説明

シャフト

【課題】 撓り具合について方向性が少ないゴルフクラブ、釣り竿、テニスラケット等に用いられるシャフトを提供する。
【解決手段】 シャフトの軸に対して反時計回りで螺旋状に巻き付けられる一方側留め糸と時計回りで螺旋状に巻き付けられる他方側留め糸とによってシャフトの軸に沿うように配置された繊維束からなる軸糸を組み留めた組織を有する筒状層を少なくとも一層積層した繊維強化プラスチック製積層体からなるシャフトにおいて、前記筒状層を構成する各糸における一方側留め糸と他方側留め糸とをそれぞれ軸糸と表裏の位置を変えながら交差させると共に互いに斜め格子状に交差させ、一方側留め糸と他方側留め糸とが斜め格子状に交差して形成される格子孔をシャフトの軸方向に沿って並べてなる格子孔列を形成し、軸糸を隣り合う一方の格子孔列を構成する格子孔と隣り合う他方の格子孔列を構成する格子孔とに交互に通り抜けさせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフクラブ、釣り竿、テニスラケット等のシャフトに関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知のとおり、ゴルフクラブ、釣り竿、テニスラケット等のシャフトは軽くて丈夫であることが必要なことから、近年においては、従来から使用されている金属製のシャフトに代えて繊維強化プラスチック製積層体からなるシャフトが採用されている。
【0003】
繊維強化プラスチック製積層体からなるシャフトを形成する方法としては、主としてシートワインディング法、フィラメントワインディング法、ブレード法が用いられている。この中でも最も良く用いられるシートワインディング法は、一方向に揃えた繊維に対して樹脂を含浸させて形成したシートを扇状や台形状など任意の形状にカットした後、マンドレルと呼ばれるテーパー状の芯材に複数枚巻き付けて硬化させることによってシャフトを形成する方法である。この方法によって形成されたシャフトは、シートの巻き終わり箇所にシートの重なりによる段差が生じるという欠点があった。
【0004】
また、フィラメントワインディング法は、樹脂を含浸させた繊維を回転させたマンドレルに対して螺旋状に隙間無く連続して巻き付けて硬化させることによってシャフトを形成する方法である。この方法によって形成されたシャフトは、繊維がマンドレルの軸方向に向かないため、シャフトの曲げ強度が低下するという欠点があった。
【0005】
また、ブレード法は、マンドレルの軸方向に対して角度0°で伸びる中央糸を、軸方向に対して角度+α°を保持させて反時計回りに螺旋状に巻き付ける組糸と軸方向に対して角度−α°を保持させて時計回りに螺旋状に巻き付ける組糸とによって組み留めた組織に対して含浸させた樹脂を硬化させてシャフトを形成する方法である。この方法によって形成されたシャフトは、前記シートワインディング法によって形成されたシャフトのように組織を構成するシートの重なりによる段差が生じず、また、中央糸が編み込まれるため、前記フィラメントワインディング法によって形成されたシャフトに比べて曲げ強度が格段に向上するという多くの利点を有しており、近年においては、ブレード法の利点を更に向上させるための改良も数々行われている。
【0006】
例えば、後出特許文献1には、シャフトの長手方向の中心軸線であるシャフト軸に対し左右対称の巻着角度を持つように編まれた組糸と、前記組糸に編み込まれ、シャフト軸に対し0°の巻着角度を持つように編まれた中央糸とから形成される組物層を、複数層積層し、前記組物層が内層から外層になるに従い、当該組物層を構成する組糸及び中央糸の各糸の本数を順次増加させて糸間隔を密にし、空隙部分を小さくする構成とした繊維強化プラスチック製ゴルフクラブ用シャフトが開示されている。
