説明

ジョイントナット

【課題】 従来のジョイントナットの問題点を解決して、新規なジョイントナットを提供することにある。
【解決手段】 ジョイントナット10は、矩形状の枠体からなるジョイントナット本体11を備え、ジョイントナット本体11の上面12及び下面13には、図示省略する吊りボルトや全ネジ等の吊部材と係合する係合部を備える。そして、上面12及び下面13の係合部はともに上面12及び下面13に設けられた挿通孔へ回転自在に取り付けられた回転ナット14,14を備える。また、ジョイントナット本体11の側面15には、開口部(スリット部)16a,16bとその長手方向側縁に目盛17を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、垂下された吊部材を連結するために用いられるジョイントナットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
垂下された吊部材を連結するために用いられるジョイントナットに関する先行技術文献としては、特許文献1〜3に示すものが挙げられる。
【0003】
特許文献1は、マーキング等の作業を行わなくても、ボルトを所定の長さまでねじ込んだことが簡単に目視により確認できる継ぎナット(ジョイントナット)を提供すべく、ナット本体に両側からボルトを所定位置までねじ込むと、これらボルトの先端間で圧迫されて軟質ストッパが変形し、軟質ストッパの一部がはみ出すことを見て、ボルトが所定の長さねじ込まれたことを確認できるものである。
【0004】
特許文献2は、アンカーボルトや吊りボルト等のねじ込み状態を目視により確認できる簡単な構造の継ぎナット(ジョイントナット)を提供すべく、細長の金属板が枠形に折曲され、該金属板の両端部を重合して重合部が形成されるとともに枠形の幅方向両側に開口部が設けられてなる枠体部と、前記重合部とこれに対向する枠面とに互いに向き合って突出する突出部と、各突出部にそれぞれ設けられた雌ネジ孔と、前記重合部の外枠面に穿設され前記雌ネジ孔より径大のガイド孔とを備え、ネジ軸と継ぎナットを螺合するとき、雌ネジ孔とネジ軸のねじ込み状態を開口部を通して目視により確認できるものである。
【0005】
特許文献3は、締結の確認が容易であると共に強度的に優れている天井用ジョイントナットを安価に提供すべく、ジョイントナットは、丸パイプを素材としてリング状に形成されており、軸心を挟んだ両側に一対のねじ穴が形成されているものである。これにより、ジョイントナットはリング状であるため、アンカーボルト及び吊りボルトの締結確認が容易である。また、一連に連続しているため強度的にも優れている。更に、金属パイプを素材にして、ターレット旋盤のような工作機械を使用して一連に加工して製造できるので、コストダウンも図れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公平04−024171号公報
【特許文献2】実用新案登録第3039081号公報
【特許文献3】特開2001−124041号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記するような従来のジョイントナットについては以下のような問題があった。
(1)従来のジョイントナットでは、ジョイントナット自体を回転させてジョイントナットと吊部材を係合(螺合)又はねじ込み長さの調整をしていた。しかしながら、ジョイントナットに2本の吊部材が係合されている状態では、ジョイントナットを回転させてねじ込み長さの調整をすることができなかった。すなわち、ジョイントナットを回転させると、吊部材2本とも係合状態が変化し、吊部材1本のみとの係合状態を変化させることができない。また、設置された吊部材自体を回転させることもできない。
(2)上記特許文献2及び3でも、ジョイントナットの正面からであれば、吊部材のねじ込み状態の目視が可能であるが、ジョイントナットの側面からの目視は不可能であった(ジョイントナットの設置状況によっては、ジョイントナットの側面からの目視が必要になる場合もある)。
(3)吊部材のねじ込み状態の具体的な長さを認識できない。
(4)ジョイントナットを垂下された吊部材の連結だけでなく、筋交い用斜材を連結するためにも使用できるが、これまでのジョイントナットではテンションをかけるために一方の係合部を右ネジに他方の係合部を左ネジに分けて形成する必要があった。
