説明

シート状物水底敷設装置及びその装置を使用した水底敷設方法

【課題】シート状物を水面上で拡げる作業及びその拡げられたシート状物の拡げ状態を維持させて所定位置に沈める装置及び作業の低コスト化及び簡略化。
【解決手段】流入口から排出口に連続した流路を有し、該流路内に水又は空気を充填して膨ませることによって平らに展張された状態が維持される膨縮バッグ1と、該膨縮バッグの流路内に水、水と砂の混合体及び空気を供給する各種ポンプ2,3とを備え、前記流路には、適宜位置に上下側流路を構成する流過部より内径が大きく、水と砂の混合体を流すことによって、砂分が沈降して停滞する滞砂用瘤状部11が一体に形成されており、膨縮バッグ1をシート状物5に固定し、流路内に空気又は水を注入して膨張させることによって該膨縮バッグ1の展張力により前記シート状物が拡げられ、前記ポンプによって前記流路内に砂と水の混合体を流すことによって、滞砂用瘤状部11内に砂分を滞留させてシート状物沈降用錘となす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、埋立護岸基礎や防波堤基礎等の水底基礎において基礎を通して土砂が流出するのを防止するための防砂シートや水底面の覆砂層流失防止のための覆砂被覆シート等のシート状物を拡げて水底に敷設するシート状物水底敷設装置及びその装置を使用した水底敷設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、防砂シートや覆砂被覆シート等のシート状物の水底における敷設は、流失しないように折り畳んだ状態で水底に沈め、潜水夫による潜水作業によってこれを展開し、所定の位置に移動させて位置決めしている。
【0003】
この種の潜水夫の手作業に頼っている方法では、水底におけるシート状物の展開及び移動作業は、水の抵抗が大きいため、潜水夫に重労働を強いることとなり、作業性が悪く、しかも多くの作業員が必要となり、コスト高とならざるを得ないという問題があった。
【0004】
また、その他の方法として、シート状物を心材に巻き付けてロール状とし、これを水底に沈め、所定位置にシート状物先端を固定し、シート状物敷設面上にロールを転がしつつシート状物を展開させることによって敷設する方法が知られている。(例えば特許文献1)。
【0005】
この方法では、シートにしわや偏荷重が出やすく、正確な位置に設置しにくいという問題があった。
【0006】
これらの問題を解決するものとして、シート状物に対し、内部に注水することにより所定形状に膨張して保形性を発現する注水バッグを固定しておき、これを敷設位置の水面上にフロートに吊り下げた状態で浮かべるとともに、注水バッグに注水してこれを膨張させることにより、その注水バッグが所定の形状に拡開されるのを利用してシート状物を水面上にて展張させ、しかる後、フロートを切り離して自重又は載荷重によって所望の位置に沈降させる方法が知られている(例えば特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−316853号公報
【特許文献2】特開2002−256528号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述した従来のフロートを使用して水面に広げた状態から沈降させる方法では、気泡等の影響もあって、水中に一様に沈めることが極めて困難で施工性も劣るという問題があった。
【0009】
また、シート敷設面が捨石マウンドである場合は、その法面を事前に潜水士による均し作業が必要となり、水深20mを超えるような大水深における作業は非常に困難であった。
【0010】
本発明はこのような従来の問題に鑑み、シート状物を水面上で拡げる作業及びその拡げられたシート状物の拡げた状態に維持させて所定位置に沈める作業が、簡単な装置で多くの労力や困難な作業を要することなく行うことができるシート状物水底敷設装置及びその装置を使用した水底敷設方法の提供を目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、水面上にてシート状物を拡げ、これを沈めて水底面に敷設するシート状物敷設装置であって、流入口から排出口に連続した流路を有し、該流路内に水又は空気を充填して膨ませることによって平らに展張された状態が維持される膨縮バッグと、該膨縮バッグの流路内に水、水と砂の混合体及び空気を供給する各種ポンプとを備え、前記流路には、適宜位置に上下側流路を構成する流過部より内径が大きく、水と砂の混合体を流すことによって、砂分が沈降して停滞する滞砂用瘤状部が一体に形成されており、前記膨縮バッグをシート状物に固定し、前記流路内に空気又は水を注入して膨張させることによって該膨縮バッグの展張力により前記シート状物が拡げられ、前記ポンプによって前記流路内に砂と水の混合体を流すことによって、前記滞砂用瘤状部内に砂分が滞留してシート状物沈降用錘となるようにしたことにある。
