説明

ストレッチシャツ地織物

【課題】 ストレッチ性があり、ソフトな風合いを有し、着用快適性に優れ、かつ、寸法安定性に優れたストレッチシャツ地用織物を提供する。
【解決手段】 織物仕上げ目付が150g/m2以下であるシャツ地織物であって、経糸及び緯糸が、ポリトリメチレンテレフタレート層を1層とするポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維を含む伸縮性糸条、及び、セルロース系短繊維を含む糸条からなるストレッチシャツ地織物である。また、経糸及び緯糸として、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維もセルロース系短繊維も含む伸縮性糸条を用いてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロース系短繊維を素材に用いてなるシャツ地織物であって、かつ、着用快適なストレッチ性を有するストレッチシャツ地織物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、綿、麻などのセルロース系短繊維は吸湿性や表面の自然感を特長として、シャツ地織物等で広汎に使用されている。しかしながら、セルロース系短繊維からなるシャツ地織物は、ストレッチ性がなく、風合いが硬く、ゴワゴワ感があるために着用しにくいという問題がある。また、洗濯時に収縮し、寸法安定性に欠けること、更には、一般に洗濯堅牢性が悪く、洗濯時に染料が脱落して他の白物を汚染し易いという問題がある。
【0003】
そこで、シャツ地織物にストレッチ性を付与するためには、セルロース系繊維にポリウレタン弾性繊維を混用することが考えられる。しかし、ポリウレタンは塩素により劣化し易く、また、ストンウォッシャー加工で色を落とす場合の還元剤やアルカリで劣化してしまうので、シャツ地織物の製品化は困難である。
【0004】
一方、捲縮加工等によって伸縮性を付与したポリエステル加工糸は、かかる耐薬品性の問題は少ないが、肝心の伸長性や伸長回復性が不十分であるので、このポリエステル加工糸を混用してストレッチ性シャツ地としても、着心地が悪く、型崩れなどの問題点があるシャツになり、実用化は困難である。
【0005】
また、固有粘度差あるいは極限粘度差を有するポリエチレンテレフタレートのサイドバイサイド複合繊維(特許文献1、2を参照)や、ポリエチレンテレフタレートとそれより高収縮性の共重合ポリエチレンテレフタレートのサイドバイサイド複合繊維(特許文献3参照)を用いれば、ある程度のストレッチ性のある織物を得ることができる。しかし、織物にした際のストレッチ性は未だ不十分であって、満足なストレッチ性シャツ地織物は得られ難く、寸法安定性に欠ける問題もある。これは、このようなポリマ組合せからなるサイドバイサイド型複合繊維は、ポリウレタン系繊維のようにポリマ自身の伸縮によるストレッチ性を利用するのではなく、複合ポリマ層間の収縮率差によって生じる3次元コイルの伸縮をストレッチ性に利用するものであるため、ポリマーの収縮が制限される織物拘束下で熱処理を受けるとそのままのコイル形状が熱固定され、収縮機能が失われ、それ以上のコイル形状が発現せず、この結果、織物拘束中での捲縮発現能力が低く、あるいは捲縮が外力によりヘタリ易く、ストレッチ性不十分な織物になるからである。
【0006】
これら従来の状況から、織物仕上げ目付150g/m2以下が要求されるシャツ地織物に十分なストレッチ性を付与することは困難と考えられていた。
【0007】
【特許文献1】特公昭44−2504号公報
【特許文献2】特許第2953539号公報
【特許文献3】特開平5−295634号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで本発明は、織物仕上げ目付が150g/m2以下というシャツ地織物の要件を満足するとともに十分なストレッチ性及び着用快適性を有するシャツ地織物を提供することを目的とする。即ち、ストレッチ性があり、ソフトな風合いを有し、着用快適性に優れ、且つ、寸法安定性が高いストレッチシャツ地を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のシャツ地織物は、前記した目的を達成するために、次の構成からなる。
即ち、織物仕上げ目付が150g/m2以下であるシャツ地織物であって、経糸及び緯糸が、ポリトリメチレンテレフタレート層を1層とするポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維を含む伸縮性糸条、及び、セルロース系短繊維を含む糸条からなるストレッチシャツ地織物である。
【発明の効果】
【0010】
