説明

ゴルフクラブシャフト

【課題】ボールの飛距離を延ばしつつ、打球時のフィーリングや打球の方向性を向上させることができるゴルフクラブシャフトを提供する。
【解決手段】シャフト先端からシャフト重心点までの距離をLとし、シャフトの全長をLとしたときに、0.54≦L/L≦0.65であり、シャフト重量が55g以下であり、且つ前記シャフト先端からシャフト後端側へ630mmの点における曲げ剛性値EIが2.3kgf・m以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴルフクラブシャフトに関する。
【背景技術】
【0002】
ゴルファーにとってボールの飛距離は、ゴルフクラブを選定する際の重要なファクターの1つである。そこで、ボールの飛距離を延ばすために、従来、ゴルフクラブを構成する要素の材質や形状などに対して種々の工夫がなされてきた。
【0003】
しかし、近年、過剰な飛距離を抑制して競技の公正性を高めるために、フェースの反発性能、クラブ長さ及びヘッドの慣性モーメントがルールで規制されるようになり、飛距離を向上させることが難しくなりつつある。
【0004】
このような状況下において、ボールの初速が飛距離に大きく影響することに鑑み、クラブ長さをルールで規制された上限近くまで長くし、クラブのヘッドスピードを速くすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−201911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、クラブ長さを長くすることでクラブのヘッドスピードを速くする方法では、クラブの長さが長くなった分、ヘッドのコントロール性が低下し、当該ヘッドのスイートスポットでボールを打撃するのが難しくなる。このため、ボールのミート率が悪くなり、安定してボール初速を速くすることができず、その結果、ボールの飛距離を向上させることができない。
【0007】
これを解決するためには、クラブ長さを抑えてミート率をアップさせ、且つ、ヘッド重量を大きくしてボールの初速を速くする必要があるが、単純にヘッド重量を大きくすると、今度はクラブの慣性モーメントが大きくなり、クラブの振り易さが低下するという問題がある。
【0008】
そこで、更にクラブ重量を大きくすることなく、クラブの慣性モーメントの増大を防ぐために、シャフトの重心点をバット側(手元側)に移動させることが考えられる。
シャフトの重心点のバット側への移動は、通常、シャフトのバット側部分の肉厚を増すことで達成することができるが、この方法では、シャフトのバット側部分の曲げ剛性値EI(kgf・m)も増加することになり、打球時のフィーリングや打球の方向性が低下することになる。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ボールの飛距離を延ばしつつ、打球時のフィーリングや打球の方向性を向上させることができるゴルフクラブシャフトを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)本発明のゴルフクラブシャフトは、シャフト先端からシャフト重心点までの距離をLとし、シャフトの全長をLとしたときに、0.54≦L/L≦0.65であり、
シャフト重量が55g以下であり、且つ
前記シャフト先端からシャフト後端側へ630mmの点における曲げ剛性値EIが2.3kgf・m以下であることを特徴としている。
【0011】
本発明のゴルフクラブシャフトでは、シャフト先端からシャフト重心点までの距離をLとし、シャフトの全長をLとしたときに、0.54≦L/L≦0.65であり、シャフトの重心が手元側にあるので、ボールの初速を速くするためにヘッドの重量を増加させたときに、クラブの慣性モーメントが増大するのを抑制することができる。その結果、クラブが振り易くなり、ミート率を向上させることができ、ボールの飛距離を向上させることができる。また、スイング時におけるクラブのしなりを感じる部分である、シャフト先端からシャフト後端側へ630mmの点における曲げ剛性値EIが2.3kgf・m以下に抑えているので、しなりを利用してヘッドスピードを向上させることができ、また、クラブの振り易さが増すので、ヘッドスピードを更に向上させることができる。
【0012】
(2)前記(1)のゴルフクラブシャフトにおいて、バット側部分に繊維弾性率が20t/mm以下である繊維を含む低弾性材が使用されていてもよい。なお、本明細書において「バット側部分」とは、クラブのグリップエンドからヘッド側に向かって350mmまでの間の部分のことである。
【0013】
(3)前記(2)のゴルフクラブシャフトにおいて、前記低弾性材における繊維の繊維配向角度が0±10度であってもよい。
【0014】
本発明のゴルフクラブシャフトによれば、ボールの飛距離を延ばしつつ、打球時のフィーリングや打球の方向性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明のゴルフクラブシャフトの一実施の形態を含むゴルフクラブの説明図である。
【図2】図1に示されるゴルフクラブにおけるシャフトを構成するプリプレグシートの展開図である。
【図3】図2に示されるシャフトにおける第1の合体シートの平面図である。
【図4】図2に示されるシャフトにおける第2の合体シートの平面図である。
【図5】T点強度の測定方法を説明する図である。
【図6】本発明のゴルフクラブシャフトの変形例を構成するプリプレグシートの展開図である。
【図7】図6に示されるシャフトにおける第1の合体シートの平面図である。
【図8】図6に示されるシャフトにおける第2の合体シートの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明のゴルフクラブシャフトの実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るゴルフクラブシャフト(以下、単に「シャフト」ともいう)を含むゴルフクラブ1の全体を示す説明図である。ゴルフクラブ1は、所定のロフト角を有するウッド型ゴルフクラブヘッド2と、シャフト3と、グリップ4とを有している。ヘッド2は、シャフト3の先端側のチップ端3aを挿入して固着するためのシャフト穴5を備えたホーゼル6を有している。シャフト3の後端側のバット端3bは、グリップ4のグリップ穴7内に挿入されて固着される。チップ端3aはヘッド2の内部に位置しており、バット端3bはグリップ4の内部に位置している。なお、図1において、符号Gで示されるのは、シャフト3の重心(重心点)である。この重心Gは、シャフト3の内部であって、シャフト軸線上に位置している。
【0017】