【特許文献1】特開平9−253255号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、前記特許文献1記載の発明を含む従来のブレード法によって形成されたシャフトにおいては、シャフトの軸回りに対して軸糸(中央糸)を偏り無く配置させることが困難であり、シャフトの曲げ方向に位置付けられる軸糸(中央糸)の本数がシャフトの撓り具合に影響を与えるため、シャフトの撓り具合が最も良い曲げ方向をシャフト一本毎に特定する必要があり、品質に偏りが出てしまうという問題点があった。
【0008】
そこで、本発明は、いかなる方向に対してもほぼ同じ撓り具合で湾曲するゴルフクラブ、釣り竿、テニスラケット等に用いられるシャフトを提供することを技術的課題として、その具現化をはかるべく、試作・実験を繰り返した結果、シャフトの軸線に対して反時計回りで螺旋状に巻き付けられる一方側留め糸と時計回りで螺旋状に巻き付けられる他方側留め糸とによってシャフトの軸線に沿うように配置された繊維束からなる軸糸を組み留めた組織を有する筒状層が少なくとも一層積層された多層状の繊維強化プラスチック製積層体からなるシャフトにおいて、前記筒状層の組織を構成する各糸を、一方側留め糸と他方側留め糸とをそれぞれ軸糸と表裏の位置を変えながら交差させると共に互いに斜め格子状に交差させ、一方側留め糸と他方側留め糸とが斜め格子状に交差して形成される格子孔をシャフトの軸方向に沿って並べることによって格子孔列を形成し、軸糸を隣り合う一方の格子孔列を構成する格子孔と隣り合う他方の格子孔列を構成する格子孔とに対して交互に通り抜けさせれば、シャフトの軸回りに軸糸を大きな偏りなく配置させることができるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
【0010】
即ち、本発明に係るシャフトは、シャフトの軸線に対して反時計回りで螺旋状に巻き付けられる一方側留め糸と時計回りで螺旋状に巻き付けられる他方側留め糸とによってシャフトの軸線に沿うように配置された繊維束からなる軸糸を組み留めた組織を有する筒状層が少なくとも一層積層された多層状の繊維強化プラスチック製積層体からなるシャフトであって、前記筒状層の組織を構成する各糸は、一方側留め糸と他方側留め糸とがそれぞれ軸糸と表裏の位置を変えながら交差していると共に互いに斜め格子状に交差しており、一方側留め糸と他方側留め糸とが斜め格子状に交差して形成される格子孔がシャフトの軸方向に沿って並ぶことによって格子孔列を形成しており、軸糸が隣り合う一方の格子孔列を構成する格子孔と隣り合う他方の格子孔列を構成する格子孔とを交互に通り抜けているものである。
【0011】
また、本発明は、前記シャフトにおいて、前記筒状層の軸糸を構成する繊維束の繊維数がシャフトの先端に向かうに従って減少しており、シャフトが元端から先端に向かうに従って先細り状に形成されているものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、シャフトを構成する積層体の少なくとも一層を、一方側留め糸と他方側留め糸とを斜め格子状に交差させて格子孔がシャフトの軸方向に沿って並んだ格子孔列を形成し、繊維束からなる軸糸を隣り合う一方の格子孔列を構成する格子孔と隣り合う他方の格子孔列を構成する格子孔とに交互に通り抜けさせた組織を有する筒状層としたので、当該筒状層においては、各格子孔を通り抜ける軸糸を構成する繊維束の繊維がシャフトの軸回りに分散して均等に配置されるため、シャフトの撓り具合の方向性に影響を与えることがなく、また、当該筒状層に組み込まれた軸糸によってシャフトの曲げ強度が十分に強化されるため、積層体の筒状層以外の他の層を構成する組織に対してシャフトの軸方向に伸びる軸糸を全く又は殆ど組み込む必要がなくなり、これにより、当該他の層の影響によってシャフトの撓り具合に方向性が生じることもない。
【0013】
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0015】
実施の形態1.
