説明

ゴムローラの製造装置

【課題】均一な被覆層を形成することができるゴムローラの製造装置を提供する。
【解決手段】ゴムローラの製造装置は、原料ゴムローラ1の芯金の両端部を覆った状態で芯金を把持固定する把持部2,4を有する。ゴムローラの製造装置は、原料ゴムローラ1の外周を取り囲んだ状態で原料ゴムローラ1の長手方向に移動可能であり、被覆層を成す塗工液を原料ゴムローラ1の外周に吐出する塗工ヘッド6をさらに有する。把持部2,4の塗工液が塗布される被塗布面の算術平均粗さRaが0.7μm以上2.0μm以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴムローラの製造装置に関する。特に、本発明は、電子写真装置や複写機などの画像形成装置に備えられて、現像、帯電、転写、定着、加圧、クリーニング、除電等に用いられるゴムローラの製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ゴムローラへの塗工液の塗工は、ゴムローラを把持手段にて定位置に固定し、塗工ヘッド内周上に設けられた吐出ノズルから被覆層を形成する塗工液を吐出させながら塗工ヘッドをゴムローラに対して長手方向に相対移動させて行っていた(特許文献1)。
【特許文献1】特開2006−17154号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した従来の塗工工程では、ゴムローラのゴム部以外の部分である、塗工マスキングを兼ねた把持手段も同時に塗工するために、塗工液が把持手段に付着してしまうことがある。把持手段に付着した塗工液が、乾燥する前に把持手段からゴムローラのゴム部へ流れ出してしまうと、塗工むらが生じ、被覆層が不均一になるという不良が発生してしまう。
【0004】
導電性ローラを電子写真装置や複写機などの画像形成装置において帯電ローラとして使用する場合、ゴムローラは、感光ドラムに圧接させられ、表面に所定の極性の電位で一様に帯電処理がなされる。そのため、導電性ローラの外径精度、表面粗さの均一性、さらには弾性体層上に形成された被覆層の均一性は重要である。しかし、上記のように塗工液の塗工むらがあると被覆層が不均一になるため、導電性ローラの抵抗値にばらつきが生じ、感光ドラム表面を均一に帯電することができずに画像不良を生じさせてしまう。
【0005】
そこで本発明は、均一な被覆層を形成することができるゴムローラの製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明のゴムローラの製造装置は、芯金と、前記芯金の両端部を露出させた状態で前記芯金の外周上に形成された弾性体層とを有する原料ゴムローラの前記弾性体層上に被覆層を形成するゴムローラの製造装置において、前記芯金の両端部を覆った状態で前記芯金を把持固定する把持手段と、前記原料ゴムローラの外周を取り囲んだ状態で前記原料ゴムローラの長手方向に移動可能であり、前記被覆層を成す塗工液を前記原料ゴムローラの外周に吐出する塗工ヘッドと、を有し、前記把持手段の前記塗工液が塗布される被塗布面の算術平均粗さRaが0.7μm以上2.0μm以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、均一な被覆層を形成することができるゴムローラの製造装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0009】
図1は、本発明の一実施形態に係るゴムローラの製造装置の概略構成を示す図である。図2は、図1に示した塗工ヘッド及び上側把持部を一部を破断した状態で示す図である。
【0010】
