説明

コンテンツ抽出装置およびそのプログラム

【課題】 コンテンツ(又は番組)が複数の記録ファイルにまたがって記録されている場合にも、音切れが生じることがないエアチェック装置を提供すること。
【解決手段】 指定されたコンテンツ(又は番組)の放送開始時刻および放送終了時刻が特定され、特定された放送開始時刻から放送終了時刻の放送データの一部を含む複数の記録ファイルが特定される。特定された複数の記録ファイルにおいて、特定された放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部に相当する放送データ部分が抽出される。抽出された放送データ部分は全て結合され、再生データとされる。従って、再生データは指定されたコンテンツ(又は番組)に関する1つの記録ファイルとなるので、再生ファイルを再生することによって、音切れが生じることを防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放送局から放送される複数のコンテンツ又は番組を含む放送データを記憶媒体に記録し、所望のコンテンツ又は番組を再生するエアチェック装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エアチェックは一般に、ラジオやテレビで放送された音楽や映像等のコンテンツを記憶媒体に記録しておき、その記録したコンテンツを後で再生して楽しむもので、無料でコンテンツを取得できることから視聴者の間で広く利用されている。
【0003】
しかしながら、視聴者には所望のコンテンツがいつ放送されるかはわからない。例えば、ラジオのFM放送では、所望の曲がある番組中に放送されることがあらかじめわかる場合もあるが、番組中にはCMやDJが入るので、所望の曲が番組中のいつ放送されるかまではわからない。
【0004】
そこで、本出願人は、下記特許文献1で、キューシートを利用し、所望の曲を抽出するエアチェックシステムを提案した。この文献に記載されたエアチェックシステムでは、ユーザの自宅等に設置されたエアチェック装置が、放送された曲の放送開始時刻やタイトル等を記述したキューシートをサーバから取得する。また、エアチェック装置は、常にFM放送を受信し、受信された放送データを全て記憶する。そして、キューシートを参照して、録音された全放送データから所望の曲を抽出して再生する。
【0005】
このエアチェック装置は、受信した放送データを複数の録音ファイルに分割して記憶媒体に記録する。これは、記憶媒体に記録できるファイルサイズに限界があるために自動的に複数の録音ファイルに分割されること、又は、ユーザがエアチェック装置の電源をオフ状態にし、その後、電源をオン状態にしたときに録音ファイルが分割されることによる。ここで、再生すべき曲が複数の録音ファイルにまたがっている場合には、再生する録音ファイルが変更されるときに、録音ファイルの再生準備処理の影響で音切れが生じるという問題がある。曲を指定して再生する場合に限らず、番組をして録音ファイルから抽出して再生する場合にも、番組が複数の録音ファイルにまたがっている場合には、再生する録音ファイルが変更されるときに、音切れが生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−158561号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、コンテンツ又は番組が複数の記録ファイルにまたがって記録されている場合にも、音切れが生じることがないエアチェック装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の好ましい実施形態によるエアチェック装置は、放送局から放送されかつ受信機により受信された複数のコンテンツを含む放送データを、複数の記録ファイルに分割して、記憶媒体に記録する記録手段と、放送局から放送される各コンテンツの特定情報及び放送開始時刻を対応付けたキューシートを取得する取得手段と、ユーザ操作に応じて所望のコンテンツを指定する指定手段と、指定されたコンテンツの放送開始時刻および放送終了時刻を、キューシートを参照して特定する特定手段と、指定されたコンテンツの放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部を含む複数の記録ファイルを特定するファイル特定手段と、特定された複数の記録ファイルから、指定されたコンテンツに相当する放送データ部分を抽出し、抽出した放送データ部分を結合することにより、再生データを生成する生成手段と、生成された再生データを再生する再生手段とを備える。
【0009】
指定されたコンテンツの放送開始時刻および放送終了時刻が特定され、特定された放送開始時刻から放送終了時刻の放送データの一部を含む複数の記録ファイルが特定される。特定された複数の記録ファイルにおいて、特定された放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部に相当する放送データ部分が抽出される。抽出された放送データ部分は全て結合され、再生データとされる。従って、再生データは指定されたコンテンツに関する1つの記録ファイルとなるので、再生ファイルを再生することによって、音切れが生じることを防止することができる。
【0010】
