい。自然分解が進む素材の例としては古紙、とうもろこし粉等を配合した合成樹脂など公知の素材を用いることができる。
【0018】
図5(a)(b)は、本発明の施工方法に用いる自然分解性躯体1の第5実施例であって(a)は断面図、(b)は斜視図である。このコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1の躯体は表面露出縁部にひれ部5を有する。ひれ部5を設けることによって形成されるひび割れ防止溝の上部に角の無い(角の取れた)状態を作ることができる。
【0019】
本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1は図6に示すように美観を重んじて鑑賞性に優れた植物11を筋状に植えることもできるし、小石等を詰めることもできる。
【0020】
図7は本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1に植物を植えるのに適する複数の貫通した植栽穴6を設けた例の平面図である。
【0021】
本発明のコンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体1は図8の側面図に示すように平板に形成したものに切断線7を設けて個々に分離して使用できるようにすると曲がる等の変形を防ぐことができる。
【0022】
コンクリートのひび割れ防止溝を形成するための施工方法に用いる自然分解性躯体の躯体には植栽穴6又は躯体種子を含ませて用いるようにしてもよい。
【0023】
図9は本発明のコンクリートのひび割れ防止溝12を形成するための自然分解性躯体1を使用してコンクリート面10を形成した部分斜視図である。自然分解性躯体1をコンクリートの打設前又は直後の固化前に配設しておくと、固化したコンクリート面に不連続部、または底部が連続している溝12を形成してひび割れ防止またはひび割れの伸長を防止する。
【0024】
美観を重んじて鑑賞性に優れた曲がった溝を形成するためには、従来は多数の木型片を必要としていたが、例えば図10(b)に示すような曲がりを有する本発明のコンクリートのひび割れ防止溝12を形成するための自然分解性躯体を使用すると図12に示すようなデザイン性に優れたひび割れ防止溝12を形成することができる。
【0025】
コンクリートのひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体同士を結合する場合、ジョイント部材を用いるとよいが、その一例を図11(a) (b) に示す。(a)は断面図、(b)は斜視図である。このジョイント部材8はひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体同士の接合部において溝2の内部へ挿入して用いる。ひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体同士の接合部においては、接合手段は他の構造でもよくひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体同士が掛止構造となるものであってもよい。
【符号の説明】
【0026】
1 コンクリートのひび割れ防止溝を形成するための自然分解性躯体
2 溝
3 溝
4 溝
5 ひれ部
6 植栽穴
7 切断線
10 コンクリート面
11植物
12ひび割れ防止溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート面形成施工に際し、コンクリートに溝を形成する部分へ型枠に代えて自然分解性躯体を配置し、打設したコンクリートに不連続部または底部が連続している凹状の溝を形成し、前記自然分解性躯体が自然に分解するようにしたことを特徴とするコンクリート面への溝の形成施工方法。
【請求項2】
請求項1記載の躯体の自然分解性素材が古紙等の紙、木粉、又は天然繊維、自然分解性合成樹脂のいずれかであるコンクリート面への溝の形成施工方法。
【請求項3】
躯体が平板に設けた複数の分割線で形成され、使用に際して個々に分割して用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート面への溝の形成施工方法。
【請求項4】
躯体に植栽穴又は種子を含ませていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコンクリート面への溝の形成施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−74757(P2011−74757A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−9382(P2011−9382)
【出願日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【分割の表示】特願2009−88902(P2009−88902)の分割
【原出願日】平成21年4月1日(2009.4.1)
【出願人】(304009080)
【出願人】(508104433)
【Fターム(参考)】