説明

スマートフォンの配置構造

【課題】車両の内部にスマートフォンを配置する場所を提供すること。
【解決手段】スマートフォン2は、アタッチメント201を介して車両1のセンタークラスター100に設けられたカップホルダー102に配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スマートフォンの配置構造に関し、詳しくは、車両の内部にスマートフォンを配置する構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の内部に持ち込んだスマートフォンの配置場所として、例えば、空いているシートの着座面等に置く技術が知られている。これにより、例えば、運転席の乗員は、スマートフォンを簡単に置くことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【特許文献1】特開2009−76346号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術では、車両の加速や減速によって、着座面からスマートフォンが滑り落ちることがあった。そのため、車両の内部にスマートフォンの配置する場所が求められていた。
【0005】
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、車両の内部にスマートフォンを配置する場所を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、車両の内部にスマートフォンを配置する構造であって、アタッチメントを介して車両の内装部材にスマートフォンを配置することを特徴とする構成である。
この構成によれば、アタッチメントを介して車両の内装部材にスマートフォン2を配置できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、本発明の実施例1に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図2】図2は、本発明の実施例2に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図3】図3は、本発明の実施例3に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図4】図4は、本発明の実施例4に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図5】図5は、本発明の実施例5に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図6】図6は、本発明の実施例6に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図7】図7は、本発明の実施例7に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図8】図8は、本発明の実施例8に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図9】図9は、本発明の実施例9に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図10】図10は、本発明の実施例10に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図11】図11は、本発明の実施例11に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図12】図12は、本発明の実施例12に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図13】図13は、本発明の実施例13に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図14】図14は、本発明の実施例14に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図15】図15は、本発明の実施例15に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図16】図16は、本発明の実施例16に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図17】図17は、本発明の実施例17に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図18】図18は、本発明の実施例18に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図19】図19は、本発明の実施例19に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図20】図20は、本発明の実施例20に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図21】図21は、本発明の実施例21に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図22】図22は、本発明の実施例22に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図23】図23は、本発明の実施例23に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図24】図24は、本発明の実施例24に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図25】図25は、本発明の実施例25に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図26】図26は、本発明の実施例26に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図27】図27は、本発明の実施例27に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図28】図28は、本発明の実施例28に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図29】図29は、本発明の実施例29に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図30】図30は、本発明の実施例30に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図31】図31は、本発明の実施例31に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図32】図32は、本発明の実施例32に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図33】図33は、本発明の実施例33に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図34】図34は、本発明の実施例34に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図35】図35は、本発明の実施例35に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図36】図36は、本発明の実施例36に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図37】図37は、本発明の実施例37に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図38】図38は、本発明の実施例38に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図39】図39は、本発明の実施例39に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図40】図40は、本発明の実施例40に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図41】図41は、本発明の実施例41に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図42】図42は、本発明の実施例42に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図43】図43は、本発明の実施例43に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図44】図44は、本発明の実施例44に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図45】図45は、本発明の実施例45に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図46】図46は、本発明の実施例46に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図47】図47は、本発明の実施例47に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図48】図48は、本発明の実施例48に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図49】図49は、本発明の実施例49に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図50】図50は、本発明の実施例50に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図51】図51は、本発明の実施例51に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【図52】図52は、本発明の実施例52に係るスマートフォンの配置構造を適用した車両内部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
(実施例1)
まず、図1を参照して、本発明の実施例1を説明する。以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、車両1を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。このことは、後述する全ての実施例においても同様である。
【0009】
なお、この実施例1では、『車両の内装部材』として、『センタークラスター100のカップホルダー102』を例に説明することとする。このことは、後述する実施例2においても同様である。
【0010】
図1に示すように、車両1のセンタークラスター100には、引き出し式のカップホルダー102が設けられている。このカップホルダー102には、アタッチメント201が差し込み可能となっている。このアタッチメント201を詳述すると、このアタッチメント201は、円柱状に形成された差込体201aと、この差込体201aの上部に形成されたケース体201bとから構成されている。
【0011】
このケース体201bは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。また、このケース体201bは、収納したスマートフォン2を操作可能となるように、その表面が大きく切り欠かれている。また、このケース体201bは、その内面(収納したスマートフォン2と接する面)と、それ以外とは、例えば、エラストマとPPとから成る二色成形によって形成されている。これにより、収納したスマートフォン2の表面に傷が付くことを防止できる。
【0012】
本発明の実施例1に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、カップホルダー102に差し込み可能なアタッチメント201にスマートフォン2を収納できる。そのため、カップホルダー102にスマートフォン2を配置できる。
【0013】
(実施例2)
次に、図2を参照して、本発明の実施例2を説明する。図2に示すように、このカップホルダー102には、アタッチメント202が差し込み可能となっている。このアタッチメント202を詳述すると、このアタッチメント202は、円柱状に形成された差込体202aと、この差込体202aの上部に形成されたホルダー202bとから構成されている。
【0014】
このホルダー202bは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。また、このホルダー202bも、実施例1と同様に、その内面(収納したスマートフォン2と接する面)と、それ以外とは、例えば、エラストマとPPとから成る二色成形によって形成されている。これにより、収納したスマートフォン2の表面に傷が付くことを防止できる。
【0015】
本発明の実施例2に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例1と同様に、センタークラスター100のカップホルダー102にスマートフォン2を収納できる。そのため、カップホルダー102にスマートフォン2を配置できる。
【0016】
(実施例3)
次に、図3を参照して、本発明の実施例3を説明する。なお、この実施例3では、『車両の内装部材』として、『コンソールボックス120のカップホルダー122』を例に説明することとする。このことは、後述する実施例4においても同様である。
【0017】
図3に示すように、車両1のコンソールボックス120には、カップホルダー122が設けられている。このカップホルダー122には、アタッチメント203が差し込み可能となっている。このアタッチメント203を詳述すると、このアタッチメント203は、円柱状に形成された差込体203aと、この差込体203aの側部に形成されたホルダー203bとから略L字状に構成されている。
【0018】
このホルダー203bは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。また、このホルダー203bも、実施例1〜2と同様に、その内面(収納したスマートフォン2と接する面)と、それ以外とは、例えば、エラストマとPPとから成る二色成形によって形成されている。これにより、収納したスマートフォン2の表面に傷が付くことを防止できる。
【0019】
本発明の実施例3に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、カップホルダー122に差し込み可能なアタッチメント203にスマートフォン2を収納できる。そのため、コンソールボックス120のカップホルダー122にスマートフォン2を配置できる。
【0020】
(実施例4)
次に、図4を参照して、本発明の実施例4を説明する。図4に示すように、このカップホルダー122には、アタッチメント204が差し込み可能となっている。このアタッチメント204を詳述すると、このアタッチメント204は、円柱状に形成された差込体204aと、この差込体204aの上部に形成された切欠204bとから構成されている。
【0021】
この切欠204bは、スマートフォン2を差し込みできるように形成されている。また、この切欠204bも、実施例3と同様に、その内面(差し込んだスマートフォン2と接する面)と、それ以外とは、例えば、エラストマとPPとから成る二色成形によって形成されている。これにより、差し込んだスマートフォン2の表面に傷が付くことを防止できる。
【0022】
本発明の実施例4に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、カップホルダー122に差し込み可能なアタッチメント204にスマートフォン2を差し込むことができる。そのため、コンソールボックス120のカップホルダー122にスマートフォン2を配置できる。
【0023】
(実施例5)
次に、図5を参照して、本発明の実施例5を説明する。なお、この実施例5では、『車両の内装部材』として、『運転席ドア130のドアトリム132』を例に説明することとする。このことは、後述する実施例6においても同様である。
【0024】
図5に示すように、車両1の運転席ドア130の内面には、ドアトリム132が設けられている。このドアトリム132には、運転席ドア130を開閉可能な凹み状の取っ手134が形成されている。この取っ手134は、スマートフォン2を差し込みできるように形成されている。この取っ手134が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0025】
本発明の実施例5に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ドアトリム132の取っ手134にスマートフォン2を差し込むことができる。そのため、運転席ドア130のドアトリム132にスマートフォン2を配置できる。
【0026】
(実施例6)
次に、図6を参照して、本発明の実施例6を説明する。図6に示すように、車両1の運転席ドア130の内面には、ドアトリム132が設けられている。このドアトリム132には、スマートフォン2を収納可能なポケット136が形成されている。このポケット136が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0027】
本発明の実施例6に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ドアトリム132のポケット136にスマートフォン2を収納できる。そのため、運転席ドア130のドアトリム132にスマートフォン2を配置できる。
【0028】
(実施例7)
次に、図7を参照して、本発明の実施例7を説明する。なお、この実施例7では、『車両の内装部材』として、『ハンドル140』を例に説明することとする。このことは、後述する実施例8〜11においても同様である。
【0029】
図7に示すように、車両1のハンドル140のベース体142には、凹部142aが形成されている。この凹部142aは、スマートフォン2を嵌め込みできるように形成されている。また、この凹部142aは、自身142aにスマートフォン2を嵌め込んだとき、ベース体142の表面と嵌め込んだスマートフォン2の表面とが略面一となるように形成されている。なお、嵌め込んだスマートフォン2は、この凹部142aに対する摩擦力によってハンドル140に保持されている。この凹部142aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0030】
本発明の実施例7に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ベース体142の凹部142aにスマートフォン2を嵌め込むことができる。そのため、ハンドル140にスマートフォン2を配置できる。
【0031】
(実施例8)
次に、図8を参照して、本発明の実施例8を説明する。図8に示すように、車両1のハンドル140のベース体142の上部には、切欠142bが形成されている。このベース体142は、その内部に切欠142bを介してスマートフォン2を収納できるように形成されている。また、このベース体142には、スマートフォン2を収納したとき、収納したスマートフォン2を操作可能となるように開口142cが形成されている。この切欠142bが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0032】
本発明の実施例8に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ベース体142の内部にスマートフォン2を収納できる。そのため、ハンドル140にスマートフォン2を配置できる。
【0033】
(実施例9)
次に、図9を参照して、本発明の実施例9を説明する。この実施例9は、既に説明した実施例7と比較すると、ベース体142の凹部142aに嵌め込んだスマートフォン2を簡便に取り出すことができる形態である。そのため、図9に示すように、車両1のハンドル140のベース体142には、プッシュボタン142dと、取出機構(図示しない)とが設けられている。そして、このプッシュボタン142dを操作すると、ベース体142の凹部142aに嵌め込まれたスマートフォン2が取出機構(図示しない)を介して取り出される。
【0034】
本発明の実施例9に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例7と同様の作用効果を得ることができる。そのため、ハンドル140にスマートフォン2を配置できる。また、この構成によれば、ハンドル140に収納したスマートフォン2を簡便に取り出すことができる。
【0035】
(実施例10)
次に、図10を参照して、本発明の実施例10を説明する。図10に示すように、車両1のハンドル140には、リング146、146を介してケース144が取り付けられている。このケース144は、その内部にスマートフォン2を収納できるように形成されている。このケース144とリング146とが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0036】
本発明の実施例10に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ケース144の内部にスマートフォン2を収納できる。そのため、ハンドル140にスマートフォン2を配置できる。
【0037】
(実施例11)
次に、図11を参照して、本発明の実施例11を説明する。この実施例11は、既に説明した実施例7と比較すると、ベース体142の凹部142aに嵌め込んだスマートフォン2のハンドル140に対する保持力を向上させた形態である。そのため、図11に示すように、ベース体142の凹部142aの四隅には、この凹部142aに収納したスマートフォン2を引っ掛け可能な爪148〜148が形成されている。
【0038】
本発明の実施例11に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例7と同様の作用効果を得ることができる。そのため、ハンドル140にスマートフォン2を配置できる。また、この構成によれば、ハンドル140に収納したスマートフォン2の保持力(収納力)を向上させることができる。
【0039】
(実施例12)
次に、図12を参照して、本発明の実施例12を説明する。なお、この実施例12では、『車両の内装部材』として、『運転席1のシートバック14』を例に説明することとする。
【0040】
図12に示すように、車両1には、シートクッション12とシートバック14とから成る運転席10が設けられている。このシートバック14の背面には、ポケット14aが形成されている。このポケット14aは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。このポケット14aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、このポケット14aには、収納したスマートフォン2を充電可能な充電ケーブル14bが設けられている。
【0041】
本発明の実施例12に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ポケット14aにスマートフォン2を収納できる。そのため、運転席10のシートバック14にスマートフォン2を配置できる。
【0042】
(実施例13)
次に、図13を参照して、本発明の実施例13を説明する。なお、この実施例13では、『車両の内装部材』として、『運転席(図示しない)のサンバイザー30』を例に説明することとする。
【0043】
図13に示すように、車両1には、運転席(図示しない)の乗員のためのサンバイザー30が設けられている。このサンバイザー30には、留め具32、32を介してスマートフォン2を取り付けることができる。このとき、スマートフォン2の両端が留め具32、32を介して取り付けられるため、この取り付け状態において、サンバイザー30を使用状態(図13に示すように、サンバイザー30を降ろした状態)にすると、スマートフォン2も操作できる。この留め具32が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0044】
本発明の実施例13に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、運転席(図示しない)のサンバイザー30にスマートフォン2を取り付けることができる。そのため、運転席(図示しない)のサンバイザー30にスマートフォン2を配置できる。
【0045】
(実施例14)
次に、図14を参照して、本発明の実施例14を説明する。なお、この実施例14では、『車両の内装部材』として、『グローブボックス40』を例に説明することとする。
【0046】
図14に示すように、車両1のインストルメントパネル70には、グローブボックス40が設けられている。このグローブボックス40の表面には、ホルダー42が設けられている。このホルダー42が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。このホルダー42は、スマートフォン2を装着できるように形成されている。
【0047】
本発明の実施例14に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ホルダー42にスマートフォン2を取り付けることができる。そのため、グローブボックス40にスマートフォン2を配置できる。
【0048】
(実施例15)
次に、図15を参照して、本発明の実施例15を説明する。なお、この実施例15では、『車両の内装部材』として、『バックミラー50』を例に説明することとする。
【0049】
図15に示すように、車両1には、バックミラー50が設けられている。このバックミラー50の下部には、ホルダー52が設けられている。このホルダー52が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。このホルダー52は、スマートフォン2を装着できるように形成されている。
【0050】
本発明の実施例15に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ホルダー52にスマートフォン2を取り付けることができる。そのため、バックミラー50にスマートフォン2を配置できる。
【0051】
(実施例16)
次に、図16を参照して、本発明の実施例16を説明する。なお、この実施例16では、『車両の内装部材』として、『オーバーヘッドコンソール60』を例に説明することとする。このことは、後述する実施例17においても同様である。
【0052】
図16に示すように、車両1には、オーバーヘッドコンソール60が設けられている。このオーバーヘッドコンソール60の収納体62には、その内面に凹部62aが形成されている。この凹部62aは、スマートフォン2を嵌め込みできるように形成されている。この凹部62aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、この凹部62aは、自身62aにスマートフォン2を嵌め込んだとき、収納体62の表面と嵌め込んだスマートフォン2の表面とが略面一となるように形成されている。なお、嵌め込んだスマートフォン2は、この凹部62aに対する摩擦力によって収納体62に保持されている。
【0053】
本発明の実施例16に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、収納体62の凹部62aにスマートフォン2を嵌め込むことができる。そのため、オーバーヘッドコンソール60にスマートフォン2を配置できる。
【0054】
(実施例17)
次に、図17を参照して、本発明の実施例17を説明する。この実施例17は、既に説明した実施例16と比較すると、オーバーヘッドコンソール60を使用していない状態で(収納体62を閉じた状態)、このオーバーヘッドコンソール60にスマートフォン2を収納できる形態である。
【0055】
そのため、図17に示すように、このオーバーヘッドコンソール60の収納体62には、その外面に凹部62aが形成されている。この凹部62aは、スマートフォン2を嵌め込みできるように形成されている。また、この凹部62aは、自身62aにスマートフォン2を嵌め込んだとき、収納体62の表面と嵌め込んだスマートフォン2の表面とが略面一となるように形成されている。なお、嵌め込んだスマートフォン2は、この凹部62aに対する摩擦力によって収納体62に保持されている。
【0056】
本発明の実施例17に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例16と同様の作用効果を得ることができる。そのため、オーバーヘッドコンソール60にスマートフォン2を配置できる。また、この構成によれば、オーバーヘッドコンソール60を使用していない状態で(収納体62を閉じた状態)、オーバーヘッドコンソール60にスマートフォン2を配置できる。
【0057】
(実施例18)
次に、図18を参照して、本発明の実施例18を説明する。なお、この実施例18では、『車両の内装部材』として、『コンソールボックス120』を例に説明することとする。このことは、後述する実施例19〜29においても同様である。
【0058】
図18に示すように、車両1のコンソールボックス120は、主として、ボックス体124と蓋体126とから構成されている。この蓋体126の上面には、スマートフォン2を収納可能な収納部126aが形成されている。この収納部126aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、この蓋体126の上面には、その収納部126aを開閉可能なスライド式のカバー126bが設けられている。これにより、収納部126aに収納したスマートフォン2を覆うことができるため、コンソールボックス120の見栄えを向上させることができる。
【0059】
本発明の実施例19に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、蓋体126の収納部126aにスマートフォン2を収納できる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。
【0060】
(実施例19)
次に、図19を参照して、本発明の実施例19を説明する。図19に示すように、車両1のコンソールボックス120のボックス体124の内部には、複数の仕切り壁124aが設けられている。そして、この複数の仕切り壁124aで区画された域の一つの域にスマートフォン2が収納されている。この仕切り壁124aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0061】
本発明の実施例19に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、蓋体126の収納部126aにスマートフォン2を収納できる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。
【0062】
(実施例20)
次に、図20を参照して、本発明の実施例20を説明する。この実施例20は、既に説明した実施例19と比較すると、蓋体126が存在しない形態である。なお、図20に示すように、この蓋体126以外の構成は、既に説明した実施例19と同様である。
【0063】
本発明の実施例20に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例19と同様の作用効果を得ることができる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。また、この構成によれば、蓋体126が存在しないため、蓋体126の開操作を必要とすることなく、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。
【0064】
(実施例21)
次に、図21を参照して、本発明の実施例21を説明する。図21に示すように、車両1のコンソールボックス120は、センタークラスター100に向けてコンソールアッパー150が延設されている。このコンソールアッパー150のシフトレバー150a近傍の上面には、その内部から進退可能なケース150bが設けられている。このケース150bは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。このケース150bが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0065】
また、このケース150bは、常時は、カバー150cで覆われる格好を成すように、コンソールアッパー150の内部に収納(退行)されている。また、このケース150bは、カバー150cに設けられたプッシュボタン(図示しない)を操作すると、カバー150cを押し開けて自身150bがバネ(図示しない)力によって出てくる(進出する)ように構成されている。
【0066】
本発明の実施例21に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、コンソールアッパー150のケース150bにスマートフォン2を収納できる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。
【0067】
(実施例22)
次に、図22を参照して、本発明の実施例22を説明する。この実施例22は、既に説明した実施例21と比較すると、ケース150bの代わりに眼鏡等を収納できる小物入れ150eが設けられた形態である。そのため、図22に示すように、このコンソールアッパー150のシフトレバー150a近傍の上面には、小物入れ150eが設けられている。この小物入れ150eは、眼鏡だけでなく、スマートフォン2も収納できるように形成されている。また、この小物入れ150eには、収納したスマートフォン2を充電可能な充電ケーブル150dが設けられている。この小物入れ150eが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0068】
本発明の実施例22に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例21と同様の作用効果を得ることができる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。また、この構成によれば、スマートフォン2だけでなく、眼鏡等も収納できる。
【0069】
(実施例23)
次に、図23を参照して、本発明の実施例23を説明する。図23に示すように、車両1のコンソールボックス120のボックス体124の内部には、トレイ124bが設けられている。このトレイ124bは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。このトレイ124bが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。このトレイ124bには、自身に収納したスマートフォン2の充電ができるように、非接触充電端子(図示しない)が設けられている。これにより、収納と同時にスマートフォン2を充電できる。
【0070】
本発明の実施例23に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、トレイ124bにスマートフォン2を収納できる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。
【0071】
(実施例24)
次に、図24を参照して、本発明の実施例24を説明する。図24に示すように、コンソールボックス120の左右には、運転席10と助手席20とが設けられている。このコンソールボックス120のボックス体124の前端には、前方に向けて張り出す格好を成すアーム124cが設けられている。このアーム124cは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。このアーム124cが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、このアーム124cは、自身124cに収納したスマートフォン2を運転席10の乗員がコンソールボックス120に肘をついたままの状態で操作できるように、前傾姿勢を成すように形成されている。
【0072】
本発明の実施例22に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、アーム124cにスマートフォン2を収納できる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。
【0073】
(実施例25)
次に、図25を参照して、本発明の実施例25を説明する。この実施例25は、既に説明した実施例23と比較すると、収納したスマートフォン2によって、センタークラスターのナビゲーション(いずれも図示しない)を操作できる形態である。そのため、図25に示すように、トレイ124bには、収納したスマートフォン2をナビゲーション(図示しない)に接続可能な接続ケーブル124dが設けられている。なお、図25に示すように、接続ケーブル124d以外の構成は、既に説明した実施例23と同様である。
【0074】
本発明の実施例25に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例23と同様の作用効果を得ることができる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。また、この構成によれば、収納したスマートフォン2によって、ナビゲーション(図示しない)を操作できる。
【0075】
(実施例26)
次に、図26を参照して、本発明の実施例26を説明する。図26に示すように、車両1のコンソールボックス120のボックス体124の内部の壁には、ホルダー124fが設けられている。このホルダー124fは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。このホルダー124fが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。なお、このように収納したスマートフォン2を、例えば、センタークラスターのナビゲーションモニタのタッチパネル(いずれも図示しない)から操作できるようにしてもよい。
【0076】
本発明の実施例26に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ホルダー124fにスマートフォン2を収納できる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。
【0077】
(実施例27)
次に、図27を参照して、本発明の実施例27を説明する。図27に示すように、このコンソールアッパー150のシフトレバー150aの近傍の上面には、ヒンジを介して傾動可能なホルダー150fが設けられている。このホルダー150fは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。このホルダー150fが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、このホルダー150fは、スマートフォン2を収納していないときには、自身150fを倒してコンソールアッパー150の上面の内部に収納できるように形成されている。
【0078】
本発明の実施例27に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、コンソールアッパー150のホルダー150fにスマートフォン2を収納できる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。また、この構成によれば、ホルダー150fを引き起こしてスマートフォン2を収納しているとき、この引き起こし角度を、例えば、60度くらいにすると、スマートフォン2を収納した状態のまま、このスマートフォン2を運転席10の乗員が操作できる。
【0079】
(実施例28)
次に、図28を参照して、本発明の実施例28を説明する。図28に示すように、車両1のコンソールボックス120のボックス体124の前端には、その内部から引き出し可能なスライダ124eが設けられている。このスライダ124eは、スマートフォン2を嵌め込みできるように形成されている。このスライダ124eが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0080】
本発明の実施例28に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、スライダ124eにスマートフォン2を収納できる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。
【0081】
(実施例29)
次に、図29を参照して、本発明の実施例29を説明する。この実施例29は、既に説明した実施例26と比較すると、スマートフォン2を収納できるホルダー124fをコンソールボックス120のボックス体124の外部に設けた形態である。そのため、図29に示すように、車両1のコンソールボックス120のボックス体124の外部の壁には、ホルダー124fが設けられている。
【0082】
本発明の実施例29に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例26と同様の作用効果を得ることができる。そのため、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。また、この構成によれば、ホルダー124fをボックス体124の外部に設けたため、蓋体126の開操作を必要とすることなく、コンソールボックス120にスマートフォン2を配置できる。
【0083】
(実施例30)
次に、図30を参照して、本発明の実施例30を説明する。なお、この実施例30では、『車両の内装部材』として、『インストルメントパネル70』を例に説明することとする。このことは、後述する実施例31〜40においても同様である。
【0084】
図30に示すように、車両1のインストルメントパネル70におけるハンドル140の横には、切欠78が形成されている。このインストルメントパネル70は、その内部に切欠78を介してスマートフォン2を収納できるように形成されている。この切欠78が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0085】
本発明の実施例30に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、切欠78を介してスマートフォン2を収納できる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0086】
(実施例31)
次に、図31を参照して、本発明の実施例31を説明する。図31に示すように、車両1のインストルメントパネル70の上面には、平面部74が形成されている。この平面部74は、スマートフォン2を置ける大きさに形成されている。この平面部74が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。この平面部74には、スマートフォン2を充電可能な非接触式の充電端子(図示しない)が設けられている。そのため、この平面部74にスマートフォン2を置くだけで、スマートフォン2の充電をできる。
【0087】
本発明の実施例31に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、平面部74にスマートフォン2を置くことができる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0088】
(実施例32)
次に、図32を参照して、本発明の実施例32を説明する。図32に示すように、車両1のインストルメントパネル70におけるハンドル140側の上面には、ホルダー76が設けられている。このホルダー76は、スマートフォン2を装着できるように形成されている。このホルダー76が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0089】
本発明の実施例32に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ホルダー76にスマートフォン2を取り付けることができる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0090】
(実施例33)
次に、図33を参照して、本発明の実施例33を説明する。図33に示すように、車両1のインストルメントパネル70における中央(センタークラスター100の上側)には、ホルダー76が設けられている。このホルダー76は、スマートフォン2を装着できるように形成されている。このホルダー76が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0091】
本発明の実施例33に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ホルダー76にスマートフォン2を取り付けることができる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0092】
(実施例34)
次に、図34を参照して、本発明の実施例34を説明する。図34に示すように、車両1のインストルメントパネル70におけるハンドル140の右側には、オーナメント(加飾パネル)70aが設けられている。このオーナメント70aには、ホルダー76が設けられている。このホルダー76は、スマートフォン2を装着できるように形成されている。このホルダー76が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0093】
本発明の実施例34に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ホルダー76にスマートフォン2を取り付けることができる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0094】
(実施例35)
次に、図35を参照して、本発明の実施例35を説明する。図35に示すように、車両1のインストルメントパネル70のメータ70bの横の上面には、切欠78が形成されている。このインストルメントパネル70は、その内部に切欠78を介してスマートフォン2を収納できるように形成されている。この切欠78が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、このインストルメントパネル70には、スマートフォン2を収納したとき、収納したスマートフォン2を操作可能となるように開口78aが形成されている。
【0095】
本発明の実施例35に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、切欠78を介してスマートフォン2を収納できる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0096】
(実施例36)
次に、図36を参照して、本発明の実施例36を説明する。図36に示すように、車両1のインストルメントパネル70における中央(センタークラスター100の上側)には、ホルダー76が設けられている。このホルダー76は、スマートフォン2を装着できるように形成されている。このホルダー76が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、このホルダー76には、装着したスマートフォン2を充電可能な充電ケーブル76bが接続されている。これにより、スマートフォン2を充電できる。
【0097】
本発明の実施例36に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ホルダー76にスマートフォン2を取り付けることができる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0098】
(実施例37)
次に、図37を参照して、本発明の実施例37を説明する。図37に示すように、車両1のインストルメントパネル70におけるセンタークラスター100とハンドル140との間には、収納部72が形成されている。この収納部72は、スマートフォン2を収納できるように形成されている。この収納部72が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、この収納部72には、収納したスマートフォン2を覆うための透明のスクリーン72bがヒンジ結合されている。
【0099】
本発明の実施例37に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、収納部72にスマートフォン2を収納できる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0100】
(実施例38)
次に、図38を参照して、本発明の実施例38を説明する。図38に示すように、車両1のインストルメントパネル70には、そのセンタークラスター100側からハンドル(図示しない)側に向けて引き出し可能なトレイ84が設けられている。このトレイ84は、スマートフォン2を嵌め込みできるように形成されている。このトレイ84が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0101】
本発明の実施例38に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、トレイ84にスマートフォン2を収納できる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0102】
(実施例39)
次に、図39を参照して、本発明の実施例39を説明する。図39に示すように、車両1のインストルメントパネル70における中央(センタークラスター100の上側)には、切欠78が形成されている。このインストルメントパネル70は、その内部に切欠78を介してスマートフォン2の下部を収納できるように形成されている。この切欠78が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0103】
本発明の実施例39に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、切欠78を介してスマートフォン2を収納できる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0104】
(実施例40)
次に、図40を参照して、本発明の実施例40を説明する。図40に示すように、車両1のインストルメントパネル70におけるセンタークラスター100とハンドル140との間には、収納部72が形成されている。この収納部72は、スマートフォン2を嵌め込みできるように形成されている。この収納部72が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0105】
本発明の実施例40に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、収納部72にスマートフォン2を収納できる。そのため、インストルメントパネル70にスマートフォン2を配置できる。
【0106】
(実施例41)
次に、図41を参照して、本発明の実施例41を説明する。なお、この実施例41では、『車両の内装部材』として、『センタークラスター100』を例に説明することとする。このことは、後述する実施例42〜52においても同様である。
【0107】
図41に示すように、車両1のセンタークラスター100におけるナビゲーションモニタ104の下には、スマートフォン2を収納可能な収納部104aが形成されている。この収納部104aには、その左右にガイド106a、106bがヒンジ結合されている。この両ガイド106a、106bは、そのヒンジ回転が同期するように構成されている。また、この両ガイド106a、106bは、スマートフォン2の縁を支持できるように形成されている。この両ガイド106a、106bが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0108】
本発明の実施例41に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、収納部104aにスマートフォン2を収納できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0109】
(実施例42)
次に、図42を参照して、本発明の実施例42を説明する。図42に示すように、車両1のセンタークラスター100におけるポップアップディスプレィ80には、収納部80aが形成されている。この収納部80aは、スマートフォン2を嵌め込みできるように形成されている。この収納部80aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0110】
本発明の実施例42に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、収納部80aにスマートフォン2を収納できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0111】
(実施例43)
次に、図43を参照して、本発明の実施例43を説明する。図43に示すように、車両1のセンタークラスター100におけるナビゲーションモニタ104の運転席側の横には、切欠100aが形成されている。このセンタークラスター100は、その内部に切欠100aを介してスマートフォン2を収納できるように形成されている。この切欠100aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。なお、このように収納したスマートフォン2の操作は、ナビゲーションモニタ104のタッチパネルから行うことができるようになっている。
【0112】
本発明の実施例43に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、切欠100aを介してスマートフォン2を収納できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0113】
(実施例44)
次に、図44を参照して、本発明の実施例44を説明する。図44に示すように、車両1のセンタークラスター100には、手前側に向けて引き出し可能なトレイ108が設けられている。このトレイ108は、スマートフォン2を収納できるように形成されている。このトレイ108が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0114】
本発明の実施例44に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、トレイ84にスマートフォン2を収納できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0115】
(実施例45)
次に、図45を参照して、本発明の実施例45を説明する。図45に示すように、車両1のセンタークラスター100におけるポップアップディスプレィ80には、ホルダー80bが設けられている。このホルダー80bは、スマートフォン2を装着できるように形成されている。このホルダー80bが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、このホルダー80bには、装着したスマートフォン2を充電可能な充電ケーブル80cが設けられている。これにより、ホルダー80bに装着したスマートフォン2を充電できる。
【0116】
本発明の実施例45に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ホルダー80bにスマートフォン2を装着できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0117】
(実施例46)
次に、図46を参照して、本発明の実施例46を説明する。図46に示すように、車両1のセンタークラスター100におけるヒーターコントロールパネル110には、左右に対を成す110a、110aが設けられている。この両爪110a、110aは、スマートフォン2を装着できるように形成されている。この両爪110a、110aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。なお、ヒーターコントロールパネル110は、このように装着したスマートフォン2によってヒーター(図示しない)を操作できるように構成されている。
【0118】
本発明の実施例46に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、両爪110a、110aにスマートフォン2を装着できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0119】
(実施例47)
次に、図47を参照して、本発明の実施例47を説明する。図47に示すように、車両1のセンタークラスター100におけるナビゲーションモニタ104の内部には、収納部104aが形成されている。この収納部104aは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。この収納部104aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。なお、このように収納したスマートフォン2の各種データをナビゲーションモニタ104に表示させることができる。
【0120】
本発明の実施例47に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ナビゲーションモニタ104の内部にスマートフォン2を収納できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0121】
(実施例48)
次に、図48を参照して、本発明の実施例48を説明する。図48に示すように、車両1のセンタークラスター100には、その左右に小物入れ112、112が形成されている。この両小物入れ112、112の間には、収納部104aが形成されている。この収納部104aは、スマートフォン2を嵌め込みできるように形成されている。この収納部104aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、この収納部104aの高さ位置は、シフトレバー150aの高さ位置と略同じとなるように設定されている。これにより、シフトレバー150aに置いた手でスマートフォン2を操作できる。
【0122】
本発明の実施例48に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、収納部104aにスマートフォン2を収納できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0123】
(実施例49)
次に、図49を参照して、本発明の実施例49を説明する。図49に示すように、車両1のセンタークラスター100は、取付枠114を取り付けることができるように形成されている。この取付枠114は、スマートフォン2を嵌め込みできるように形成されている。この取付枠114が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0124】
本発明の実施例49に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、取付枠114にスマートフォン2を収納できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0125】
(実施例50)
次に、図50を参照して、本発明の実施例50を説明する。図50に示すように、車両1のセンタークラスター100における上部の中央には、ホルダー116が設けられている。このホルダー116は、スマートフォン2を装着できるように形成されている。このホルダー116が、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。なお、このホルダー116は、センタークラスター100に対して着脱できるように形成されている。また、このスマートフォン2は、そのカメラを前方に向けると、ドライブレコーダとしての機能を有する構成となっている。
【0126】
本発明の実施例50に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、ホルダー116にスマートフォン2を装着できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0127】
(実施例51)
次に、図51を参照して、本発明の実施例51を説明する。図51に示すように、車両1のセンタークラスター100におけるナビゲーションモニタ104の助手席側の横には、収納部104aが形成されている。この収納部104aは、スマートフォン2を収納できるように形成されている。この収納部104aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。また、この収納部104aには、収納したスマートフォン2を覆うためのカバー104bがヒンジ結合されている。
【0128】
本発明の実施例51に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、収納部104aにスマートフォン2を収納できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【0129】
(実施例52)
次に、図52を参照して、本発明の実施例52を説明する。図52に示すように、車両1のセンタークラスター100における下部には、灰皿(図示しない)を収納するための収納部104aが形成されている。この収納部104aは、灰皿を収納しないときには、スマートフォン2を収納できるように形成されている。この収納部104aが、特許請求の範囲に記載の「アタッチメント」に相当する。
【0130】
本発明の実施例52に係るスマートフォン2の配置構造は、上述したように構成されている。この構成によれば、収納部104aにスマートフォン2を収納できる。そのため、センタークラスター100にスマートフォン2を配置できる。
【符号の説明】
【0131】
1 車両
2 スマートフォン
14 シートバック(内装部材)
30 サンバイザー(内装部材)
40 グローブボックス(内装部材)
50 バックミラー(内装部材)
60 オーバーヘッドコンソール(内装部材)
70 インストルメントパネル(内装部材)
102 カップホルダー(内装部材)
120 コンソールボックス(内装部材)
122 カップホルダー(内装部材)
132 ドアトリム(内装部材)
140 ハンドル(内装部材)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の内部にスマートフォンを配置する構造であって、
アタッチメントを介して車両の内装部材にスマートフォンを配置することを特徴とするスマートフォンの配置構造。









【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate


【公開番号】特開2012−214087(P2012−214087A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−79722(P2011−79722)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(308013436)小島プレス工業株式会社 (386)
【Fターム(参考)】