説明

スライド式電子装置

【課題】本発明は、表示側ケースが操作側ケースに対して短手方向にスライドするとともに斜めに開けられるスライド式電子装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るスライド式電子装置は、表示パネルが設置された表示側ケースと、キーボード部を有する操作側ケースと、少なくとも1つのリンク部材と、少なくとも1つの伸縮部材と、を備えている。前記リンク部材の両端及び前記伸縮部材の両端は、それぞれ前記表示側ケース及び前記操作側ケースに回転可能に締結される。前記伸縮部材は、相対的にスライドできるように係合し、且つ少なくとも2つの係止位置で位置決できる少なくとも2つのロッド部を含み、前記2つのロッド部によって前記伸縮部材を異なる係止位置に位置できるのと同時に、前記リンク部材は前記伸縮部材に連動して回転することから、前記表示側ケースの一端が前記操作側ケースに対して異なる傾斜角度に持ち上げられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スライド式電子装置に関し、特に表示側ケースが操作側ケースに対して短手方向にスライドするとともに斜めに開けられるスライド式電子装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在市販されている携帯電子装置は、一般的には、相対的に回転するかまたは相対的にスライドできる上筐体及び下筐体を含む。例えば、スライド式電子装置においては、前記上筐体を前記下筐体に対してスライドさせることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のスライド式電子装置において、上筐体は下筐体の長手方向に沿って直線的にスライドするので、スクリーンの視角をキーボードに対して調整できないという欠点がある。その結果、ユーザーはスクリーンを見るために視線を上へ移動し、また、キーボードを見るために視線を下へ移動しなければならない。このような繰り返し動作は、ユーザーの首に負担をかける。
【0004】
また、最近、通信技術の飛躍的な発展に伴い、携帯電子装置のデザインに対する要求も段々高くなり、前記携帯電子装置における上筐体と下筐体との間の開閉機構は、携帯電子装置のデザインに関する重要な要素になった。従来の折り畳み式や縦方向スライド式以外の新しい開閉機構を備えた携帯電子装置が望まれている。
【0005】
以上の問題点に鑑みて、本発明の目的は、表示側ケースが操作側ケースに対して短手方向にスライドするとともに斜めに開けられるスライド式電子装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記問題を解決するために、本発明に係るスライド式電子装置は、表示パネルが設置された表示側ケースと、キーボード部を有する操作側ケースと、少なくとも1つのリンク部材と、少なくとも1つの伸縮部材と、を備える。前記リンク部材の両端及び前記伸縮部材の両端は、それぞれ前記表示側ケース及び前記操作側ケースに回転可能に締結される。前記伸縮部材は、相対的にスライドできるように係合し、且つ少なくとも2つの係止位置で位置決めできる少なくとも2つのロッド部を含み、前記2つのロッド部によって前記伸縮部材を異なる係止位置に位置決めできるのと同時に、前記リンク部材は前記伸縮部材に連動して回転することから、前記表示側ケースの一端は前記操作側ケースに対して異なる傾斜角度に持ち上げられる。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るスライド式電子装置において、表示側ケースは操作側ケースに対して短手方向にスライドするとともに斜めに開くことができ、且つ必要とする角度に持ち上げられるから、ユーザーは前記表示側ケース20の表示パネルに表示される情報を閲覧し易く、最もよい視覚効果を得られる。しかも、前記スライド式電子装置は、従来のスライドタイプとは異なる開閉機構を備えることから、デザイン性に富む。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係るスライド式電子装置の分解図である。
【図2】図1に示すスライド式電子装置の表示側ケースの背面図である。
【図3】図1に示すスライド式電子装置の伸縮部材の分解図である。
【図4】図1に示すスライド式電子装置が組み立てられた後の開いた状態での背面斜視図である。
【図5】図1に示すスライド式電子装置が組み立てられた後の開いた状態での正面斜視図である。
【図6】図1に示すスライド式電子装置が閉じられた状態での斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るスライド式電子装置について詳細に説明する。
【0010】
図1に示したように、本発明の実施形態に係るスライド式電子装置100は、操作側ケース10と、表示パネルを有する表示側ケース20と、2つのリンク部材30と、2つの伸縮部材40と、を備える。