【0012】
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記膨縮バッグの流路は、格子状に連続させた形状に形成し、各格子を構成する縦及び/又は横辺部にそれぞれ前記滞砂用瘤状部を備えたことにある。
【0013】
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の請求項の構成に加え、前記滞砂用瘤状部には、その上側に、該滞砂用瘤状部の上流側及び下流側の流過部を連通させたことにある。
【0014】
請求項4に記載の発明の特徴は、格子状又はリング状に連続した流路を有し、該流路内に水又は空気を充填して膨ませることによって平らに展張された状態が維持される膨縮バッグと、該膨縮バッグの流路内に水、水と砂の混合体及び空気を供給するポンプとを備え、前記流路には、適宜位置に上下側流路を構成する流過部より内径が大きく、水と砂の混合体を流すことによって、砂分が沈降して停滞する滞砂用瘤状部が一体に形成されており、前記膨縮バッグをシート状物に固定し、前記流路内に空気又は水を注入して膨張させることによって該膨縮バッグの展張力により前記シート状物が拡げられ、前記ポンプによって前記流路内に砂と水の混合体を流すことによって、前記滞砂用瘤状部内に砂分が滞留してシート状物沈降用錘となるようにした装置を使用し、敷設しようとするシート状物に前記膨縮バッグを互いに展開状態時に重なり合うように固定し、これを敷設位置に搬入して水中に入れた状態で該膨縮バッグの流路内に空気又は水を充填して展張させることによって前記シート状物を拡げ、しかる後前記流路内に水と砂の混合体を循環させることによって砂分を滞砂用瘤状部内に停滞させ、その停滞した砂分を錘としてシート状物を膨縮バッグとともに水底に沈降させるシート状物水底敷設方法にある。
【0015】
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項4の構成に加え、前記シート状物に膨縮バッグを固定したものをロール上に巻いて敷設現場に搬入し、該シート状物の一端を敷設位置に固定した状態でロールを巻き戻して拡げ、これと同時又は拡げた後に、前記膨縮バッグの流路内に空気を充填して該膨縮バッグをシート状物と展張した状態で水面上に浮上させ、しかる後、前記流路内に砂を混合した水を循環させることにある。
【発明の効果】
【0016】
上述したように本発明においては、流入口から排出口に連続した流路を有し、該流路内に水又は空気を充填して膨ませることによって平らに展張された状態が維持される膨縮バッグと、該膨縮バッグの流路内に水、水と砂の混合体及び空気を供給する各種ポンプとを備え、前記流路には、適宜位置に上下側流路を構成する流過部より内径が大きく、水と砂の混合体を流すことによって、砂分が沈降して停滞する滞砂用瘤状部が一体に形成されており、前記膨縮バッグをシート状物に固定し、前記流路内に空気又は水を注入して膨張させることによって該膨縮バッグの展張力により前記シート状物が拡げられ、前記ポンプによって前記流路内に砂と水の混合体を流すことによって、前記滞砂用瘤状部内に砂分が滞留してシート状物沈降用錘となるようにしたことにより、膨縮バッグが、シート状物を拡げるための役目を受け持つとともに、シート状物を水面上に浮上させるための浮力体や沈降させるための錘の役目をも受け持つこととなり、従来のように、浮力体、シート状物拡開手段及び沈降手段を別々に使用するものに比べて、装置が簡略化され、流体の注入作業の切り換え作業のみで、各種の作業がなされるために、作業効率が高い。
【0017】
更に、沈設後にも、滞砂用瘤状部内に充填された砂分が錘の役目を維持することとなり、沈設後のシート状物移動防止のため仮の錘や仮係留が不要となる。
【0018】
また、本発明において、前記滞砂用瘤状部には、その上側の前後に流過部を連通させていることにより、水と砂の混合体を循環させた際に、上部が流路となり、下部が砂の沈降部となるため、流路を閉塞させることなく、砂分の滞留即ち充填がなされ、全域にわたってより均等な砂の充填による沈降用錘が作り出される。
【0019】
更に本発明では、前記シート状物に膨縮バッグを固定したものをロール上に巻いて敷設現場に搬入し、該シート状物の一端を敷設位置に固定した状態でロールを巻き戻して拡げ、これと同時又は拡げた後に、前記膨縮バッグの流路内に空気を充填して該膨縮バッグをシート状物と展張した状態で水面上に浮上させ、しかる後、前記流路内に砂を混合した水を循環させることにより、敷設のためのシート状物位置決め作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係るシート状物敷設装置の概略構成を示す平面図である。
【図2】同上のシート状物敷設装置の滞砂用瘤状部部分の縦断面図である。
【図3】(a)、(b)は、同上の滞砂用瘤状部における砂分の停滞状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明に係るシート状物敷設方法の一例の水中へのシート状物拡げ始めの状態を示す側面図である。
【図5】同、シート状物の水面浮上状態を示す側面図である。
【図6】同、シート状物の水面浮上状態から膨縮バッグの滞砂用瘤状部に砂が充填されて沈降途中の状態を示す側面図である。
【図7】同、沈降完了状態を示す側面図である。
【図8】同、シート状物敷設方法の概略を示す平面図である。
【図9】(a)〜(f)は本発明における膨縮バッグの形状例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に本発明に係るシート状物敷設方法及びその装置を図面に示した実施例に基づいて説明する。
【0022】
図1は、本発明に係るシート状物水底敷設装置の概略を示している。この装置は、内部に空気又は水を注入することによって所定形状に膨らみ、且つその形状が維持されるように保形性を発現する可撓性の膨縮バッグ1と、その内部に空気を充填するための加圧空気注入ポンプ(コンプレッサ)2、水及び水と砂の混合体(砂水混合体)を送り込むためのサンドポンプ3とから構成されている。
【0023】
この膨縮バッグ1は、全体が帆布シートや合成樹脂材からなる可撓性の不透水材料により格子状に形成され、敷設しようとするシート状物5の片面の略全域に配設される大きさに形成されている。
【0024】
膨縮バッグ1は、その格子状を構成している縦辺1aと横辺1b内が互いに連続した流路10となっている。この流路10は、所定の位置に形成した滞砂用瘤状部11,11......と、その前後を連通させる流過部12,12とから構成されている。
【0025】
滞砂用瘤状部11は、この例では流路10の前記格子状の各縦辺1aに1個ずつ設けられているが、格子の1辺が長い場合には、各縦辺1aに数箇の滞砂用瘤状部11を設けてもよく、また横辺1bにも設けることができる。
【0026】
滞砂用瘤状部11は、図2に示すようにその内径が、その前後の流過部12の数倍の大きさに形成されており、流路10内に砂水混合体を流したときに、その滞砂用瘤状部11で流速が遅くなることによって砂分が沈降して停滞するようになっている。
【0027】
また、滞砂用瘤状部11は、円筒形に形成され、その両端の上側に流過部12,12が連通されており、砂水混合体を流過させたとき、滞砂用瘤状部11の下側に砂が滞留し、上側が流過部12,12に近い径が維持されて流路が滞砂によっても閉塞することなく砂水混合体が循環されるようにしている。
【0028】
このように流路10に設けられた滞砂用瘤状部11では、図3(a)に示すように、内部に砂が内常態で砂水混合体が流し込まれると、流速が低下することによって砂水混合体中の多くの砂が沈降しも滞留することとなり、下流側へは混合された砂が減少した状態の砂水混合体がおくられる。
【0029】
そして、図3(b)に示すように、滞砂用瘤状部11内に滞留した砂が多くなると、その滞砂用瘤状部11内での流速の低下が少なくなり、送り込まれてくる砂水混合体は、砂の沈降がなされないで下流側に送られる。
【0030】
その下流側にある次の滞砂用瘤状部11にて図3(a)と同様に砂分の沈降がなされることとなり、これによって上流側にある滞砂用瘤状部から順に、錘としての砂が充填される。
【0031】
流路10には、格子状の外周の一部に空気注入口13が形成されている。縦辺1aの端部位置には、それぞれ注水口14が形成され、その反対側の端部には、1つの排出口15が形成されている。両口13,14、15には、それぞれ開閉弁13a,14a、15aが取り付けられている。
【0032】
次に上述したシート状物水底敷設装置を使用したシート状物敷設方法について説明する。尚この例は、頂部が水面上に露出している護岸基礎20の法面20aに防砂シートであるシート状物を敷設する場合を示している。
【0033】
上述した膨縮バッグ1をシート状物5の表面にそれぞれが展開状態で互いに重ねられた配置とし、両者を固定しておく。この例では、図8に示すようにシート状物5の水面より高い部分に敷設する長さ分aには、膨縮バッグ1がない状態としている。
【0034】
そして流路10内の空気を抜いた状態で平らなシート状にし、これを図4〜図7に示すようにロール状に巻いた上体で作業船21に搭載する。この時、膨縮バッグ付きシート状物5端部より繰り出すことができるように、回転自在な支軸22に支持させておく。
【0035】
このようにして敷設現場に搬入した後、図4に示すようにシート状物5の先端を護岸基礎20の頂面に固定し、作業船21を護岸基礎20から離れる方向に移動させて膨縮バッグ付きシート状物5を水面上に順次繰り出す。
【0036】
繰り出し完了後、作業船21に搭載している加圧空気注入ポンプ(コンプレッサ)2の注入ホースを空気注入口13に連結し、他の口14,15を閉じた状態で、コンプレッサ2から加圧空気を注入する。これによって図5に示すように、膨縮バッグ1が膨張し、所定の形状に膨らみ、これに固定されているシート状物5が平らに展張される。
【0037】
次いで、空気注入口13の開閉弁13aを閉じ、注水口14にサンドポンプ3からの注入ホース24を連結するとともに、排出口15に循環ホース25を連結する。この状態で、該注水口14及び排出口15の開閉弁14a,15aを開き、サンドポンプ3から水のみを送り込み、流路10内の空気を水に置き換える。
【0038】
流路内10の空気が排出され水が充填された後、サンドポンプ3により砂水混合槽26中の砂水混合体を流路10内に送り込み、循環ホース25を通して循環させる。
【0039】
このようにして流路内10に砂水混合槽26内の砂水混合体を循環させると、前述したように滞砂用瘤状部11内では、その前後の流過部12,12より流速が低下するため、砂分が沈降して滞留し、滞砂用瘤状部11の上部に流路を残して砂が充填された状態となる。尚、砂水混合体の循環速度は、流過部12では砂分が水とともに送られ、滞砂用瘤状部11内では砂分の沈降がなされるように、砂分の粒度や流過部12と滞砂用瘤状部11との内径の差に応じて適切な値を実験によって予め検証しておく。
【0040】
このようにして、各滞砂用瘤状部11に砂分が停滞することにより、これが錘となってシート状物5が膨縮バッグ1とともに、その展開状態が維持されて沈下し、法面20a上に敷設される。そして敷設後には、滞砂用瘤状部11内の砂が錘となってシート状物5の移動が防止される。
【0041】
1枚のシート状物敷設が完了した後、図8に示すように、幅方向に指定の重ね合わせ代を持たせて順次同様にシート状物敷設を行う。
【0042】
このようにしてシート状物5を膨縮バッグ1とともに展開状態で水底に沈めた後、注入ホース24及び循環ホース25は、必要に応じて取り外し、再度使用する。
【0043】
尚、上述した例では、膨縮バッグ1の流路10内に空気を充填して水面上に浮上させた状態で膨張させ、しかる後流路10内の空気を水と置き換え、その後砂水混合体を循環させるようにしているが、空気を充填することなく水を加圧注入することによって膨縮バッグ1を膨張させ、しかる後砂水混合体を循環させてもよい。
【0044】
また、この例では、護岸法線方向に護岸天端から沖合いに向けて沈降させる場合を示しているが、砂水混合体の注入方向を変更することによって逆方向から沈降させることも、法線に平行方向に向けて順次沈降させることもできる。
【0045】
尚、上述の例では、膨縮バッグ1を格子状に形成している場合を示しているが、格子状以外の形状であってもよく、例えば図9(a)に示すように平行な横辺1b,1bの端部間を互いに違いに縦辺1aによって連続させたジグザグ状に形成し、各横辺1bに膨縮バッグ1を設置した形状、(b)に示すように平行な横辺1b,1b間を傾斜辺1cによって連続させたジグザグ状に形成し、横辺1b及び傾斜辺1cに膨縮バッグ1を設置した形状、(c)示す如き傾斜辺1c,1cを連続させたジグザグ状を複数本設け、各傾斜辺1cに膨縮バッグ1を設置した形状、(d)示すように平行な横辺1b,1bの両端を縦辺1にて連続させ、各横辺1bに膨縮バッグ1を設置した形状、(e)示すように縦辺1a,1aの端部間を互い違いに横辺1bにて連続させたジグザグ状に形成し、両辺1a,1bに膨縮バッグ1を設置した形状、(f)に示すように縦辺1a,1a間を傾斜辺1cにて連続させたN型に形成し、両辺1a,1cに膨縮バッグ1を設置した形状等、水又は空気によって膨張させた際に、これに固定されたシート状物が平らに拡げられ、その形状が維持される形状であればよい。
【0046】
図9(a)〜(f)のように注水口14、排出口15を設置することによって(a)〜(c)の沈設方向は長さ方向であり、(d)〜(f)は幅方向となる。
【0047】
上記図9(a)〜(f)において符号1dは先端が閉じた袋小路部を示しており、流路内に水を注入することによって袋小路部1dにも水が注入されて膨張することによってシート状物を拡げる作用を補助するものであるが、流路1内に空気を注入して水面上に浮かべながら拡開させる工法には使用しない。
【0048】
上述した実施例は防砂シートの敷設について示しているが、この他、水底覆砂表面を覆う覆砂被覆シートにも使用できる。また、最終処分場等の水底面を覆う遮水シートの敷設にも使用でき、この場合には水面上に浮上させて展開させた状態で複数のシートを張り合わせ、然る後砂水混合体を流過させることによって水底面に沈める。
【符号の説明】
【0049】
1 膨縮バッグ
1a 縦辺
1b 横辺
1c 傾斜辺
1d 袋小路部
2 加圧空気注入ポンプ(コンプレッサ)
3 サンドポンプ
5 シート状物
10 流路
11 滞砂用瘤状部
12 流過部
13 空気注入口
13a 開閉弁
14 注水口
14a 開閉弁
15 排出口
15a 開閉弁
20 護岸基礎
20a 法面
21 作業船
22 支軸
24 注入ホース
25 循環ホース
26 砂水混合槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水面上にてシート状物を拡げ、これを沈めて水底面に敷設するシート状物敷設装置であって
流入口から排出口に連続した流路を有し、該流路内に水又は空気を充填して膨ませることによって平らに展張された状態が維持される膨縮バッグと、該膨縮バッグの流路内に水、水と砂の混合体及び空気を供給する各種ポンプとを備え、
前記流路には、適宜位置に上下側流路を構成する流過部より内径が大きく、水と砂の混合体を流すことによって、砂分が沈降して停滞する滞砂用瘤状部が一体に形成されており、
前記膨縮バッグをシート状物に固定し、前記流路内に空気又は水を注入して膨張させることによって該膨縮バッグの展張力により前記シート状物が拡げられ、前記ポンプによって前記流路内に砂と水の混合体を流すことによって、前記滞砂用瘤状部内に砂分が滞留してシート状物沈降用錘となるようにしたことを特徴としてなるシート状物水底敷設装置。
【請求項2】
前記膨縮バッグの流路は、格子状に連続させた形状に形成し、各格子を構成する縦及び/又は横辺部にそれぞれ前記滞砂用瘤状部を備えてなる請求項1に記載のシート状物水底敷設装置。
【請求項3】
前記滞砂用瘤状部には、その上側に、該滞砂用瘤状部の上流側及び下流側の流過部を連通させてなる請求項1又は2に記載のシート状物水底敷設装置。
【請求項4】
格子状又はリング状に連続した流路を有し、該流路内に水又は空気を充填して膨ませることによって平らに展張された状態が維持される膨縮バッグと、該膨縮バッグの流路内に水、水と砂の混合体及び空気を供給するポンプとを備え、 前記流路には、適宜位置に上下側流路を構成する流過部より内径が大きく、水と砂の混合体を流すことによって、砂分が沈降して停滞する滞砂用瘤状部が一体に形成されており、前記膨縮バッグをシート状物に固定し、前記流路内に空気又は水を注入して膨張させることによって該膨縮バッグの展張力により前記シート状物が拡げられ、前記ポンプによって前記流路内に砂と水の混合体を流すことによって、前記滞砂用瘤状部内に砂分が滞留してシート状物沈降用錘となるようにした装置を使用し、
敷設しようとするシート状物に前記膨縮バッグを互いに展開状態時に重なり合うように固定し、これを敷設位置に搬入して水中に入れた状態で該膨縮バッグの流路内に空気又は水を充填して展張させることによって前記シート状物を拡げ、しかる後前記流路内に水と砂の混合体を循環させることによって砂分を滞砂用瘤状部内に停滞させ、その停滞した砂分を錘としてシート状物を膨縮バッグとともに水底に沈降させることを特徴としてなるシート状物水底敷設方法。
【請求項5】
前記シート状物に膨縮バッグを固定したものをロール上に巻いて敷設現場に搬入し、該シート状物の一端を敷設位置に固定した状態でロールを巻き戻して拡げ、これと同時又は拡げた後に、前記膨縮バッグの流路内に空気を充填して該膨縮バッグをシート状物と展張した状態で水面上に浮上させ、しかる後、前記流路内に砂を混合した水を循環させる請求項4に記載のシート状物水底敷設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate