説明

スポット溶接方法

【課題】 シリーズスポット溶接のための突部をプレス金型を使用せず任意の位置に形成可能なスポット溶接方法を提供する。
【解決手段】 第1および第2の被溶接板1,2を重ね合わせた状態で、これら被溶接板を、先端面に穴部6を有する第1電極5と、先端面に凸状面または平面を有する第2電極7とで挟み込み、加圧通電する。これにより、両被溶接板を溶接すると共に、第1の被溶接板1に穴部6内に向かって膨出した第1の突部4aを形成する。同様の方法で、第1の突部4aから離間した位置に、第2の突部4bを形成する。次に、第1の被溶接板1の上に第3の被溶接板3を重ね合わせ、第1の突部4aと第2の突部4bを、第3の被溶接板3を介して、第3電極9および第4電極10で同時に加圧し両電極間に通電する。これにより、第1および第2の突部4a,4bを溶融して第3の被溶接板3を溶接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリーズ方式のスポット溶接方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
被溶接板を二枚重ねにして互いに溶接する場合、通常、二枚重ねの被溶接板を上下から一対の電極で挟んで加圧通電するスポット溶接(ダイレクトスポット溶接)が行われる。
【0003】
しかし、被溶接板を一対の電極で挟むことが困難(または不可能)な場合、すなわち、被溶接板の片側には電極を配置するスペースがあるけれども、反対側にはスペース的な制約からバック電極を配置することが困難(または不可能)な場合、ダイレクトスポット溶接は不適当である。
【0004】
このようなバック電極の配置に制約がある場合の溶接方法として、シリーズスポット溶接が知られている。このシリーズスポット溶接は、一方の被溶接板にエンボス加工により一対の突部を形成し、この一対の突部に被せるようにして他方の被溶接板を重ね合わせ、この他方の被溶接板側から前記一対の突部に対して一対の電極を加圧し、この加圧状態で両電極間に通電することにより前記一対の突部を溶融して他方の被溶接板と溶接する。
【0005】
しかし、シリーズスポット溶接ではバック電極がないため一般に十分な大きさのナゲットを形成することができず、必要な溶接強度が得にくい。そこで、図3〜図5に示す改良されたシリーズスポット溶接方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0006】
図3〜図5は車体フレーム20にフロアパネル21をスポット溶接する例を示す。フロアパネル21の下側にはバック電極を配設することが困難なため、通常、フロアパネル21の上側からシリーズスポット溶接が行われる。車体フレーム20には必要に応じ補強プレート22が取付けられる。フロアパネル20には、図4に示すように、補強プレート22のフランジ22aに沿った部分に、一般部よりも一段高い座面となる複数の円形突部23がプレス成形される。補強プレート22は図5(A)(B)のように、車体フレーム20に対して複数の点S1でスポット溶接される。フロアパネル21は補強プレート22を間に挟んで車体フレーム20に載せられた後、先端がR面の一対の電極24,25によって一対の突部23を押しつぶすように同時に加圧される。電極24,25によって一対の突部23を押しつぶすと、突部23が球面状23aに変形して補強プレート22のフランジ22aに二カ所の点S2で点当りする。これと同期して両電極24,25間に通電することにより、二カ所の点S2を一組としてシリーズスポット溶接がなされる。点状に絞られた通電経路を溶接電流が流れることで、溶接電流密度が高まってバック電極なしでも十分な大きさのナゲットないし溶接強度が得られる。
【特許文献1】特開2002−239742
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
以上の溶接方法においては、フロアパネル20に予め突部23をプレス成形しておかなければならないから、突部23の位置を自由に変更することができず、生産車種の変更等に迅速に対応することが困難である。
なお、このような突部23を形成せずに三枚の板20〜22を重ねて一度にダイレクトスポット溶接することも考えられるが、その場合はフロアパネルの上面側である車室内側と、フロアパネルの下面側である車室外側から、一対の電極で挟むことになるので、大型の溶接ガンが必要となり設備費が高くつく。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため本発明は、重ね合わせた第1および第2の被溶接板に対し、前記第1の被溶接板側から第3の被溶接板を重ね合わせてスポット溶接する方法において、同一軸線上で対向し接近離反可能な一対の電極であって、一方の第1電極は先端面に穴部を有し、他方の第2電極は先端面に凸状面または平面を有する一対の電極を用い、前記第1および第2の被溶接板を重ね合わせた状態で、前記第1の被溶接板側に前記第1電極を加圧当接させると共に前記第2の被溶接板側に前記第2電極を加圧当接させ、この状態で第1および第2電極間に通電して前記第1および第2の被溶接板をスポット溶接すると共に、前記第1の被溶接板に前記第1電極の穴部内に向かって膨出した第1の突部を形成する第1工程、前記第1および第2電極を移動させて前記第1の突部から離間した位置に前記第1工程と同様の方法で第2の突部を形成する第2工程、および、前記第1の被溶接板の上に第3の被溶接板を重ね合わせると共に、前記第1の突部と第2の突部を、前記第3の被溶接板を介して、第3電極および第4電極で同時に加圧し両電極間に通電することにより、前記第1および第2の突部を溶融して前記第3の被溶接板と溶接する第3工程を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、シリーズスポット溶接に必要な被溶接板の突部を、第1および第2の被溶接板を第1および第2電極によってスポット溶接する際に、第1電極の穴部に対する第1の被溶接板の材料の膨出によって、同時に形成することができるから、従来のように第3の被溶接板に突部をエンボス加工するためのプレス金型が不要であり、かつ、第1の被溶接板の突部は任意の位置に形成可能である。
【0010】
また、第1および第2の被溶接板の溶接箇所と同じ位置に突部が形成され、この突部が第3の被溶接板に溶接されるから、溶接箇所が同一位置に重なって十分な溶接強度が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図1および図2に基づいて説明する。
【0012】
本発明のスポット溶接方法は、図1および図2に示すように、三枚の被溶接板1,2,3(鋼板)を溶接するが、この際、第1の被溶接板1に突部4を形成するために穴あき電極5(第1電極)を使用する。この穴あき電極5は、電極5先端の平面または凸状R面の中央に電極5の軸線方向に所定長さ延在した穴部6を形成したものである。穴部6の径は必要とする突部4の径に対応させればよく、突部4の径の上限および下限に格別の制約はない。本実施形態では先端が平面の電極(L型電極)の先端面中央に、直径5mmの穴部6(丸穴)を形成する。穴あき電極5に対向する電極7(第2電極)は、先端が凸状面または平面の電極を使用する。本実施形態では先端の曲率半径が8mmの電極を使用する。第1及び第2電極5,7は例えばロボットアームの先端に支持されたC型溶接ガンなどに取付けられる。
【0013】
このような一対の電極5,7を使用し、第1および第2の被溶接板1,2を重ね合わせ、これら被溶接板1,2を図1(A)のように一対の電極5,7間に挟み込み、板厚方向に加圧通電する。この結果、第1および第2の被溶接板1,2の加圧部分が鋼板の抵抗発熱にて溶融して溶接ナゲット8aが形成され、両被溶接板1,2がスポット溶接される。また、第1電極5が当接した第1の被溶接板1の表面は、加圧通電により、軟化した材料の一部が第1電極5の穴部6内に向かって膨出し、図1(B)のようにほぼ半球状の第1の突部4aが形成される(第1工程)。この突部4の高さは、電極5,7の加圧力が一定のもとでは一定となることが本願発明者により確認された。
【0014】
次に、第1および第2電極5,7を開放して被溶接板1,2に沿って移動させ、第1の突部4から所定距離だけ離間した位置で再び前記と同様な方法で第2の突部4b(図2参照)を形成する(第2工程)。次に、図2に示すように、第1の被溶接板1の上に第3の被溶接板3を重ね合わせ、この第3の被溶接板3の上から第3電極9および第4電極10を前記第1および第2の突部に向けて同時加圧し、この加圧状態で両電極間に通電する。これにより、第3電極9→第1の突部4a→第2の突部4b→第4電極10の電流経路で溶接電流が流れ、第1および第2の突部4a,4bの先端が溶融して溶接ナゲット8bが形成されることで第3の被溶接板3が第1の被溶接板1にスポット溶接される(第3工程)。第1および第2の突部4a,4bの先端は被溶接板3に点当りするから、点状に絞られた通電経路を溶接電流が流れることで、溶接電流密度が高まってバック電極なしでも十分な大きさのナゲットないし溶接強度が得られる。
なお、本発明を車体フレーム20に補強プレート22を間に挟んでフロアパネル21をスポット溶接する方法に適用した場合は、三枚の板20〜22を重ねて上下一対の電極で一度にダイレクトスポット溶接する従来の方法と比べると、本発明方法は大型の溶接ガンが不要であるから設備費を大幅に抑制することができる。
【0015】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば前記実施形態では第1の突部4aと第2の突部4bを順番に形成したが、タンデム型C型ガンに第1電極5と第2電極7を二組取付けて第1および第2の突部4a,4bを同時に形成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係るスポット溶接方法の第1および第2工程を示すもので、(A)は溶接直前の被溶接板の断面図、(B)は溶接後の被溶接板の断面図。
【図2】本発明の第3工程を示すもので、(A)は溶接前の被溶接板の断面図、(B)は溶接後の被溶接板の断面図。
【図3】従来の車体フレームに対するフロアパネルの取付け構造を示す断面図。
【図4】従来の車体フレームに溶接前のフロアパネルを載せた状態の斜視図。
【図5】従来の車体フレームに対するフロアパネルの溶接方法を示す断面図であって、(A)は溶接前の断面図、(B)は溶接後の断面図。
【符号の説明】
【0017】
1,2,3 被溶接板
4a,4b 突部
5 第1電極
6 穴部
7 第2電極
8a,8b 溶接ナゲット
9 第3電極
10 第4電極
20 車体フレーム
21 フロアパネル
22a フランジ部
22 補強プレート
23 突部
24,25 電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
重ね合わせた第1および第2の被溶接板に対し、前記第1の被溶接板側から第3の被溶接板を重ね合わせてスポット溶接する方法において、
同一軸線上で対向し接近離反可能な一対の電極であって、一方の第1電極は先端面に穴部を有し、他方の第2電極は先端面に凸状面または平面を有する一対の電極を用い、前記第1および第2の被溶接板を重ね合わせた状態で、前記第1の被溶接板側に前記第1電極を加圧当接させると共に前記第2の被溶接板側に前記第2電極を加圧当接させ、この状態で第1および第2電極間に通電して前記第1および第2の被溶接板をスポット溶接すると共に、前記第1の被溶接板に前記第1電極の穴部内に向かって膨出した第1の突部を形成する第1工程、
前記第1および第2電極を移動させて前記第1の突部から離間した位置に前記第1工程と同様の方法で第2の突部を形成する第2工程、および、
前記第1の被溶接板の上に第3の被溶接板を重ね合わせると共に、前記第1の突部と第2の突部を、前記第3の被溶接板を介して、第3電極および第4電極で同時に加圧し両電極間に通電することにより、前記第1および第2の突部を溶融して前記第3の被溶接板と溶接する第3工程を有することを特徴とするスポット溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−61916(P2006−61916A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−243918(P2004−243918)
【出願日】平成16年8月24日(2004.8.24)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】