説明

スルホンアニリド類の農園芸用殺菌剤としての利用

【課題】 農園芸用殺菌剤及びその有効成分として優れた活性を示す新規なスルホンアニリド類を提供すること。
【解決手段】 式


式中、Xは水素、ハロゲン、アルコキシカルボニル、アルコキシ等を示し;Yはハロゲン、アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノ、ニトロ、シアノ等を示し;ZはC−R又はNを示し;mは0〜3の整数を示し;R及びRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル等を示し;R及びRはそれぞれ独立して水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシ、アルキル、アルキルチオ等を示し;Rはアルキル、アルケニル、アルキニル等を示し;Rは水素、アルキル等を示し;Rは水素又はアルキル等を示す、で表されるスルホンアニリド類を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スルホンアニリド類の農園芸用殺菌剤としての利用、ならびに新規なスルホンアニリド類及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ある種のスルホンアニリド類が除草剤としての作用を示すことは既に知られている(例えば、特許文献1〜5参照)。
【特許文献1】PCT国際公開WO 93/9099パンフレット、
【特許文献2】PCT国際公開WO 96/41799パンフレット、
【特許文献3】特開平11−60562号公報、
【特許文献4】特開2000−44546号公報、
【特許文献5】特開2000−63360号公報。
【発明の開示】
【0003】
本発明者らは、スルホンアニリド類について、各種化合物の有害生物防除活性につき鋭意研究した結果、今回、一部既知である化合物を包含する下記式(I)で表わされるスルホンアニリド類が優れた農園芸用殺菌活性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】
かくして、本発明は、式(I)
【0005】
【化1】

【0006】
式中、
Xは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシカルボニル、アシル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルオキシ、ホルミル、カルボキシ、シアノ、ニトロ又はフェノキシを示し、
Yはハロゲン、場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ジアルキルアミノ、シアノ、アミノ又はニトロを示し、mが2又は3の場合、2又は3個のYは同一もしくは相異なっていてもよく、
ZはC−R又はNを示し、
mは0〜3の整数を示し、
及びRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ又はアミノを示し、
及びRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル又はアミノを示すか、
はヒドロキシを示し且つRは水素又はアルキルを示すか、あるいは
及びRは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成してもよく、
は場合により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル又はアルコキシカルボニルアミノを示し、
は水素、場合により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アシル又は基−SOを示し、そして
は水素又はアルキルを示す、
で表されるスルホンアニリド類を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤を提供するものである。
【0007】
上記式(I)のスルホンアニリド類は、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4に記載される既知の化合物を包含する。
【0008】
本発明の前記式(I)に包含される下記式(IA)で表されるスルホンアニリド類は、従来の刊行物に記載されていない新規な化合物である。
【0009】

【0010】
【化2】

【0011】
式中、
は水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシカルボニル、アシル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、ジアルキルアミノ、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルオキシ、ホルミル、カルボキシ、シアノ、ニトロ又はフェノキシを示し、
はハロゲン、場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アシル、アルコキシ、アルキルスルホニル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ジアルキルアミノ、シアノ又はニトロを示し、nが2又は3の場合、2又は3個のYはそれぞれ同一もしくは相異なっていてもよく、
はC−R7A又はNを示し、
nは0〜3の整数を示し、
1A及びR2Aはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ又はアルキルチオを示し、
3A及びR4Aはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ又はアルキルスルホニルを示すか、
3Aはヒドロキシを示し且つR4Aは水素又はアルキルを示すか、あるいは
3A及びR4Aは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成してもよく、
6Aは水素、場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アシル又は基−SO5Aを示し、
5Aは場合により置換されていてもよいアルキルを示し、そして
7Aは水素又はアルキルを示す、
但し、
(a) Xがアルキルを示し且つnが0を示す場合、
(b) Xが水素を示し、nが0を示し、ZがCHを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、又はR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aは水素を示す場合、及び
(c) Xがハロゲンを示し、nが0を示し、ZがCH又はNを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3A及びR4Aが水素を示すか、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、あるいはR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aは水素を示す場合
の各場合は除く。
【0012】
前記式(IA)で表される化合物は、特許文献1〜4から既知の式(I)の化合物と同様に、例えば、下記の製法(a)〜(h)のいずれかによって合成することができる:

製法(a): R6Aが水素又はジフルオロメタンスルホニルを示す場合:

【0013】
【化3】

【0014】
式中、
、Y、Z、n、R1A、R2A、R3A及びR4Aは前記と同義である、
で表される化合物をジフルオロメタンスルホニル クロライドと反応させる方法。

製法(b): R6Aが場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、アシル、アルコキシカルボニル又は基 −SO5A を示す場合:

【0015】
【化4】

【0016】
式中、
、Y、Z、n、R1A、R2A、R3A及びR4Aは前記と同義である、
で表される化合物を式
6A−L (III)
式中、
6Aは場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、アシル、アルコキシカルボニル又は基 −SO5A を示し、
はハロゲンを示す、
で表される化合物と反応させる方法。

製法(c): R3Aが水素を示し且つR4Aが水素又はアルキルを示す場合:

【0017】
【化5】

【0018】
式中、
4Acは水素又はアルキルを示し、
はアルキルを示し、
、Y、Z、n、R1A、R2A及びR6Aは前記と同義である、
で表される化合物を還元剤と反応させる方法。

製法(d): R3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成する場合:

【0019】
【化6】

【0020】
式中、
、Y、Z、n、R1A、R2A及びR6Aは前記と同義である、
で表される化合物を酸化剤と反応させる方法。

製法(e): R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aがアルキルを示す場合:

【0021】
【化7】

【0022】
式中、
、Y、Z、n、R1A、R2A及びR6Aは前記と同義である、
で表される化合物を式
4Ae―Mg―L (IV)
式中、
4Aeはアルキルを示し、
はハロゲン示す、
で表される化合物と反応させる方法。

製法(f): R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示す場合:
前記式(IAe)で表される化合物をアルカリ金属水素錯化合物又はボラン錯体と反応させる方法。

製法(g): R3Aがハロゲンを示し、R4Aが水素又はアルキルを示す場合:

【0023】
【化8】

【0024】
式中、
4Agは水素又はアルキルを示し、
、Y、Z、n、R1A、R2A及びR6Aは前記と同義である、
で表される化合物をハロゲン化剤と反応させる方法。

製法(h): R3Aはアルコキシ又はアルキルチオを示し且つR4Aは水素又はアルキルを示す場合:

【0025】
【化9】

【0026】
式中、
4Ahは水素又はアルキルを示し、
、Y、Z、n、R1A、R2A及びR6Aは前記と同義である、
で表される化合物を式
3Ah−M (V)
式中、
3Ahはアルコキシ又はアルキルチオを示し、
Mは水素又はアルカリ金属を示す、
で表される化合物と反応させる方法。
【0027】
新規な式(IA)の化合物を包含してなる式(I)で表される化合物は強力な植物病害防除作用を示す。
【0028】
本明細書において、
「ハロゲン」は、フルオル、クロル、ブロム又はヨードを示し、好ましくはフルオル、クロルを示す。
【0029】
「アルキル」は直鎖状又は分岐鎖状であることができ、例えば、C1−6アルキルを示すことができ、具体的には、メチル、エチル、n−もしくはiso−プロピル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチル、n−もしくはneo−ペンチル、n−ヘキシル等を例示することができる。
【0030】
「シクロアルキル」は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等を挙げることができる。
【0031】
「アルケニル」は直鎖状又は分岐鎖状であることができ、例えば、C2−7アルケニルを示すことができ、具体的には、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル―1−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル等を例示することができる。
【0032】
「アルキニル」は直鎖状又は分岐鎖状であることができ、例えば、C2−7アルキニルを示すことができ、具体的には、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、1−ヘプチニル、2−ヘプチニル等を例示することができる。
【0033】
「アルコキシ」は、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−O−基を示し、例えば、C1−6アルコキシであることができ、具体的には、メトキシ、エトキシ、n−もしくはiso−プロポキシ、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ等が挙げられる。
【0034】
「アルキルチオ」は、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−S−基を示し、例えば、C1−6アルキルチオであることができ、具体的には、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはiso−プロピルチオ、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ等が挙げられる。
【0035】
「アルキルスルフィニル」は、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−S(O)−基を示し、例えば、C1−6アルキルスルフィニルであることができ、具体的には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−もしくはiso−プロピルスルフィニル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチルスルフィニル、n−ペンチルスルフィニル、n−ヘキシルスルフィニル等が挙げられる。
【0036】
「アルキルスルホニル」は、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−SO−基を示し、例えば、C1−6アルキルスルホニルであることができ、具体的には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−もしくはiso−プロピルスルホニル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、n−ヘキシルスルホニル等が挙げられる。
【0037】
「アルキルスルホニルオキシ」は、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−SO−O−基を示し、例えば、C1−6アルキルスルホニルオキシであることができ、具体的には、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、n−もしくはiso−プロピルスルホニルオキシ、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチルスルホニルオキシ、n−ペンチルスルホニルオキシ、n−ヘキシルスルホニルオキシ等が挙げられる。
【0038】
「ハロアルキル」は、少なくとも1つの水素がハロゲンで置換された直鎖状又は分岐鎖状のアルキルを示し、例えば、1〜6個のフルオロ、クロロ及び/又はブロムにより置換されたC1−6アルキルを例示することができ、その具体例としては、フルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、トリクロロメチル、2−フルオロエチル、2‐クロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル等を挙げることができる。
【0039】
「ハロアルコキシ」、「ハロアルキルチオ」、「ハロアルキルスルフィニル」、「ハロアルキルスルホニル」、「ハロアルキルスルホニルオキシ」、におけるハロアルキル部分は、前記「ハロアルキル」と同義であることができ、
具体的に「ハロアルコキシ」としては、例えば、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3−クロロプロポキシ等が挙げられ、
具体的に「ハロアルキルチオ」としては、例えば、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、3−フルオロプロピルチオ等が挙げられ、
具体的に「ハロアルキルスルフィニル」としては、例えば、ジフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、3−フルオロプロピルスルフィニル等が挙げられ、
具体的に「ハロアルキルスルホニル」としては、例えば、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、3−フルオロプロピルスルホニル等が挙げられ、
具体的に「ハロアルキルスルホニルオキシ」としては、例えば、ジフルオロメチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニルオキシ、3−フルオロプロピルスルホニルオキシ等が挙げることができる。
【0040】
「アシル」には、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−(C=O)−基及びシクロアルキル部分が上記の意味を有するシクロアルキル−(C=O)−基が包含され、例えば、C1−6アルキル−(C=O)−基又はC2−7シクロアルキル−(C=O)−基であることができ、具体的には、メチルカルボニル(アセチル)、エチルカルボニル(プロピオニル)、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル等を挙げることができる。
【0041】
「ジアルキルアミノ」は、同一もしくは相異なる2個のアルキルで置換されたアミノであり、具体的には、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ(n−もしくはiso−プロピル)アミノ等を挙げることができる。
【0042】
「アルコキシカルボニル」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはiso−プロポキシカルボニル等を挙げることができる。
【0043】
「ジアルキルアミノカルボニル」としては、例えば、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジ(n−プロピル)アミノカルボニル等を挙げることができる。
【0044】
「アルコキシカルボニルアミノ」としては、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−もしくはiso−プロポキシカルボニルアミノ等を挙げることができる。
【0045】
「アルコキシアルキル」としては、例えば、メトキシメチル、2−メトキシエチル、1−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、エトキシメチル、2−エトキシエチル等を挙げることができる。
【0046】
「場合により置換されていてもよいアルキル」における置換基としては、シアノ、フェニル、アルコキシカルボニル、ハロゲン等が挙げられ、そのような置換基で置換されていてもよいアルキルには、例えば、シアノ置換されていてもよいC1−6アルキル、フェニル置換されていてもよいC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいC1−6アルキル、少なくとも1つの水素がハロゲン原子、特に1〜6個のフルオロ、クロロ及び/又はブロムにより置換されていてもよいC1−6アルキルが包含され、具体的には、例えば、メチル、エチル、n−もしくはiso−プロピル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチル、n−もしくはneo−ペンチル、n−ヘプチル;シアノメチル、1−シアノエチル、2−シアノエチル;ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル(フェネチル)、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル;メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、(n−もしくはiso−)プロピルオキシカルボニルメチル、(n−、iso−、sec−もしくはtert−)ブチルオキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル;フルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル等を挙げることができる。
【0047】
前記式(IA)の化合物において、好ましくは、
は水素、フルオル、クロル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニルオキシ、ホルミル、カルボキシ、シアノ、ニトロ又はフェノキシを示し、
は、フルオル、クロル、場合により少なくとも1つの水素がハロゲン置換されていてもよいC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、ジ(C1−6アルキル)アミノ、シアノ又はニトロを示し、nが2の場合、2個のYはそれぞれ同一もしくは相異なっていてもよく、
はC−R7A又はNを示し、
nは0、1又は2を示し、
1A及びR2Aはそれぞれ独立して水素、クロル、場合により少なくとも1つの水素がハロゲン置換されていてもよいC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ又はC1−6アルキルチオを示し、
3A及びR4Aはそれぞれ独立して水素、フルオル、クロル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ又はC1−6アルキルスルホニルを示すか、
3Aはヒドロキシを示し且つR4Aは水素又はC1−6アルキルを示すか、あるいは
3A及びR4Aは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成してもよく、
6Aは水素、場合により少なくとも1つの水素がハロゲン置換されていてもよいC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル又は基−SO5Aを示し、
5AはC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又はシアノ置換されたC1−6アルキルを示し、そして
7Aは水素又はC1−6アルキルを示す、
但し、
(a) XがC1−6アルキルを示し且つnが0を示す場合、
(b) Xが水素を示し、nが0を示し、ZがCHを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、又はR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aは水素を示す場合、及び
(c) Xがフルオル又はクロルを示し、nが0を示し、ZがCH又はNを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3A及びR4Aが水素を示すか、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、あるいはR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aは水素を示す場合
の各場合は除く。
【0048】
前記式(IA)の化合物において、特に好ましくは、
は水素、フルオル、クロル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−カルボニル、C1−4アルキル−カルボニル、C3−5シクロアルキル−カルボニル、ジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルキルスルホニルオキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルスルホニルオキシ、ホルミル、カルボキシ、シアノ、ニトロ又はフェノキシを示し、
はフルオル、クロル、場合により少なくとも1つの水素がフルオロ置換されていてもよいC1−4アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−カルボニル、C1−4アルキル−カルボニル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、ジ(C1−4アルキル)アミノ、シアノ又はニトロを示し、nが2の場合、2個のYはそれぞれ同一もしくは相異なっていてもよく、
はC−R7A又はNを示し、
nは0、1又は2を示し、
1A及びR2Aはそれぞれ独立して水素、クロル、場合により少なくとも1つの水素がフルオロ置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ又はC1−4アルキルチオを示し、
3A及びR4Aはそれぞれ独立して水素、フルオル、クロル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ又はC1−4アルキルスルホニルを示すか、
3Aはヒドロキシを示し且つR4Aは水素又はC1−4アルキルを示すか、あるいは
3A及びR4Aは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成してもよく、
6Aは水素、場合により少なくとも1つの水素がフルオロ置換されていてもよいC1−4アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−カルボニル、C1−4アルキル−カルボニル、C3−5シクロアルキル−カルボニル又は基−SO5Aを示し、
5AはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、又はシアノ置換されたC1−4アルキルを示し、そして
7Aは水素又はC1−4アルキルを示す、
但し、
(a) XがC1−4アルキルを示し且つnが0を示す場合、
(b) Xが水素を示し、nが0を示し、ZがCHを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、又はR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aが水素を示す場合、及び
(c) Xがフルオル又はクロルを示し、nが0を示し、ZがCH又はNを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3A及びR4Aが水素を示すか、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、あるいはR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aが水素を示す場合
の各場合は除く。
【0049】
前記製法(a)は、原料として、例えば、2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリンとジフルオロメタンスルホニル クロライドとを用いる場合、下記反応式で表すことができる。
【0050】
【化10】

【0051】
前記製法(b)は、原料として、例えば、2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドとヨウ化メチルとを用いる場合、下記反応式で表すことができる。
【0052】
【化11】

【0053】
前記製法(c)は、原料として、例えば、2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドと、還元剤として、例えば、水素化ホウ素ナトリウム及び塩化ニッケル(II)六水和物とを用いる場合、下記反応式で表すことができる。
【0054】
【化12】

【0055】
前記製法(d)は、原料として、例えば、2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドと酸化クロム(VI)とを用いる場合、下記反応式で表すことができる。
【0056】
【化13】

【0057】
前記製法(e)は、原料として、例えば、2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリンとメチルマグネシウムヨーダイドとを用いる場合、下記反応式で表すことができる。
【0058】
【化14】

【0059】
前記製法(f)は、原料として、例えば、2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリンと、還元剤として、例えば、水素化ホウ素ナトリウムとを用いる場合、下記反応式で表すことができる。
【0060】
【化15】

【0061】
前記製法(g)は、原料として、例えば、2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ヒドロキシメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドと塩化チオニルとを用いる場合、下記反応式で表すことができる。
【0062】
【化16】

【0063】
前記製法(h)は、原料として、例えば、2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドとナトリウムメトキサイドとを用いる場合、下記反応式で表すことができる。
【0064】
【化17】

【0065】
前記製法(a)において原料として用いられる式(II)の化合物は、前記特許文献1〜3に記載の既知化合物を含むが、その一部は従来の文献に未記載の新規化合物であり、例えば、前記特許文献1〜3のいずれかに記載の方法に従って製造することができる。式(II)の化合物の代表例としては下記のものを例示することができる。
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−ブロモ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−ヨード−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−トリフルオロメトキシ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
4−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
4−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
5−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
5−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−フルオロ−3−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2,4−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2,4−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−フルオロ−4−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
4−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2,5−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2,5−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−フルオロ−5−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
5−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3,4−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3,4−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3,5−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3,5−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−メチルチオエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−メチルチオエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−ブロモ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−ヨード−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルトリアジン−2−イル)−1−メチルチオエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルトリアジン−2−イル)−1−メチルチオエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−フルオロ−3−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
3−フルオロ−2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2,4−ジフルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2,4−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−フルオロ−4−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
4−フルオロ−2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2,5−ジフルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2,5−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−フルオロ−5−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
5−フルオロ−2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)エチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)エチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)エチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)エチル]アニリン、
3−フルオロ−6−[(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
3−クロロ−6−[(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
3−フルオロ−6−[(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
3−クロロ−6−[(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)メチル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)メチル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)メチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)エチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)エチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルトリアジン−2−イル)エチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルトリアジン−2−イル)エチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−フルオロ−3−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
3−フルオロ−2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2,4−ジフルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2,4−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−フルオロ−4−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
4−フルオロ−2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2,5−ジフルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2,5−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−フルオロ−5−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
5−フルオロ−2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
3−フルオロ−6−[(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
3−クロロ−6−[(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−ブロモ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−ヨード−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリジン−2−イル)カルボニル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−フルオロ−3−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
3−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2,4−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2,4−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−フルオロ−4−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
4−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2,5−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2,5−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−フルオロ−5−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
5−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル]アニリン、
3−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
3−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
3−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−ブロモ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−ヨード−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−ブロモ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−ヨード−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−トリフルオロメトキシ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
3−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
3−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
4−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
4−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
5−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
5−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−フルオロ−3−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
3−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2,4−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2,4−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−フルオロ−4−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
4−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2,5−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2,5−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−フルオロ−5−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
5−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
3,4−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
3,4−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
3,5−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
3,5−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
3−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
3−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−クロ
ロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−クロロエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−クロロエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルトリアジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルトリアジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−クロロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−クロロエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−クロロエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルトリアジン−2−イル)−1−クロロエチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルトリアジン−2−イル)−1−クロロエチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−フルオロ−3−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
3−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2,4−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2,4−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−フルオロ−4−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
4−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2,5−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2,5−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−フルオロ−5−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
5−フルオロ−2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
3−フルオロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
3−クロロ−6−[1−(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2,3−ジフルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、
2,3−ジクロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリジン−2−イル)−1−フルオロメチル]アニリン、等。
【0066】
前記製法(a)において上記式(II)の化合物と反応せしめられるジフルオロメタンスルホニル クロライドはそれ自体既知のものである。
【0067】
前記製法(b)において原料として用いられる式(IAb)の化合物は、前記製法(a)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)又は(h)により製造することができる本
発明の式(IA)の化合物の一部に相当し、その代表例としては下記のものを例示することができる。
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオエチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−3−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)エチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2,3−ジフルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−5−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2,4−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
3,5−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチル−1−ヒドロキシエチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−フルオロメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−フルオロメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン2−イル)−1−フルオロメチル]−6−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、等。
【0068】
前記製法(b)において上記式(IAb)の化合物と反応せしめられる式(III)の化合物は、それ自体既知のものであり、その代表例としては下記のものを例示することができる。
ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨウドエタン、クロロメチルメチルエーテル、クロロメチルエチルエーテル、ブロモ酢酸メチル、ブロモプロピオン酸メチル、アセチルクロリド、プロピオニルクロリド、シクロプロパンカルボニルクロリド、2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボニルクロリド、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸プロピル、クロロギ酸イソプロピル等、メタンスルフォニルクロリド、クロロメタンスルフォニルクロリド、ジフルオロメタンスルフォニルクロリド、トリフルオロメタンスルフォニルクロリド、2,2,2−トリフルオロエタンスルフォニルクロリド、シアノメチルスルフォニルクロリド、N,N−ジメチルスルファモイルクロリド、2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルフォニル)酢酸メチル等;無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水メタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸等;酢酸、シクロヘキサンカルボン酸、2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパンカルボン酸等;メタノール、エタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール等。
【0069】
前記製法(c)において原料として用いられる式(IAc)の化合物は、前記製法(a)又は(b)により製造することができる本発明の式(IA)の化合物の一部に相当し、その代表例としては下記のものを例示することができる。
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオエチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−3−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−トリフルオロアセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−メチルメトキシ−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、等。
【0070】
前記製法(c)において上記式(IAc)の化合物における−SRを水素に置換するために用いられる還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウムと塩化ニッケル(II)との組み合わせや、ラネーニッケル等を挙げることができる。
【0071】
前記製法(d)において原料として用いられる式(IAd)の化合物は、前記製法(a)、(b)又は(c)により製造することができる本発明の式(IA)の化合物の一部に相当し、その代表例としては下記のものを例示することができる。
2,3−ジフルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−5−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−トリフルオロアセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−メチルメトキシ−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)メチル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)メチル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、等。
【0072】
前記製法(d)において上記式(IAd)の化合物におけるメチレン(−CH−)を酸化してカルボニル(=CO)に変えるため用いられる酸化剤としては、例えば、酸化クロム(VI)、二酸化マンガン、二酸化セレン等を挙げることができる。
【0073】
前記製法(e)又は前記製法(f)において原料として用いられる式(IAe)の化合物は、前記製法(a)、(b)又は(d)により製造することができる本発明の式(IA)の化合物の一部に相当し、その代表例としては下記のものを例示することができる。
2,4−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
3,5−ジクロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−トリフルオロアセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−メチルメトキシ−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、等。