【0008】
これに対して、本願発明者は、従来のジョイントナットの問題点を解決して、新規なジョイントナットを提供すべく鋭意試験・研究を行い、本願発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、第1の発明は、垂下された吊部材を連結するためのジョイントナットであって、ジョイントナット本体は、矩形状の枠体からなり、同本体の上面及び下面には、吊部材と係合する係合部を備え、同係合部の一方又は双方は上面又は下面に設けられた挿通孔へ回転自在に取り付けられた回転ナットを備えたことを特徴とするものである。
ここで「垂下された吊部材」としては、例えば、吊りボルト,全ネジ等が挙げられる。
第2の発明は、垂下された吊部材を連結するためのジョイントナットであって、ジョイントナット本体は、矩形状の枠体からなり、同本体の上面及び下面には、吊部材と係合する係合部を備えるとともに、同本体の一又は両側面には、係合部に係合した吊部材の視認可能な開口部を備えることを特徴とするものである。
第3の発明は、垂下された吊部材を連結するためのジョイントナットであって、ジョイントナット本体は、矩形状の枠体からなり、同本体の上面及び下面には、吊部材と係合する係合部を備え、同係合部の一方又は双方は上面又は下面に設けられた挿通孔へ回転自在に取り付けられた回転ナットを備えるとともに、同本体の一又は両側面には、係合部に係合した吊部材の視認可能な開口部を備えることを特徴とするものである。
第4の発明は、開口部の一又は両側縁に目盛を設けることを特徴とする同ジョイントナットである。
第5の発明は、垂下された吊部材を連結するためのジョイントナットであって、ジョイントナット本体は、矩形状の枠体を長手方向上下に2個連接させて同本体の上面及び下面に吊部材と係合する係合部を備えるとともに、各上下枠体を長手方向を軸として回転自在に連接されることを特徴とするものである。
第6の発明は、ジョイントナット本体の一又は両側面には、係合部に係合した吊部材の視認可能な開口部を備えることを特徴とする同ジョイントナットである。
第7の発明は、垂下された吊部材の連結に代えて、筋交い用斜材を連結するための同ジョイントナットである。
第8の発明は、ジョイントナット本体は、コ字形の枠体からなることを特徴とする同ジョイントナットである。
【発明の効果】
【0010】
上記した本願発明によれば、以下のような効果を有する。
(1)係合部に回転ナットを備えることで、ジョイントナット本体を回転させずに、回転ナットを回転させるだけで、吊部材(吊りボルト,全ネジ等)をねじ込み或いはねじ込み長さを調整できる。特に、ジョイントナットの上面及び下面の両面に吊部材を係合(連結)している状態で、ジョイントナットを回転させずに回転ナットを回転させるだけで吊部材とのねじ込み長さを調整できるので、ねじ込み長さの調整が極めて容易になる。
(2)同本体の一又は両側面に開口部(スリット部)を備えることで、側面側から吊部材の係合位置を確認できるようになる。
(3)開口部(スリット部)の長手方向一又は両側縁に目盛を設けることで、吊部材の係合位置を具体的な長さで認識できる。
(4)ジョイントナット本体が矩形状の枠体を長手方向上下に2個回転自在に連接させることで、回転ナットを使用せずに固定ナットであっても吊部材(吊りボルト,全ネジ)のねじ込み及びねじ込み長さの調整ができる。すなわち、ジョイントナットの上面と下面の係合部が連動していないので、各上下枠体を別々に回転させてジョイントナットの上面又は下面いずれか一方のみの係合部における吊部材(吊りボルト,全ネジ)のねじ込み及びねじ込み長さの調整を行える。
(5)本願発明のジョイントナットは、垂下された吊部材の連結だけでなく、筋交い用斜材を連結するためにも使用できる。この場合、これまでのジョイントナットでは一方の係合部を右ネジに他方の係合部を左ネジに分けて形成する必要があったが、本願発明のジョイントナットを使用すれば、両方の係合部ともに右ネジで形成してもテンションをかけることができる。
(6)ジョイントナット本体は、矩形状の枠体のみならず、コ字形の枠体であっても可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本願発明の第1実施形態を示す説明図。