【0011】
前記操作側ケース10の前記表示側ケース20に対面する上面において、前記操作側ケース10の長手方向の片側方(長手方向に対する左右方向の一方側)には、キーボード部12が設置されており、前記操作側ケース10の短手方向の両側方(短手方向に対する左右両側)には、それぞれ矩形の凹状溝である第一収容溝14が設けられている。各第一収容溝14の前記キーボード部12から離間する側には、前記第一収容溝14の長手方向に直交する第一連結軸142と第二連結軸144とが互いに離間して設置される。前記第一連結軸142の両端及び前記第二連結軸144の両端は、それぞれ前記第一収容溝14の長手の両側壁に至るように設置され、且つ前記第一連結軸142及び前記第二連結軸144を前記第一収容溝14から取り外すことができる。前記第一連結軸142は、前記第二連結軸144よりも前記第一収容溝14の端部に近い箇所に設置され、且つ前記第一連結軸142と前記第一収容溝14の底面との間の距離は、前記第二連結軸144と前記第一収容溝14の底面との間の距離よりやや大きく、前記第一連結軸142は、前記操作側ケース10の上面に近接している。
【0012】
図2を参照すると、前記表示側ケース20の前記操作側ケース10に対面する下面において、前記表示側ケース20の短手方向の両側方には、前記操作側ケース10の2つの第一収容溝14に対応する2つの第二収容溝24が設けられている。各第二収容溝24には、前記第一収容溝14の第一連結軸142及び第二連結軸144に対応する第三連結軸242及び第四連結軸244が互いに離間して設置される。前記第三連結軸242は、前記第四連結軸244よりも前記第二収容溝24の端部に近い箇所に設置され、且つ前記第三連結軸242と前記第二収容溝24の底面との距離は、前記第四連結軸244と前記第二収容溝24の底面との距離よりやや大きく、前記第三連結軸は、前記表示側ケース20の下面に近接している。
【0013】
図4に示したように、前記リンク部材30は、細長い矩形のロッドであり、その両端にはそれぞれ1つの軸穴32が設けられている。前記操作側ケース10の第一連結軸142及び前記表示側ケース20の第三連結軸242を、別々に前記リンク部材30の両端の2つの軸穴32に貫通させて、前記リンク部材30の両端をそれぞれ前記第一連結軸142及び第三連結軸242に回転可能に連結する。前記スライド式電子装置100を閉じた後、前記リンク部材30は、前記第一収容溝14と第二収容溝24とからなる収容空間内に収納される。
【0014】
図3に示したように、前記伸縮部材40は、第一ロッド部42及び第二ロッド部44を含む。前記第一ロッド部42は筒壁で囲んで形成される中空の円筒であり、その上端に近い筒壁には第一貫通孔422が設けられている。前記表示側ケース20の第四連結軸244を前記第一貫通孔422に貫通させて、前記伸縮部材40の一端を前記第四連結軸244上に回転可能に連結する。前記第一ロッド部42の両端に近い筒壁の内表面には、前記筒壁の外表面から凹ませて形成した2つの半球状の突起部424が形成される。
【0015】
前記第二ロッド部44は、円柱状をなし、且つその外径のサイズが前記第一ロッド部42の内径のサイズにほぼ等しく前記第一ロッド部42内でスライドできるように収納することができる。前記第二ロッド部44の下端近傍の外周面には、第二貫通孔442が設けられている。前記操作側ケース10の第二連結軸144を前記第二貫通孔442に貫通して、前記伸縮部材40の他の一端を前記第二連結軸144に回転可能に連結する。前記第二ロッド部44の両端近傍の外周面には、2つの半球状の凹陥部444が形成されている。前記2つの凹陥部444と、前記第一ロッド部42の2つの突起部424と、を互いに係合することにより、前記第一ロッド部42と第二ロッド部44とを一体に連接して固定できる。
【0016】
前記第一ロッド部42の第一貫通孔422に隣接する突起部424が、前記第二ロッド部44の第二貫通孔442から離間している凹陥部444に係合されると、前記第一ロッド部42は前記第二ロッド部44を被覆し、即ち前記伸縮部材40の長さは最も短くなる。前記第一ロッド部42の第一貫通孔422から離間している突起部424が、前記第二ロッド部44の第二貫通孔442から離間している凹陥部444に係合されると、前記第二ロッド部44の大部分は前記第一ロッド部42の下端から露出して、即ち前記伸縮部材40の長さは最も長くなる。前記伸縮部材40を組み立てる場合、前記第二ロッド部44の一端を前記第一ロッド部42内に収納して、前記第一ロッド部42の突起部424の1つを前記第二ロッド部44の凹陥部444の1つに嵌め込めばよい。前記伸縮部材40を便利に組み立てるために、前記突起部424を弾性的な材質で製作することが好ましい。
【0017】
以下、図1ないし図4を参照しながら、本発明のスライド式電子装置100の組立ステップを詳細に説明する。