本発明の別の好ましい実施形態によるエアチェック装置は、放送局から放送されかつ受信機により受信された複数の番組を含む放送データを、複数の記録ファイルに分割して、記憶媒体に記録する記録手段と、放送局から放送される各番組の特定情報及び放送開始時刻を対応付けた番組表を取得する取得手段と、ユーザ操作に応じて所望の番組を指定する指定手段と、指定された番組の放送開始時刻および放送終了時刻を、番組表を参照して特定する特定手段と、指定された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部を含む複数の記録ファイルを特定するファイル特定手段と、特定された複数の記録ファイルから、指定された番組に相当する放送データ部分を抽出し、抽出した放送データ部分を結合することにより、再生データを生成する生成手段と、生成された再生データを再生する再生手段とを備える。
【0011】
指定された番組の放送開始時刻および放送終了時刻が特定され、特定された放送開始時刻から放送終了時刻の放送データの一部を含む複数の記録ファイルが特定される。特定された複数の記録ファイルにおいて、特定された放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部に相当する放送データ部分が抽出される。抽出された放送データ部分は全て結合され、再生データとされる。従って、再生データは指定された番組に関する1つの記録ファイルとなるので、再生ファイルを再生することによって、音切れが生じることを防止することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、コンテンツ又は番組が複数の記録ファイルにまたがって記録されている場合にも、音切れが生じることがないエアチェック装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態によるエアチェックシステムを含むコンピュータネットワークの全体構成を示す機能ブロック図である。
【図2】図1中のキューシートサーバの構成を示す機能ブロック図である。
【図3】図1に示したエアチェックシステムで使用されるキューシートのデータ構造を示す図である。
【図4】図3に示したキューシートの一例を示す図である。
【図5】図1に示したエアチェックシステムで使用される番組表の一例を示す図である。
【図6】図2に示したキューシートサーバの動作を示すフロー図である。
【図7】図1中のPC及びFMチューナの構成を示す機能ブロック図である。
【図8】図7に示したPCの動作を示すフロー図である。
【図9】図7に示したPCで生成される録音状況管理テーブルのデータ構造を示す図である。
【図10】図9に示した録音状況管理テーブルの一例を示す図である。
【図11】図7に示したPCによるインデックスファイルの生成方法及び曲の抽出方法を示す説明図である。
【図12】図7に示したPCで生成されるインデックスファイルのデータ構造を示す図である。
【図13】図2及び図7に示したキューシートサーバ及びPCの動作を示すフロー図である。
【図14】曲抽出処理を示すフローチャートである。
【図15】録音状況管理テーブルの一例を示す図である。
【図16】曲Cと、録音ファイル1及び2と、再生データとの関係を示す図である。
【図17】録音状況管理テーブルの一例を示す図である。
【図18】番組1と、録音ファイル1〜42と、再生データとの関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0015】
[全体構成]
図1を参照して、本発明の好ましい実施形態によるエアチェックシステム10は、ラジオのFM(Frequency Modulation)放送から所望の曲を自動的に取得するためのもので、インターネット11に接続されるキューシートサーバ12と、インターネット11に接続されるパーソナルコンピュータ(PC)13と、PC13に接続されるFMチューナ14とを備える。インターネット11には、複数の放送局サーバ16も接続されている。キューシートサーバ12は本サービスを提供する事業者等によって管理され、放送局サーバ16は主に音楽番組等を放送する放送局によって管理される。PC13及びFMチューナ14は視聴者であるユーザの所有物である。
【0016】
キューシートサーバ12は、各放送局サーバ16からキューシートを取得し、各ユーザのPC13に提供する。PC13はキューシートサーバ12にアクセス可能なクライアントとして機能する。PC13及びFMチューナ14はエアチェック装置80を構成する。
【0017】
PC13は汎用のもので、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ(HDD)、ディスプレイ、キーボードやマウスといった入力装置などを備える。PC13には、後述するエアチェックプログラムがインストールされている。FMチューナ14は、各放送局からFM放送を受信し、受信した放送データをPC13に供給する。
【0018】
[キューシートサーバ]
図2を参照して、キューシートサーバ12は、取得部20と、フォーマット変換部21と、サービス情報追加部22と、ウェブサーバ23とを備える。取得部20は、各放送局サーバ16にアクセスし、そこにアップロードされているキューシート24を取得する。
【0019】
各放送局から提供されるキューシート24には、放送された曲Mnの放送開始時刻begin[n]と、タイトルやアーチスト名等のメタデータとがHTML(Hyper Text Markup Language)で記述されている。しかしながら、記述されている情報の種類、使用されているタグの種類、記述の順序など、そのフォーマットは放送局ごとに異なっている。また、キューシート24には、放送された曲Mnの放送終了時刻は記述されない。