【0016】
図1は本実施の形態に係るシャフトを用いたゴルフクラブを示した斜視図である。図2は図1に示すゴルフクラブのシャフトを構成する筒状層を示した側面図である。図3は図2に示す筒状層の組織を示した拡大図である。これらの図において、1は、グリップ2と、グリップ2から伸びるシャフト3と、シャフト3の先端に固定されたヘッド4からなるゴルフクラブである。
【0017】
本実施の形態に係るシャフト3は強化繊維プラスチックからなる層を多層状に積層することによって形成された積層体からなっており、その積層体の一つの層として図2に示す筒状層5を有している。
【0018】
筒状層5の組織は、図3に示すように、シャフト3の軸に対して角度±0°で伸びる繊維束からなる軸糸6と、シャフト3の軸に対して角度+α°を保持して反時計回りで螺旋状に巻き付けられる一方側留め糸7と、シャフト3の軸方向に対して角度−α°を保持して反時計回りで螺旋状に巻き付けられる他方側留め糸8とから構成されている。なお、両留め糸7,8はシャフト3の軸に対して同じ本数巻き付けられており、各留め糸7,8は等間隔に並んでいる。
【0019】
一方側留め糸7と他方側留め糸8とは、互いに交差する際に一方側留め糸7が表側(図3中、手前側)に位置する関係を保持して斜め格子状に交わることにより、縦横に整列された菱形状の格子孔9を形成している。
【0020】
格子孔9は、シャフト3の軸方向(図3中、矢印X方向)に沿って並ぶ格子孔列10を形成しており、隣り合う格子孔列10は、シャフト3の軸方向に対して格子孔9半個分ずれた状態で密接している。
【0021】
隣り合う格子孔列10には、隣り合う一方の格子孔列10を構成する格子孔9と隣り合う他方の格子孔列10を構成する格子孔9とを交互に通り抜けるように2本の軸糸6が通り抜けている。そして、一つの格子孔列10に着目すると、その一つの格子孔列10は左右両隣りの格子孔列10とそれぞれ2本の軸糸6を共有しているため、合計4本の軸糸6が通り抜けていることになる。
【0022】
なお、軸糸6は、隣り合う格子孔列10を通り抜ける際に、隣り合う一方の格子孔列10を構成する格子孔9を表側から裏側へ通り抜け、続いて、隣り合う他方の格子孔列10を構成する格子孔9を裏側から表側へ通り抜け、これを繰り返して挿入される軸糸6と、隣り合う一方の格子孔列10を構成する格子孔9を裏側から表側へ通り抜け、続いて、隣り合う他方の格子孔列10を構成する格子孔9を表側から裏側へ通り抜け、これを繰り返して両格子孔列10に挿入される軸糸6とからなり、両軸糸6が交互に並んだ状態となっている。
【0023】
従って、隣り合う軸糸6は、いずれかの留め糸7,8と交差する際に一方の軸糸6が表側で交差すると共に他方の軸糸6が裏側で交差するため、両軸糸6は留め糸7,8によって仕切られた状態となり、留め糸7,8上で両軸糸6を構成する繊維束の繊維が一束にまとまることはない。一方、格子孔9を通り抜ける際に留め糸7,8による仕切りがなくなって両軸糸6を構成する繊維束の繊維が分散して一束にまとまった状態となる。これにより、図2に示すように、各格子孔9の開口は軸糸を構成する繊維束の繊維によって覆われた状態となってシャフト3の軸回りに対して偏り無く軸糸6を構成する繊維束の繊維が配置された状態となる。
【0024】
そして、各留め糸7,8と各軸糸6とからなる組織に対して樹脂を浸透させた後、当該樹脂を硬化させることによって筒状層5が形成される。
【0025】
軸糸6を構成する繊維束の繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維等の無機繊維、アラミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維等の有機繊維、ボロン繊維、ステンレス繊維、チタン繊維等の金属繊維などから選択すればよい。なお、繊維束は、前記繊維からなる単繊維を3000〜24000本、より好ましくは6000〜12000本束ねたものである。また、繊維束を前記繊維を単体から構成してもよく、また、前記繊維の二種類以上を混合したものから構成してもよい。
【0026】
留め糸7,8は、繊維を束ねてなる繊維束であってもよく、また、繊維を撚った糸であってもよい。繊維は、前記軸糸6と同様の選択肢から選択すればよい。なお、留め糸7,8は軸糸6に比べて細いものを使用することが好ましく、100〜2000デニール(11〜222テックス)のものを使用すればよく、より好ましくは600〜1800デニール(66〜200テックス)のものを使用すればよい。
【0027】
各糸に浸透させる樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、架橋エポキシ変性ポリアミノアミド樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリプロピレン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ABS樹脂、ナイロン樹脂等の熱可塑性樹脂などを使用すればよい。
【0028】
なお、筒状層5は、シャフト3を形成する積層体に少なくとも一層積層されていればよく、積層体を構成する筒状層5以外の他の層を従来のシートワインディング法、フィラメントワインディング法又はブレード法によって形成してもよい。なお、シートワインディング法やブレード法によって積層体の他の層を形成する場合には、筒状層5の組織を構成する軸糸6によってシャフトの強度は十分に保つことができるため、他の層の組織を構成する軸糸(シャフトの軸方向に通される糸)をシャフトの撓り具合に方向性が殆ど又は全く生じないように減らす又は無くすことができる。
【0029】
実施の形態2.