【図2】本願発明の第2実施形態を示す説明図。
【図3】本願発明の第3実施形態を示す説明図。
【図4】本願発明の第4実施形態を示す説明図。
【図5】本願発明の第5実施形態を示す説明図。
【図6】本願発明の第6実施形態を示す説明図。
【図7】本願発明の第7実施形態を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明の第1実施形態を示す説明図である。図1に示すように、第1実施形態のジョイントナット10は、矩形状の枠体からなるジョイントナット本体11を備え、ジョイントナット本体11の上面12及び下面13には、図示省略する吊りボルトや全ネジ等の吊部材と係合する係合部を備える。そして、上面12及び下面13の係合部はともに上面12及び下面13に設けられた挿通孔へ回転自在に取り付けられた回転ナット14,14を備えてなるものである。すなわち、この回転ナット14を回転させることで、ジョイントナット本体11を回転させることなく、吊部材を係合部にねじ込むことができるとともに、そのねじ込み長さを調整できる。従って、垂下された吊部材をジョイントナットで連結した状態でのねじ込み長さの微調整を容易に行える。
【0013】
また、ジョイントナット本体11の側面15には、長手方向に長溝状の開口部(スリット部)16aや幅方向に所定の間隔で開口する開口部(スリット部)16bなどを備える(なお、開口部16の形状は16a,16bのものに限定されない)。この開口部(スリット部)16を備えることで、側面15側から吊部材の係合位置(ねじ込み長さ)を確認(視認)できるようになる。そして、開口部(スリット部)16の長手方向側縁に目盛17を設けることで、吊部材の係合位置(ねじ込み長さ)を具体的な長さで認識できる(配管の勾配を取る際に利用できる)。なお、係合部に係合する吊部材は、最低限「0」目盛(ボルト3山)まで係合(ねじ込む)する必要がある。
【0014】
図2は、本願発明の第2実施形態を示す説明図である。図2に示す第2実施形態のジョイントナット20は、矩形状の枠体からなるジョイントナット本体21を備え、ジョイントナット本体21の上面22及び下面23に吊部材としての全ネジ90と係合する係合部を備える点は第1実施形態のジョイントナット10と共通している。また、ジョイントナット本体21の側面25には、長手方向に長溝状の開口部(スリット部)と、その長手方向側縁に目盛を設ける点も第1実施形態のジョイントナット10と共通している。
【0015】
図2に示す第2実施形態のジョイントナット20が第1実施形態のジョイントナット10と異なる点は、上面22の係合部が回転ナットではなく固定ナット28を備えてなるところにある。なお、下面23の係合部は第1実施形態のジョイントナットと同じ回転ナット24を備えてなる。従って、ジョイントナット20は、上面22側の係合部はジョイントナット本体21を回して吊りボルトや全ネジ等の吊部材と係合し、下面23側の係合部はジョイントナット本体21を回さずに回転ナット24を回転させることで吊部材を係合(ねじ込み)または係合長さの調整(ねじ込み長さの調整)できる。
【0016】
図3は、本願発明の第3実施形態を示す説明図である。図3に示す第3実施形態のジョイントナット30は第2実施形態のジョイントナット20とその構造を同一にしている。すなわち、ジョイントナット30は、矩形状の枠体からなるジョイントナット本体31を備え、ジョイントナット本体31の上面32及び下面33に係合部を備え、その係合部は上面32側が固定ナット38、下面33側が回転ナット34を備えてなる。また、ジョイントナット本体31の側面35には、長手方向に長溝状の開口部(スリット部)と、その長手方向側縁に目盛を設けている。
【0017】
図3に示す第3実施形態のジョイントナット30が第2実施形態のジョイントナット20と異なる点は、ジョイントナット30の上面32側の係合部がアンカーボルト91と係合し、ジョイントナット本体31が直接スラブ92に取り付けられているところである。なお、ジョイントナット30の下面33側の係合部は全ネジ90と係合しており、この点は第2実施形態のジョイントナット20と共通する。
【0018】
