説明

シート状パック

【課題】 汚垢・角栓除去効果/整肌効果を十分に発揮し、非常に簡便に調製でき、非常に簡便に使用できるピールオフタイプのシート状パックの提供。
【解決手段】 水溶性のアニオン性ポリマーと、水溶性のカチオン性ポリマーを含有するゲルを有するピールオフタイプのシート状パック、並びに支持体を、水溶性のアニオン性ポリマー又は水溶性のカチオン性ポリマーのいずれか一方の水溶液に浸漬した後、他方の水溶液に浸漬してゲル化させる、上記ピールオフタイプのシート状パックの製造法

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はピールオフタイプのシート状パック及びその製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
ピールオフタイプのパックは、一般に適用時に皮膚に水分や保湿成分その他の有効成分を与えると共に皮膚から余分な皮脂などを吸収したり、皮膚に適度な緊張を与えることで血行を促進したり、さらには剥離時に皮膚表面の汚垢や角栓を除去したりすることができる。このように、ピールオフタイプのパックは、皮膚を美しく保つための手入れに重要な役割を果たす。
【0003】
従来、ピールオフタイプのパックの製品形態には、ゼリー状、ペースト状、粉末状のものが知られている。これらのうち、ゼリー状とペースト状のものは、そのまま皮膚に塗布され皮膜形成後に剥離される。また、粉末状のものは適用前に水などの液体と混合してペースト状にし、その後に皮膚に塗布し、ポリマー皮膜が形成された後に剥離する。これらのパックは何れも皮膚への適用は指などによる塗布になるため、塗布後に指に残留するパック剤が無駄となることや、指が汚れるなどの不快感を伴うなど、不都合な点を有していた。また、皮膚に塗布する際の不均一性も問題であり、塗膜が薄過ぎれば剥離の際にちぎれを起こして皮膚への残留を生じ、塗膜が厚過ぎれば皮膜形成に時間がかかりすぎて、該パックを快適に使用することが困難であった。
【0004】
このような問題に対してアルギン酸とポリビニルピロリドンとの混合水溶液を支持体に含浸させた後、塩化カルシウムなどの架橋剤を作用させて得られるシート状含水パック(特許文献1)等の、水溶性高分子化合物と水とを使用した含水シート状パックが提案されている。
【0005】
しかしながら、含水シート状パックは、従来のパック剤と比較した場合、適用時の簡便性は向上してはいるが、適用時の簡便性とパックによる汚垢・角栓除去効果/整肌効果との両立という観点から必ずしも満足のいくものではなかった。また乾燥シート状パックは水又は化粧水などによる加湿に手間がかかり、また最適な加湿量を判断し難いという欠点を有していた。
【0006】
このような問題に対して特許文献2、特許文献3では含水シート状パックを貼付後乾燥させて使用する提案がされているが、ゲルの調製・精製に手間取ることや、ゲルを薄く調製することが難しいため乾燥に時間がかかるという問題があった。
【特許文献1】特公平7−25659号公報
【特許文献2】特開平11−292736号公報
【特許文献3】特開2001−19616号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、汚垢・角栓除去効果/整肌効果を十分に発揮し、非常に簡便に調製でき、非常に簡便に使用できるピールオフタイプのシート状パックを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、水溶性のアニオン性ポリマー(以下(A)成分という)と、水溶性のカチオン性ポリマー(以下(B)成分という)を含有するゲルを有するピールオフタイプのシート状パック、並びに支持体を、(A)成分又は(B)成分のいずれか一方の成分の水溶液に浸漬した後、他方の成分の水溶液に浸漬してゲル化させる、上記ピールオフタイプのシート状パックの製造法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明のピールオフタイプのシート状パックは、ゲル中に水分を保持させることによって使用時に水又は化粧水で加湿する必要がなく、非常に簡便に使用できる。さらに、本発明のシート状パックは、架橋剤等を使用する必要がなく、非常に簡便に調製でき、支持体の厚みとポリマー濃度の調製により薄く成形することも容易である。また、薄く成形したシート状パックは、皮膚に貼付した後、非常に短時間で乾燥剥離可能である。また、(A)成分と(B)成分の組成を変更することにより、汚垢・角栓除去性を調整でき、皮膚への接着力を高め、汚垢・角栓除去効果を上げることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
[(A)成分:水溶性のアニオン性ポリマー]
本発明に用いられる水溶性のアニオン性ポリマーにおいて、水溶性とは、水に1重量%以上溶解することを言い、アニオン性ポリマーとは、アニオン性基を分子中に有するポリマーをいう。アニオン性基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸基、リン酸基又はそれらの塩等が挙げられ、カルボキシル基、スルホン酸基又はそれらの塩が好ましい。