【0030】
本実施の形態は前記実施の形態1の筒状層を形成する組織の変形例である。図4は本実施の形態に係る筒状層を形成する組織の変形例を示した拡大図である。図5は本実施の形態に係る筒状層を形成する組織の他の変形例を示した拡大図である。図6は本実施の形態に係る筒状層を形成する組織の他の変形例を示した拡大図である。図7は本実施の形態に係る筒状層を形成する組織の他の変形例を示した拡大図である。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。
【0031】
変形例1:本変形例における筒状層を形成する組織は、図4に示すように、一方側留め糸7と他方側留め糸8とが、互いに交差する毎に表裏の位置を逆転しならがら斜め格子状に交わっている。
【0032】
隣り合う格子孔列10には、隣り合う一方の格子孔列10を構成する格子孔9と隣り合う他方の格子孔列10を構成する格子孔9とを交互に通り抜けるように1本の軸糸6が通り抜けている。そして、一つの格子孔列10に着目すると、その一つの格子孔列10は左右両隣りの格子孔列10とそれぞれ1本の軸糸を共有しているため、合計2本の軸糸6が通り抜けていることになる。
【0033】
変形例2:本変形例における筒状層を形成する組織は、図5に示すように、一方側留め糸7と他方側留め糸8とが、互いに2回交差する毎に表裏の位置を逆転しながら斜め格子状に交わっている。
【0034】
隣り合う格子孔列10には、隣り合う一方の格子孔列10を構成する格子孔9と隣り合う他方の格子孔列10を構成する格子孔9とを交互に通り抜けるように1本又は2本の軸糸6が通り抜けている。そして、一つの格子孔列10に着目すると、その一つの格子孔列10は左隣りの格子孔列10と1本の軸糸を共有していると共に、右隣りの格子孔列10と2本の軸糸を共有しているため、合計3本の軸糸6が通り抜けていることになる。
【0035】
変形例3:本変形例における筒状層を形成する組織は、図6に示すように、一方側留め糸7と他方側留め糸8とがシャフト3の軸に対して異なる本数巻き付けられており、一方側留め糸7が他方側留め糸8の2倍の本数巻き付けられている。
【0036】
一方側留め糸7は、他方側留め糸8と交差する際に他方側留め糸8に対して表側に位置するように交わる一方側留め糸7aと、他方側留め糸8と交差する際に他方側留め糸8に対して裏側に位置するように交わる一方側留め糸7bとが交互に並んだ状態で整列しており、他方側留め糸8と一方側留め糸7aとに着目することによって前記実施の形態1における筒状層の組織と同じ構成となっている。
【0037】
なお、一方側留め糸7bは、他方側留め糸8と一方側留め糸7aとが斜め格子状に交わることによって形成される格子孔を二分するように走っている。
【0038】
変形例4:本変形例における筒状層を形成する組織は、図7に示すように、両留め糸7,8がシャフト3の軸に対して同じ本数巻き付けられており、一方側留め糸7と他方側留め糸8とは、等間隔で並ぶ4本が該4本のそれぞれの間隔よりも広い間隔を挟んで繰り返し並ぶように整列している。
【0039】
そして、一方側留め糸7と他方側留め糸8とは、互いに不規則に表裏の位置を逆転しながら斜め格子状に交わっている。
【0040】
なお、本変形例においては、一方側留め糸7の全て及び他方側留め糸8の全てが等間隔に並んでいないため、両留め糸7,8が斜め格子状に交わることによって異なる大きさの格子孔9が形成されるが、いずれの格子孔9をシャフト3の軸方向に沿って並べた格子孔列10を含む隣り合う格子孔列10であっても、隣り合う一方の格子孔列10を構成する格子孔9と隣り合う他方の格子孔列10を構成する格子孔9とを交互に通り抜けるように1本又は2本の軸糸6が通り抜けている。
【0041】
本実施の形態に係る各変形例においても、実施の形態1における筒状層を形成する組織と同様の作用・効果を有する。
【0042】
実施の形態3.