【0074】
前記製法(e)において上記式(IAe)の化合物と反応せしめられる式(IV)の化合物は、それ自体既知のものであり、例えば、その代表例としては下記のものを例示することができる。
メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、ビニルマグネシウムクロリド、アリルマグネシウムブロミド、等。
【0075】
前記製法(f)において上記式(IAe)の化合物におけるカルボニル(=CO)の還元のために用いられるアルカリ金属水素錯化合物又はボラン錯体としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジメチルスルフィドボラン、ピリジン−ボラン等を挙げることができる。
【0076】
前記製法(g)において原料として用いられる式(IAg)の化合物は、前記製法(a)、(b)、(f)又は(e)により製造することができる本発明の式(IA)の化合物の一部に相当し、その代表例としては下記のものを例示することができる。
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシエチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−トリフルオロアセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−メチルメトキシ−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、等。
【0077】
前記製法(g)において上記式(IAg)の化合物のハロゲン化のために用いられるハロゲン化剤としては、例えば、ジエチルアミン硫黄 トリフルオリド、オキシ塩化リン、塩化チオニル等を挙げることができる。
【0078】
前記製法(h)において原料として用いられる式(IAh)の化合物は、前記製法(g)により製造することができる本発明の式(IA)の化合物の一部に相当し、その代表例としては下記のものを例示することができる。
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロエチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]−6−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]−N−トリフルオロアセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−クロロメチル]−N−メチルメトキシ−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−クロロメチル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−クロロメチル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、等。
【0079】
前記製法(h)において上記式(IAh)の化合物と反応せしめられる式(V)の化合物は、それ自体既知のものであり、その代表例としては下記のものを例示することができる。
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムチオメトキシド、ナトリウムチオエトキシド、ナトリウムチオプロパノール等。
【0080】
上記製法(a)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;塩基、例えば、ビリジン等を挙げることができる。
【0081】
製法(a)は酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、無機塩基として、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基として、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等が挙げられる。
【0082】
製法(a)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−100〜約60℃、特に約−80〜約40℃の範囲内の温度で実施するのが好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0083】
製法(a)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばジクロロメタン中、式(II)の化合物1モルに対し、1〜5モル量のジフルオロメタンスルホニルクロライドを、1〜5モル量のピリジンの存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
【0084】
上記製法(b)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(b)は、酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、無機塩基として、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基として、アルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等;有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパ−リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、n−ブチルリチウム・DABCO、n−ブチルリチウム・DBU、n−ブチルリチウム・TMEDA等を挙げることができる。
【0085】
製法(b)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−100〜約130℃、特に約−80〜約130℃の範囲内の温度で実施するのが好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0086】
製法(b)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばアセトニトリル中、式(IAb)の化合物1モルに対し、1〜5モル量の式(III)の化合物を、2〜5モル量の炭酸カリウムの存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
【0087】
なお、式(III)において、R6Aがアシル又は基 SO5A を示す場合、これに対応する式(III)の化合物より誘導される酸無水物を用いることができ、また、R6Aがアシルを示す場合、縮合剤、例えば、1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルジアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(WSC)、ベンゾトリアゾール−1‐イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(BOP)等の存在下に、これに対応する式(III)の化合物より誘導されるカルボン酸を用いることができ、さらに、R6Aがアルコキシカルボニルを示す場合、対応するアルコールと縮合剤、例えば、1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI)等を用いることができ、それぞれ目的とする化合物を得ることができる。
【0088】
上記製法(c)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等;酸類、例えば、酢酸などを挙げることができる。
【0089】
製法(c)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−100〜約80℃、特に約−80〜約80℃の範囲内の温度で実施するのが好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0090】
製法(c)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばメタノール中、式(IAc)の化合物1モルに対し、1〜8モル量の水素化ホウ素ナトリウムを、1〜8モル量の塩化ニッケル(II)六水和物の存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
【0091】
上記製法(d)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(d)は、酸触媒の存在下で行うことができ、該酸触媒の例としては、鉱酸類、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、亜硫酸水素ナトリウム等;有機酸類、例えば、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を挙げることができる。
【0092】
製法(d)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−100〜約150℃、特に約20〜約120℃の範囲内の温度で実施するのが好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0093】
製法(d)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えば酢酸中式(IAd)の化合物1モルに対し、1〜10モル量の酸化クロム(VI)を反応させることによって目的化合物を得ることができる。
【0094】
上記製法(e)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等を挙げることができる。
【0095】
製法(e)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−100〜約60℃、特に約−80〜約30℃の範囲内の温度で実施するのが好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0096】
製法(e)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばテトラヒドロフラン中、式(IAe)の化合物1モルに対し、1〜4モル量の式(IV)の化合物を反応させることによって目的化合物を得ることができる。
【0097】
上記製法(f)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
【0098】
製法(f)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−100〜約60℃、特に約−80〜約40℃の範囲内の温度で実施するのが好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0099】
製法(f)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばメタノール中、式(IAe)の化合物1モルに対し、0.25〜2モル量の水素化ホウ素ナトリウムを反応させることによって目的化合物を得ることができる。
【0100】
上記製法(g)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、ハロゲン化剤として、フッ素化剤、例えば、前記のジエチルアミン硫黄 トリフルオリド等を用いる場合には、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等を挙げることができ、そしてハロゲン化剤として、クロル化剤、例えば、前記のオキシ塩化リン、塩化チオニル等を用いる場合には、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等を挙げることができる。
【0101】
製法(g)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる、例えば、ハロゲン化剤として、前記のフッ素化剤を用いる場合、一般には、約−100〜約30℃、特に約−80〜約30℃の範囲内の温度で実施するのが好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0102】
また、ハロゲン化剤として、前記のクロル化剤を用いる場合、一般には、約−100〜約130℃、特に約−80〜約130℃の範囲内の温度で実施するのが好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0103】
製法(g)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばジクロロメタン中、式(IAg)の化合物1モルに対し、1〜5モル量のジエチルアミン硫黄 トリフルオリドを反応させることによって目的化合物を得ることができる。
【0104】
また、製法(g)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばジクロロメタン中、式(IAg)の化合物1モルに対し、1モル量乃至それ自身溶媒として用いることのできる量の塩化チオニルを反応させることによっても目的化合物を得ることができる。
【0105】
上記製法(h)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
【0106】
製法(h)は、酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、無機塩基として、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基として、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等;有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパ−リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、n−ブチルリチウム・DABCO、n−ブチルリチウム・DBU、n−ブチルリチウム・TMEDA等を挙げることができる。
【0107】
製法(h)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−100〜約130℃、好ましくは、約−80〜約130℃の範囲内の温度で実施するのが好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0108】
製法(h)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばN、N−ジメチルホルムアミド中、式(IAh)の化合物1モルに対し、1〜3モル量の式(V)の化合物を反応させることによって目的化合物を得ることができる。
【0109】
本発明の式(I)の有効成分化合物は強力な殺菌・殺カビ作用を示し、実際に、望ましからざる植物病原菌を防除するために使用することができる。
【0110】
本発明の式(I)の有効成分化合物は、一般には、殺菌・殺カビ剤として、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)又は不完全菌類(Deuteromycetes)による種々の植物病害に対して使用することができ、特に、イネいもち病(Pyricularia oryzae)、キュウリ灰色かび病(Botrytis cinerea)等の植物病原菌に対し優れた防除効果を示す。
【0111】
本発明の式(I)の有効成分化合物は、植物病原菌を防除するのに必要な活性化合物の濃度において、植物体に対し良好な和合性を示し、使用に際して、植物体の地上部に対しての薬剤処理、台木又は種子に対しての薬剤処理、ならびに土壌処理が可能である。
【0112】
本発明の式(I)の活性化合物は、更に各種(原)材料の保護において、望ましからざる微生物による感染及び破壊に対して、それらを保護するために使用することができる。
【0113】
本明細書において、(原)材料は、広くそれらを使用するために製造された無生物材料を意味するものとして解される。
【0114】
微生物の侵襲による変化又は破壊に対して本発明の活性化合物により保護し得る各種(原)材料としては、例えば、接着剤、サイズ(糊)、紙及び厚紙、織物、革、木材、塗料及び合成塗料、冷却潤滑剤、ならびに微生物により感染及び破壊され得るその他の材料であることができる。保護し得る(原)材料の領域には、製造プラントの一部、例えば微生物の繁殖により害され得る冷却水回路も包含される。
【0115】
(原)材料の劣化又は変化を引き起こす微生物の例としては、細菌、菌(カビ)、酵母、藻類、スライム生物等が挙げられる。
【0116】
防除対象として、以下の属の微生物を例として述べることができる:
アルタナリア属(Alternaria)、例えばアルタナリア・テヌイス(Alternaria tenuis);コウジカビ属(Aspergillus)、例えばアスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger);ケダマカビ属(Chaetomium)、例えばケトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum);イドタケ属(Coniophora)、例えばコニオフオラ・プテアナ(Coniophora puetana);マツオウジ属(Lentinus)、例えばレンティヌス・チグリナス(Lentinus tigrinus);ペニシリウム属(Penicillium)、例えばペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum);タマチョレイタケ属(Polyporus)、例えばポリポルス・ベルシコル(Polyporus versicolor);アウレオバシジウム属(Aureobasidium)、例えばアウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans);スクレロフオマ属(Sclerophoma)、例えばスクレロホマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila);トリコデルマ属(Trichoderma)、例えばトリコデルマ・ビリド(Trichoderma viride);エシエリヒア属(Escherichia)、例えば大腸菌(Escherichia coli);プソイドモナス属(Pseudomonas)、例えば緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa);スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、例えば黄色ブドウ状球菌(Staphylococcus aureus)等。
【0117】
また、本発明の式(I)の活性化合物は温血動物に対して低毒性であって、安全に使用することができる。
【0118】
本発明の式(I)の活性化合物は、農薬として使用する場合、通常の製剤形態に製剤化することができる。その製剤形態としては、例えば、液剤、水和剤、エマルジョン、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、錠剤、粒剤、エアゾール、活性化合物浸潤−天然及び合成物、マイクロカプセル、種子用被覆剤、ULV[コールドミスト(cold mist)、ウオームミスト(warm mist)]等を挙げることができる。
【0119】
これらの製剤はそれ自体既知の方法で製造することができる。例えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体希釈剤、固体希釈剤又は担体と、場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤と共に混合することにより製造することができる。
【0120】
液体希釈剤又は担体としては、一般には、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類[例えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分等)]、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコール等)及びそれらのエーテル、エステル等、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水を挙げることができる。展開剤として水を用いる場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することができる。
【0121】
固体希釈剤としては、例えば、粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト又は珪藻土等 )、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げることができる。
【0122】
粒剤のための固体担体としては、例えば、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機又は有機物粉の合成粒、有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこしの穂軸、タバコの茎等)の細粒体等を挙げることができる。
【0123】
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、例えば、非イオン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩等)]、アルブミン加水分解生成物等を挙げることができる。
【0124】
分散剤としては、例えば、リグニンサルファイト廃液、メチルセルロース等が包含される。
【0125】
固着剤も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、その際に使用しうる固着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート等)を挙げることができる。
【0126】
着色剤を使用することもでき、該着色剤としては、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルー等)、アリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛又はそれら金属の塩のような微量要素を挙げることができる。
【0127】
該製剤は、本発明の式(I)の活性化合物を一般に0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲内の割合で含有することができる。
【0128】
本発明の式(I)の活性化合物は、上記製剤又はさまざまな使用形態において、他の既知の活性化合物、例えば、殺菌剤(ファンギサイド、バクテリサイド)、殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、除草剤、鳥類忌避剤、生長調整剤、肥料及び/又は土壌改良剤等と共存させることもできる。
【0129】
本発明の式(I)の活性化合物を実際に使用する場合、そのまま直接使用するか、又は散布用調製液、乳剤、懸濁剤、粉剤、錠剤、ペースト、マイクロカプセル、粒剤等の形態で使用するか、又は更に希釈して調製された使用形態で使用することができる。そして活性化合物は通常の方法、例えば、液剤散布(watering)、浸漬、噴霧(spraying、atomizing、misting)、灌注、懸濁形成、塗布、散粉、散布、粉衣、湿衣、湿潤被覆、糊状被覆、羽衣被覆等の方法で施用することができる。
【0130】
植物体の各部分への処理に際しては、実際の使用形態における活性化合物の濃度は、実質的範囲内で変えることができるが、一般に0.0001〜1重量%、好ましくは0.001〜0.5重量%の範囲内とすることができる。
【0131】
種子処理に際しては、活性化合物を種子1kg当たり、一般に0.001〜50g、好ましくは0.01〜10gの範囲内の割合で使用することができる。
【0132】
土壌処理に際しては、活性化合物を作用点に対し、一般に0.00001〜0.1重量%、特には0.0001〜0.02重量%の範囲内の濃度で使用することができる。
【実施例】
【0133】
次に、本発明の化合物の製造及び用途を下記の実施例によりさらに具体例を示すが、本発明はこれらのみに限定されるべきものではない。
<化合物製造例>
合成例1
【0134】
【化18】