ゴルフクラブ1の重量は、本発明において特に限定されるものではないが、290g以下の範囲内に設定されていることが好ましい。ゴルフクラブ1の重量が軽すぎると、当該ゴルフクラブ1を構成する各要素(パーツ)の強度が低くなり、耐久性が低下する惧れがある。したがって、ゴルフクラブ1の重量は、270g以上であることが好ましく、さらには273g以上であることが好ましい。一方、ゴルフクラブ1の重量が重すぎると、振りにくくなり、ヘッドスピードを上げることが難しくなる。したがって、ゴルフクラブ1の重量は、287g以下であることがさらに好ましく、特に284g以下であることが好ましい。
【0018】
また、ゴルフクラブ1の長さ自体も、本発明において特に限定されるものではないが、通常、44.0〜47.0インチである。ゴルフクラブ1の長さが短すぎると、振り易くなるものの、スイングの回転半径が小さくなり、十分なヘッドスピードを得ることが難しくなる。このため、ボールスピードを速くすることができず、ボールの飛距離を延ばすことができない。したがって、ゴルフクラブ1の長さは、44.5インチ以上であることが好ましく、さらには45.0インチ以上であることが好ましい。一方、ゴルフクラブ1の長さが長すぎると、クラブを振りにくくなるためヘッドスピードが低下してしまう。このため、ボールスピードを速くすることができず、ボールの飛距離を延ばすことができない。したがって、ゴルフクラブ1の長さは、46.5インチ以下であることが好ましく、さらには46.0インチ以下であることが好ましい。
【0019】
なお、本明細書において「クラブ長さ」とは、R&G(Royal and Ancient Golf Club of Saint Andrews:全英ゴルフ協会)が定めるゴルフ規則「付属規則II クラブのデザイン」の「1 クラブ」における「1c 長さ」の記載に基づいて測定される長さである。
【0020】
〔ヘッドの構成〕
本実施の形態におけるヘッド2は、中空のヘッドであり、慣性モーメントが大きい。ヘッド2の慣性モーメントが大きいクラブでは、飛距離向上の効果が安定的に得られるので、ヘッド2としては中空であることが好ましい。
【0021】
ヘッド2の材質は、本発明において特に限定されるものではなく、例えばチタン、チタン合金、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)、ステンレス鋼、マルエージング鋼、軟鉄などを用いることができる。また、単一の材質を用いて作製するだけでなく、複数の材質を適宜組み合わせてヘッド2を作製してもよい。例えば、CFRPとチタン合金とを組み合わせることができる。ヘッド2の重心を下げる観点から、クラウンの少なくとも一部がCFRP製であり、ソールの少なくとも一部がチタン合金製であるヘッドを採用することができる。また、強度の観点からは、フェース全体がチタン合金製であることが好ましい。
【0022】
本発明では、ヘッド2単体の重量は特に限定されないが、185〜210gの範囲内であることが好ましい。ヘッド2が軽すぎると、当該ヘッド2の運動エネルギーをボールに十分に与えることができず、ボールスピードを増大させることが難しくなる。したがって、188g以上であることがさらに好ましく、特に192g以上であることが好ましい。一方、ヘッド2の重量が重くなりすぎると、ゴルフクラブ1が重くなって、振りにくくなる。したがって、206g以下であることがさらに好ましく、特に203g以下であることが好ましい。
【0023】
また、本実施の形態におけるゴルフクラブ1では、ヘッド重量とクラブ重量との比(ヘッド重量/クラブ重量)が0.67以上0.72以下に設定されている。この比が小さすぎると、ヘッド2の運動エネルギーが小さくなってしまい、十分なボールスピードを得ることが難しくなる。したがって、前記比は、0.675以上であることが好ましく、さらには0.68以上であることが好ましい。一方、前記比が大きすぎると、ヘッド2が重くなりすぎてクラブが振りにくくなる。したがって、前記比は、0.718以下であることが好ましく、さらには0.715以下であることが好ましい。
【0024】
〔グリップの構成〕
本発明において、グリップ4の材質や構造は特に限定されるものでなく、通常用いられているものを適宜採用することができる。例えば、天然ゴムに、オイル、カーボンブラック、硫黄及び酸化亜鉛を配合して混練した材料を所定形状に成形し且つ加硫することにより得られるものを用いることができる。
【0025】
本発明において、グリップ4の重量自体は特に限定されるものではないが、通常、27g以上45g以下に設定することができる。グリップ4の重量が軽すぎると、当該グリップ4の強度が低くなり、その耐久性が低下する惧れがある。したがって、グリップ4の重量は、30g以上であることが好ましく、さらには33g以上であることが好ましい。一方、グリップ4の重量が重すぎると、ゴルフクラブ1が重くなって、振りにくくなる。したがって、グリップ4の重量は、41g以下であることが好ましく、さらには38g以下であることが好ましい。
【0026】
〔シャフトの構成〕
本実施の形態におけるシャフト3はカーボンシャフトであり、プリプレグシートを材料として通常のシートワインディング製法により作製されている。より詳細には、シャフト3は、繊維強化樹脂層の積層体からなる管状体であり、中空構造を有している。シャフト3の全長はLであり、また、シャフト3のチップ端(先端)3aから前記シャフト3の重心Gまでの距離はLである。
【0027】
本発明におけるシャフト3の重量は、55g以下に設定されている。シャフト3の重量が軽すぎると、肉薄であるため、曲げ強度などの強度が不足する可能性が高くなることから、通常、30g以上であり、32g以上であることが好ましく、さらには34g以上であることが好ましい。一方、シャフト3の重量が55gを超えると、ゴルフクラブ1全体が重くなり、速くスイングすることが難しくなる。したがって、シャフト3の重量は、54g以下であることが好ましく、さらには53g以下であることが好ましい。
【0028】
また、シャフト3の長さ自体は本発明において特に限定されるものではないが、通常、105〜120cmである。シャフト3の長さが短すぎると、スイングの回転半径が小さくなり、十分なヘッドスピードを得ることが難しくなる。このため、ボールスピードを速くすることができず、ボールの飛距離を延ばすことができない。したがって、シャフト3の長さは、107cm以上であることが好ましく、さらには110cm以上であることが好ましい。一方、シャフト3の長さが長すぎると、グリップ端における慣性モーメントが大きくなり、非力なゴルファーでは力負けし易くなる。このため、ヘッドスピードを速くすることができず、ボールの飛距離を延ばすことができない。したがって、シャフト3の長さは、118cm以下であることが好ましく、さらには116cm以下であることが好ましい。