【0043】
本実施の形態は実施の形態1における筒状層の変形例である。図8は本実施の形態に係る筒状層の元端側の組織を示した拡大図である。図9は本実施の形態に係る筒状層の中間の組織を示した拡大図である。図10は本実施の形態に係る筒状層の先端側の組織を示した拡大図である。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。
【0044】
本実施の形態に係る筒状層5は、ゴルフクラブ1の先細り状に形成されたシャフト3の形状に合わせてグリップ2側(元端側)からヘッド4側(先端側)に向かって除々に幅細に形成されている。そして、図8〜図10に示すように、筒状層を構成する両留め糸7,8によって形成される格子孔9の大きさがシャフト3の元端側から先端側に向かうに従って除々に縮小しており、また、筒状層の軸糸6を構成する繊維束の繊維数がシャフト3の元端側から先端側に向かうに従って除々に減少している。
【0045】
具体的には、シャフト3の元端から先端側に向かって伸びる軸糸6を構成する繊維束の繊維の内で1/3の繊維がシャフト3の元端から1/3の長さまで伸びており、1/3の繊維がシャフト3の元端から2/3の長さまで伸びており、1/3の繊維がシャフトの元端から先端まで伸びており、シャフト3の元端から先端までの間に3段階に分かれて軸糸6を構成する繊維束の繊維数が減少している。
【0046】
本実施の形態によれば、筒状層の組織を構成する両留め糸によって形成される格子孔がシャフトの元端側から先端側に向かうに従って除々に縮小しても、それに伴って各格子孔を通り抜ける繊維束の繊維数が調節されるため、先細り状のシャフトであっても先端側と元端側でシャフトの軸回りに対して均等な量繊維を配置することができる。
【0047】
本実施の形態においては、軸糸6を構成する繊維束の繊維数をシャフト3の元端側から先端側に向かうに従って3段階に分けて段階的に減少させているが、2段階に分けて減少させてもよく、4段階以上に分けて減少させてもよい。また、無段階的に除々に減少させてもよい。
【0048】
前記各実施の形態においては、ゴルフクラブのシャフトを例示しているが、本発明に係るシャフトは、釣り竿、テニスラケットなどにも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】実施の形態1に係るシャフトを用いたゴルフクラブを示した斜視図である。
【図2】図1に示すゴルフクラブのシャフトを構成する筒状層を示した側面図である。
【図3】図2に示す筒状層の組織を示した拡大図である。
【図4】変形例1に係る筒状層を形成する組織を示した拡大図である。
【図5】変形例2に係る筒状層を形成する組織を示した拡大図である。
【図6】変形例3に係る筒状層を形成する組織を示した拡大図である。
【図7】変形例4に係る筒状層を形成する組織を示した拡大図である。
【図8】実施の形態3に係る筒状層の元端側の組織を示した拡大図である。
【図9】実施の形態3に係る筒状層の中間の組織を示した拡大図である。
【図10】実施の形態3に係る筒状層の先端側の組織を示した拡大図である。
【符号の説明】
【0050】
1 ゴルフクラブ
2 グリップ
3 シャフト
4 ヘッド
5 筒状層
6 軸糸
7 一方側留め糸
8 他方側留め糸
9 格子孔
10 格子孔列

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトの軸線に対して反時計回りで螺旋状に巻き付けられる一方側留め糸と時計回りで螺旋状に巻き付けられる他方側留め糸とによってシャフトの軸線に沿うように配置された繊維束からなる軸糸を組み留めた組織を有する筒状層が少なくとも一層積層された多層状の繊維強化プラスチック製積層体からなるシャフトであって、前記筒状層の組織を構成する各糸は、一方側留め糸と他方側留め糸とがそれぞれ軸糸と表裏の位置を変えながら交差していると共に互いに斜め格子状に交差しており、一方側留め糸と他方側留め糸とが斜め格子状に交差して形成される格子孔がシャフトの軸方向に沿って並ぶことによって格子孔列を形成しており、軸糸が隣り合う一方の格子孔列を構成する格子孔と隣り合う他方の格子孔列を構成する格子孔とを交互に通り抜けていることを特徴とする繊維強化プラスチック製積層体からなるシャフト。
【請求項2】
前記筒状層の軸糸を構成する繊維束の繊維数がシャフトの先端に向かうに従って減少しており、シャフトが元端から先端に向かうに従って先細り状に形成されている請求項1記載の繊維強化プラスチック製積層体からなるシャフト。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate