説明

スイッチ装置

【課題】筐体がブラケットに確実に保持する前に、筐体とブラケットの間で予め位置決めする構造を有するスイッチ装置を提供する。
【解決手段】本発明は、基部と、基部の後端に連接するテール部と、を備えるブラケットと、ブラケットの基部に実装されるスイッチと、スイッチを保護するためにブラケットに支持され開口が設けられる筐体と、スイッチの上に対応して前記開口を貫通し延出する押圧ボタンと、を含む。ブラケットのテール部と筐体との一方に突部が設けられ、ブラケットのテール部と筐体との他方に突部に係合する凹部が設けられ、ブラケットに筐体が完全に保持される前に、突部と凹部との係合によりブラケットと筐体との間で予め位置決めすることによって、ブラケットと筐体との間が確実に接合される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチ装置に関して、特に、スイッチ装置を予め位置決めする構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、スイッチ装置は、スイッチが実装されたブラケットと、埃などを防止するために前記ブラケットの上方を覆う筐体と、を含む。筐体のスイッチ装置に対応する位置には、開口が設けられ、スイッチ装置の押圧ボタンが前記開口を貫通して外部に露出され、使用者が前記押圧ボタンを押して、スイッチオフまたはスイッチオンに切り替わるようにできる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記筐体とベースとの間は、普通に半田溶接によって連接しているが、溶接する前に、筐体とブラケットとの間に予め位置決めする構造が配置されないので、溶接する時に、筐体がブラケットに対してスライドする恐れがあって、筐体とブラケットとの位置が偏り正確な位置決めができない。
【0004】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、筐体がブラケットに確実に保持される前に、筐体とブラケットの間で予め位置決めする構造を有するスイッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、基部と、前記基部の後端に連接するテール部とを備えるブラケットと、
前記ブラケットの基部に実装されるスイッチと、
前記スイッチを保護するために、前記ブラケットに支持され、開口が設けられる筐体と、
前記スイッチの上に対応して前記開口を貫通し延出する押圧ボタンと
を含むスイッチ装置において、
前記ブラケットのテール部と筐体との一方に突部が設けられ、前記ブラケットのテール部と筐体との他方に前記突部に係合する凹部が設けられ、
前記ブラケットが筐体に完全に保持される前に、前記突部と凹部との係合により前記ブラケットと筐体との間で予め位置決めされることによって、前記ブラケットと筐体との間が確実に接合されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
従来技術に比べ、本発明のスイッチ装置は以下の利点を有し、ブラケットが筐体を完全に保持する前に、前記突部と凹部との係合により前記ブラケットと筐体との間で予め位置決めされることによって、前記ブラケットと筐体との間が確実に接合される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明に係るスイッチ装置の正面図である。
【図2】図1に示すスイッチ装置の側面図である。
【0008】
以下、図1と図2を参照すると、本発明のスイッチ装置100は、ブラケット1と、ブラケット1に実装されるスイッチ2と、ブラケット1を覆うとともに開口31が設けられた筐体3と、開口31を貫通して前記スイッチ2に押圧できる押圧ボタン4と、前記押圧ボタン4とブラケット1とに枢接する連動レバー5と、を含む。押圧ボタン4が押される時に、前記連動レバー5により押圧ボタン4からの力をバランスできる。
【0009】
前記ブラケット1は、基部11と、基部11の一端から上向きに折曲がって延出する支持部12と、基部11の他端から下向きに折曲がって延出する折曲部13と、折曲部13から延出するテール部14と、を含む。前記支持部12と折曲部13とは筐体3に当接している。前記テール部14には突部141が設けられ、筐体3には突部141に対応する凹部32が設けられ、突部141が凹部32に係合することによりブラケット1と筐体3との間に予め位置決めを実現できる。前記テール部14には、半田部142が形成され、好ましい実施状態において、前記半田部142は前記突部141の両側に配置されてもよい。
【0010】
スイッチ2は、周辺固定接点(図示せず)上に載置されたドーム状の膨出部を有する可動接点(図示せず)と、押圧ボタン4の押圧操作で前記可動接点の膨出部が反転してその内面の接点部に当接できる中央固定接点(図示せず)と、を含み、該可動接点を介して中央固定接点と周辺固定接点との電気的導通を切り換えるスイッチ用部品である。押圧ボタン4を押圧しない場合、可動接点の自らの反転復帰力により押圧ボタン4へ付勢力を加えて押圧ボタン4の復帰を行なう。
【0011】
前記押圧ボタン4は、スイッチ2に当接できる大径部42と、前記筐体3の開口31を貫通して電子設備の外部に露出される操作部41と、を含み、操作部41が押圧されない場合、前記大径部42とスイッチの可動接点との間には、所定の距離が保たれる。前記大径部42には左右方向に貫通される枢接孔421が形成される。
【0012】
前記連動レバー5は、ほぼU字形状を呈して、平行な二つの延在アーム51と、延在アーム51を連接する連接アーム52と、を含む。前記延在アーム51の自由端511がブラケット1の枢接台111に可動に保持され、連接アーム52は、前記押圧ボタン4の枢接孔421を貫通するとともに前記枢接孔421に回転可能に収容される。
【0013】
ブラケット1と筐体3との間に半田付けをして保持する前に、前記ブラケット1の突部141と筐体3の凹部32とが係合することによりブラケット1と筐体3との間で予め位置決めされるので、前記ブラケット1と筐体3との間が確実に接合され、半田付けすると、各部材間の確実な位置決めが保証される。
【0014】
勿論、他の実施状態において、スイッチ装置100は、ブラケット1の下部に配置される補強板6と、補強板6をブラケット1に保持する保持部材7と、を含んでもよい。
【0015】
以上、本発明について最良の実施の形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されない。また上述の説明は、本発明に基づきなしうる細部の修正或は変更など、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
【符号の説明】
【0016】
100 スイッチ装置
1 ブラケット
11 基部
12 支持部
13 折曲部
14 テール部
141 突部
142 半田部
2 スイッチ
3 筐体
31 開口
32 凹部
4 押圧ボタン
41 操作部
42 大径部
5 連動レバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基部と、前記基部の後端に連接するテール部とを備えるブラケットと、
前記ブラケットの基部に実装されるスイッチと、
前記スイッチを保護するために、前記ブラケットに支持され、開口が設けられる筐体と、
前記スイッチの上に対応して前記開口を貫通し延出する押圧ボタンと
を含むスイッチ装置において、
前記ブラケットのテール部と筐体との一方に突部が設けられ、前記ブラケットのテール部と筐体との他方に前記突部に係合する凹部が設けられ、
前記ブラケットに筐体が完全に保持される前に、前記突部と凹部との係合により前記ブラケットと筐体との間で予め位置決めされることによって、前記ブラケットと筐体との間が確実に接合されることを特徴とするスイッチ装置。
【請求項2】
ブラケットと筐体との間の接合する箇所は、前記突部と凹部との傍に配置されることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項3】
前記ブラケットは、前記基部の一端から延出する支持部と、前記基部の他端及び前記テール部を連接する折曲部と、を含み、前記支持部と前記折曲部とが前記筐体に当接していることを特徴とする請求項1或は2に記載のスイッチ装置。
【請求項4】
前記スイッチ装置は、前記押圧ボタンとブラケットとの間を枢接する連動レバーを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
【請求項5】
前記連動レバーは、U字形状を呈し、二つの延在アームと、二つの延在アームを連接する連接アームと、を含むことを特徴とする請求項4に記載のスイッチ装置。
【請求項6】
前記ブラケットには、前記延在アームの自由端をそれぞれ可動に支持する枢接台が設けられることを特徴とする請求項5に記載のスイッチ装置。
【請求項7】
前記押圧ボタンは、前記開口を貫通する操作部と、前記スイッチに対向する大径部と、を含み、前記大径部には前記連接アームが貫通する枢接孔が形成され、前記連接アームが前記枢接孔に回転可能に収容されることを特徴とする請求項5に記載のスイッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−84528(P2012−84528A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−224737(P2011−224737)
【出願日】平成23年10月12日(2011.10.12)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】