【0029】
また、シャフト3の重心位置自体は、本発明において特に限定されるものではないが、通常、例えば46インチ長さのシャフトでは当該シャフト3のチップ端3a(先端)から600〜750mmの範囲内である。シャフト3の重心Gの位置が当該シャフト3の先端から600mm未満であると、重心の位置が手元方向に十分に移動しているとはいえないので、クラブの振り易さは向上されず、ヘッドスピードのアップにつながらない可能性が高い。したがって、シャフト3の重心位置は、当該シャフト3の先端から615mm以上であることが好ましく、さらには630mm以上であることが好ましい。一方、シャフト3の重心Gの位置が当該シャフト3の先端から750mmを超えると、シャフト先端側の肉厚が薄くなってしまい、曲げ強度などの強度が不足する可能性が高い。したがって、シャフト3の重心位置は、当該シャフト3の先端から730mm以下であることが好ましく、さらには710mm以下であることが好ましい。
【0030】
本発明では、シャフト3の先端からシャフト重心Gまでの距離をLとし、シャフト3の全長をLとしたときに、0.54≦L/L≦0.65としている。
【0031】
/Lが0.54未満の場合、シャフトの重心がシャフトの先端側に近くなるので、従来と同程度のスイングバランスにするためには、ヘッドの重量を小さくしなければならず、ヘッド設計の自由度が狭くなる。つまり、ヘッドの慣性モーメントを縮小させることになり、また、低重心化技術を導入することができなくなる。したがって、ボールの高飛距離化を達成することが困難になる。したがって、L/Lは0.55以上であることが好ましく、さらには0.56以上であることが好ましい。
【0032】
一方、L/Lが0.65を超える場合、シャフトの手元側の重量を大きくすることになり、同一シャフト重量とした場合に、シャフト先端側の重量が小さくなり、その結果、シャフト先端側の強度が弱くなる惧れがある。また、シャフト先端側の強度低下を防ぎつつ前記比を0.65よりも大きくすることは、シャフトの先端側の重量を維持しつつ手元側重量を大きくすることを意味し、この場合は、クラブの全重量が大きくなりすぎて、クラブが振りにくくなる。したがって、L/Lは0.64以下であることが好ましく、さらには0.63以下であることが好ましい。
【0033】
また、本発明では、シャフト先端からシャフト後端側へ630mmの点における曲げ剛性値EIを2.3kgf・m以下にしている。
【0034】
シャフト先端からシャフト後端側へ630mmの位置は最もしなりが大きい箇所の1つであり、ボールの飛びに対する影響が大きい部分である。この部分の曲げ剛性値EIを抑えることで、シャフトのしなりを利用してヘッドスピードを向上させることができ、また、ある程度しなることで「振り易さ」が増すため、ヘッドスピードをさらに向上させることができる。
【0035】
シャフト先端からシャフト後端側へ630mmの点における曲げ剛性値EIが1.0kgf・m未満の場合、シャフトがしなりすぎて、ヘッドが遅れてインパクトを迎える可能性があることに加え、軟らかすぎてフィーリングが良くないことから、曲げ剛性値EIは、1.1kgf・m以上が好ましく、1.2kgf・m以上がさらに好ましい。
【0036】
一方、シャフト先端からシャフト後端側へ630mmの点における曲げ剛性値EIが2.3kgf・mを超えると、シャフトのしなりを利用することができないので、ヘッドスピードを向上させることができないことに加え、硬く感じることでフィーリングが悪くなることから、曲げ剛性値EIは、2.2kgf・m以下が好ましく、2.1kgf・m以下がさらに好ましい。
【0037】
また、シャフト先端からシャフト後端側へ730mmの位置も、把持部から少しだけヘッド側に寄った部分であり、クラブをスイングしたときにしなりを感じる部分である。この部分の曲げ剛性値EIを2.6kgf・m以下に抑えることで、シャフトがしなり、手に伝わる衝撃をやわらげることができる。シャフト先端からシャフト後端側へ730mmの位置における曲げ剛性値EIは、グリップ部分に近いことから、ゴルファーが感じるフィーリングに与える影響が大きい。
【0038】
シャフト先端からシャフト後端側へ730mmの点における曲げ剛性値EIが1.2kgf・m未満の場合、シャフトがしなりすぎて、ヘッドが遅れてインパクトを迎える可能性があることに加え、軟らかすぎてフィーリングが良くないことから、曲げ剛性値EIは、1.3kgf・m以上が好ましく、1.4kgf・m以上がさらに好ましい。
【0039】
一方、シャフト先端からシャフト後端側へ730mmの点における曲げ剛性値EIが2.6kgf・mを超えると、シャフトのしなりを利用することができないので、ヘッドスピードを向上させることができないことに加え、硬く感じることでフィーリングが悪くなることから、曲げ剛性値EIは、2.5kgf・m以下が好ましく、2.4kgf・m以下がさらに好ましい。
【0040】
シャフト3は、プリプレグシートを硬化させて作製することができ、このプリプレグシートでは、繊維は実質的に一方向に配向されている。このように繊維が実質的に一方向に配向されたプリプレグは、UD(ユニディレクション)プリプレグとも称されている。なお、本発明では、UDプリプレグ以外のプリプレグを用いることもでき、例えば、シートに含まれる繊維が編まれているプリプレグシートを用いることもできる。
【0041】
プリプレグシートは、熱硬化性樹脂などからなるマトリクス樹脂と、炭素繊維などの繊維とを有している。前述したように、シャフト3は、シートワインディング製法により作製することができるが、プリプレグの状態において前記マトリクス樹脂は、半硬化状態にある。シャフト3は、かかるプリプレグを巻回して硬化させたものである。プリプレグの硬化は加熱により行なわれ、シャフト3の製造工程には、加熱工程が含まれる。この加熱工程により、プリプレグシートのマトリクス樹脂が硬化する。
【0042】
本実施の形態では、シャフト3のバット側部分に、繊維弾性率が20t/mm以下である繊維を含む低弾性のプリプレグシート(低弾性部材)を使用している。繊維弾性率が20t/mmを超えると、弾性率が高くなりすぎ、シャフト3の曲げ剛性値EIも高くなり、打球時のフィーリングも良くない。したがって、繊維弾性率が18t/mm以下であることが好ましい。
【0043】
一方、繊維弾性率の下限は、本発明において特に限定されないが、通常、2t/mmである。繊維弾性率が2t/mm未満の場合、繊維としての強度が低下するため、シャフト強度も低下する。したがって、繊維弾性率は3t/mm以上であることが好ましい。
