説明

コンクリート高さ設定具

【課題】
磁石によって鋼製型枠及び鉄筋に吸着し、コンクリート高さ設定を容易に行うことができ、且つ、コンクリートの状態にかかわらず高さ設定でき、さらには高さ設定誤差をも、減少させることができるコンクリート高さ設定具を提供する。
【解決手段】
鋼製型枠及び鉄筋に吸着可能で補強磁石によって、より強く吸着し、コンクリート高さを表す突起部をもち、任意の高さで、手で上下させて、高さ設定できるコンクリート高さ設定具を使用することである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の基礎等の各種の現場打ちコンクリート工事に使用される天端の高さ出し方法と、そのために使用されるコンクリート高さ設定具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、基礎コンクリートの現場打ち工法においては、まず、型枠内にコンクリートを打設した後、更にその天端面にレベラーを流し込んで、基礎コンクリート全体の天端を均一な面にすることが行われている。その際、打設されたコンクリートの天端に任意の高さで保持できる保持力を備えた支持具を埋め込み、その支持具の上面へねじ込んだレベル設定用ビスのねじ込み量を調整してレベル出しを行う施工法がとられている。
【特許文献1】特開平7−158276 公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のビスによるレベル出しでは、打設したコンクリート面にコンクリートが硬化する前に、支持具を埋め込まなければならなかった。また、ビスによっての調整はビスの上にレベル出し具を乗せて回転させて高さ調整するものであるから、コンクリートがある程度硬化しなければ高さ調整をするのは無理であった。またビスを鉛直にねじ込むには目視では非常に難しく、傾斜して入った場合、ビスの頭の部分が傾いて正確な高さを目視できにくく、誤差が生じた。
最初のコンクリート打設面の高さ設定に関しては、磁石で出す場合が多いのだが、打設作業時に生コン、バイブレーター、作業員の手などが、接触して動いてしまう場合が多く、打設完了時までには、誤差が生じた。また、ビスによるレベル出し時期は、打設したコンクリートが完全に硬化する前のレベラーを施工するのに適切な時期よりも前であるから、ビスによってレベル出しする際に、コンクリート面が少し高い場合には、ある程度硬化したコンクリートを削ったりしなければならなかった。
【0004】
そこで、この発明は、上記のようなビスによるレベル出しに替えて、より高い高さ精度を持つ、磁石による高さ設定を行うとともに、打設したコンクリートの状態にかかわらずいつでも高さ設定を行うことができ、最初のコンクリート打設時の磁石による高さ設定が、従来の磁石より強力な吸着力をもつコンクリート高さ設定具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
磁石の表面に鉄製のキャップを装着し、前記鉄製のキャップの外周縁に、突起部を形成し、鋼製型枠及び鉄筋に吸着した状態で突起部の上部に測定尺を置いて、手動させ、レベル測定をして高さ設定するコンクリート高さ設定具を使用することである。
【0006】
磁石の表面に鉄製のキャップを装着し、前記鉄製のキャップの外周縁に、1個から11個の奇数個の突起部を形成した請求項1記載のコンクリート高さ設定具を使用することである。
【0007】
鉄製のキャップの外周縁の突起部が、一個の突起部の場合は鉛直方向に対して左右対称な状態で、その対称軸にコンクリート高さ設定具の磁石の中心を合わせ、略円状に形成された鉄製のキャップの外周縁の突起部が3個から11個の奇数個の場合は、磁石の位置を前記鉄製のキャップの中心より偏心させて、任意の二個の突起部の中心に磁石の中心を合わせてなる請求項1および請求項2記載のコンクリート高さ設定具を使用することである。
【0008】
請求項1,2,3に記載のコンクリート高さ設定具を強く吸着させるために、コンクリート高さ設定具が吸着している鋼製型枠又は鉄筋の裏面反対側に別の磁石を吸着させて、コンクリート高さ設定具の吸着力を増加させる方法で施工することである。
【発明の効果】
【0009】
従来技術によるレベル出し具を埋め込み、ビスを回転させて、レベル出しを行う方法と違って、鋼製型枠に磁石によって吸着する方法なので、コンクリート打設前に高さ設定すれば後は、コンクリート打設後確認の意味でもう一度高さをチェックすることによって高さ設定完了である。そうすることによって、コンクリート表面の水が引いて落ち着いた状態での厚み幅確認が行え、厚みの幅を1センチ程度にコンクリートをもう一度出し入れして木鏝によって表面を均すことによって最良の下地が、完成するのである。厚み幅を一定にすることによって、レベラーの硬化による沈下量を一定にすることができ、よって高さの精度を高めることができる。
高さ設定をする時間においても、ビスによるレベル出しと違って、レベル出し具を埋め込まないので早くでき、手間を省けた。また、本発明によるコンクリート高さ設定具の場合、何回も転用でき、レベル出し具を使用しないので、コストも削減できる。高さ設定精度もビスによるレベル出しより、よい精度が期待できる。また、コンクリート強度に関しても、ビスの場合、コンクリートよりも強度の低いレベル出し具を天端に埋め込むので、強度がおちてしまう。磁石による高さ設定では、埋め込み具がないので強度が落ちるということはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は、本発明によるコンクリート高さ設定具1の鋼製型枠5に吸着している斜視図である。図2は、本発明の実施形態におけるコンクリート高さ設定具1の正面図及び断面側面図である。コンクリート高さ設定具1は、コンクリート打設前に、その上側に測定尺8を置いてレベル測定器から見て、測定尺8の基準値に合うように、手で上下動させて基準値にあわせて天端高さを設定するものである。突起部2は、レベラー6を流し入れる際に、目安となるもので、コンクリート高さ設定具1の最下端の突起部2の下面が天端高さになっている。磁石3は、コンクリート高さ設定具1を鋼製型枠5に吸着させる働きをするものである。補強磁石4は、コンクリート高さ設定具1をより強力に鋼製型枠5に吸着させるもので、鋼製型枠5の裏側よりコンクリート高さ設定具1のほぼ反対側裏面の位置に吸着させて、使用するものである。最近、技術の進歩により従来のフェライト磁石より強力なネオジム磁石などが開発されて、市場に出回り、単価面に対しても安価になり、本発明の磁石3及び補強磁石4においても使用可能となってきている。鋼製型枠5は、住宅基礎用に販売されているもので、鉄製で製作されている。レベラー6は、コンクリート天端面を平滑化するもので、セメント系材料と極細砂などで構成され、流動性が高くなっている。
【0011】
高さ設定する場合は、鋼製型枠5及び鉄筋10に吸着した状態で突起部2の上部に測定尺8を置いて、おおよその高さを予想してその高さより高い位置より手で下げて、基準値に合わせて高さ設定するものであるから、測定尺8の下面には、1個もしくは2個の突起部2が接触するようになる。また、請求項3記載の、鉄製のキャップの外周縁の突起部2が3個から11個の奇数個の突起部2を持つコンクリート高さ設定具1においては、奇数個の突起部2を持つので、測定尺8の下面に、2個の突起部2が接触するとコンクリート高さ設定面には、1個の突起部2が接触するようになる。コンクリート高さ設定具1は、磁石3の位置を、コンクリート高さ設定具1の中心より偏心させて、鉛直方向に対しては、最上端の二つの突起部2の中心に磁石3の中心を合わせて、固定されている。そのため、突起部2の上部に測定尺8を置いて、おおよその高さを予想してその高さより高い位置より手で下げて、基準値に合わせる場合に、コンクリート高さ設定具1が、始めに、測定尺8の下面に1個の突起部2と接触していた場合でも、偏心しているために、下がる動きが回転に変わり2個の突起部2と接触するようになる。常時、測定尺8下面には2個の突起部2が接触し、コンクリート高さ設定面には1個の突起部2が接触するようになって、測定尺8下面とコンクリート高さ設定面の距離が一定になって誤差が少なくなる。
【0012】
図3は、コンクリート高さ設定具1の実施形態における誤差測定図である。コンクリート高さ設定具1の上側に測定尺8を置いて高さ設定する場合、ほぼ実際の数値にあてはめて計算すると、コンクリート高さ設定具1には、9個の突起部2があり、Aのような場合、本体の円形の直径は30ミリで突起部2の直径は2ミリだとすると、H1は図のように32.975ミリとなる、また右に10度回転した場合がHの高さが一番大きく、Bのような場合になり、H2は図のように33.483ミリとなる。それからまた右に10度回転すると、Aの180度回転した状態になり、H1と同じになる。9個の突起部2の最下端の突起の下面は、回転の状況によって0.508ミリ誤差を持つということになる。