本発明のストレッチシャツ地用織物は、ストレッチがあり、ソフトな風合いを有し、着用快適性に優れ、かつ、寸法安定性が高いものであり、さらに染色堅牢度も良好なものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明のストレッチシャツ地用織物においては、織物の経糸及び緯糸として、ポリトリメチレンテレフタレート層を1層とするポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維を含む伸縮性糸条、及び、セルロース系短繊維を含む糸条を用いる。また、経糸及び緯糸に用いる糸条が、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維もセルロース系短繊維も含む複合糸であってもよい。
【0012】
ポリトリメチレンテレフタレート層を1層とするポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維は、ヤング率が低いために非常にソフトな風合いを有し、さらに、複合繊維であるので、加工で熱を加えることによって強い捲縮を発現し、バルキー性に富む捲縮糸になるという優れた特長を有している。
【0013】
このポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維は、捲縮発現可能な繊維複合形態を有するものであり、例えば、サイドバイサイド型や偏心芯鞘型のように、複合繊維を構成する層どうしが偏って位置する繊維複合形態をとるものである。
【0014】
ここで複合繊維を構成する各層のうち、少なくとも1層はポリトリメチレンテレフタレート層である。例えば、ポリトリメチレンテレフタレート層と他のポリエステルからなる層とが複合された複合繊維や、低粘度のポリトリメチレンテレフタレートからなる層と高粘度のポリトリメチレンテレフタレートからなる層とが複合された複合繊維が挙げられる。前者の複合繊維の場合は、各層のポリマが相違することによってコイル状捲縮が発現するものであり、例えば、ポリトリメチレンテレフタレート層とポリエチレンテレフタレート層とからなるサイドバイサイド複合繊維や偏心芯鞘型複合繊維が挙げられる。また、後者の複合繊維の場合は、各層のポリマが同種でも粘度が相違することによってコイル状捲縮が発現するものである。
【0015】
本発明で用いる複合繊維の少なくとも1層を構成するポリトリメチレンテレフタレートは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルであり、トリメチレンテレフタレート単位を50モル%以上、好ましくは70モル%以上、さらには80モル%以上、特に好ましくは90〜100モル%含むものである。即ち、トリメチレンテレフタレート単位以外の共重合単位が含まれたトリメチレンテレフタレート系ポリエステルであってもよい。
【0016】
ポリトリメチレンテレフタレートは、テレフタル酸又はその誘導体と、トリメチレングリコール又はその誘導体とを、触媒の存在下で、適当な反応条件下に重縮合させることにより合成されて製造される。この重縮合工程において、他のジカルボン酸やグリコール等を添加して共重合ポリエステルとしてもよい。
【0017】
添加する共重合成分としては、脂肪族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P−オキシ安息香酸等)等が挙げられる。また、1個又は3個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又はグリセリン等)も重合体の実質的な線状性を阻害しない範囲内であれば使用してもよい。
【0018】
また、ポリトリメチレンテレフタレート層と他のポリエステル層とからなるポリエステル複合繊維の場合、他のポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートが挙げられる。ポリエチレンテレフタレートは、エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルであり、すなわち、テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリコール成分として得られるポリエステルである。ただし、他のエステル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以下の割合で、好ましくは10モル%以下の割合で含まれる共重合ポリエチレンテレフタレートでもよい。
【0019】
上記したポリトリメチレンテレフタレート層や他のポリエステル層には、さらに必要に応じて、二酸化チタン等の艶消剤、リン酸等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤等が含有されていてもよい。
【0020】
本発明で用いるポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維は、各層用に準備したポリエステル組成物(複数)を供給し、通常の溶融複合紡糸装置によって所望の複合構造にして溶融吐出(紡糸)し、冷却した後、1500m/分程度の巻取り速度で未延伸糸を一旦巻取り、その後2〜3.5倍程度で延伸する紡糸延伸2工程法により、また、未延伸糸で巻取りせずに、紡糸に続いて延伸を行う紡糸延伸直結法(DSD法)により、さらにまた、紡糸時の引取り速度を5000m/分以上と高速にし、実質的に延伸なしで巻取る高速紡糸法により製造することができる。
【0021】
この複合繊維の単糸横断面は、複合構造に応じ任意の形状をとることができる。例えば、サイドバイサイド複合繊維の場合、丸断面でもよいが、変形断面形状であることが好ましい。変形断面形状としては、まゆ形や雪だるま形のような非円形形状や、長円のような変形円形状が挙げられる。まゆ形や雪だるま形断面形状の場合には、略丸形状の各ポリマ層が連接された複合形状がとられる。
【0022】
また、複合繊維におけるポリトリメチレンテレフタレート層と他の層との重量比率は、製糸性および繊維長さ方向のコイルの寸法均質性の観点から、30/70以上、70/30以下の範囲であることが好ましい。
【0023】
ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の単糸繊度は、0.1〜10dtexが好ましく、より好ましくは0.1〜5dtexである。0.1dtex以上とすることで、捲縮によるストレッチ性の実効を充分に発揮することができ、また、10dtex以下とすることによりシボ感を抑えることができる。
【0024】
本発明のシャツ地織物においては、伸縮性繊維として上記ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維を用いるが、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維からなるマルチフィラメント糸は、実質的に無撚ないし甘撚り状態であることがストレッチ性と風合いの点から好ましい。ここで実質的な無撚ないし甘撚とは、製織性の向上のために経糸に必要とされる実撚り数程度若しくはそれ以下の甘撚り、又は実質的な無撚りであり、具体的には、500回/m以下の実撚り又は無撚り、特に好ましくは、300回/m以下の実撚り又は無撚りである。これを超える実撚りを施した場合には、滑らかな触感やソフトな風合いが損なわれ、風合いが硬くなる傾向があり、また、単糸の配列に凹凸が生じ、凹凸による光の乱反射により光沢も損なわれる場合があるので、好ましくない。
【0025】
ポリトリメチレンテレフタレート層を1層とするポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維を含む伸縮性糸条としては、例えば、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の複数本が実質的な無撚ないし甘撚の状態で存在するマルチフィラメント伸縮糸や、セルロース系短繊維とポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維とからなる精紡交撚糸が挙げられる。
【0026】
また、上記伸縮性糸条とともに、セルロース系短繊維を含む糸条を、経糸や緯糸として用いる。このセルロース系短繊維を含む糸条としては、具体的には、セルロース系短繊維からなる紡績糸、セルロース系短繊維とポリエステル繊維とからなる混紡糸、又は、セルロース系短繊維とポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維とを含む精紡交撚糸が挙げられる。
【0027】
ここで、セルロース系短繊維とは、セルロース短繊維或いはセルロースを原料とした再生短繊維、半合成短繊維であり、具体的には、綿、麻などの植物性繊維、ビスコースレーヨン、キュプラ、テンセル、リヨセル、モダールなどの再生繊維ステープル、アセテート、トリアセテートなど半合成繊維ステープルが挙げられる。
【0028】
セルロース系短繊維とポリエステル繊維とからなる混紡糸としては、綿とポリエチレンテレフタレート繊維ステープルとを混合させて紡績した混紡糸が挙げられる。
【0029】
また、セルロース系短繊維とポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維とからなる精紡交撚糸は、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維(マルチフィラメント糸)の周りがセルロース系短繊維でもって被覆された複合糸であり、精紡工程においてマルチフィラメント糸と短繊維粗糸とを合流させて合撚させる方法によって製造することができるものである。この精紡交撚糸は、芯に位置するポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維により伸縮性が発揮され、さらに、鞘に位置するセルロース系短繊維によってセルロース系短繊維本来の好ましい特性が発揮されるので、伸縮性糸条として用いることができるし、また、セルロース系短繊維を含む糸条として用いることもできる。
【0030】
セルロース系短繊維もポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維も含む糸条としては、上記精紡交撚糸以外に、必要に応じて、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維糸とセルロース系短繊維糸とを単純に合撚した合撚糸や、セルロース系短繊維を芯にポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維糸を鞘に配した複合糸を用いてもよい。
【0031】
本発明のシャツ地織物は、経糸及び緯糸が、ポリトリメチレンテレフタレート層を1層とするポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維を含む伸縮性糸条、及び、セルロース系短繊維を含む非伸縮性糸条からなる織物でもよいし、また、経糸及び緯糸が、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維とセルロース系短繊維とを含む伸縮性糸条からなる織物でもよい。
【0032】
このストレッチ織物において、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維による伸縮性を最大限に発揮させるためには、経糸又は緯糸のいずれか一方を、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維からなる無撚か甘撚のマルチフィラメント糸条のみで構成することが好ましい。
【0033】
また、緯糸や経糸として、伸縮性糸条を用いる場合、緯糸の全部又は経糸の全部が伸縮性糸条であってもよいし、経糸として伸縮性糸条と、セルロース系短繊維を含む非伸縮性糸条とを交互に配列してもよいし、また、緯糸として、伸縮性糸条と、セルロース系短繊維を含む非伸縮性糸条とを交互に織り込んでもよい。さらにまた、経糸も緯糸も、伸縮性糸条と非伸縮性糸条とが交互配列するものでもよい。
【0034】
伸縮性糸条と非伸縮性糸条とが交互に配した織物の場合でも、製織後の熱処理によって伸縮性糸条中のポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の捲縮が発現し、織幅や織長は狭くなるので、伸縮性織物となる。なお、この熱処理の際、非伸縮性糸条の糸長は若干縮む程度で殆ど変化しないが、伸縮性糸条の糸長縮小の力によって織物中で屈曲させられた状態となるので、伸縮性糸条の伸長特性を実質的に阻害することはない。また、このように伸縮性糸条と非伸縮性糸条とを交互に配列させて交織すると、織物の寸法安定性を更に高めることができる、という利点がある。
【0035】
織物を構成する経糸や緯糸の糸条繊度(総繊度)や織り密度は、シャツ地織物に要求される目付が得られる程度であればよいが、例えば、経糸や緯糸の糸条トータル繊度が50〜150dtexのものを用いることが好ましい。
織物の組織は、サージ(綾織り)がストレッチ、ソフトさの点から最も好ましく、次いで、平織り、畦織りが好ましい。
【0036】
本発明のシャツ地織物では、所望のストレッチ性を付与するために、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維が、織物重量中、10重量%以上50重量%以下の混率で含まれることが好ましい。ストレッチ性、寸法安定性、吸湿性、自然観のある表面効果、風合いの点から、特に好ましくは10〜30%である。
【0037】
また、本発明のシャツ地織物は、シャツ地という用途面から、織物の仕上げ目付が150g/平方メートル以下である。ストレッチシャツ地として強度面、フィット性、機能性の点からすると、特に100〜130g/平方メートルのものが好ましい。100g/平方メートル未満のものは薄地でペーパーライクなものとなる場合がある。150g/平方メートルを越えるものは織物が重くなりシャツ地には不向きである。
【0038】
また、本発明のシャツ地織物は、織物の通気度が50cc/平方センチ・秒以下のものが保温性、清涼感のバランスがとれて好ましい。特に、通気度20〜40cc/平方センチ・秒のものが好ましい。20cc/平方センチ・秒未満のものは通気度が低く保温性に富むため冬期用シャツには向くものの夏期用シャツには蒸れやすくベタベタしたものとなる場合がある。一方、通気度が50cc/平方センチ・秒を越えるものは通気性が高く、夏期での着用には向くものの冬期には保温性に乏しいものとなる場合がある。
【0039】
本発明のシャツ地織物は、製織する際の織機を限定するものではなく、例えば、エアージェットルーム、レピアルームを用いることができる。
【0040】