【0020】
フォーマット変換部21は、取得されたキューシート24のフォーマットを所定の共通フォーマットに変換する。フォーマット変換部21は、複数種類のフォーマットに対応して複数の変換フィルタ25を有する。各変換フィルタ25は、対応するフォーマットを共通フォーマットに変換する。
【0021】
これにより得られるキューシート26は共通フォーマットを有する。具体的には図3に示すように、キューシート26は、各放送局に付与されるステーションID(識別子)を記述したフィールド261と、当該放送局から放送された複数の曲に対応する複数のレコード262とを備える。
【0022】
各レコード262には、対応する曲Mnの放送開始時刻begin[n]と、放送終了時刻end[n]と、メタデータとが記述される。放送終了時刻end[n]は、放送開始時刻に基づいて求められ、具体的には、曲Mnの次に放送された曲Mn+1の放送開始時刻begin[n+1]と同じである。図4にキューシート26の一例を示す。
【0023】
再び図2を参照して、サービス情報追加部22は、共通フォーマットに変換された各キューシート26に、あらかじめ定められた各種サービス情報を追加する。各種サービス情報としては、放送された曲を収録したCDやDVD又はコンサートチケットなどを販売するウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator)、その曲のデジタルデータを販売するウェブサイトのURL、バナー広告などがある。したがって、キューシートサーバ12は、ユーザを各種ウェブサイト27に導くためのポータルサイトとなり得る。
【0024】
取得部20はさらに、各放送局から提供される番組表69を取得する。番組表69には、放送された番組の放送開始時刻及び放送終了時刻と、番組名、DJ及び出演者等に関する情報、番組ホームページURL等のメタデータとを含む。各番組内では、上述の複数の曲が放送される。つまり、番組は複数の曲を含む。
【0025】
各放送局から提供される番組表69は、キューシートと同様に、そのフォーマットが放送局ごとに異なっている。そのため、フォーマット変換部21は、取得された番組表を所定の共通フォーマットに変換する。これにより得られた番組表70は共通フォーマットを有する。得られた番組表70の一例を図5に示す。番組表70は、ステーションIDと、放送された番組の放送開始時刻及び放送終了時刻と、メタデータとを含む。
【0026】
ウェブサーバ23にはキューシートデータベース28及び番組表データベース71が構築される。各種サービス情報が追加されたキューシート29はキューシートデータベース28に記憶され、番組表70は番組表データベース71に記憶される。ウェブサーバ23は、PC13からの要求に応じてキューシート29及び番組表70を読み出してPC13に送信する。
【0027】
次に、図6を参照してキューシートサーバ12の動作を説明する。取得部20は、各放送局サーバ16にキューシート24及び番組表69を送信するよう要求する(S101)。各放送局サーバ16はこの要求を受け付け(S201)、キューシート24及び番組表69をキューシートサーバ12に送信する(S202)。取得部20はキューシート24及び番組表69を受信し(S102)、フォーマット変換部21に供給する。
【0028】
フォーマット変換部21は、キューシート24のフォーマットを共通フォーマットに変換し、図3及び4に示すキューシート26を作成する(S103)。このとき、曲Mn+1の放送開始時刻begin[n+1]は曲Mnの放送終了時刻end[n]としてキューシート26に記述される。作成されたキューシート26は、サービス情報追加部22に供給される。
【0029】
サービス情報追加部22はキューシート26にサービス情報を追加し(S104)、これにより得られたキューシート29をキューシートデータベース28に保存する(S105)。
【0030】
フォーマット変換部21はさらに、番組表69のフォーマットを共通フォーマットに変換し、図5に示す番組表70を作成する(S103)。作成された番組表70は、番組表データベース71に保存される(S105)。
【0031】
[FMチューナ及びPC(エアチェック装置)]
図7を参照して、エアチェック装置80はPC13とFMチューナ14とを含む。FMチューナ14はFM放送を受信する。PC13は、FMチューナ14から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するADC(Analog to Digital Converter)31を備える。ADC31は、たとえばサウンドカードなどを指す。ただし、デジタル信号を出力可能なデジタルチューナの場合、PC13はADC31を備えていなくてもよい。PC13にはまた、汎用のMP3(MPEG Audio Layer-3)エンコーダ32、汎用のウェブブラウザ33及び汎用のMP3プレーヤ15とともに、後に詳述するエアチェックプログラム(38〜41)がインストールされ、MP3データベース34、録音状況管理データベース35、インデックスデータベース36、キューシートデータベース37及び番組表データベース
75が構築される。エアチェックプログラムは、インデックス生成モジュール38、ウェブインターフェース39、取得モジュール40、及びスイーパモジュール41からなる。これらの詳細は以下の動作説明で明らかにする。
【0032】
次に、FMチューナ14及びPC13の動作を説明する。FMチューナ14及びPC13は常に動作している。したがって、FMチューナ14は常にFM放送を受信し、PC13は受信された放送データを全てハードディスク等の記憶媒体に記録する。
【0033】
図8を参照して、PC13内のMP3エンコーダ32は常に動作しており、FMチューナ14から出力され、A/D変換されたデジタル放送データをMP3データにエンコードする(S301)。これと並行してウェブインターフェース39も動作し、MP3エンコーダ32で得られたMP3データを所定時間(特に限定されないが、例えば6時間)ごとに1つのMP3ファイル42としてMP3データベース34に保存(録音)する(S302)。
【0034】
ウェブインターフェース39はまた、図9に示した録音状況管理テーブル43を生成し(S311)、録音状況管理データベース35に保存する(S312)。
【0035】
図9を参照して、録音状況管理テーブル43は、ステーションIDを記述したフィールド431と、複数のMP3ファイル42に対応する複数のレコード432とを有する。各レコード432には、対応するMP3ファイル42の録音開始時刻、録音終了時刻及びファイル名が記述されている。図10に録音状況管理テーブル43の一例を示す。
【0036】
なお、MP3ファイル42のファイル名は、ステーションID及び録音開始時刻を組み合わせ、たとえば「OOSAKA_20050522180000.MP3」(MP3はMP3ファイル42を示す拡張子)と設定される。
【0037】
FM放送は原則として毎日24時間録音されるが、停電したり、ユーザがPC13を持ち出したりする場合もあるので、必ずしも全ての放送データがMP3ファイル42として保存されるとは限らない。図10において斜線以外の部分は録音されていない。
【0038】
一方、インデックス生成モジュール38は、MP3データベース34からMP3ファイル42を読み込み、MP3ファイル42に基づいてインデックスファイル44を生成し(S321)、インデックスデータベース36に保存する(S322)。
【0039】
具体的には、図11に示すように、インデックス生成モジュール38はMP3ファイル42を所定時間ごとに複数のセクション45に分割する。例えば、6時間分のMP3ファイル42が1秒ごとに分割される場合、21600個(=6時間×60分×60秒)のセクション45が得られる。そして、インデックス生成モジュール38は各セクション45の開始アドレスを順にインデックスファイル44に書き込む。
【0040】
図12にインデックスファイル44の一例を示す。インデックスファイル44はステーションIDを記述したフィールド441と、複数のセクション45に対応する複数のレコード442とを有する。各レコード442には、対応するセクション45の開始アドレスが記述される。本例では、MP3ファイル42の先頭アドレスからのオフセット(相対アドレス)が開始アドレスとして書き込まれる。
【0041】
なお、図12にはMP3ファイル42の先頭からの経過時間(秒数)が示されているが、この表記はあってもよいが、実際にはなくてもよい。各オフセット(レコード442)の経過時間は、そのオフセットよりも前にあるオフセットの数から算出可能だからである。
【0042】
また、インデックスファイル44のファイル名も、対応するMP3ファイル42と同じステーションID及び録音開始時刻を組み合わせ、たとえば「OOSAKA_20050522180000.IDX」(IDXはインデックスファイル44を示す拡張子)と設定される。
【0043】
図13を参照して、PC13内の取得モジュール40は、キューシートサーバ12のウェブサーバ23に所望のキューシート29及び番組表70を送信するよう要求する(S331)。ウェブサーバ23はこの要求を受け付け(S111)、キューシートデータベース28から所望のキューシート29を読出、番組表データベース71から所望の番組表70を読み出す。そして、読み出されたキューシート29及び番組表70をPC13に送信する(S112)。
【0044】
取得モジュール40は、キューシートサーバ12から送信されて来たキューシート29及び番組表70を受信する(S332)。そして、キューシート29をキューシートデータベース37に保存し、番組表70を番組表データベース75に保存する(S333)。
【0045】
PC13内のウェブインターフェース39は、必要な場合には、ユーザの入力操作に応じてキューシート29を編集する(S334)。これによりユーザは、所望の曲の放送開始時刻を規定の時刻よりも前後にずらしたり、アーチスト名が欠けている場合にはそれを補足したりすることができる。
【0046】
ウェブインターフェース39は、キューシート29をウェブブラウザ33で表示できるようにHTML化する(S335)。HTMLで記述されたキューシートには、曲Mnごとにハイパーリンクが埋め込まれる。ハイパーリンクには、その曲Mnを含むMP3ファイル42のURLの他、その曲MnのステーションID、放送開始時刻begin[n]及び放送終了時刻end[n]が含まれる。
【0047】
ウェブブラウザ33は、HTMLで記述されたキューシートに基づいて曲リストをディスプレイ上に表示する(S336)。曲リストには、各曲のタイトル、アーチスト名、放送開始時刻等が含まれる。このとき、再生可能な曲は選択可能な態様で表示されるが、録音されていないために再生不可能な曲は選択不可能な態様で表示される。
【0048】