図4は、本願発明の第4実施形態を示す説明図である。図4に示すように、第4実施形態のジョイントナット40は、矩形状の枠体からなるジョイントナット本体41を備え、ジョイントナット本体41の上面42には、吊部材としての全ネジ90と係合する係合部を備える。そして、上面42の係合部は上面42に設けられた挿通孔へ回転自在に取り付けられた回転ナット44を備えてなるものである。この回転ナット44を回転させることで、ジョイントナット本体41を回転させることなく、吊部材を係合部にねじ込むことができるとともに、そのねじ込み長さを調整できる。
【0019】
また、ジョイントナット本体41の下面43には、吊部材としてのタンバックル93と係合する係合部を備える。そして、下面43の係合部は下面43に設けられた挿通孔へ固定された固定ボルト49を備えてなるものである。ジョイントナット40は下面43側に固定ボルトを備えているため、タンバックル93を取り付ける際に極めて便利である。
なお、第4実施形態のジョイントナット40も、ジョイントナット本体41の側面45には、長手方向に長溝状の開口部(スリット部)46と、その長手方向側縁に目盛47を設けているが、目盛47は下面43側が固定ボルト49なので、上面42側の係合部に係合する全ネジ90の係合位置(ねじ込み長さ)を計測するための目盛となっている。
【0020】
図5は、本願発明の第5実施形態を示す説明図である。図5に示す第5実施形態のジョイントナット50は、矩形状の枠体からなるジョイントナット本体51を備え、その下面53には、吊部材としてのタンバックル93と係合する係合部を備える。そして、下面53の係合部は下面53に設けられた挿通孔へ固定された固定ボルト59を備える点は、第4実施形態のジョイントナット40と共通している。また、ジョイントナット本体41の側面45には、長手方向に長溝状の開口部(スリット部)と、その長手方向側縁に目盛を設ける点も第4実施形態のジョイントナット40と共通している。
【0021】
図5に示す第5実施形態のジョイントナット50が第4実施形態のジョイントナット40と異なる点は、上面42の係合部が回転ナットではなく固定ナット48を備えてなるところにある。従って、ジョイントナット50は、上面52側の係合部はジョイントナット本体51を回して吊りボルトや全ネジ等の吊部材と係合する。
【0022】
図6は、本願発明の第6実施形態を示す説明図である。図6に示すように、第6実施形態のジョイントナット60は、矩形状の枠体を長手方向上下に2個連接させてなるジョイントナット本体61(61a,61b)を備え、ジョイントナット本体61の上面62及び下面63に図示省略する吊りボルトや全ネジ等の吊部材と係合する係合部を備える。その係合部はともに固定ナット68を備えてなる。固定ナット68を備えた係合部の係合には、基本的にジョイントナット本体61の回転が必要になる。
【0023】
しかし、ジョイントナット本体61は、各上下枠体61a,61bを長手方向を軸として回転自在に連接されることを特徴とするので、上枠体61aの回転が下枠体61bに影響を与えず、また、その逆に下枠体61bの回転が上枠体61aに影響を与えず、各上下枠体61a,61bを別々に回転させてジョイントナット60の上面61又は下面62いずれか一方のみの係合部における吊部材(吊りボルト,全ネジ)のねじ込み及びねじ込み長さの調整を行える。
また、ジョイントナット本体61の側面65には、長手方向に長溝状の開口部(スリット部)66と、その長手方向側縁に目盛67を設ける点も第1実施形態のジョイントナット10や第4実施形態のジョイントナット40と共通している。
【0024】
図7は、本願発明の第7実施形態を示す説明図である。図7に示す第7実施形態では、垂下された吊部材の連結に代えて、筋交い用斜材94を連結するためのジョイントナット70を図示している。すなわち、上記した第1実施形態〜第3実施形態及び第6実施形態のジョイントナット10,20,30,60は、垂下された吊部材の連結だけでなく、筋交い用斜材94を連結するためにも使用できる。この場合、これまでのジョイントナットでは一方の係合部を右ネジに他方の係合部を左ネジに分けて形成する必要があったが、本願発明のジョイントナット70を使用すれば、両方の係合部ともに右ネジで形成してもテンションをかけることができる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本願発明に係る吊りジョイントナットは、垂下された吊部材(吊りボルト,全ネジ等)を連結するために広く利用できるものであり、また、筋交い用斜材を連結するためにも利用できるものである。