製織後は、通常のリラックス熱処理、中間セット、染色し、仕上げる。リラックス熱処理においては、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の捲縮を、織物拘束力に打ち勝って充分に発現させるため、液中温度を80℃以上とすることが好ましい。染色はポリエステル側は分散染料で、綿側は直接染料や反応性染料を用いることが、染色堅牢度を高めるために好ましい。
【0041】
本発明のストレッチシャツ地織物は、経緯の少なくとも一方について、織物伸長率が15%以上であることが好ましい。織物伸長率が15%未満である場合には、人体の運動時の皮膚の伸縮に追随できない場合がある。
また、本発明の織物は伸長回復率が80%以上であることが好ましい。伸長回復率が80%未満である場合には、着用時に生地が回復しにくく、膝や肘部が弛みを発生し、皺となる場合がある。
【実施例】
【0042】
以下、本発明を実施例で詳細に説明する。シャツ地織物の評価方法を次に示す。
[評価方法]
(1)織物伸長率
JIS L−1096の伸長率 A法(定速伸長法)に準じて、織物の経方向、緯方向の伸長率を測定し、大きい方の値を表示した。
【0043】
(2)伸長回復率
JIS L−1096の伸長回復率A法(繰り返し定速伸長法)に準じ、織物の経方向、緯方向の伸長回復率を測定し、大きい方の値を表示した。
(3)ソフト感
染色仕上げ後の生地を手に持ち、5名による官能評価で次のように3段階に評価した。
判定表示、○:ソフト感が非常に良い
△:ソフト感が一般織物並である
×:ソフト感が悪い
【0044】
(4)寸法安定性
染色仕上げ品の織物の洗濯による寸法変化率をJIS−1042G法に準じて評価した。寸法変化率が小さい程寸法変化がなく、良好である。寸法変化率が2.5%以下である場合を良好と評価した。
(5)通気量
JIS L−1096の「一般織物試験方法」に準じて測定した。
【0045】
[実施例1]
極限粘度が1.31のポリトリメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリエチレンテレフタレートとを別々に溶融し、紡糸温度260℃で24孔の複合紡糸口金より、ポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率が50/50でサイドバイサイドに複合された状態で溶融吐出し、紡糸速度1200m/分で引き取り、続いてホットロール温度60℃、ホットプレート温度140℃、延伸倍率3倍、延伸速度800m/分で延伸して、3400m/分で巻き取り、56dtex、24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル複合繊維糸条(延伸糸)を製造した。この複合繊維の単糸横断面はまゆ型であり、ポリトリメチレンテレフタレート層が高収縮層として機能し、コイル状捲縮発現性をもつ。
【0046】
このようにして得られたポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維糸(56dtex、24フィラメント)と、ポリエステル/綿混(混率65/35)の短繊維粗糸を使用して、次の方法で長短複合精紡交撚糸(45番手)を製造した。
上記複合繊維糸(長繊維糸条)を、リング精紡機のフロントローラに供給し、一方、短繊維粗糸をバックローラ、エプロン装置に順次経由させて紡出させた後、長繊維糸条と粗糸とを合流させ、これらをトラベラで交撚することにより45番手、撚数800回/mの長短複合精紡交撚糸を製造した。
【0047】
織物の経糸にはポリエステル/綿(65/35)混紡糸(45番単糸)を使用し、また、緯糸には上記長短複合精紡交撚糸(45番単糸)を使用し、生機密度100×65本/インチ、平組織で、エアージェットルームにて製織した。
得られた生機をオープンソーパーで95℃でリラックス熱処理し、乾燥した後、乾熱180℃で中間セットし、分散染料と直接染料で130℃と98℃で2浴で染色した。その後、ピンテンターで170℃の乾熱で仕上セットした。仕上反は、密度が134×72本/インチ、仕上目付が120g/m2、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の混率が17.5%であった。
【0048】
得られたシャツ地織物は、織物伸長率、伸長回復率、ソフト感、寸法安定性、通気量が表1に示すとおりであり、ストレッチ性があって、ソフトな風合いであり、着用快適性に優れた機能性を持ち、且つ、寸法安定性の高いストレッチシャツ地織物であった。
【0049】
[実施例2]
織物の緯糸には、実施例1で製造したサイドバイサイド型ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維糸条(延伸糸、無撚糸、56dtex、24フィラメント)を使用し、また、経糸には綿糸50番手を使用し、生機密度135×90本/インチ、平組織で、エアージェットルームで製織した。
【0050】