本実施形態のゴムローラの製造装置は、原料ゴムローラ1を鉛直方向に立てた状態で把持固定する把持手段を構成する上側把持部2及び下側把持部4を有している。原料ゴムローラ1は、両端部が露出した芯金9と、芯金9のそれ以外の外周上に被膜された導電性弾性体層8とを有している。原料ゴムローラ1の上端には上側把持部2がシリンダ3によって押し付けられ、原料ゴムローラ1の下端には下側把持部4がシリンダ5によって押し付けられている。このようにして、原料ゴムローラ1は上側把持部2と下側把持部4とによって把持されている。なお、この状態では原料ゴムローラ1の両端部において露出している芯金9はこれらの把持部2,4によって覆われている。したがって、塗工液の塗布工程中に原料ゴムローラ1の両端部の芯金9に塗工液が付着することはない。
【0011】
本実施形態のゴムローラの製造装置は、原料ゴムローラ1の表面に被覆層を形成する塗工液を塗布する塗工ヘッド6を有している。塗工ヘッド6は、原料ゴムローラ1の周囲を取り囲む構成を有している。塗工ヘッド6は、不図示の駆動手段によって駆動されて、原料ゴムローラ1の長軸方向である図示矢印7方向に移動可能である。
【0012】
ここで図2を参照すると、塗工ヘッド6は、塗工液が供給される液供給口14と、塗工液を吐出する吐出ノズル11とを有している。吐出ノズル11は塗工ヘッド6の内面全周にわたって形成されている。吐出ノズル11と液供給口14との間には3つの液分配室13が形成されており、それらの液分配室13同士の間には液絞り部12が形成されている。このように構成された塗工ヘッド6では、液供給口14から塗工ヘッド6内に供給された塗工液は、液分配室13及び液絞り部12を通って吐出ノズル11へ送られる。そして、塗工液を吐出ノズル11から吐出させながら塗工ヘッド6を図示矢印7方向へ移動させることにより、原料ゴムローラ1の外周面に塗工液が塗布される。なお、塗工ヘッド6の移動領域は各把持部2,4にも及んでいるため、この塗布工程中に各把持部2,4の一部の表面(被塗布面)にも塗工液が塗布される。
【0013】
本実施形態における上側把持部2及び下側把持部4の各々の表面の算術平均粗さRaは、0.7μm以上2.0μm以下である。
【0014】
各把持部2,4の被塗布面の算術平均粗さRaがこの範囲であれば、それらの表面の表面積は付着した塗工液の乾燥を適度に早めるのに効果的な表面積となり、上側把持部2に付着した塗工液がゴムローラ1へ流れ落ちることを防ぐことができる。
【0015】
これに対し、把持部2,4の被塗布面の算術平均粗さRaが0.7μmよりも小さいと、把持部2,4の表面に付着した塗工液の乾燥を早める効果が小さくなり、上側把持部2に付着した塗工液がゴムローラ1へ流れ落ちてしまうことがある。この場合には、ゴムローラ1へ流れ落ちた塗工液によって塗工むらが生じてしまう。また、把持部2,4の被塗布面の算術平均粗さRaが2.0μmよりも大きいと、把持部2,4の被塗布面に付着した塗工液の乾燥を早める効果が大きくなりすぎてしまう。この場合には、ゴムローラ1の表面にスジ等の塗工不良が発生してしまう。このように、各把持部2,4の被塗布面の算術平均粗さRaが上記の範囲内でない場合には、ゴムローラ1の表面に均一な被覆層を形成できないことがある。
【0016】
把持部2,4の被塗布面の算術平均粗さRaを上記の範囲に加工する手段は特に限定されないが、等方性が高いブラスト処理が好ましい。ブラスト処理に使用する研磨剤は、目的の粗さが得られれば良く、例えば、セラミック系、ガラス系、金属系、樹脂系、植物系等のいずれを用いてもよい。この際、ブラスト処理に使用する研磨剤の大きさは、125μm以上500μm以下とすることが好ましい。
【0017】
加えて、把持部2,4の素材は塗工液の溶剤に侵されないもので、かつ塗工液の濡れ性が良いものが好ましく、SUS(ステンレス鋼)材が適当である。特に、SUS303、SUS304、SUS430、SUS440のいずれかを用いることが好ましい。
【0018】
ここで、本実施形態には、粘度が0.1mPa・s以上1000mPa・s以下の塗工液を用いることが好ましい。塗工液の粘度が0.1mPa・sより小さい場合、把持部2,4の被塗布面に付着した塗工液の乾燥を適度に早める効果が小さく、上側把持部2からゴムローラ1への塗工液の流れ出しが発生して塗工むらが生じてしまう。一方、塗工液の粘度が1000mPa・sより大きい場合、塗工液が把持部2,4の被塗布面に均一に濡れ広がり難く、スジ等の塗工不良が発生してしまう。
【0019】
図3は図1等に示したゴムローラの製造装置によって製造された導電性ゴムローラを示す図であり、図4は図3に示す導電性ゴムローラの断面図である。
【0020】
本実施形態のゴムローラの製造装置によって製造された導電性ゴムローラ15は、芯金9の両端部以外に形成された導電性弾性体層8の上に被覆層10が形成されている。この導電性ゴムローラ15は、例えば、電子写真装置に備えられて画像形成に用いることができる。
【実施例】
【0021】
以下、実施形態のゴムローラの製造装置を、電子写真用の帯電ローラの製造方法に適用した場合の実施例について、図面を参照して説明する。
【0022】
まず、本実施例において、把持部2,5の被塗布面の算術平均粗さRaは、JIS・B・0601(1994)に基づいて測定した。測定機には株式会社小坂研究所製のサーフコーダSEF3500を用い、測定条件は、カットオフ0.8mm、測定長さ2.5mm、測定速度0.05mm/sとした。なお、測定位置は周方向120°ごとの3ヶ所であり、これらの平均値を把持部2,4の被塗布面の算術平均粗さRaとした。
【0023】
導電性ゴムローラの被覆層の欠陥は、目視により観察して、下記のように評価を行った。評価Aは「塗工むら等の欠陥が全く無い」、評価Bは「塗工むら等の欠陥がほとんどない」、評価Cは「塗工むら等の欠陥がある」をそれぞれ意味している。
【0024】
また、製造した導電性ゴムローラ15を帯電ローラとして用いた際の画像の欠陥は、導電性ゴムローラを電子写真用カートッリジに組み込み、23℃,湿度60%の環境でハーフトーンの画像を出力し、これを目視により観察して下記のように評価を行った。評価Aは「画像むら等の欠陥が全く無い」、評価Bは「画像むら等の欠陥がほとんどなく、実用上問題ない」、評価Cは「画像むら等の欠陥がある(実用上不具合がある)」をそれぞれ意味している。
【0025】
(実施例1)
<原料ゴムローラの作製>
JSR株式会社製のアクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)「N230SV(商品名)」を100質量部、堺化学工業株式会社製の酸化亜鉛2種を5質量部、日本油脂株式会社製のステアリン酸亜鉛を1質量部、用意する。さらに、東海カーボン株式会社製のカーボンブラック「トーカブラック#7360SB(商品名)」を48質量部、丸尾カルシウム株式会社製の炭酸カルシウム「ナノックス#30(商品名)」を20質量部、用意する。これらを加圧ニーダーで15分間混練する。その混練物に、鶴見化学工業株式会社製の硫黄「Sulfax PMC(商品名)」を1.2質量部、大内新興化学工業株式会社製のテトラジベンジルチウラムジスルフィド「ノクセラーTBzTD(商品名)」を4.5質量部、加える。そして、2本ロールを用いてその混練物を15分間混練して、未加硫ゴム組成物を作製する。
【0026】
続いて、クロスヘッド押出し機を用いて未加硫ゴム組成物を外径6mm、長さ252mmの芯金9と一体に押出して、芯金9の外周に円筒状に導電性弾性体層(ゴム部)8を成形し、これを160℃で1時間加熱加硫する。その後、回転砥石を用いた乾式研磨を行い、導電性弾性層(ゴム部)8の外径が8.5mmの原料ゴムローラ1を作製する。
【0027】
<被覆層の形成>
被覆層形成用の塗工液として、シリコン樹脂からなる固形分が1.0%となるように希釈したエタノール溶液を、液供給手段であるシリンジポンプを介して塗工ヘッド6に繋がれた容器に入れ、塗工液を塗工ヘッド6内に充填した。なお、この塗工液の粘度は1.2mPa・s(東機産業株式会社製のE型粘度計RE105Lで測定)であった。
【0028】
次に、把持手段として、SUS304で構成され、かつ被塗布面にブラスト処理が施されておりその算術平均粗さRaが0.7μmである上側把持部2及び下側把持部4を用いて、原料ゴムローラ1を定位置に固定した。塗工液を、塗工ヘッド6の内円周上に設けられた吐出ノズル11より吐出させながら、塗工ヘッド6を上側把持部2から下側把持部3へ向かう方向に移動させながら塗工した。その後、紫外線を照射して樹脂(塗工液)を硬化させて被覆層10を形成した。
【0029】
塗工の際、上側把持手段2からゴムローラ1のゴム部8への塗工液の流れ出しの有無を観察したところ、塗工液の流れ出しの発生はなく、被覆層10の外観目視検査においては、塗工むら等の欠陥はなかった。
【0030】
得られた導電性ゴムローラ15を帯電ローラとして電子写真用カートッリッジに組み込み、23℃,湿度60%の環境でハーフトーンの画像を出力し、目視により画像を評価した結果、本実施例の導電性ゴムローラに起因する画像不良は見られなかった。その結果を下記の表1に示す。
【0031】
(実施例2)
把持手段として、SUS304で構成され、かつ被塗布面にブラスト処理が施されておりその算術平均粗さRaが1.4μmである上側把持部2及び下側把持部4を用いた他は実施例1と同様にして導電性ゴムローラ15を得た。
【0032】
塗工の際、上側把持手段2からゴムローラ1のゴム部8への塗工液の流れ出しの有無を観察したところ、塗工液の流れ出しの発生はなく、被覆層10の外観目視検査においては、塗工むら等の欠陥はなかった。
【0033】
また、得られた導電性ゴムローラ15を帯電ローラとして電子写真用カートッリッジに組み込み、23℃,湿度60%の環境でハーフトーンの画像を出力し、目視により画像を評価した結果、本実施例の導電性ゴムローラに起因する画像不良は見られなかった。その結果を下記の表1に示す。
【0034】
(実施例3)
把持手段として、SUS304で構成され、かつ被塗布面にブラスト処理が施されておりその算術平均粗さRaが2.0μmである上側把持部2及び下側把持部4を用いた他は実施例1と同様にして導電性ゴムローラ15を得た。
【0035】
塗工の際、上側把持手段2からゴムローラ1のゴム部8への塗工液の流れ出しの有無を観察したところ、塗工液の流れ出しの発生はなく、被覆層10の外観目視検査においては、塗工むら等の欠陥はなかった。
【0036】
また、得られた導電性ゴムローラ15を帯電ローラとして電子写真用カートッリッジに組み込み、23℃,湿度60%の環境でハーフトーンの画像を出力し、目視により画像を評価した結果、本実施例の導電性ゴムローラに起因する画像不良は見られなかった。その結果を下記の表1に示す。
【0037】
[比較例1]
把持手段として、SUS304で構成され、かつ被塗布面にブラスト処理が施されておりその算術平均粗さRaが0.5μmである上側把持部2及び下側把持部4を用いた他は実施例1と同様にして導電性ゴムローラ15を得た。
【0038】
塗工の際、上側把持手段2からゴムローラ1のゴム部8への塗工液の流れ出しの有無を観察したところ、塗工液の流れ出しが発生し、被覆層10の外観目視検査においては、塗工むら等の欠陥が見られた。
【0039】
また、得られた導電性ゴムローラ15を帯電ローラとして電子写真用カートッリッジに組み込み、23℃,湿度60%の環境でハーフトーンの画像を出力し、目視により画像を評価した結果、本比較例の導電性ゴムローラに起因する画像不良が見られた。その結果を下記の表1に示す。
【0040】
[比較例2]
把持手段として、SUS304で構成され、かつ被塗布面にブラスト処理が施されておりその算術平均粗さRaが0.6μmである上側把持部2及び下側把持部4を用いた他は実施例1と同様にして導電性ゴムローラ15を得た。
【0041】
塗工の際、上側把持手段2からゴムローラ1のゴム部8への塗工液の流れ出しの有無を観察したところ、わずかに塗工液の流れ出しが発生し、被覆層10の外観目視検査においては、小さな塗工むらが見られた。
【0042】
また、得られた導電性ゴムローラ15を帯電ローラとして電子写真用カートッリッジに組み込み、23℃,湿度60%の環境でハーフトーンの画像を出力し、目視により画像を評価した結果、本比較例の導電性ゴムローラに起因する画像不良が見られた。その結果を下記の表1に示す。
【0043】
[比較例3]