【0013】
図9は従来技術であるビス9を使用した場合の誤差測定図である。コンクリート打設後硬化する前にビス9をねじ込んだ支持具をコンクリート打設面に埋め込む際に、小さく鉛直が分かりにくい形状のために傾いて入る場合が多い。そこでこのビスが、鉛直方向より10度傾いて入った場合の誤差を計算すると、H3は1.04ミリの誤差を持つということになる。
【実施例1】
【0014】
図4は、実施例1によるコンクリート高さ設定具1の鉄筋10に吸着している斜視図である。このコンクリート高さ設定具1は、磁石3がセグメント形状しており、鉄筋に吸着できるようになっている。下端部には、突起部2が一つ着いており、その上側に測定尺8が載るようになっている。また、このコンクリート高さ設定具1は、鋼製型枠5にも吸着できるようになっている。
【0015】
図5は、実施例1によるコンクリート高さ設定具1が鉛直方向より10度傾いて設置された場合の誤差測定図である。従来技術であるビス9を使用した場合、ビス9は、市販品を使用するために、ビス9の頭の円形の直径は6ミリより8ミリ程度になる。しかしながら、実施例1によるコンクリート高さ設定具1においては、任意に突起部2の形状を形成できるので、図5中では突起部2の幅が5ミリとなっているが、強度の許す限り狭くでき、誤差を少なくできる。
【0016】
図6は、本発明の実施例1によるコンクリート高さ設定具1の突起部2の形状変化図である。突起部はコンクリート高さ設定面の目安となるもので、見やすいものであれば、どんな形状でもかまわない。従来技術であるビスによるレベラー作業の場合、レベラーを多く入れすぎた場合ビスの位置を見失ってコンクリート高さ設定面が分からなくなり、高く仕上がってしまい、後で削る場合が多々あった。しかし本発明のコンクリート高さ設定具1の場合では、レベラーを多く入れすぎた場合でも、本体の鉄製のキャップの位置を容易に視認できるので高く仕上がるということはなくなった。
【0017】
図7は、本発明によるコンクリート高さ設定具1を補強磁石4によって鋼製型枠5裏側より吸着させた場合と補強磁石4が無い場合の荷重実験図である。本発明で述べる磁石の吸着力というものは、鉄板平面に付けた磁石を垂直方向へ、引っ張り測定した値で、鉛直方向に荷重を掛けて測定した値ではない。
実験に使用した磁石3,補強磁石4は同じもので、角キャプ付28×43.5×6.5ミリ厚のものを使用した。磁石3,補強磁石4はフェライト磁石で磁力のメーカー表示吸着力は10キログラムである。本発明のコンクリート高さ設定具1はキャップ付き磁石であり、鉄製のキャップ付き磁石は、単体の磁石よりも吸着力を強くするために、ヨーク(鉄製)を組み合わせ、磁力を片面に集中させ、吸着力を増すようにしている。図7のAは、コンクリート高さ設定具1を鋼製型枠5に吸着させた状態で荷重W1を吊るしている。また図7のBは、コンクリート高さ設定具1を鋼製型枠5に吸着させなおかつ、鋼製型枠5裏側に補強磁石4を吸着させた状態で荷重W2を吊るしている。補強磁石4の位置は、磁石3の正確な真裏の位置ではなく、多少のズレがある。A,Bともに、W1,W2の荷重を増やしていき、動き始めるまでの荷重を測定してみた。そうすると、W1は、2.1キログラムでW2は、3.0キログラムで動き始めた。結果、補強磁石4が有る場合は、補強磁石4が無い場合よりも1.4倍程度コンクリート高さ設定具1が、強く吸着し動きにくくすることがわかった。今回の実験は、同じ形状の磁石での実験であったが、補強磁石4の大きさを磁石3の大きさより大きくすれば、磁石3の鋼製型枠5の裏側の位置がカバーされて、もう少しW2の荷重を増やせるであろう。また、近年の技術の進歩によって従来のフェライト磁石より強力な吸着力を持つネオジム磁石が開発され、吸着力はフェライト磁石の3,4倍も増強され、コスト面では、フェライト磁石の4,5倍ほど高くなるが、量産化されて本発明のコンクリート高さ設定具にも使用されるのは、時間の問題であろう。
【0018】