【0135】
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]アニリン1.54g(5.51ミリモル)をジクロロメタン(12ml)に溶解し、ピリジン0.87g(11.01ミリモル)を加えた。その溶液を−5℃に冷却し、ジフルオロメタンスルホニルクロライド1.66g(11.01ミリモル)のジクロロメタン(2ml)溶液を加えた。その反応溶液を室温にて4日間撹拌し、水を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を水で洗浄、乾燥後、ジクロロメタンを減圧留去し、得られた油状物を酢酸エチルとヘキサンの1:6混合溶媒を展開溶媒とするカラムクロマトグラフィーにかけ、目的とする2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド1.2g(収率55%)を白色結晶として得た。H−NMR (300MHz, CDCl) δ 3.94(6H,s), 4.30(2H,s), 5.92(1H,s), 6.74(1H,t), 7.18−7.21(1H,m), 7.33−7.38(2H,m), 11.09(1H,br).
合成例2
【0136】
【化19】

【0137】
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド0.1g(0.27ミリモル)のアセトニトリル(3ml)溶液に炭酸カリウム0.06g(0.40ミリモル)及びヨウ化メチル0.08gを加え、室温にて一昼夜撹拌した。得られる反応溶液をろ過し、ろ液を減圧留去後得られた粗結晶をエーテルとヘキサンの1:6混合溶媒にて洗浄することにより、目的とする2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−メチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド0.1g(収率93%)を白色結晶として得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ3.97(6H,s), 4.26(2H,s), 5.94(1H,s), 6.59(1H,t), 7.05−7.13(1H,m), 7.16−7.23(2H,m), 11.14(1H,br).
合成例3
【0138】
【化20】