ユーザが所望の曲をマウス等でクリックすると、ウェブブラウザ33はこの入力操作に応じてその所望の曲を指定し(S337)、その曲を読み出すようウェブインターフェース39に対してクエリを発行する。ウェブインターフェース39はこのクエリに応じて、指定された曲をMP3データベース34から抽出する(S338:曲抽出処理)。
【0049】
曲抽出処理の詳細を説明する。図14は、曲抽出処理を示すフローチャートである。例えば、図4において曲Cがユーザ操作によって指定されたとする。ウェブインターフェース39は、キューシートを参照し、指定された曲の放送開始時刻および放送終了時刻を特定し、さらに、指定された曲が記述されたキューシートのステーションIDを読み出す(S401)。例えば、曲Cが指定された場合、図4を参照し、放送開始時刻として8:20:00(日付は割愛する、以下同様。)、放送終了時刻として8:35:00、ステーションIDとしてOOSAKAが読み出される。
【0050】
次に、ウェブインターフェース39は、S401で特定された放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部を含む録音ファイルを、録音状況管理テーブル43を参照して特定する(S402)。例えば、録音状況管理テーブルが図15に示すような場合、放送開始時刻8:20:00から放送終了時刻8:35:00までの放送データの一部を含む録音ファイルとして、録音ファイル1及び録音ファイル2が特定される。ここで、図16は、曲Cと、録音ファイル1及び録音ファイル2と、抽出される再生データとの関係を示す。
【0051】
次に、ウェブインターフェース39は、S402で特定された録音ファイルの中から1つの録音ファイルを選択する(S403)。ここでは、録音ファイル1が選択される。ウェブインターフェース39は、録音状況管理テーブルを参照し、選択された録音ファイル1の録音開始時刻および録音終了時刻を特定する(S404)。ここでは、図15を参照し、録音ファイル1の録音開始時刻として8:12:00、録音終了時刻として8:25:00が特定される。
【0052】
次に、ウェブインターフェース39は、S404で特定された録音終了時刻が、S401で特定された放送終了時刻よりも時間的に後であるか否かを判断する(S405)。ここでは、録音ファイル1の録音終了時刻8:25:00は、曲Cの放送終了時刻8:35:00よりも時間的に前である(S405でNO)。
【0053】
従って、ウェブインターフェース39は、S404で特定された録音開始時刻が、S401で特定された放送開始時刻よりも時間的に前であるか否かを判断する(S407)。ここでは、録音ファイル1の録音開始時刻8:12:00は、曲Cの放送開始時刻8:20:00よりも時間的に前である(S407でYES)。
【0054】
従って、ウェブインターフェース39は、インデックファイル44を参照し、S401で特定された放送開始時刻からS404で特定された録音終了時刻までの時間帯に相当するMP3データをMP3データベースから抽出し、再生データに結合する。ここでは、図16に示すように、放送開始時刻8:20:00から録音終了時刻8:25:00までのMP3データが抽出され、再生データに結合される。実際には、この時点では、録音ファイル1よりも前の録音ファイルが選択されていないので、再生データは録音ファイル1から抽出されたMP3データのみになっている。
【0055】
次に、ウェブインターフェース39は、全ての録音ファイルについて上記の処理を実行したか否かを判断する(S410)。ここでは、未だ全ての録音ファイルについて処理していないので(S410でNO)、S403に戻り、ウェブインターフェース39は、録音ファイル2を選択する(S403)。ウェブインターフェース39は、図15を参照し、録音ファイル2の録音開始時刻として8:25:00、録音終了時刻として8:40:00を特定する(S404)。
【0056】
ウェブインターフェース39は、録音ファイル2の録音終了時刻8:40:00が曲Cの放送終了時刻8:35:00よりも時間的に後であると判断する(S405でYES)。従って、ウェブインターフェース39は、インデックファイル44を参照し、S404で特定された録音開始時刻からS401で特定された放送終了時刻までの時間帯に相当するMP3データをMP3データベースから抽出し、再生データに結合する。ここでは、図16に示すように、録音ファイル2の録音開始時刻8:25:00から曲Cの放送終了時刻8:35:00までのMP3データが抽出され、再生データに結合される。
【0057】
その結果、録音ファイル1および録音ファイル2の中から、曲C(つまり、放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データ)に相当する放送データのみが抽出され、結合されるので、図16に示すように、再生データは、曲Cの全データ部分に相当する1つのMP3ファイルとなる。
【0058】
ウェブインターフェース39は、全ての録音ファイルについて上記の処理を実行したと判断し(S410でYES)、曲抽出処理を終了する。ウェブインターフェース39は、抽出された再生データをウェブブラウザ33に出力する。図13に戻って、ウェブブラウザ33はMP3プレーヤ15を起動し、MP3プレーヤ15は再生データを再生する(S339)。
【0059】
以上のように、曲Cが指定されたとき、曲Cが複数の録音ファイルにまたがって記録されていても、1つの再生データとして結合されてから、再生される。従って、複数の録音ファイルの間で音切れが生じることを防止できる。
【0060】
次に、ユーザ操作によって番組表の中から所望の番組が指定され、指定された番組を再生する場合を説明する。番組を再生する場合も曲を再生する場合と処理は略同じであり、キューシートから曲を指定して放送開始時刻および放送終了時刻を特定する代わりに、番組表から番組を指定して放送開始時刻および放送終了時刻を特定する。詳細には、図13において、ウェブブラウザ33は、HTMLで記述された番組表に基づいて番組リストをディスプレイ上に表示する(S336)。番組リストには、各番組のタイトル、放送開始時刻等が含まれる。
【0061】
ユーザが所望の番組をマウス等でクリックすると、ウェブブラウザ33はこの入力操作に応じてその所望の番組を指定し(S337)、その番組を読み出すようウェブインターフェース39に対してクエリを発行する。ウェブインターフェース39はこのクエリに応じて、指定された番組をMP3データベース34から抽出する(S338)。
【0062】
例えば、図5において番組1がユーザ操作によって指定されたとする。ウェブインターフェース39は、番組表を参照し、指定された番組の放送開始時刻および放送終了時刻を特定し、さらに、指定された番組が記述された番組表のステーションIDを読み出す(S401)。例えば、番組1が指定された場合、図5を参照し、放送開始時刻として8:00:00、放送終了時刻として9:00:00、ステーションIDとしてOOSAKAが読み出される。
【0063】
次に、ウェブインターフェース39は、S401で特定された放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部を含む録音ファイルを、録音状況管理テーブル43を参照して特定する(S402)。例えば、録音状況管理テーブルが図17に示すような場合、放送開始時刻8:00:00から放送終了時刻9:00:00までの放送データの一部を含む録音ファイルとして、録音ファイル1、録音ファイル2、録音ファイル3及び録音ファイル4が特定される。ここで、図18は、番組1と、録音ファイル1〜4と、抽出される再生データとの関係を示す。
【0064】
次に、ウェブインターフェース39は、S402で特定された録音ファイルの中から1つの録音ファイルを選択する(S403)。ここでは、録音ファイル1が選択される。ウェブインターフェース39は、録音状況管理テーブルを参照し、選択された録音ファイル1の録音開始時刻および録音終了時刻を特定する(S404)。ここでは、図17を参照し、録音ファイル1の録音開始時刻として7:55:00、録音終了時刻として8:12:00が特定される。
【0065】
次に、ウェブインターフェース39は、S404で特定された録音終了時刻が、S401で特定された放送終了時刻よりも時間的に後であるか否かを判断する(S405)。ここでは、録音ファイル1の録音終了時刻8:12:00は、番組1の放送終了時刻9:00:00よりも時間的に前である(S405でNO)。
【0066】
従って、ウェブインターフェース39は、S404で特定された録音開始時刻が、S401で特定された放送開始時刻よりも時間的に前であるか否かを判断する(S407)。ここでは、録音ファイル1の録音開始時刻7:55:00は、番組1の放送開始時刻8:00:00よりも時間的に前である(S407でYES)。
【0067】
従って、ウェブインターフェース39は、インデックファイル44を参照し、S401で特定された放送開始時刻からS404で特定された録音終了時刻までの時間帯に相当するMP3データをMP3データベースから抽出し、再生データに結合する。ここでは、放送開始時刻8:00:00から録音終了時刻8:12:00までのMP3データが抽出され、再生データに結合される。
【0068】
次に、ウェブインターフェース39は、全ての録音ファイルについて上記の処理を実行したか否かを判断する(S410)。ここでは、未だ全ての録音ファイルについて処理していないので(S410でNO)、S403に戻り、ウェブインターフェース39は、録音ファイル2を選択する(S403)。ウェブインターフェース39は、図17を参照し、録音ファイル2の録音開始時刻として8:12:00、録音終了時刻として8:35:00を特定する(S404)。
【0069】
ウェブインターフェース39は、録音ファイル2の録音終了時刻8:35:00は番組1の放送終了時刻9:00:00よりも時間的に前であると判断する(S405でNO)。また、ウェブインターフェース39は、録音ファイル2の録音開始時刻8:12:00は番組1の放送開始時刻8:00:00よりも時間的に後であると判断する(S407でNO)。すなわち、録音ファイル2は番組1内に完全に含まれているので、ウェブインターフェース39は、録音ファイル2全体を再生データに結合する(S409)。ウェブインターフェース39は、未だ全ての録音ファイルについて処理を実行していないと判断し(S410でNO)、S403に戻る。
【0070】
次に、ウェブインターフェース39は、録音ファイル3を選択する(S403)。ウェブインターフェース39は、図17を参照し、録音ファイル3の録音開始時刻として8:35:00、録音終了時刻として8:50:00を特定する(S404)。
【0071】
ウェブインターフェース39は、録音ファイル3の録音終了時刻8:50:00は番組1の放送終了時刻9:00:00よりも時間的に前であると判断する(S405でNO)。また、ウェブインターフェース39は、録音ファイル3の録音開始時刻8:35:00は番組1の放送開始時刻8:00:00よりも時間的に後であると判断する(S407でNO)。すなわち、録音ファイル3は番組1内に完全に含まれているので、ウェブインターフェース39は、録音ファイル3全体を再生データに結合する(S409)。ウェブインターフェース39は、未だ全ての録音ファイルについて処理を実行していないと判断し(S410でNO)、S403に戻る。
