説明

ゴルフクラブ

【課題】 ゴルフのボールをまっすぐに飛ばすことが難しい原因は、シャフトの剛性の影響が大きい。飛距離を伸ばすため弾性の大きなシャフトを用いるが、このような弾性の大きなシャフトは確かに飛距離は伸びるが、大きな撓みと捻じれが生じるため、ボールを的確にとらえることが難しい。そこで、捻じれを矯正して的確にボールをとらえるゴルフクラブを提供する。
【解決手段】 シャフト内に、シャフトの長手方向を回転軸とする回転方向に復元力を有する弾性体を、回転方向に負荷を掛けた状態でシャフトの先端と後端を固定して設けたもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフクラブに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ゴルフは日本では非常に人気のあるスポーツであり、老若男女多数の人がプレーしている。
しかし、非常に難しいスポーツの1つであり、ボールをまっすぐに飛ばす(打つ)こともなかなか難しい。
【0003】
ボールをまっすぐに飛ばすことが難しい原因は、シャフトの剛性の影響が大きい。即ち、シャフトの剛性が大きい(硬い)と、非力な素人では飛距離がでない。そこで、カーボン製やグラスファイバー製の剛性の小さな、弾性の大きなシャフトを用いて飛距離を大きくするようになってきている。
【0004】
このような弾性の大きなシャフトは確かに飛距離は伸びるが、大きな撓みと捻じれが生じるため、ボールを的確にとらえることが難しいのである。素人では、どうしてもクラブのヘッドがまっすぐに当たらず、左右であれ、上下であれ所定より斜めに当たってしまうのである。
【0005】
ゴルフクラブは、飛距離を出すために改良したものが、特許文献1のように、多数市販されている。しかし、バックスイングしたヘッドが、まともにボールの位置に戻らないことを矯正するようなものはない。
【0006】
特許文献1のゴルフクラブは、シャフトの中にスプリングが設けられているが、単に曲げ剛性を補填するものであって、シャフトが湾曲したときに大きな力でまっすぐに戻そうというものである。これによって、大きな飛距離を得るものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実開平6−3361
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1では、あくまでも曲げ剛性を問題にしているのであって、捻り剛性についてはまったく考慮されていない。即ち、ゴルフクラブをバックスイングの位置から力を入れてスイングすると、シャフトは曲がるだけでなく、捻れるのである。捻れると、ヘッドが狙い通りにボールに当たらないため、ボールはまっすぐ飛ばない(上下左右どちらかに曲がることになる)。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以上のような状況に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本発明ゴルフクラブを完成したものであり、その特徴とするところは、シャフト内に、シャフトの長手方向を回転軸とする回転方向に復元力を有する弾性体を、回転方向に負荷を掛けた状態でシャフトの先端と後端を固定して設けた点にある。
【0010】
ここでゴルフクラブは、ゴルフのクラブであれば何番であってもよく、ドライバーに限るものではない。アイアンクラブ、ウッドクラブ、メタルウッドその他どのようなものでもよい。
【0011】
また、シャフトは内部が空洞でさえあれば、材質は問わない。スチール、カーボン、ボロン、グラスファイバー等である。
【0012】
弾性体とは、力を加えれば変形し、その力を除けば元の形状に復帰するものをいう。板バネ、形状記憶合金、スパイラルバネ、ゴム等である。しかし、ここでは、少なくともシャフトの長手方向を回転軸とする回転方向に復元力を有するものである必要がある。
【0013】
シャフトの長手方向を回転軸とする回転方向に復元力を有するとは弾性体をシャフトの長手方向を回転軸として力をかけて捻り、その後力を除くと、逆回転して元の状態に戻ることをいう。回転は1回転以下の部分回転でもよい。
【0014】
本発明は、この弾性体をそのままシャフトに固着するのではなく、弾性体をシャフトの長手方向を回転軸として力をかけて捻った状態(負荷のかかった状態)で固定するのである。よって、その固定を外せば、捻り状態は自動的に元に戻る。
【0015】
弾性体がスプリングバネ(スパイラルバネ)であれば、それを自然状態からどちらかに回転させ、その状態でシャフトに固定するのである。
この回転程度は、前記したスイング時に捻れる程度で決めればよい。よって、その回転方向(時計周りに捻じれる人も逆の人もいる)や回転量はその人によって決めればよい。
【0016】
弾性体をシャフトに固定する方法は、シャフトに溶接する、シャフトに回転不可能に固定する蓋体にネジ、フック等に固定する。要するに、弾性体とシャフトは回転フリーではなく、固定されている必要があるのである。
【0017】
また、該弾性体と該シャフトは、上記したとおり回転フリーではなく固定されるが、その固定する位置、即ちどの程度捻って固定するか、どちら側に捻って固定するかは、変更(調整)可能にするのがよい。
その使用する人、又は同じ使用者であっても、その人の健康状態、気候その他で変わるためである。
【0018】
この調整の方法はどのようなものでもよい。例えば、シャフトのグリップ側端部(先端側でもよい)に多数の溝を設け、その溝と噛み合う歯を持った蓋体をグリップの端部に固定できるようにする。この蓋体に弾性体を固定するのである。蓋体は、少し引っ張って歯の係合を外し、回転させてまた係合させれば、弾性体の回転量を変えることができる。
【0019】
また、キャップとシャフトをボルトとナットの関係にし、回転させてその位置を変え、その位置で固定する固定ネジをキャップに設けてもよい。
【0020】
また、弾性体はシャフトの全長さに渡って弾性を有する必要はない。一部のみ弾性を有していてもよい。
【0021】
弾性体は、該シャフトの長手方向にも、弾性を有するものであってもよい。また、曲げ弾性を有するものでもよい。
【0022】
また、長手方向にも弾性を有する弾性体を、該シャフトの長手方向にも負荷を掛けた状態で固定してもよい。このようにすれば、強い曲げ剛性が得られるため、飛距離が伸びる。
【0023】
上記のような長手方向にも弾性を有するものでは、その強さを調整できるものがよい。例えば、スプリングバネの場合、それを引っ張って伸ばすことによって強くなる。このように弾性体の伸縮ができるようにしておけばよい。前記したキャップとシャフトをボルトとナットの関係にし、回転させてその位置を変える方式では、弾性体が長手方向にも引っ張られるため、この調整も同時にできる。
【発明の効果】
【0024】
本発明には次のような効果がある。
(1) 本発明ゴルフクラブでは、捻じれ負荷を調整できるため、使用者が通常のクラブで打つと一定方向に捻じれる場合、その逆に負荷を掛けておけば、適切な捻じれが生じ、的確にヘッドが当たる。負荷の量は試行錯誤で決めればよい。
(2) 回転方向の負荷が調整可能なものでは、試合の前、又はプレー中でも簡単に負荷が変えられるためより的確に捻じれが解消される。
(3) 長手方向にも負荷が掛けられものでは、飛距離の向上も図れるものである。
(4) 長手方向の負荷も調整できるものであれば、その日の調子で変更できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明ゴルフクラブの1例を示す概略側面図である。
【図2】図1のキャップの部分を示す詳細断面図である。
【図3】本発明の他の例のシャフトを示す断面図である。
【図4】図3のキャップの部分を示す詳細断面図である。
【図5】図4のシャフトをキャップ側から見た平面図である。
【図6】図4のシャフトの側面図である。
【図7】本発明の1例に用いるリングの例であり(a)は断面図、(b)は平面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下実施例に基づいて、本発明をより詳細に説明する。
【実施例1】
【0027】
図1は、本発明ゴルフクラブ1の1例を示す。
シャフト2内に弾性体(ここでは板バネ)3が取り付けられている(○内にシャフトを断面した図を示す)。この断面した図内では、板バネ3がほぼ90度捻られている。板バネ3はシャフト2の先端部(ヘッド4固定部)に固定され、グリップ部5のキャップ6に固定されている。板バネ3は全体として一様でなく、硬い部分と柔らかい部分があってもよい。
【0028】
図2は、そのキャップ6の付近の詳細を示す。キャップ6とシャフト2の両方の対応する位置に貫通孔7を設け、両方の孔7の位置を合わせてピン又はネジ8を挿入、又はネジ込む。
このキャップ6は、シャフト2に対して回転可能で、ピンやネジ等を抜くと、弾性体が固定されていなければ自由に回転できる。
【0029】
この例では、板バネ3がキャップに固定されている。捻り(負荷)を掛けるときには、ピン8を抜いて、キャップ6を回転させて適当な位置で再度ピンを入れればよい。
【0030】
このようにすればシャフト2に捻り負荷がかかった状態になる。この回転の方向は、使用者がどちらにヘッドが曲がっているかによって決めればよく、回転の程度も同様で試行錯誤で決めればよい。
【0031】
図3は、本発明ゴルフクラブのシャフト2の他の例の一部分を示す。この例では、シャフト2の中にスプリングバネ13が設けられている。この例では、全体としてスプリングになっているが、部分的なものでもよい。
このスプリング13も一方がシャフト2の先端部(ヘッド固定部)に固定され、他方がグリップ部のキャップ16に固定されている。
【0032】
図4は、このキャップ16の詳細を示す。このキャップ16には、前記したような貫通孔はない。スプリングバネ13によって引っ張られている。キャップ16とシャフト2とは、歯車やギザギザ構造によって係合部17で係合している。よって、キャップ16とシャフト2とは自由に回転できない。
【0033】
この例のものに負荷を掛ける場合、キャップ16をシャフト2から離すように引っ張り、係合を解除し、そこでキャップ16を回転させ、その位置でキャップ16をシャフトに戻せば、スプリングバネ13に負荷をかけた状態で固定できる。
【0034】
図5は、図4のシャフト2をキャップ16側から見たところであり、上面にギザギザがあるのがわかる。図6はそれの側面図であり、ギザギザの形状(三角)がわかる。これに対応する山形がキャップ16にも設けられているのである。ギザギザが係合しているところが係合部17である。
【0035】
図7は、キャップ16とシャフト2との間に挿入するもので、一部切り欠いたリング18である。リング18の上下にはキャップ16と同様のギザギザが形成されている。図4に示す例において、キャップを引っ張り、そのキャップ16とシャフト2の間にこのリング18を嵌めれば(リングの切り欠き部から入れる)、長手方向に大きな負荷を掛けることができる。
【符号の説明】
【0036】
1 本発明ゴルフクラブ
2 シャフト
3 板バネ
4 ヘッド
5 グリップ
6 キャップ
7 貫通孔
8 ネジ又はピン
13 スプリングバネ
16 他のキャップ
17 係合部
18 リング


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフト内に、シャフトの長手方向を回転軸とする回転方向に復元力を有する弾性体を、回転方向に負荷を掛けた状態でシャフトの先端と後端を固定して設けたことを特徴とするゴルフクラブ。
【請求項2】
該弾性体と該シャフトの固定位置は調整可能である請求項1記載のゴルフクラブ。
【請求項3】
該弾性体は、該シャフトの長手方向にも、弾性を有するものである請求項1又は2記載のゴルフクラブ。
【請求項4】
該弾性体を、該シャフトの長手方向にも負荷を掛けた状態で固定するものである請求項3記載のゴルフクラブ。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−251072(P2011−251072A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−128560(P2010−128560)
【出願日】平成22年6月4日(2010.6.4)
【出願人】(599069275)
【Fターム(参考)】