【0018】
まず、前記第一連結軸142及び前記第三連結軸242をそれぞれ前記第一収容溝14及び第二収容溝24から取り出してから、前記リンク部材30の両端の軸穴32にそれぞれ前記第一連結軸142及び第三連結軸242を貫通させて設置する。同様に前記第一収容溝14及び前記第二収容溝24から取り出した前記第二連結軸144及び前記第四連結軸244を前記伸縮部材40の両端に位置する第一貫通孔422と第二貫通孔442とに貫通させる。次に、前記第一連結軸142及び前記第二連結軸144を前記第一収容溝14内に設置し、前記第三連結軸242及び前記第四連結軸244を前記第二収容溝24内に設置して、前記スライド式電子装置100を一体的に組み立てる。この場合、前記リンク部材30の一端は前記操作側ケース10の第一連結軸142に締結され、前記リンク部材30の他端は前記表示側ケース20の第三連結軸242に締結される。前記伸縮部材40の一端は前記操作側ケース10の第二連結軸144に締結され、前記伸縮部材40の他端は前記表示側ケース20の第四連結軸244に締結される。前記リンク部材30及び前記伸縮部材40は略交差した状態で前記表示側ケース20を支持している。前記スライド式電子装置100を閉じた後、前記リンク部材30及び前記伸縮部材40は、前記第一収容溝14と第二収容溝24とが共同で構成する収容空間内に収納され、且つ略平行して前記収容空間の両側に位置する。
【0019】
以下、図4、図5及び図6を参照しながら、前記スライド式電子装置100の開閉時の作動原理を説明する。
【0020】
前記スライド式電子装置100を開ける場合、前記表示側ケース20を前記操作側ケース10の短手方向に沿って押すと、前記伸縮部材40の第一ロッド部42の突起部424が第二ロッド部44の凹陥部444から滑り出て、前記第一ロッド部42を前記第二ロッド44から離脱する。続けて前記表示側ケース20に外力を加えると、前記第一ロッド部42と第二ロッド部44とが相対的にスライドするとともに、前記伸縮部材40は伸長し、その両端もそれぞれ前記表示側ケース20及び前記操作側ケース10に相対的に回転する。同時に、前記リンク部材30は前記伸縮部材40に連動して前記操作側ケース10に相対的に回転する。前記過程において、前記表示側ケース20の一端は、前記リンク部材30及び前記伸縮部材40に誘導されて前記操作側ケース10に対して傾くように立ち上がるとともに、前記表示側ケース20の他端は前記操作側ケース10の上面に沿ってスライドする。前記伸縮部材40が最も長く伸長され、且つ前記第一ロッド部42と第二ロッド部44とが再び互いに係止すると、前記表示側ケース20の前記伸縮部材40に支持される一端はさらに上昇することができなくなり、前記リンク部材30も所定の角度まで回転する。この際、前記表示側ケース20は操作側ケース10に対して完全に開かれて、前記操作側ケース10の上面のキーボード部12を露出する。前記伸縮部材40の前記表示側ケース20に対する支持角度と前記リンク部材30の前記表示側ケース20に対する支持角度とは異なるから、前記表示側ケース20が前記操作側ケース10に対して最適な傾斜角度に保たれる。前記伸縮部材40の第一ロッド部42と第二ロッド44とは互いに係合していることから、前記表示側ケース20が前記操作側ケース10に対して自然に閉じてしまうような不都合は起こらない。
【0021】
前記表示側ケース20を前記操作側ケース10に対して閉じる場合、前記表示側ケース20の前記操作側ケース10に接触していない上端を下へ押すと、前記伸縮部材40は圧縮されて、前記第二ロッド部44は、前記第一ロッド部42の内表面から突出する突起部424と前記第一ロッド部42の筒壁の内表面との摩擦力を克服しながら前記第一ロッド部42内に収納されるとともに、前記伸縮部材40の両端はそれぞれ前記表示側ケース20と前記操作側ケース10に対して回転する。この際、前記リンク部材30も連動して回転して前記操作側ケース10に対する傾斜角度は徐々に小さくなり、前記表示側ケース20の前記操作側ケース10に当接する一端は前記操作側ケース10の上面に沿ってスライドする。前記伸縮部材40の第一ロッド部42の第一貫通孔422に隣接する突起部424が、前記第二ロッド部44の前記第二貫通孔442から離間する端の凹陥部444内に係合すると、前記伸縮部材40は最も短くなって、前記リンク部材30と一緒に、前記第一収容溝14と前記第二収容溝24とからなる収容空間内に収納される。この際、前記表示側ケース20と前記操作側ケース10とは重ね合った状態になる。
【0022】
本発明のスライド式電子装置100において、前記表示側ケース20は前記操作側ケース10に対して短手方向にスライドするとともに斜めに開かれ、且つ所定の角度に持ち上げられるから、ユーザーは前記表示側ケース20の表示パネルに表示される情報を閲覧し易く、最もよい視覚効果を得られる。しかも、前記スライド式電子装置100は、従来のスライドタイプとは異なる開閉機構を備えることから、デザイン性に富む。
【0023】
前記伸縮部材40は、複数のロッド部から順次に互いに係合して構成することができる。従って、前記伸縮部材40には複数の係合部位が形成され、前記表示側ケース20は前記操作側ケース10に対して異なる傾斜角度に持ち上げられる。
【0024】
前記伸縮部材40が複数のロッド部を備える場合、各々のロッド部は中空の円錐台状であってよい。即ち各々のロッドの内径はその一端から他端に至るまで徐々に大きくなっている。この場合、互いに連結する2つのロッド部は端部の摩擦により係止すため、突起部及び凹陥部を形成しなくてもよい。
【0025】
ただ1つの伸縮部材40を設置してもよい。
【0026】
前記2つのリンク部材30の間に両者を連接する1つの板状体を設置して、全体で作動できる支持板機構を形成してもよい。
【0027】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は改良が可能であり、該変形又は改良も、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0028】
10 操作側ケース
12 キーボード部
14 第一収容溝
20 表示側ケース
22 表示パネル
24 第二収容溝
30 リンク部材
32 軸穴
40 伸縮部材
42 第一ロッド部
44 第二ロッド部
100 入力ペン
142 第一連結軸
144 第二連結軸
242 第三連結軸
244 第四連結軸
422 第一貫通孔
424 突起部
442 第二貫通孔
444 凹陥部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示パネルが設置された表示側ケースと、
キーボード部を有する操作側ケースと、
少なくとも1つのリンク部材と、
少なくとも1つの伸縮部材と、
を備えてなるスライド式電子装置であって、
前記リンク部材の両端及び前記伸縮部材の両端は、それぞれ前記表示側ケース及び前記操作側ケースに回転可能に締結され、前記伸縮部材は、相対的にスライド可能に係合し、且つ少なくとも2つの係止位置で位置決めできる少なくとも2つのロッド部を含み、前記2つのロッド部によって前記伸縮部材を異なる係止位置に位置決めするのと同時に、前記リンク部材は前記伸縮部材に連動されて回転することから、前記表示側ケースの一端が前記操作側ケースに対して異なる傾斜角度に持ち上げられることを特徴とする請求項1に記載のスライド式電子装置。
【請求項2】
前記操作側ケースの上面の両側には、前記操作側ケースの短手方向に沿ってそれぞれ第一収容溝が設けられ、前記表示側ケースの下面には各第一収容溝に対応して2つの第二収容溝が設けられ、前記リンク部材の一端は回転可能に前記第一収容溝に締結され、もう一端は対応する第二収容溝に回転可能に締結することを特徴とするスライド式電子装置。
【請求項3】
前記第一収容溝内には第一連結軸が設置され、前記第二収容溝内には第三連結軸が設置され、前記リンク部材の両端にはそれぞれ軸穴が設けられており、前記2つの軸穴にそれぞれ前記第一連結軸と第三連結軸とを通して設置することにより、前記リンク部材を前記第一連結軸と前記第三連結軸とに回転可能に締結することを特徴とする請求項2に記載のスライド式電子装置。
【請求項4】
前記第一収容溝内には第二連結軸が設置され、前記第二収容溝内には第四連結軸が設置され、前記伸縮部材の両端はそれぞれ前記第二連結軸と第四連結軸とに締結されることを特徴とする請求項2に記載のスライド式電子装置。
【請求項5】
前記第一連結軸と第二連結軸とが一定の間隔をあけて設置され、前記第三連結軸と第四連結軸とも一定の間隔をあけて設置され、前記第一連結軸、第二連結軸、第三連結軸及び第四連結軸はそれぞれ前記表示側ケースのスライド方向に直交して設置されることを特徴とする請求項4に記載のスライド式電子装置。
【請求項6】
前記伸縮部材は中空の円筒である第一ロッド部と第二ロッド部とを含み、前記第二ロッド部の直径のサイズが前記第一ロッド部の内径のサイズに等しく、前記第一ロッド部の筒壁の内表面上には、前記第一ロッド部の両端近傍に前記筒壁の外表面から凹む半球状の突起部がそれぞれ突出して形成され、前記第二ロッド部の両端近傍には前記突起部に係合するための凹陥部がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスライド式電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−139420(P2011−139420A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−110234(P2010−110234)
【出願日】平成22年5月12日(2010.5.12)
【出願人】(508155310)富士康(香港)有限公司 (185)
【Fターム(参考)】