説明

ゴルフクラブヘッド

【課題】ヘッド体積を増大しても、より高音の打音を発するゴルフクラブヘッドを提供すること。
【解決手段】フェース部と、クラウン部と、ソール部及びサイド部を含むソール・サイド部と、を備えた中空のゴルフクラブヘッドにおいて、前記ソール・サイド部が、少なくとも前記ソール部をトウ側からヒール側に渡って横断するように形成された薄肉領域と、該薄肉領域の前記フェース部側とバック側とに、該薄肉領域に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域と、を有し、前記薄肉領域と前記厚肉領域のうち前記薄肉領域上のみにおいてトウ側からヒール側に延設され、トウ側の前記サイド部とヒール側の前記サイド部とに接続されたリブを更に備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴルフクラブヘッドに関し、特に、打音の改善技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ドライバ用のヘッドに代表される中空のゴルフクラブヘッドにおいては、中空体の構造により、打音を改善することが提案されている。例えば、特許文献1及び2には、ソール部の肉厚を部分的に異ならせて打音を改善するものが開示されている。また、特許文献3及び4にはソール部にリブを設けて打音を改善するものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−155982号公報
【特許文献2】特開2003−275345号公報
【特許文献3】特開2002−186691号公報
【特許文献4】特開2003−102877号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
中空のゴルフクラブヘッドでは、年々そのヘッド体積の増加が進んでおり、クラウン部やソール部が薄肉化されると共に面積も増大している。このため、ゴルフボールの打撃時の打音が低音となる傾向にあり、高打音を好むゴルファーからは、より高打音を発するゴルフクラブヘッドが望まれている。特許文献1及び2に開示されているように、ソール部の肉厚を部分的に異ならせることは打音の高打音化に一定の効果があるが限界がある。また、特許文献3及び4に開示されているように、ソール部にリブを設けることも打音の高打音化に一定の効果があるが限界がある。
【0005】
本発明の目的は、ヘッド体積を増大しても、より高音の打音を発するゴルフクラブヘッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、フェース部と、クラウン部と、ソール部及びサイド部を含むソール・サイド部と、を備えた中空のゴルフクラブヘッドにおいて、前記ソール・サイド部が、少なくとも前記ソール部をトウ側からヒール側に渡って横断するように形成された薄肉領域と、該薄肉領域の前記フェース部側とバック側とに、該薄肉領域に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域と、を有し、前記薄肉領域と前記厚肉領域のうち前記薄肉領域上のみにおいてトウ側からヒール側に延設され、トウ側の前記サイド部とヒール側の前記サイド部とに接続されたリブを更に備えたことを特徴とするゴルフクラブヘッドが提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ヘッド体積を増大しても、より高音の打音を発するゴルフクラブヘッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態のゴルフクラブヘッド10の斜視図。
【図2】(A)は図1の線X−Xに沿う断面図、(B)はゴルフクラブヘッド10をソール部131側から見た図。
【図3】ゴルフクラブヘッド10をフェース部11側から見た正面図。
【図4】(A)乃至(F)はゴルフクラブヘッド#1〜#6の説明図。
【図5】(A)乃至(F)はゴルフクラブヘッド#7〜#12の説明図。
【図6】解析結果を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は本発明の一実施形態のゴルフクラブヘッド10の斜視図であって、その内部に設けたリブ20を透視した図、図2(A)は図1の線X−Xに沿う断面図、図2(B)はゴルフクラブヘッド10をソール部131側から見た図である。
【0010】
ゴルフクラブヘッド10は中空体をなしており、その周壁が、フェース面(打撃面)を形成するフェース部11と、ゴルフクラブヘッド10の上部を形成するクラウン部12と、ソール・サイド部13と、を構成している。ソール・サイド部13は、ゴルフクラブヘッド10の底部を形成するソール部131と、クラウン部12とソール部131との間のサイド部132と、を構成している。サイド部132はゴルフクラブヘッド10の側部を形成し、トウ側のサイド部132a、ヒール側のサイド部132b及びバック側のバックサイド部132cを含む。また、ゴルフクラブヘッド10はシャフトが取付けられるホゼル部15を備える。
【0011】