本発明のコンクリート高さ設定具1の吸着力を考えてみる。従来の最初のコンクリート打設時の高さ設定の磁石の吸着力は、2キログラムから3キログラムであった。本発明のコンクリート高さ設定具1では、例えば、磁石3にキャップ付きフェライト磁石直径25ミリ厚さ7ミリ吸着力4キログラムを使用し、補強磁石4にキャップ付きネオジム磁石直径25ミリ厚さ8ミリ吸着力14キログラムを使用すると、磁石3を鋼製型枠5に付け裏側に補強磁石4を付けた状態では、吸着力がほぼ18キログラムとなる。ここで前記ネオジム磁石を、磁石3および補強磁石4両方に使用すると、吸着力が合計でほぼ28キログラムになる、ここで吸着力が20キログラムを超えると、こんどは磁石3及び磁石4を役目を終えて剥がす場合に、手で鋼製型枠5の面に垂直方向へは剥がすことが困難になり、鋼製型枠5の面と並行に、鋼製型枠5の天端方向へずらせて端部で剥がさないと、取れなくなってしまう。磁石3と補強磁石4とを合わせた吸着力は、ほぼ20キログラムまでが良いと考えられる。また、磁石3は、鋼製型枠5のコンクリートが入る側の磁石で損耗がはげしく、鋼製型枠5の内部に落としてしまったり、コンクリート打設中にコンクリートの中に入ってしまったりするので、安価なフェライト磁石が適当と思われる。
【実施例2】
【0019】
図8は、本発明の実施例2におけるコンクリート高さ設定具1の形状変化図で、Aは、2つの平面による突起部で側断面は6角形であるが、何角形でもかまわない。B,C,Dは鉄製のキャップの外周縁に、凹凸がある例で、外周縁は円状でも多角形状でもよく、凹凸部は鉄製のキャップの外周縁より外側でも内側でもよく、突起部があればよい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明によるコンクリート高さ設定具1の鋼製型枠5に吸着している斜視図である。
【図2】本発明の実施形態におけるコンクリート高さ設定具1の正面図及び断面側面図である。
【図3】本発明の実施形態におけるコンクリート高さ設定具の使用状況における誤差測定図である。
【図4】本発明の実施例1におけるコンクリート高さ設定具1の鉄筋10に吸着している斜視図である。
【図5】本発明の実施例1におけるコンクリート高さ設定具1の使用状況における誤差測定図である。
【図6】本発明の実施例1におけるコンクリート高さ設定具1の突起部2の形状変化図である。
【図7】本発明によるコンクリート高さ設定具1を補強磁石4によって鋼製型枠5裏側より吸着させた場合と補強磁石4が無い場合の荷重実験図である。
【図8】本発明の実施例2におけるコンクリート高さ設定具の形状変化図である。
【図9】従来技術であるビス9を使用した場合の誤差測定図である。
【符号の説明】
【0021】
1 コンクリート高さ設定具
2 突起部
3 磁石
4 補強磁石
5 鋼製型枠
6 レベラー
7 コンクリート
8 測定尺
9 ビス
10 鉄筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁石の表面に鉄製のキャップを装着し、前記鉄製のキャップの外周縁に、突起部を形成し、鋼製型枠及び鉄筋に吸着した状態で突起部の上部に測定尺を置いて、手動させ、レベル測定をして高さ設定するコンクリート高さ設定具。
【請求項2】
磁石の表面に鉄製のキャップを装着し、前記鉄製のキャップの外周縁に、1個から11個の奇数個の突起部を形成した請求項1記載のコンクリート高さ設定具。
【請求項3】
鉄製のキャップの外周縁の突起部が、一個の突起部の場合は鉛直方向に対して左右対称な状態で、その対称軸にコンクリート高さ設定具の磁石の中心を合わせ、略円状に形成された鉄製のキャップの外周縁の突起部が3個から11個の奇数個の場合は、磁石の位置を前記鉄製のキャップの中心より偏心させて、任意の二個の突起部の中心に磁石の中心を合わせてなる請求項1および請求項2記載のコンクリート高さ設定具。
【請求項4】
請求項1,2,3に記載のコンクリート高さ設定具を強く吸着させるために、コンクリート高さ設定具が吸着している鋼製型枠又は鉄筋の裏面反対側に別の磁石を吸着させて、コンクリート高さ設定具の吸着力を増加させる方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−1624(P2010−1624A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−159878(P2008−159878)
【出願日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【出願人】(304029941)
【Fターム(参考)】