【0011】
水溶性のアニオン性ポリマーとしては、アニオン性合成ポリマー、アニオン性天然ポリマーのいずれも用いることができる。
【0012】
アニオン性合成ポリマーは、構成モノマーとして少なくとも1種のアニオン性モノマーを有するものである。アニオン性モノマーとしては、炭素炭素不飽和結合とアニオン性基を有するもので、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸モノマー、それらの無水物又はそれらの塩;スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等の不飽和スルホン酸モノマー又はこれらの塩;ビニルホスホン酸、アシッド・ホスホキシエチル(メタ)アクリレート等の不飽和リン酸モノマーなどが挙げられ、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー又はこれらの塩が好ましく、不飽和スルホン酸モノマー又はその塩がより好ましい。
【0013】
アニオン性合成ポリマーを構成する全モノマー中のアニオン性モノマーの割合は、10〜100モル%が好ましく、50〜100モル%が更に好ましい。アニオン性合成ポリマーを構成するアニオン性モノマー以外のモノマーとしては、水酸基、エーテル基、エステル基を有するモノマー等、具体的には、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、エチレングリコールメタクリレート、エチルメタクリレート等の非イオン性の非架橋性モノマーが挙げられる。
【0014】
アニオン性天然ポリマーとしては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等のカルボキシアルキル(アルキル基の炭素数1〜3)化セルロース等が例示される。
【0015】
これらの水溶性アニオン性ポリマーの中では、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種のアニオン性モノマーを必須構成モノマーとするポリマーが好ましく、スチレンスルホン酸又はその塩を必須構成モノマーとするポリマーが更に好ましい。
【0016】
アニオン性ポリマーの平均分子量は、10,000〜50,000,000が好ましく、50,000〜10,000,000がさらに好ましい。尚、アニオン性ポリマーの平均分子量は、市販品でメーカーカタログ掲載のものはメーカーカタログ記載値を用い、それ以外のものは、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー、カラム:α−M(東ソー(株)製)、50mM LiBr/DMF溶媒、ポリエチレングリコール換算)によって求められる重量平均分子量(Mw)を用いた。
【0017】
[(B)成分:水溶性のカチオン性ポリマー]
本発明に用いられる水溶性のカチオン性ポリマーにおいて、水溶性とは、上記(A)成分と同様に水に1重量%以上溶解することを言う。また、カチオン性ポリマーとは、カチオン性基を分子中に有するポリマーをいう。カチオン性基としては、4級アンモニウム基、3級アミノ基、イミノ基等が挙げられ、4級アンモニウム基、イミノ基が好ましく、4級アンモニウム基が更に好ましい。
【0018】
水溶性のカチオン性ポリマーとしては、カチオン性合成ポリマー、カチオン性天然ポリマーのいずれも用いることができる。
【0019】
カチオン性合成ポリマーは、構成モノマーとして少なくとも1種のカチオン性モノマーを有するものである。カチオン性モノマーとしては、炭素炭素不飽和結合とカチオン性基を有するもので、例えば、塩化2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム等の(メタ)アクリロイルオキシアルキル(アルキル基の炭素数1〜3)トリアルキル(アルキル基の炭素数1〜2)アンモニウム塩;アクリル酸3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルの乳酸塩、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチルのジエチル硫酸塩等の(メタ)アクリル酸N,N−ジアルキル(アルキル基の炭素数1〜2)アミノアルキル(アルキル基の炭素数1〜3)の酸塩又は4級化物;エチレンイミン等のアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜3)イミン;塩化ジメチルジアリルアンモニウム等のジアルキル(アルキル基の炭素数1〜2)ジアリルアンモニウム塩;塩化メチルビニルイミダゾリウム等のアルキル(アルキル基の炭素数1〜3)ビニルイミダゾリウム塩等が挙げられる。
【0020】
ここで、(メタ)アクリロイルはアクリロイル又はメタクリロイルを意味し、(メタ)アクリル酸はアクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
【0021】
カチオン性合成ポリマーを構成する全モノマー中のカチオン性モノマーの割合は、10〜100モル%が好ましく、50〜100モル%が更に好ましい。カチオン性合成ポリマーを構成するカチオン性モノマー以外のモノマーとしては、水酸基、エーテル基、エステル基を有するモノマー等、具体的には、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、エチレングリコールメタクリレート、エチルメタクリレート等の非イオン性の非架橋性モノマーが挙げられる。
【0022】
カチオン性基を有する天然ポリマーとしては、カチオン化セルロース等が例示される。
【0023】
これらの水溶性カチオン性ポリマーの中では、(メタ)アクリロイルオキシアルキル(アルキル基の炭素数1〜3)トリアルキル(アルキル基の炭素数1〜2)アンモニウム塩、(メタ)アクリル酸N,N−ジアルキル(アルキル基の炭素数1〜2)アミノアルキル(アルキル基の炭素数1〜3)の4級化物、アルキレン(アルキレン基の炭素数2〜3)イミン、ジアルキル(アルキル基の炭素数1〜2)ジアリルアンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種のモノマーを必須構成モノマーとするポリマーが好ましい。
【0024】
カチオン性ポリマーの平均分子量は、10,000〜50,000,000が好ましく、50,000〜10,000,000がさらに好ましい。尚、カチオン性ポリマーの平均分子量は、市販品でメーカーカタログ掲載のものはメーカーカタログ記載値を用い、それ以外のものは、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー、カラム:α−M(東ソー(株)製)、0.15M 硫酸ナトリウム,1%酢酸水溶液、プルラン換算)によって求められる重量平均分子量(Mw)を用いた。
【0025】
[シート状パック及びその製造法]
本発明のシート状パックは、(A)成分及び(B)成分を含有するゲルを有し、このゲルが支持体に担持されているシート状物である。
【0026】
本発明において、ゲルとは、(A)成分と(B)成分とが相互作用により独立した運動性を失って固化した状態をいい、(A)成分と(B)成分の合計量に対し100重量倍の水に30分間浸漬しても水に溶解しないものをいう。
【0027】
本発明のシート状パックは、支持体を、(A)成分又は(B)成分のいずれか一方の成分の水溶液に浸漬した後、他方の成分の水溶液に浸漬してゲル化させることにより得られる。
【0028】
支持体には種々の織布、不織布、編み物、フィルムを使用できるが、連続空孔を有する基材であることが望ましい。この材質には特に制限はないが、パルプ、綿、麻、羊毛等の天然繊維;レーヨン、アセテート等の半合成繊維;ナイロン、ビニロン、ビニリデン、ポリ塩化ビニル、アクリル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン等の合成繊維;その他炭素繊維等の無機繊維を用いうるが、中でもパルプ、レーヨン、アセテート等のセルロース系繊維などの親水性繊維がポリマー水溶液に浸漬させるという調製上、好ましい。これらの繊維は単一物あるいは複数種の混合物の状態で用いられる。
【0029】
(A)成分の水溶液、(B)成分の水溶液の濃度は、(A)成分と(B)成分とがポリイオンコンプレックスを形成してゲル化し易くする観点、更に適度な厚さのゲルシートを調製する観点から、それぞれ3〜50重量%が好ましく、5〜40重量%が更に好ましい。
【0030】
支持体を(A)成分又は(B)成分のいずれか一方の成分の水溶液に浸漬した後、水洗すると、それぞれの成分はすべて水に溶解してしまうが、本発明の方法のように、支持体を(A)成分又は(B)成分のいずれか一方の成分の水溶液に浸漬した後、他方の成分の水溶液に浸漬することによってゲルを形成し、水に溶解しなくなる。本発明においては、ゲル化後、水洗を行い、過剰の(A)成分又は(B)成分を除去することが好ましい。
【0031】
本発明のシート状パックにおいて、ゲルと支持体とを併せた厚さは、好ましくは0.07〜0.5mm、さらに好ましくは0.07〜0.3mmである。シート状パックの形状については特に制限はなく、使用時に鋏などで適当に切断して適用部位の形状に合わせられるような十分な大きさを備えたものでも良い。全顔、鼻、額、頬、手、足、胴体などの適用部位を想定した場合に適すると考えられる形状に予め裁断して製品化したものであっても良い。
【0032】
本発明のシート状パックには必要に応じて、使用直前に剥離除去するシート、いわゆる剥離シートを積層しておくことができる。このような剥離シートとしては、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、シリコーン処理紙等を使用することができる。
【0033】
また、本発明のシート状パックは、保湿剤、香料、防腐剤等を必要に応じて適宜含有していても良い。
【0034】
[シート状パックの使用方法]