【符号の説明】
【0026】
10 ジョイントナット(第1実施形態)
11 ジョイントナット本体
12 上面
13 下面
14 回転ナット
15 側面
16 開口部(スリット部)
17 目盛
20 ジョイントナット(第2実施形態)
21 ジョイントナット本体
22 上面
23 下面
24 回転ナット
25 側面
28 固定ナット
30 ジョイントナット(第3実施形態)
31 ジョイントナット本体
32 上面
33 下面
34 回転ナット
35 側面
38 固定ナット
40 ジョイントナット(第4実施形態)
41 ジョイントナット本体
42 上面
43 下面
44 回転ナット
45 側面
46 開口部(スリット部)
47 目盛
49 固定ボルト
50 ジョイントナット(第5実施形態)
51 ジョイントナット本体
52 上面
53 下面
55 側面
58 固定ナット
59 固定ボルト
60 ジョイントナット(第6実施形態)
61 ジョイントナット本体
62 上面
63 下面
65 側面
66 開口部(スリット部)
67 目盛
68 固定ナット
70 ジョイントナット(第7実施形態)
90 全ネジ
91 アンカーボルト
92 スラブ
93 タンバックル
94 筋交い用斜材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂下された吊部材を連結するためのジョイントナットであって、
ジョイントナット本体は、矩形状の枠体からなり、
同本体の上面及び下面には、吊部材と係合する係合部を備え、同係合部の一方又は双方は上面又は下面に設けられた挿通孔へ回転自在に取り付けられた回転ナットを備えたことを特徴とするジョイントナット。
【請求項2】
垂下された吊部材を連結するためのジョイントナットであって、
ジョイントナット本体は、矩形状の枠体からなり、
同本体の上面及び下面には、吊部材と係合する係合部を備えるとともに、
同本体の一又は両側面には、係合部に係合した吊部材の視認可能な開口部を備えることを特徴とするジョイントナット。
【請求項3】
垂下された吊部材を連結するためのジョイントナットであって、
ジョイントナット本体は、矩形状の枠体からなり、
同本体の上面及び下面には、吊部材と係合する係合部を備え、同係合部の一方又は双方は上面又は下面に設けられた挿通孔へ回転自在に取り付けられた回転ナットを備えるとともに、
同本体の一又は両側面には、係合部に係合した吊部材の視認可能な開口部を備えることを特徴とするジョイントナット。
【請求項4】
開口部の一又は両側縁に目盛を設けることを特徴とする請求項2又は3記載のジョイントナット。
【請求項5】
垂下された吊部材を連結するためのジョイントナットであって、
ジョイントナット本体は、矩形状の枠体を長手方向上下に2個連接させて同本体の上面及び下面に吊部材と係合する係合部を備えるとともに、各上下枠体を長手方向を軸として回転自在に連接されることを特徴とするジョイントナット。
【請求項6】
ジョイントナット本体の一又は両側面には、係合部に係合した吊部材の視認可能な開口部を備えることを特徴とする請求項5記載のジョイントナット。
【請求項7】
垂下された吊部材の連結に代えて、筋交い用斜材を連結するための請求項1から6のいずれかに記載のジョイントナット。
【請求項8】
ジョイントナット本体は、コ字形の枠体からなることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のジョイントナット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−27229(P2011−27229A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−175722(P2009−175722)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(391039302)株式会社昭和コーポレーション (10)
【Fターム(参考)】