ゴルフクラブヘッド10はドライバ用のゴルフクラブヘッドであるが、本発明はドライバ以外のフェアウエイウッド等も含むウッド型のゴルフクラブヘッド、ユーティリティ型(ハイブリッド型)のゴルフクラブヘッド、その他の中空のゴルフクラブヘッドに適用可能である。ゴルフクラブヘッド10は、金属材料から作成することができ、そのような金属材料としては、チタン系金属(例えば、6Al−4V−Tiのチタン合金等)、ステンレス、ベリリウムカッパー等の銅合金が挙げられる。
【0012】
ゴルフクラブヘッド10は、複数のパーツを接合して組み立てることができる。例えば、クラウン部12、ソール部131、サイド部132及びフェース部11の周縁部分を構成し、フェース部11に相当する部分の一部に開口部が形成された本体部材と、該本体部材の該開口部に接合されるフェース部材と、から構成できる。
【0013】
図2(B)を参照して、ゴルフクラブヘッド10は、その周壁の厚みが異なる複数の領域S1乃至S3を含む。複数の線BLは、各領域S1乃至S3の境界線を示す。各領域S1乃至S3における周壁の厚さの関係は、S1>S2、S3>S2、であり、領域S2が薄肉領域、領域S1及びS3は厚肉領域となっている。薄肉領域S2の厚みは例えば0.8mm、厚肉領域S1の厚みは例えば1.4mm、厚肉領域S3の厚みは例えば1.3mmである。また、フェース部11の厚みは例えば3mm、クラウン部12の厚みは例えば0.6以上0.7mm以下である。
【0014】
薄肉領域S2は少なくともソール部131をトウ側からヒール側に渡って横断するように形成される。本実施形態の場合は、サイド部132a及び132bにも薄肉領域S2が及んでいるが、ソール部131のみに形成してもよい。
【0015】
厚肉領域S1は薄肉領域S2のフェース部11側に薄肉領域S2に隣接して形成されている。本実施形態では、厚肉領域S1はソール部131とフェース部11との境界部分BDから開始されて薄肉領域S2まで延設されている。本実施形態の場合は、サイド部132a及び132bにも厚肉領域S1が及んでいるが、ソール部131のみに形成してもよい。この場合、ソール部131の一部にのみ形成してもよい。
【0016】
厚肉領域S3は薄肉領域S2のバック側(バックサイド部132c側)に薄肉領域S2に隣接して形成されている。本実施形態の場合は、サイド部132a及び132b並びにバックサイド部132cにも厚肉領域S3が及んでいるが、ソール部131のみに形成したり、ソール部131とバックサイド部132cとにのみ形成してもよいし、ソール部131とサイド部132a及び132bとにのみ形成してもよい。
【0017】
厚肉領域S1及び厚肉領域S3のフェース−バック方向の幅は例えば10mm以上、50mm以下である。なお、フェース−バック方向とは、図3に示すようにゴルフクラブヘッド10をシャフト軸線L1と接地面とがなす角度θ1(ライ角)が、ゴルフクラブヘッド10に規定されている規定ライ角となるように接地した場合に飛球線方向となる水平方向を意味し、通常は、フェース部11の中央部分を直交する面の面方向である。トウ−ヒール方向とは、ゴルフクラブヘッド10を規定ライ角に従って接地した場合にフェース−バック方向と直交する水平方向である。
【0018】
図1及び図2を参照して、ソール部131の内側上面にはゴルフクラブヘッド10の固有振動数を調整する長片状のリブ20が形成されている。リブ20は、厚肉領域S1、薄肉領域S2及び厚肉領域S3のうち、薄肉領域S2上のみにおいてトウ側からヒール側に延設され、ソール部131をトウ側からヒール側に横断している。そして、リブ20の一方端部20aはトウ側のサイド部132aに接続され、リブ20の他方端部20bはヒール側のサイド部132bに接続されている。本実施形態の場合、リブ20はソール部131、サイド部132a及び14bと一体成形されているが、別部材としてソール部131、サイド部132a及び14bに固着してもよい。
【0019】
図2(A)を参照して、リブ20は高さRH、幅RWを有する。高さRHはソール部131(薄肉領域S2)の上面からの高さである。本実施形態の場合、高さRHと幅RWとの関係が、高さRH>幅RWである。リブ20の断面積が同じ場合、高さRH<幅RWとした場合よりも、本実施形態のように高さRH>幅RWとした方がソール部131の拘束効果が向上する。高さRHは例えば3mm以上10mm以下、幅RWは0.5mm以上3mm以下である。
【0020】
次に、本実施形態における打音の改善原理について説明する。一般に、ヘッド体積が大型化すると、ヘッドの周壁の肉厚を薄くする必要があると共に各部の面積も増大することからヘッド全体の固有値が低下し、ソール部131の一次振動モードの固有値(固有振動数)も低下する。このため、ゴルフボールの打撃時の打音が低音となる傾向にある。本実施形態ではリブ20を設けたことでソール部131が拘束され、その一次振動モードの固有値が増大する。その結果、打音をより高音化することができる。
【0021】
一方、本実施形態では、サイド・ソール部13において、フェース側からバック側に、順に、厚肉領域S1、薄肉領域S2、厚肉領域S3が形成されているため、ゴルフボールの打撃時に、薄肉領域S2が振動し易い。領域S1乃至S3のうち、薄肉領域S2にのみリブ20を設けたことで、薄肉領域S2がリブ20で拘束され、打音を更に高音化することができる。しかも、リブ20を設けた場合、一般には打音の響きが悪くなるが、薄肉領域S2が薄肉で振動し易いことから、リブ20を設けても打音の響きが悪化することを回避できる。
【0022】
こうして、本実施形態のゴルフクラブヘッド10では、ヘッド体積を増大しても、より高音で響く打音を発することができる。ヘッド体積としては、例えば、350cc以上460cc以下である。
【0023】
なお、薄肉領域S2が、ソール部131の一次振動モードの腹の位置を含むことが好ましい。これにより、厚肉領域S1及びS3では振動しにくく、薄肉領域S2で振動し易くなる傾向が強まるため、打音の響きを向上できると共にリブ20の拘束効果で打音を高音化できる。なお、ソール部131の一次振動モードの腹の位置は、コンピュータによるモーダル解析やFEMでの固有値解析を行うことで求めることができる。
【実施例】
【0024】
12個のゴルフクラブヘッドのモデルをコンピュータ上で設計し、コンピュータ上で各モデルの振動解析を行った。図4及び図5はゴルフクラブヘッド#1〜#12の説明図であり、ソール部側から見た図である。上記実施形態に対応する構成については同じ符号を付している。
【0025】
ゴルフクラブヘッド#1〜#12は、いずれもヘッド容積が460ccの同形状のドライバヘッドであり、サイド・ソール部13の厚みの分布と、リブ20の有無とのみが異なる。なお、リブ20の高さは3.0mm、幅は1.5mmであり、サイド・ソール部13に一体的に形成されている。ゴルフクラブヘッド#1〜#12の材料はチタニウム合金(Ti−6Al−4V)である。但し、図4及び図5で領域Cで示す部分は厚さ1mmのカーボン材料である。
【0026】
ゴルフクラブヘッド#1は、サイド・ソール部13(領域Cを除く。以下同じ。)が単一の厚みの領域Sで構成されており、厚みは0.80mmである。リブ20が形成されている。
【0027】
ゴルフクラブヘッド#2は、厚肉領域S1(厚さ1.50mm)と薄肉領域S2(厚さ0.90mm)とを有するが、上記実施形態の厚肉領域S3に相当する領域は無く、リブも無い。
【0028】
ゴルフクラブヘッド#3は、厚肉領域S1(厚さ1.30mm)と薄肉領域S2(厚さ0.80mm)とを有するが、上記実施形態の厚肉領域S3に相当する領域は無い。リブ20は設けられている。
【0029】
ゴルフクラブヘッド#4は、厚肉領域S1(厚さ1.30mm)と薄肉領域S2(厚さ0.80mm)と、厚肉領域S3(厚さ1.30mm)を有し、薄肉領域S2のフェース部11側とバック側とに、薄肉領域S2に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域S1及びS3を有する構成である。しかし、リブは無い。なお、薄肉領域S2のフェース−バック方向の幅は70mmである。
【0030】
ゴルフクラブヘッド#5は、厚肉領域S1(厚さ1.30mm)と薄肉領域S2(厚さ0.80mm)と、厚肉領域S3(厚さ1.30mm)を有する。ゴルフクラブヘッド#5は、薄肉領域S2のフェース部11側とバック側とに、薄肉領域S2に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域S1及びS3を有し、リブ20が設けられた構成であり、上記実施形態と同様の構成である。なお、厚肉領域S1のフェース−バック方向の幅は75mmであり、薄肉領域S2のフェース−バック方向の幅は70mmである。
【0031】
ゴルフクラブヘッド#6は、厚肉領域S1(厚さ1.25mm)と薄肉領域S2(厚さ0.8mm)と、厚肉領域S3(厚さ1.25mm)を有する。ゴルフクラブヘッド#6は、薄肉領域S2のフェース部11側とバック側とに、薄肉領域S2に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域S1及びS3を有し、リブ20が設けられた構成であり、上記実施形態と同様の構成である。なお、薄肉領域S2のフェース−バック方向の幅は70mmである。
【0032】
ゴルフクラブヘッド#7は、サイド・ソール部13が単一の厚みの領域Sで構成されており、厚みは1.3mmである。リブ20も無い。
【0033】
ゴルフクラブヘッド#8は、サイド・ソール部13が単一の厚みの領域Sで構成されており、厚みは1.3mmである。リブ20が形成されている。
【0034】
ゴルフクラブヘッド#9は、厚肉領域S1(厚さ1.25mm)と薄肉領域S2(厚さ0.6mm)と、厚肉領域S3(厚さ1.25mm)を有する。ゴルフクラブヘッド#9は、薄肉領域S2のフェース部11側とバック側とに、薄肉領域S2に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域S1及びS3を有し、リブ20が設けられた構成であり、上記実施形態と同様の構成である。なお、薄肉領域S2のフェース−バック方向の幅は70mmである。
【0035】
ゴルフクラブヘッド#10は、厚肉領域S1(厚さ1.25mm)と薄肉領域S2(厚さ0.6mm)と、厚肉領域S3(厚さ1.25mm)を有する。ゴルフクラブヘッド#10は、薄肉領域S2のフェース部11側とバック側とに、薄肉領域S2に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域S1及びS3を有し、リブ20が設けられた構成であり、上記実施形態と同様の構成である。なお、厚肉領域S1のフェース−バック方向の幅は13mmであり、薄肉領域S2のフェース−バック方向の幅は80mmである。
【0036】
ゴルフクラブヘッド#11は、厚肉領域S1(厚さ1.25mm)と薄肉領域S2(厚さ0.6mm)と、厚肉領域S3(厚さ1.25mm)を有する。ゴルフクラブヘッド#11は、薄肉領域S2のフェース部11側とバック側とに、薄肉領域S2に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域S1及びS3を有し、リブ20が設けられた構成であり、上記実施形態と同様の構成である。なお、厚肉領域S1のフェース−バック方向の幅は30mmであり、薄肉領域S2のフェース−バック方向の幅は40mmであり、厚肉領域S3のフェース−バック方向の幅は50mmである。
【0037】
ゴルフクラブヘッド#12は、厚肉領域S1(厚さ1.25mm)と薄肉領域S2(厚さ0.6mm)と、厚肉領域S3(厚さ1.25mm)を有する。ゴルフクラブヘッド#12は、薄肉領域S2のフェース部11側とバック側とに、薄肉領域S2に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域S1及びS3を有し、リブ20が設けられた構成であり、上記実施形態と同様の構成である。なお、厚肉領域S1のフェース−バック方向の幅は30mmであり、薄肉領域S2のフェース−バック方向の幅は40mmであり、厚肉領域S3のフェース−バック方向の幅は50mmである。また、厚肉領域S1のトウ−ヒール方向の幅は45mmである。
【0038】
図6は解析結果を示す図である。固有振動数(一次振動モード)の振動解析はFEMを用いて計算した。また、この振動解析の結果得られた一次振動モードの腹の位置を、図4及び図5において符号ANで示した。
【0039】
図6において、「領域配置」はサイド・ソール部13の厚みの分布の種類を示す。「I」は単一の厚みとなっている構成(ゴルフクラブヘッド#1、#7及び#8)のものである。「II」は、厚みが異なる2種類の領域を有する構成(ゴルフクラブヘッド#2及び#3)のものである。「III」は上記実施形態のように、薄肉領域S2のフェース部11側とバック側とに、薄肉領域S2に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域S1及びS3を有する構成のものである。
【0040】
領域配置がIIIでリブ20を有する、#5、#6、#9乃至#12のゴルフクラブヘッドでは、いずれも固有振動数が3000Hzを超えており、高打音を得るために良好な結果が出ている。特に、ゴルフクラブヘッド#1及び#8と、ゴルフクラブヘッド#5、#6及び#9乃至#12と、の比較から、リブ20を設けただけでは高打音化の程度が小さいことが分かる。また、ゴルフクラブヘッド#3と、ゴルフクラブヘッド#5、#6及び#9乃至#12と、の比較から、リブ20を設けると共にサイド・ソール部13が、ゴルフクラブヘッド#3のように厚みの異なる領域を有しているだけでは高打音化の程度が小さいことが分かる。更に、ゴルフクラブヘッド#4と、ゴルフクラブヘッド#5、#6及び#9乃至#12と、の比較から、領域配置IIIを採用したとしても、リブ20が設けられていない場合は、高打音化の程度が小さいことが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェース部と、クラウン部と、ソール部及びサイド部を含むソール・サイド部と、を備えた中空のゴルフクラブヘッドにおいて、
前記ソール・サイド部が、
少なくとも前記ソール部をトウ側からヒール側に渡って横断するように形成された薄肉領域と、
該薄肉領域の前記フェース部側とバック側とに、該薄肉領域に隣接してそれぞれ形成された厚肉領域と、を有し、
前記薄肉領域と前記厚肉領域のうち前記薄肉領域上のみにおいてトウ側からヒール側に延設され、トウ側の前記サイド部とヒール側の前記サイド部とに接続されたリブを更に備えたことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記薄肉領域が、打撃時における前記ソール部の一次振動モードの腹の位置を含むことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記リブの高さが前記リブの幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記厚肉領域のフェース−バック方向の幅が、10mm以上50mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
ヘッド体積が350cc以上であることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−396(P2012−396A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−141022(P2010−141022)
【出願日】平成22年6月21日(2010.6.21)
【出願人】(592014104)ブリヂストンスポーツ株式会社 (652)
【Fターム(参考)】