また、繊維弾性率が20t/mm以下である繊維の繊維配向角度は、曲げ強度向上に優位であることから、0±10度であることが好ましい。
【0044】
プリプレグシートのマトリクス樹脂も、本発明において特に限定されるものではないが、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。シャフトの強度を高めるという点より、エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
プリプレグとしては、市販されているものを適宜用いることができるが、以下の表1は、本発明のゴルフクラブのシャフトに用いることができるプリプレグの例を示している。
【0045】
【表1】



【0046】
図2は、シャフト3を構成するプリプレグシートの展開図(シート構成図)である。シャフト3は、複数枚のシートにより構成されており、図2に示される実施の形態では、シャフト3は、a1からa11までの11枚のシートにより構成されている。図2に示される展開図は、シャフトを構成するシートを、当該シャフトの半径方向内側から順に示している。展開図において、上側に位置しているシートから順に巻回される。また、図2に示される展開図において、図面の左右方向はシャフト軸方向と一致し、図面の右側はシャフト3のチップ端3a側であり、図面の左側はシャフト3のバット端3b側である。
【0047】
なお、本明細書では、「層」という文言と、「シート」という文言が用いられている。「シート」は、巻回される前における称呼であり、「層」は、かかるシートが巻回された後における称呼である。「層」は「シート」が巻回されることにより形成される。また、本明細書では、層とシートとで同じ符号が用いられている。例えば、シートa1を巻回することによって形成された層は、層a1とされる。
【0048】
また、シャフト軸方向に対する繊維の角度に関し、本明細書では、角度Af及び絶対角度θaが用いられる。角度Afは、プラス又はマイナスを伴う角度であり、絶対角度θaは、角度Afの絶対値である。絶対角度θaとは、シャフト軸方向と繊維方向とのなす角度の絶対値である。例えば、「絶対角度θaが10°以下」とは、「角度Afが−10°以上+10°以下」であることを意味する。
【0049】
図2に示される展開図は、各シートの巻き付け順序だけでなく、各シートのシャフト軸方向における位置も示している。例えば、シートa1の端はチップ端3aに位置しており、シートa4及びシートa5の端はバット端3bに位置している。
【0050】
シャフト3は、ストレート層、バイアス層及びフープ層を有している。図2に示される展開図では、プリプレグシートに含まれる繊維の配向角度が記載されており、「0°」と記載されているシートが、ストレート層を構成している。ストレート層用のシートは、本明細書においてストレートシートとも称される。また、バイアス層用のシートは、本明細書においてバイアスシートとも称される。
【0051】
ストレート層は、繊維の配向がシャフトの長手方向(シャフト軸方向)に対して実質的に0°とされた層である。ただし、巻き付け時の誤差などに起因して、繊維の方向はシャフト軸方向に対して完全に0°とはならない場合がある。通常、ストレート層では、前記絶対角度θaが10°以下である。
【0052】
図2に示される実施の形態において、ストレートシートは、シートa1、シートa4、シートa5、シートa6、シートa7、シートa9、シートa10、及びシートa11である。ストレート層は、シャフトの曲げ剛性及び曲げ強度との相関が高い。
【0053】
バイアス層は、繊維の配向がシャフトの長手方向に対して傾斜した層である。かかるバイアス層は、シャフトの捩れ剛性及び捩れ強度との相関が高い。バイアス層は、繊維の配向が互いに逆方向に傾斜した2枚のシートペアから構成されていることが好ましい。バイアス層の絶対角度θaは、捩れ剛性の観点から、好ましくは15°以上であり、より好ましくは25°以上であり、更に好ましくは40°以上である。一方、捩れ剛性及び捩れ強度の観点より、バイアス層の絶対角度θaは、好ましくは60°以下であり、より好ましくは50°以下である。
【0054】
図2に示される実施の形態において、バイアスシートは、シートa2及びシートa3である。図2では、シート毎に前記角度Afが記載されている。角度Afにおけるプラス(+)及びマイナス(−)は、バイアスシートの繊維が互いに逆方向に傾斜していることを示している。なお、図2に示される実施の形態では、シートa2が−45°であり、シートa3が+45°であるが、これとは逆に、シートa2が+45°であり、シートa3が−45°であってもよい。
【0055】
図2に示される実施の形態において、フープ層を構成するシートは、シートa8である。フープ層における前記絶対角度θaは、シャフト軸方向に対して実質的に90°とされることが好ましい。ただし、巻き付け時の誤差などに起因して、繊維の方向はシャフト軸方向に対して完全に90°とはならない場合がある。通常、フープ層では、前記絶対角度θaが80°以上90°以下である。
【0056】
フープ層は、シャフトのつぶし剛性及びつぶし強度を高めるのに寄与する。つぶし剛性とは、シャフトをその半径方向内側に向かって押し潰す力に対する剛性である。つぶし強度とは、シャフトをその半径方向内側に向かって押し潰す力に対する強度である。かかるつぶし強度は、曲げ強度とも関連しうる。また、曲げ変形に連動してつぶし変形が生じうる。特に肉厚の薄い軽量シャフトにおいては、この連動性が大きい。つぶし強度を向上させることで、曲げ強度を向上させることができる。
【0057】
図示していないが、使用される前のプリプレグシートは、カバーシートにより挟まれている。通常、カバーシートは、離型紙及び樹脂フィルムからなっており、プリプレグシートの一方の面に離型紙が貼着されており、他方の面に樹脂フィルムが貼着されている。以下の説明において、離型紙が貼着されている側の面を「離型紙側の面」、樹脂フィルムが貼着されている側の面を「フィルム側の面」とも称する。
【0058】
本明細書における展開図は、フィルム側の面が表側とされた図である。すなわち、本明細書における展開図において、図面の表側がフィルム側の面であり、図面の裏側が離型紙側の面である。図2に示される展開図では、シートa2の繊維方向とシートa3の繊維方向とは同じであるが、後述する貼り合わせの際にシートa3が裏返される。その結果、シートa2の繊維方向とシートa3の繊維方向とは互いに逆方向となり、従って、巻回された後の状態では、シートa2の繊維方向とシートa3の繊維方向は互いに逆方向となる。この点を考慮して、図2では、シートa2の繊維方向は「−45°」と表記され、シートa3の繊維方向は「+45°」と表記されている。
【0059】
前述したプリプレグシートを巻回するには、まず、樹脂フィルムが剥がされる。樹脂フィルムが剥がされることにより、フィルム側の面が露出する。この露出面は、マトリクス樹脂に起因するタック性(粘着性)を有している。巻回時におけるプリプレグのマトリクス樹脂が半硬化状態であるため、粘着性を発現する。次に、露出したフィルム側の面の縁部(巻き始め縁部)を、巻回対象物に貼り付ける。マトリクス樹脂の有する粘着性により、この巻き始め縁部の貼り付けを円滑に行なうことができる。巻回対象物とは、マンドレル、又はマンドレルに他のプリプレグシートが巻き付けられた巻回物である。
【0060】
ついで、プリプレグシートの離型紙が剥がされる。その後、巻回対象物が回転されて、プリプレグシートが当該巻回対象物に巻き付けられる。このように、まず樹脂フィルムが剥がされ、ついで巻き始め縁部が巻回対象物に貼り付けられ、その後離型紙が剥がされる。かかる手順により、プリプレグシートの皺や巻き付け不良の発生を抑制することができる。離型紙は、樹脂フィルムと比べて曲げ剛性が高く、このような離型紙が貼り付けられた状態のシートは、当該離型紙に支持されているため、皺になりにくい。
【0061】
図2に示される実施の形態では、2枚以上のシートを貼り合わせることにより形成される合体シートが採用されている。図2に示される実施の形態では、図3〜4に示される二つの合体シートが採用されている。図3は、シートa2及びシートa3を貼り合わせることにより形成される第1の合体シートa23を示している。また、図4は、シートa8及びシートa9を貼り合わせることにより形成される第2の合体シートa89を示している。
【0062】
第1の合体シートa23を作製する手順は以下の通りである。まず、バイアスシートa3を裏返し、この裏返したバイアスシートa3をバイアスシートa2に貼り合わされる。その際、図3に示されるように、バイアスシートa3のバット端及びチップ端を、それぞれバイアスシートa2の長辺からずらした状態で貼り合わされる。
【0063】
これにより、合体シートa23のシートa2とシートa3とは、巻回後のシャフトにおいて約半周分ズレるようになっている。
【0064】
図4に示されるように、第2の合体シートa89において、シートa8の上端とシートa9の上端とが一致している。また、シートa89において、シートa8は、そのバット側端縁をシートa9のバット側端縁からずれた状態で、その全体がシートa9に貼着されている。その結果、巻回工程において、シートa8の巻回不良が抑制される。
【0065】
前述したように、本明細書では、プリプレグ中の繊維の配向角度によって、シート及び層を分類しているが、更に、シャフト軸方向の長さによって、シート及び層を分類することができる。
【0066】
本明細書では、シャフト軸方向の全体に亘り配置される層が、全長層と称され、また、シャフト軸方向の全体に亘り配置されるシートが、全長シートと称される。一方、本明細書では、シャフト軸方向において部分的に配置される層が、部分層と称され、シャフト軸方向において部分的に配置されるシートが、部分シートと称される。
【0067】
本明細書では、ストレート層である全長層が全長ストレート層と称される。図2に示される実施の形態では、シートa6及びシートa9が、巻回後において全長ストレート層を構成する。
【0068】
また、本明細書では、ストレート層である部分層が部分ストレート層と称される。図2に示される実施の形態では、シートa1、シートa4、シートa5、シートa7、シートa10及びシートa11が、巻回後において部分ストレート層を構成する。
【0069】
部分層を構成するシートであるシートa7は、巻回後において、シャフト軸方向全体の中間に位置する中間部分層を構成する。すなわち、中間部分層の先端はチップ端3aから離れており、中間部分層の後端はバット端3bから離れている。好ましくは、中間部分層は、シャフト軸方向中央位置Scを含む位置に配置される。また、好ましくは、中間部分層は、三点曲げ強度の測定方法(SG式三点曲げ強度試験の測定方法)において定義されるB点(チップ端から525mmの地点)を含む位置に配置される。中間部分層は、変形が大きい部分を選択的に補強することができ、また、シャフトの軽量化に寄与することができる。
【0070】
本明細書では、バット部分層という文言が用いられている。バット部分層は、部分層の一態様であり、バット端3b側に位置する部分層である。図2において、符号A1で示されているのは、バット部分層のチップ側の辺において最もバット側に位置する点である。好ましくは、点A1が、シャフト軸方向中央位置Scよりもバット側に位置する。図2において、符号B1で示されているのは、バット部分層のチップ側の辺の中点である。好ましくは、点B1が、シャフト軸方向中央位置Scよりもバット側に位置する。バット部分層として、バットストレート層、バットフープ層及びバットバイアス層を挙げることができる。
【0071】
また、本明細書では、バットストレート層という文言が用いられている。バットストレート層は部分ストレート層である。好ましくは、バットストレート層の全体が、シャフト軸方向中央位置Scよりもバット側に位置する。バットストレート層の後端は、シャフトのバット端3bに位置していてもよいし、位置していなくてもよい。クラブ重心の位置をバット端3bに近づける観点より、好ましくは、バットストレート層の配置範囲が、シャフトのバット端3bから100mm離間した位置P1を含む。クラブ重心の位置をバット端3bに近づける観点より、より好ましくは、バットストレート層の後端は、シャフトのバット端3bに位置している。図2に示される実施の形態において、バットストレート層は、シートa4及びシートa5である。
【0072】
図2に示されるプリプレグシートを用いたシートワインディング製法によりシャフト3が作製される。以下、かかるシャフト3の製造工程の概要を説明する。
【0073】
〔シャフト製造工程の概要〕
(1)裁断工程
裁断工程では、プリプレグシートが所定の形状に裁断され、図2に示される各シートが切り出される。
【0074】
(2)貼り合わせ工程
貼り合わせ工程では、複数枚のシートが貼り合わされて、前述した合体シートa23及び合体シートa89が作製される。貼り合わせに際しては、加熱又はプレスを用いることができるが、後述する巻回工程における合体シートを構成するシート間のズレを抑制して巻き付け精度を向上させるという観点より、加熱及びプレスを併用することが好ましい。加熱温度及びプレス圧は、シート同士の接着力を高めるなどの観点より適宜選定すればよいが、通常、加熱温度は、30〜60°の範囲内であり、プレス圧は、300〜600g/cmの範囲内である。同様に、加熱時間及びプレス時間も、シート同士の接着力を高めるなどの観点より適宜選定すればよいが、通常、加熱時間は、20〜300秒の範囲内であり、プレスの時間は、20〜300秒の範囲内である。
【0075】
(3)巻回工程
巻回工程では、マンドレルが用いられる。典型的なマンドレルは金属製であり、このマンドレルの周面に離型剤が塗布される。更に、前記離型剤の上に粘着性を有する樹脂(タッキングレジン)が塗布される。こうして、樹脂を塗布したマンドレルに、裁断されたシートが巻回される。タッキングレジンによって、シート端部をマンドレルに容易に貼り付けることができる。複数枚のシートが貼り合わされたシートについては、合体シートの状態で巻回される。
【0076】
この巻回工程により、巻回体を得ることができる。巻回体は、マンドレルの外側にプリプレグシートが巻回されたものである。巻回は、例えば、平面上で巻回対象物を転がすことにより行なわれる。
【0077】
(4)テープラッピング工程
テープラッピング工程では、前記巻回体の外周面にラッピングテープと称されるテープが巻き付けられる。ラッピングテープは、張力を付与されつつ巻回体の外周面に巻き付けられる。かかるラッピングテープによって、巻回体に圧力が加えられ、当該巻回体におけるボイドを低減させる。
【0078】
(5)硬化工程
硬化工程では、テープラッピングがなされた後の巻回体が所定の温度に加熱される。この加熱により、プリプレグシートのマトリクス樹脂が硬化する。硬化の過程においてマトリクス樹脂が一時的に流動化するが、この流動化によって、シート間又はシート内の空気が排出される。ラッピングテープにより付与される圧力(締め付け力)により、この空気の排出が促進される。硬化工程によって、硬化積層体が得られる。
【0079】
(6)マンドレルの引抜工程及びラッピングテープの除去工程
硬化工程の後、マンドレルの引抜工程とラッピングテープの除去工程が行なわれる。両工程の順序は、本発明において特に限定されるものではないが、ラッピングテープ除去の能率を向上させる観点からは、マンドレルの引抜工程の後にラッピングテープの除去工程を行うことが好ましい。
【0080】
(7)両端カット工程
この両端カット工程では、前述した(1)〜(6)の各工程を経た硬化積層体の両端部がカットされる。このカッティングにより、シャフトのチップ端3aの端面及びバット端3bの端面が平坦にされる。
【0081】
(8)研磨工程
研磨工程では、両端部がカットされた硬化積層体の表面が研磨される。硬化積層体の表面には、前記工程(4)において用いたラッピングテープの跡として螺旋状の凹凸が残っている。研磨することにより、このラッピングテープの跡としての螺旋状の凹凸が消滅し、硬化積層体の表面が平滑になる。
【0082】
(9)塗装工程
研磨工程後の硬化積層体に所定の塗装が施される。
【0083】
以上の工程によりシャフト3を製造することができる。そして、製造されたシャフト3のチップ端3aをゴルフクラブヘッド2のホーゼル6のシャフト穴5内に固着し、当該シャフト3のバット端3bをグリップ4のグリップ穴7内に固着することで、ゴルフクラブ1を得ることができる。
【0084】
本発明の特徴の1つは、前述したゴルフクラブ1において、シャフト3の先端3aからシャフト重心までの距離をLとし、シャフトの全長をLとしたときに、0.54≦L/L≦0.65とし、シャフト3の重心Gを手元側に寄せたことである。
【0085】
クラブを振り易くするためには、クラブ重量を軽くすることが有効であるが、クラブを構成する要素のうちヘッドの重量は、ボールスピードのアップに影響を与えるファクターであるので、本発明では、このヘッド重量を小さくすることなくボールスピードを速くするアプローチを採用している。そして、シャフト重心位置をグリップ側に配置することで、クラブ慣性モーメントを小さくして、クラブを振り易くしている。
【0086】
シャフト3の重心位置を調整する手段としては、例えば、以下の(A)〜(H)を挙げることができる。本発明では、これらの手段のうち1つ又は2つ以上を適宜採用することによって、シャフト3の重心位置を手元側に寄せることができる。
(A)バット部分層の巻回数の増減
(B)バット部分層の厚さの増減
(C)バット部分層の長さL1(後述)の増減
(D)バット部分層の長さL2(後述)の増減
(E)チップ部分層の巻回数の増減
(F)チップ部分層の厚さの増減
(G)チップ部分層の軸方向長さの増減
(H)シャフトのテーパー率の増減
【0087】
<バット部分層の重量比率>
シャフトの重心位置をグリップ側に配置する観点から、バット部分層の重量は、シャフト重量に対して、5重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましい。一方、硬いフィーリングを抑制する観点から、バット部分層の重量は、シャフト重量に対して、50重量%以下が好ましく、45重量%以下がより好ましい。図2に示される実施の形態において、シートa4及びシートa5の合計重量が、バット部分層の重量である。
【0088】
<特定バット範囲におけるバット部分層の重量比率>
図1において、P2で示されているのは、バット端3bから250mm離間した地点である。この地点P2からバット端3bまでの範囲が、「特定バット範囲」と定義される。この特定バット範囲に存在するバット部分層の重量をWaとし、当該特定バット範囲におけるシャフトの重量をWbとすると、シャフトの重心位置をグリップ側に配置する観点から、比(Wa/Wb)は、0.4以上が好ましく、0.42以上がより好ましく、0.44以上が更に好ましい。一方、硬いフィーリングを抑制する観点から、比(Wa/Wb)は、0.7以下が好ましく、0.65以下がより好ましく、0.6以下が更に好ましい。
【0089】
<バット部分層の繊維弾性率>
バット部分層の強度確保の観点から、バット部分層の繊維弾性率は、5t/mm以上が好ましく、7t/mm以上がより好ましい。クラブ重心がバット端3bに近い場合、クラブ重心に作用する遠心力が低下しやすい。すなわち、シャフトの重心位置をグリップ側に配置する場合、クラブ重心に作用する遠心力が低下しやすい。この場合、シャフトのしなりが感じられにくいことがあり、硬いフィーリングが生じやすい。かかる硬いフィーリングを抑制する観点から、バット部分層の繊維弾性率は、20t/mm以下が好ましく、15t/mm以下がより好ましく、10t/mm以下が更に好ましい。
【0090】
<バット部分層の樹脂含有率>