本発明のシート状パックは、ピールオフタイプであり、使用方法としては、シート状パックを皮膚に貼付し、5〜15分間乾燥後、剥離する方法が挙げられる。乾燥時間は、シート状パックの厚さに寄るが、0.1mmの厚さの場合、5分間で乾燥、剥離することができる。
【実施例】
【0035】
以下の例中の%は、重量%を意味する。
【0036】
実施例1
50mlスクリュー管中で、PS−1000(東ソー(株)製 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、分子量1,000,000(メーカーカタログ記載))の20%水溶液30mlを調製した(A液)。別の50mlスクリュー管中で、ルビカットPQ11PN(BASF社製 ビニルピロリドン・メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル共重合体のジエチル硫酸塩、分子量10,000,000(メーカーカタログ記載値))の20%水溶液30mlを調製した(B液)。
【0037】
キムワイプワイパーS−200(クレシア(株)製)を1.5cm×4cmに切り、ピンセットで挟んで、まずA液に浸漬した。完全にキムワイプがA液を吸液したあと、引き上げ、スクリュー管の壁で余分なA液を除去した。そのあと、B液にゆっくりと浸漬し、完全にB液に浸ったあと、引き上げ、スクリュー管の壁で余分なB液を除去した。最後に、300mlのイオン交換水を撹拌しているビーカーにゆっくりと浸漬し、余分な水溶液を水洗してゲルシートを得た。
【0038】
実施例2〜3及び比較例1〜2
(A)成分及び(B)成分として、表1に示すポリマーを用い、それぞれの水溶液の濃度を表1に示す濃度にする以外は実施例1と同様にしてゲルシートを得た。
【0039】
実施例1〜3及び比較例1〜2で得られたゲルシートを1.5cm×4cmにカットしたテフロン(登録商標)シート2枚で挟み、はみ出た水を拭き取り、はみ出たゲルをカットした。
【0040】
シートのゲルの状態を目視で観察し、下記方法でゲル表面のpH、ゲルシートの厚さ、乾燥剥離時の接着力及び角栓除去性を評価した。結果を表1に示す。
【0041】
<ゲル表面のpH>
接触型pHメーター(Ecoscan Eutech Instruments)でゲル表面のpHを測定した。
【0042】
<ゲルシートの厚さ>
テフロン(登録商標)シートごと自動昇降式紙厚計TM500(熊谷理機工業(株))で測定し、テフロン(登録商標)シートの厚さを差し引いてゲルシートの厚さを算出した。
【0043】
<接着力>
図1に示すように、ポリウレタン人工皮革2に、幅1cmのゲルシート1を1cm×2cm分だけ貼付し、人工皮革2とゲルシート1の間に紙3を挟んだ。30分間乾燥後、セロハンテープ4でゲルシート1と紙3を固定し、テンシロン(A&D社製)で、23℃、1000mm/min.の速度で180°剥離して最大点荷重を測定し、接着力の指標とした。この数値が大きいほど皮膚への接着力が高いことを示す。
【0044】
<角栓除去性>
ゲルシートを1cm×1cmに切って、鼻に貼付し、15分間乾燥後、剥離し、シートを観察し、角栓が1〜2個付着している場合は「良好」、3個以上付着している場合は「非常に良好」、付着していない場合は「不良」とした。
【0045】
【表1】

【0046】
*1 エポミンP1000:ポリエチレンイミン、日本触媒(株)製、分子量はメーカーカタログ記載値
*2 Merquat 100:塩化ジメチルジアリルアンモニウム重合体、日本触媒(株)製、分子量はメーカーカタログ記載値
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】ゲルシートの接着力の評価法を説明するための図である。
【符号の説明】
【0048】
1:ゲルシート
2:ポリウレタン人工皮革
3:紙
4:セロハンテープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水溶性のアニオン性ポリマー(以下(A)成分という)と、水溶性のカチオン性ポリマー(以下(B)成分という)を含有するゲルを有するピールオフタイプのシート状パック。
【請求項2】
角栓除去用である請求項1記載のピールオフタイプのシート状パック。
【請求項3】
支持体を、(A)成分又は(B)成分のいずれか一方の成分の水溶液に浸漬した後、他方の成分の水溶液に浸漬してゲル化させる、請求項1又は2記載のピールオフタイプのシート状パックの製造法。
【請求項4】
ゲル化させた後、更に水洗を行う請求項3記載の製造法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−254437(P2007−254437A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−84550(P2006−84550)
【出願日】平成18年3月27日(2006.3.27)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】