把持手段として、SUS304で構成され、かつ被塗布面にブラスト処理が施されておりその算術平均粗さRaが2.1μmである上側把持部2及び下側把持部4を用いた他は実施例1と同様にして導電性ゴムローラ15を得た。
【0044】
塗工の際、上側把持手段2からゴムローラ1のゴム部8への塗工液の流れ出しの有無を観察したところ、塗工液の流れ出しは発生しなかったが、被覆層10の外観目視検査においては、小さなスジ状の塗工むらが見られた。
【0045】
また、得られた導電性ゴムローラ15を帯電ローラとして電子写真用カートッリッジに組み込み、23℃,湿度60%の環境でハーフトーンの画像を出力し、目視により画像を評価した結果、本比較例の導電性ゴムローラに起因する画像不良が見られた。その結果を下記の表1に示す。
【0046】
[比較例4]
把持手段として、SUS304で構成され、かつ被塗布面にブラスト処理が施されておりその算術平均粗さRaが2.2μmである上側把持部2及び下側把持部4を用いた他は実施例1と同様にして導電性ゴムローラ15を得た。
【0047】
塗工の際、上側把持手段2からゴムローラ1のゴム部8への塗工液の流れ出しの有無を観察したところ、塗工液の流れ出しは発生しなかったが、被覆層10の外観目視検査においては、小さなスジ状の塗工むらが見られた。
【0048】
また、得られた導電性ゴムローラ15を帯電ローラとして電子写真用カートッリッジに組み込み、23℃,湿度60%の環境でハーフトーンの画像を出力し、目視により画像を評価した結果、本比較例の導電性ゴムローラに起因する画像不良が見られた。その結果を下記の表1に示す。
【0049】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の一実施形態に係るゴムローラの製造装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1に示した塗工ヘッド及び上側把持部を一部を破断した状態で示す図である。
【図3】図1等に示したゴムローラの製造装置によって製造された導電性ゴムローラを示す図である。
【図4】図3に示す導電性ゴムローラの断面図である。
【符号の説明】
【0051】
1 原料ゴムローラ
2 上側把持部
4 下側把持部
6 塗工ヘッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯金と、前記芯金の両端部を露出させた状態で前記芯金の外周上に形成された弾性体層とを有する原料ゴムローラの前記弾性体層上に被覆層を形成するゴムローラの製造装置において、
前記芯金の両端部を覆った状態で前記芯金を把持固定する把持手段と、
前記原料ゴムローラの外周を取り囲んだ状態で前記原料ゴムローラの長手方向に移動可能であり、前記被覆層を成す塗工液を前記原料ゴムローラの外周に吐出する塗工ヘッドと、を有し、
前記把持手段の前記塗工液が塗布される被塗布面の算術平均粗さRaが0.7μm以上2.0μm以下であることを特徴とするゴムローラの製造装置。
【請求項2】
前記把持手段は前記芯金を鉛直方向に立てた状態で把持固定する、請求項1に記載のゴムローラの製造装置。
【請求項3】
前記把持手段の前記被塗布面がブラスト処理されている、請求項1または2に記載のゴムローラの製造装置。
【請求項4】
前記把持手段を構成する素材がSUS303、SUS304、SUS430、SUS440のいずれか1つである、請求項1から3のいずれか1項に記載のゴムローラの製造装置。
【請求項5】
電子写真装置に備えられて画像形成に用いられるゴムローラであって、請求項1から4のいずれか1項に記載のゴムローラの製造装置によって製造されていることを特徴とするゴムローラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−304002(P2008−304002A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−152731(P2007−152731)
【出願日】平成19年6月8日(2007.6.8)
【出願人】(393002634)キヤノン化成株式会社 (640)
【Fターム(参考)】