シャフトの重心位置をグリップ側に配置し、且つ、硬いフィーリングを抑制する観点から、バット部分層の樹脂含有率は、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましい。一方、バット部分層の強度確保の観点から、バット部分層の樹脂含有率は、50質量%以下が好ましく、45質量%以下がより好ましい。
【0091】
<バットストレート層の重量>
シャフトの重心位置をグリップ側に配置する観点から、バットストレート層の重量は、2g以上が好ましく、4g以上がより好ましい。一方、硬いフィーリングを抑制する観点から、バットストレート層の重量は、30g以下が好ましく、20g以下がより好ましく、10g以下が更に好ましい。
【0092】
<バットストレート層の重量比率>
シャフトの重心位置をグリップ側に配置する観点から、バットストレート層の重量は、シャフト重量Wsに対して、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。一方、硬いフィーリングを抑制する観点から、バットストレート層の重量は、シャフト重量に対して、50質量%以下が好ましく、45質量%以下がより好ましい。図3に示される実施の形態では、シートa4及びシートa5の合計重量が、バットストレート層の重量である。
【0093】
<バットストレート層の繊維弾性率>
バット部の強度確保の観点から、バットストレート層の繊維弾性率は、5t/mm以上が好ましく、7t/mm以上がより好ましい。一方、硬いフィーリングを抑制する観点から、バットストレート層の繊維弾性率は、20t/mm以下が好ましく、15t/mm以下がより好ましく、10t/mm以下が更に好ましい。
【0094】
<バットストレート層の樹脂含有率>
シャフトの重心位置をグリップ側に配置し、且つ、硬いフィーリングを抑制する観点から、バット部分層の樹脂含有率は、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましい。一方、バット部の強度確保の観点から、バットストレート層の樹脂含有率は、50質量%以下が好ましく、45質量%以下がより好ましい。
【0095】
<バット部分層の軸方向最大長さL1>
図2においてL1で示されているのは、バット部分層の軸方向最大長さである。この最大長さL1は、バット部分シートのそれぞれにおいて定まる。図2に示される実施の形態では、シートa4の長さL1と、シートa5の長さL1とは異なっている。
【0096】
バット部分層の重量を確保する観点から、長さL1は、100mm以上が好ましく、125mm以上がより好ましく、150mm以上が更に好ましい。一方、シャフトの重心位置をグリップ側に配置する観点から、長さL1は、700mm以下が好ましく、650mm以下がより好ましく、600mm以下が更に好ましい。
【0097】
<バット部分層の軸方向最小長さL2>
図2においてL2で示されているのは、バット部分層の軸方向最小長さである。この最大長さL2は、バット部分シートのそれぞれにおいて定まる。図2に示される実施の形態では、シートa4の長さL2と、シートa5の長さL2とは異なっている。
【0098】
バット部分層の重量を確保する観点から、長さL2は、50mm以上が好ましく、75mm以上がより好ましく、100mm以上が更に好ましい。一方、シャフトの重心位置をグリップ側に配置する観点から、長さL2は、650mm以下が好ましく、600mm以下がより好ましく、550mm以下が更に好ましい。
【0099】
〔実施例〕
次に、本発明のゴルフクラブシャフトを実施例に基づいて説明するが、本発明はもとよりかかる実施例にのみ限定されるものではない。
【0100】
実施例1〜8及び比較例1〜3に係るシャフトを備えたゴルフクラブが常法にしたがって作製され、これらの性能ないし特性が評価された。全てのゴルフクラブに同一形状のヘッドが採用され、このヘッドの体積は460ccであり、材質はチタン合金であった。
【0101】
実施例及び比較例におけるシャフトは、図2に示される展開図に基づき、表2に示される材料を用いて作製された。シャフトの全長をLは、実施例及び比較例ともにすべて115cmとした。製造方法は、前述したシャフト3と同様であり、前記(1)〜(9)の工程にしたがってシャフトが製造された。各シートa1〜a11において、巻回数、プリプレグの厚さ、プリプレグの繊維含有率、炭素繊維の引張弾性率などが適宜選択された。シャフトの重心位置の調整には、前述した(A)〜(H)のうち1つ又は2つ以上が用いられた。
【0102】
【表2】

【0103】
実施例1〜5及び比較例1〜2に係るゴルフクラブの仕様及び評価を表3に示す。また、実施例2、6〜10及び比較例3〜4に係るゴルフクラブ(L/Lを0.56に設定している)の仕様及び評価を表4に示す。
【0104】
【表3】

【0105】
【表4】

【0106】
〔評価方法〕
<ボール飛距離(yards)>
ヘッドスピードの平均が42m/sのゴルファーが5球打ったときの平均トータル飛距離を採用した。
【0107】
<フィーリング>
ヘッドスピードの平均が42m/sのゴルファーが5球打ったときに感じたフィーリングを以下の5段階で評価した。
5点 : 非常に良い
4点 : 良い
3点 : 普通
2点 : 悪い
1点 : 非常に悪い
【0108】
<シャフト先端強度(T点強度)>
シャフト先端強度(T点強度)は、SGマーク試験法に準じて測定した。SG式三点曲げ強度は、製品安全協会が定めるSG式の破壊強度である。図5は、SG式三点曲げ強度の測定方法の説明図である。図5に示されるように、2つの支持点t1、t2においてシャフト3を下方から支持しつつ、荷重点t3において上方から下方に向かって荷重Fを加える。荷重点t3の位置は、支持点t1と支持点t2とを二等分する位置である。この荷重点t3を、測定される点(T点)と一致させて測定が行なわれる。
【0109】
T点は、ヘッド側端部(チップ端)から90mmの点である。このT点が測定される場合、図3における測定スパンは150mmとされる。したがって、支持点t1は、チップ端から15mmの点に位置することになる。そして、シャフト3が破損したときの荷重Fの値(ピーク値)が、SG式三点曲げ強度である。
【0110】
表3〜4に示される結果より、実施例に係るゴルフクラブでは、ボールの飛距離を延ばしつつ、フィーリングおよびシャフト先端強度を向上させ得ることがわかる。これに対し、例えば比較例1に係るゴルフクラブでは、L/Lが0.54未満であることから、シャフト重心の手元側への移動が十分ではなく、フィーリングとシャフト先端強度は良好な結果であったが、ボールの飛距離が延びなかった。これに対し、比較例2に係るゴルフクラブでは、L/Lが0.65を超えており、シャフト重心が手元側へ移動しすぎたことから、ボールの飛距離は十分であったが、フィーリングが悪く、また、シャフト先端強度が低下していた。また、比較例3に係るゴルフクラブでは、シャフト重量が55gを超えており、シャフト先端強度は良好であったが、フィーリングが悪く、また、ボールの飛距離もあまり延びなかった。