【0072】
次に、ウェブインターフェース39は、録音ファイル4を選択する(S403)。ウェブインターフェース39は、図17を参照し、録音ファイル3の録音開始時刻として8:50:00、録音終了時刻として9:00:00を特定する(S404)。
【0073】
ウェブインターフェース39は、録音ファイル4の録音終了時刻9:00:00は番組1の放送終了時刻9:00:00と時間的に同じあると判断する(S405でNO)。また、ウェブインターフェース39は、録音ファイル3の録音開始時刻8:50:00は番組1の放送開始時刻8:00:00よりも時間的に後であると判断する(S407でNO)。すなわち、録音ファイル4は番組1内に完全に含まれているので、ウェブインターフェース39は、録音ファイル4全体を再生データに結合する(S409)。ウェブインターフェース39は、全ての録音ファイルについて処理を実行したと判断し(S410でYES)、番組の抽出処理を終了する。
【0074】
以上のように、指定された曲又は番組が複数の録音ファイルにまたがって記録されている場合に、それら複数の録音ファイルのうち、指定された曲又は番組に相当する部分のデータを抽出及び結合してから、再生することによって、録音ファイル間において音切れが生じすることを防止することができる。
【0075】
上記実施の形態では、ソフトウエアのMP3プレーヤ15がPC13にインストールされているが、これに代えて又はこれと一緒に、ハードウエアのMP3プレーヤ機器(たとえばホームオーディオ、ポータブルプレーヤなど)を用いてもよい。この場合、PC13からMP3プレーヤ機器にはMP3ファイルを有線又は無線通信により送信してもよいが、フラッシュメモリ等のメモリカード、CDやDVD等の光ディスクなどの記憶媒体を介してコピーしてもよい。また、言うまでもなく、MP3以外の音声圧縮方式、たとえばAAC(Advanced Audio Cording)を用いてもよい。もっとも、本発明は音楽コンテンツだけでなく、映像その他のあらゆるコンテンツに適用可能であり、そのデータは圧縮されているか否かは限定されない。つまり、コンテンツを含む放送データの形態は、FMラジオに限らず、AMラジオ、インターネットラジオ、TV(アナログ/デジタル)、CS/BS(アナログ/デジタル)等の衛星放送であってもよい。
【0076】
また、上記実施の形態ではPC13及びFMチューナ14は常に動作し、全ての放送を受信して録音することを原則としているが、有限な記憶領域を無駄に浪費しないように、週間スケジュールなどを組んで放送のない夜間は動作を停止したり、あるいは、放送されて来た音声又は映像信号を検知し、放送のあるときだけ動作し、放送のないときは動作を停止したりするようにしてもよい。
【0077】
また、上記実施の形態ではPC13はキューシートを単に表示しているが、所定期間内に取得した複数のキューシートの中から所望のアーチストの曲だけを抜き出して表示したり、アーチスト単位でフォルダを作成してその中に別途MP3ファイルを保存したりするようにしてもよい。
【0078】
また、上記実施の形態ではウェブブラウザ33及びMP3プレーヤ15はローカルPC13内に設けられているが、これに代えてネットワーク上の他のPC、専用機、携帯電話機、又はPDA(Personal Digital Assistance)内に設けられていてもよい。この場合、LAN(Local Area Network)経由の宅内又はインターネット経由の宅外からでもウェブインターフェース39にアクセス可能であれば、曲リストの表示、曲の指定及び再生が可能である。
【0079】
また、上記実施の形態ではFMチューナ14及びPC13がエアチェック装置を構成しているが、FM放送を受信してハードディスクに記録する一体型の専用機、又はハードディスクの代わりにメモリを有する携帯電話機がエアチェック装置を構成してもよい。上記実施の形態では、キューシートサーバ12が放送局から提供されるキューシート及び番組表を取得しているが、キューシートサーバの運営者がキューシート及び番組表をキューシートサーバ12に直接入力してキューシートサーバ12に記憶させてもよい。
【0080】
上記実施の形態では、PC13は各放送局から提供されるキューシート及び番組表をキューシートサーバ12経由で取得しているが、各放送局から直接取得してもよい。具体的には、図7に示した取得モジュール40は、キューシートサーバ12ではなく各放送局サーバ16に直接アクセスする。
【0081】
また、上記実施の形態では放送データは無線放送で送信されているが、有線放送で送信されていてもよく、また、インターネット等の電気通信回線を介して送信されていてもよい。
【0082】
また、図7に示したFMチューナ14及びPC13の両方の機能を備えた一体型のエアチェック装置にしてもよいことは上述したが、ネットワークインターフェースを有していないエアチェック装置には取得モジュールを設けることはできない。したがって、このような場合は、ネットワークインターフェースを有するPCに取得モジュールを設け、PCをエアチェック装置の入出力インターフェースに接続すればよい。入出力インターフェースとしては、USB(Universal Serial
Bus)、IrDA(Infrared Data Association)などのほか、メモリカードを利用してもよい。
【0083】