得られた生機について、実施例1と同条件にて染色加工した。仕上反は、密度が170×100本/インチ、仕上目付が110g/m2、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の混率が21.7%であった。
得られたシャツ地織物は、織物伸長率、伸長回復率、ソフト感、寸法安定性、通気量が表1に示すとおりであり、ストレッチ性があって、ソフトな風合いであり、着用快適性に優れた機能性を持ち、且つ、寸法安定性の高いストレッチシャツ地織物であった。
【0051】
[比較例1]
緯糸として、精紡交撚糸の代わりに、ポリエステル100%仮撚加工糸(56dtex)の2本を撚数300回で合撚した仮撚加工糸と、ポリエステル/綿(65/35)混紡糸(45番手)とを1:1の割合で交互配列した以外は、実施例1に従って製織し、染色加工した。得られた織物は、織物伸長率、伸長回復率、ソフト感、寸法安定性、通気量が表1に示すとおりであり、伸長率も伸長回復率も小さいものであり、特にストレッチ性が劣っていた。
【0052】
[比較例2]
緯糸として、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維糸条の代わりに、ポリエステル100%仮撚加工糸(56dtex)を使用した以外は、実施例2に従って製織し、染色加工した。得られた織物は、得られた織物は、織物伸長率、伸長回復率、ソフト感、寸法安定性、通気量が表1に示すとおりであり、ストレッチ性が不十分であって、さらに、ソフト感や寸法安定性等も劣るものであった。
【0053】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明のストレッチシャツ地織物は、ストレッチ性があり、ソフトな風合いを有し、着用快適性に優れた機能性を持ち、且つ、寸法安定性の高いものであり、ワイシャツ類などの、縫製により仕立てられる織物製シャツを製造するために好適なものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
織物仕上げ目付が150g/m2以下であるシャツ地織物であって、経糸及び緯糸が、ポリトリメチレンテレフタレート層を1層とするポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維を含む伸縮性糸条、及び、セルロース系短繊維を含む糸条からなることを特徴とするストレッチシャツ地織物。
【請求項2】
経糸及び緯糸のいずれか一方が、ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維からなる伸縮糸、及び/又は、セルロース系短繊維とポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維とからなる精紡交撚糸であり、かつ、他方が、セルロース系短繊維からなる紡績糸、及び/又は、セルロース系短繊維とポリエステル繊維とからなる混紡糸であることを特徴とする請求項1記載のストレッチシャツ地織物。
【請求項3】
経糸及び緯糸が、セルロース系短繊維とポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維とを含む精紡交撚糸からなることを特徴とする請求項1記載のストレッチシャツ地織物。
【請求項4】
織物中におけるポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の混率が、10〜50重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のストレッチシャツ地織物。
【請求項5】
ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維が、ポリトリメチレンテレフタレートの層と他ポリマの層とからなる複合繊維、及び/又は、粘度が相違するポリトリメチレンテレフタレート層の複数からなる複合繊維であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のストレッチシャツ地織物。
【請求項6】
織物経方向及び/又は織物緯方向において、織物伸長率が15%以上であり、かつ、伸長回復率が80%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のストレッチシャツ地織物。
【請求項7】
織物の通気度が50cc/cm2・秒以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のストレッチシャツ地織物。

【公開番号】特開2006−77338(P2006−77338A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−260599(P2004−260599)
【出願日】平成16年9月8日(2004.9.8)
【出願人】(502179282)オペロンテックス株式会社 (100)
【Fターム(参考)】