【0111】
また、チップ端からのEI値に関し、実施例9では、チップ端から730mmの点のEI値が大きいため、実施例2に比べてフィーリングが悪くなる。また、実施例10のようにチップ端から630mmの点でのEI値が上限の場合、実施例2に比べて飛距離性能が若干低下するが、比較例に比べると良好である。一方、比較例4のようにチップ端から630mmの点でのEI値が上限を超える場合、実施例2に比べて飛距離性能がかなり低下している。
【0112】
〔その他の変形例〕
なお、今回開示された実施の形態はすべての点において単なる例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
【0113】
例えば、前述した実施の形態では、ゴルフクラブのシャフトとして、図2に示される展開図を有するものを採用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図6に示される展開図を有するシャフトを用いることもできる。図6に示される展開図を有するシャフトは、b1からb12までの12枚のシートにより構成されている。図6に示される展開図においても、図2と同様に、シャフトを構成するシートを当該シャフトの半径方向内側から順に示しており、展開図において上側に位置しているシートから順に巻回される。展開図において、上側に位置しているシートから順に巻回される。また、図6に示される展開図において、図面の左右方向はシャフト軸方向と一致し、図面の右側はシャフト3のチップ端3a側であり、図面の左側はシャフト3のバット端3b側である。
【0114】
図6に示される変形例において、シートb1、シートb5、シートb6、シートb7、シートb8、シートb10、シートb11及びシートb12がストレート層を構成するシートであり、シートb2及びシートb3がバイアス層を構成するシートであり、さらにシートb4及びシートb9がフープ層を構成するシートである。
【0115】
図6に示される変形例が、図2に示されるものと大きく異なる点は、バイアス層を構成するシートb2、b3と、部分ストレート層を構成するシートb5、b6との間に部分フープ層を構成するシートb4が配設されていることである。
【0116】
図6に示される変形例においても、2枚以上のシートを貼り合わせることにより形成される合体シートが採用されている。図6に示される変形例では、図7〜8に示される二つの合体シートが採用されている。図7は、シートb2、シートb3及びシートb4を貼り合わせることにより形成される第1の合体シートb234を示している。また、図8は、シートb9及びシートb10を貼り合わせることにより形成される第2の合体シートb910を示している。
【0117】
第1の合体シートb234を作製する手順は以下の通りである。まず、2枚のシート(バイアスシートb3及びフープシートb4)が貼り合わされた予備合体シートb34が作製される。予備合体シートb34を作製する際には、バイアスシートb3が裏返されつつ、フープシートb4に貼り合わされる。予備合体シートb34では、シートb4の上端とシートb3の上端とが一致している。ついで、予備合体シートb34と、バイアスシートb2とが貼り合わされる。予備合体シートb34とバイアスシートb2とは、互いに半周分ずれた状態で貼り合わされる。
【0118】
合体シートb234において、シートb2とシートb3とは、半周分ずれている。すなわち、巻回後のシャフトにおいて、シートb2の周方向位置とシートb3の周方向位置とは、相違している。この相違角度は、好ましくは、180°(±15°)である。
【0119】
合体シートb234が用いられる結果、バイアス層b2とバイアス層b3とは、周方向において互いにズレている。このズレにより、バイアス層の端の位置が周方向に分散される。これにより、シャフトの周方向における均一性を向上させることができる。また、本変形例における合体シートb234では、フープシートb4の全体が、バイアスシートb2とバイアスシートb3との間に挟まれている。これにより、巻回工程におけるフープシートb4の巻回不良を抑制することができる。合体シートb234を使用することで巻回の精度を向上させることができる。なお、巻回不良とは、繊維の乱れ、皺の発生、繊維角度のズレなどを意味する。
【0120】
また、図8に示されるように、第2の合体シートb910において、シートb9の上端とシートb10の上端とが一致している。また、シートb910において、シートb9の全体がシートb10に貼着されている。その結果、巻回工程において、シートb9の巻回不良が抑制される。
【0121】
本変形例においても、前述した(A)〜(H)の手段のうち1つ又は2つ以上を適宜採用することによって、シャフトの重心位置を調整して手元側に寄せることができる。
【符号の説明】
【0122】
1 ウッド型ゴルフクラブ
2 ヘッド
3 シャフト
3a チップ端
3b バット端
4 グリップ
5 シャフト穴
6 ホーゼル
7 グリップ穴
G シャフトの重心
シャフトのチップ端からシャフトの重心までの距離
シャフト全長

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフト先端からシャフト重心点までの距離をLとし、シャフトの全長をLとしたときに、0.54≦L/L≦0.65であり、
シャフト重量が55g以下であり、且つ
前記シャフト先端からシャフト後端側へ630mmの点における曲げ剛性値EIが2.3kgf・m以下であることを特徴とするゴルフクラブシャフト。
【請求項2】
バット側部分に繊維弾性率が20t/mm以下である繊維を含む低弾性材が使用されている、請求項1に記載のゴルフクラブシャフト。
【請求項3】
前記低弾性材における繊維の繊維配向角度が0±10度である、請求項2に記載のゴルフクラブシャフト。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−90904(P2013−90904A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−140403(P2012−140403)
【出願日】平成24年6月22日(2012.6.22)
【特許番号】特許第5190548号(P5190548)
【特許公報発行日】平成25年4月24日(2013.4.24)
【出願人】(504017809)ダンロップスポーツ株式会社 (701)
【Fターム(参考)】