また、ウェブブラウザやMP3プレーヤはPC13又はエアチェック装置内に設けられているが、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワーク経由で接続された他のPC、専用機、携帯電話、又はPDA内に設けられていてもよい。
【0084】
また、MP3データベース34には外部から取得したMP3データを保存しているが、ここに他の方法で取得したMP3データを一緒に保存してもよい。
【0085】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0086】
本発明は、PC又はHDDレコーダを用いたエアチェック装置に好適に採用され得る。
【符号の説明】
【0087】
10 エアチェックシステム
12 キューシートサーバ
13 PC
14 FMチューナ
16 放送局サーバ
20 取得部
24,26,29 キューシート
28,37 キューシートデータベース
40 取得モジュール
58,80 エアチェック装置
69,70 番組表
71,75 番組表データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送局から放送されかつ受信機により受信された複数のコンテンツを含む放送データを、複数の記録ファイルに分割して、記憶媒体に記録する記録手段と、
放送局から放送される各コンテンツの特定情報及び放送開始時刻を対応付けたキューシートを取得する取得手段と、
ユーザ操作に応じて所望のコンテンツを指定する指定手段と、
指定されたコンテンツの放送開始時刻および放送終了時刻を、キューシートを参照して特定する特定手段と、
指定されたコンテンツの放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部を含む複数の記録ファイルを特定するファイル特定手段と、
特定された複数の記録ファイルから、指定されたコンテンツに相当する放送データ部分を抽出し、抽出した放送データ部分を結合することにより、再生データを生成する生成手段と、
生成された再生データを再生する再生手段とを備える、エアチェック装置。
【請求項2】
放送局から放送されかつ受信機により受信された複数の番組を含む放送データを、複数の記録ファイルに分割して、記憶媒体に記録する記録手段と、
放送局から放送される各番組の特定情報及び放送開始時刻を対応付けた番組表を取得する取得手段と、
ユーザ操作に応じて所望の番組を指定する指定手段と、
指定された番組の放送開始時刻および放送終了時刻を、番組表を参照して特定する特定手段と、
指定された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部を含む複数の記録ファイルを特定するファイル特定手段と、
特定された複数の記録ファイルから、指定された番組に相当する放送データ部分を抽出し、抽出した放送データ部分を結合することにより、再生データを生成する生成手段と、
生成された再生データを再生する再生手段とを備える、エアチェック装置。
【請求項3】
放送局から放送されかつ受信機により受信された複数のコンテンツを含む放送データを、複数の記録ファイルに分割して、記憶媒体に記録する記録ステップと、
放送局から放送される各コンテンツの特定情報及び放送開始時刻を対応付けたキューシートを取得する取得ステップと、
ユーザ操作に応じて所望のコンテンツを指定する指定ステップと、
指定されたコンテンツの放送開始時刻および放送終了時刻を、キューシートを参照して特定する特定ステップと、
指定されたコンテンツの放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部を含む複数の記録ファイルを特定するファイル特定ステップと、
特定された複数の記録ファイルから、指定されたコンテンツに相当する放送データ部分を抽出し、抽出した放送データ部分を結合することにより、再生データを生成する生成ステップと、
生成された再生データを再生する再生ステップとをコンピュータに実行させる、エアチェックプログラム。
【請求項4】
放送局から放送されかつ受信機により受信された複数の番組を含む放送データを、複数の記録ファイルに分割して、記憶媒体に記録する記録ステップと、
放送局から放送される各番組の特定情報及び放送開始時刻を対応付けた番組表を取得する取得ステップと、
ユーザ操作に応じて所望の番組を指定する指定ステップと、
指定された番組の放送開始時刻および放送終了時刻を、番組表を参照して特定する特定ステップと、
指定された番組の放送開始時刻から放送終了時刻までの放送データの一部を含む複数の記録ファイルを特定するファイル特定ステップと、
特定された複数の記録ファイルから、指定された番組に相当する放送データ部分を抽出し、抽出した放送データ部分を結合することにより、再生データを生成する生成ステップと、
生成された再生データを再生する再生ステップとをコンピュータに実行させる、エアチェックプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2010−257546(P2010−257546A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−108901(P2009−108901)
【出願日】平成21年4月28日(2009.4.28)
【出願人】(000000273)オンキヨー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】