【0139】
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド0.1g(0.27ミリモル)及びトリエチルアミン0.04g(0.40ミリモル)のジクロロメタン(3ml)溶液を氷冷する。その溶液に塩化アセチル0.03g(0.32ミリモル)を加え、室温にて一昼夜撹拌した。得られる反応溶液に水を加え、有機層を分取し、水層をさらにジクロロメタンにより3回抽出した。有機層を水で洗浄、乾燥後、ジクロロメタンを減圧留去し、得られた粗結晶をエーテルとヘキサンの1:6混合溶媒にて洗浄することにより、目的とする2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−アセチル−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド0.1g(収率89%)を白色結晶として得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ1.94(3H, s), 3.87(6H, s), 4.10(1H, d, J=15Hz), 4.30(1H, d, J=15Hz), 5.89(1H, s), 6.97(1H, t), 7.14−7.17(1H, m), 7.33−7.45(2H, m).
合成例4
【0140】
【化21】

【0141】
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド0.4g(1.02ミリモル)を酢酸(6ml)に溶解し、酸化クロム(VI)0.31g(3.05ミリモル)を加えた。その溶液を30℃に加熱した。6時間撹拌した後、さらに室温にて12時間撹拌した。その反応溶液を水で希釈し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を水で洗浄、乾燥後、ジエチルエーテルを減圧留去し、得られた油状物を酢酸エチルとヘキサンの1:3混合溶媒を展開溶媒とするカラムクロマトグラフィーにより、目的とする2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド0.28g(収率67%)を白色結晶として得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ 3.93(6H, s), 6.19(1H, s), 6.34(1H, t), 7.37−7.43(1H, m), 7.63−7.69(2H, m).
合成例5
【0142】
【化22】

【0143】
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド0.14g(0.34ミリモル)をメタノール5mlに溶解し、5℃に冷却し、撹拌しながら水素化ホウ素ナトリウム0.026g(0.69ミリモル)を加えた。その後室温にて2時間撹拌した。反応液を減圧留去し、得られる結晶を水とジクロロメタンに溶解し、クエン酸で中和した。有機層を分取し、水層をさらにジクロロメタンにより3回抽出した。有機層を水で洗浄、乾燥後、ジクロロメタンを減圧留去し、目的の2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ヒドロキシメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド0.11g(収率78%)を白色結晶として得た。
H NMR−(300MHz, CDCl) δ3.99(6H, s), 4.99(1H, br), 5.99(1H, s), 6.24 (1H, s), 6.76(1H, t), 7.27−7.30(1H, m), 7.39−7.42(1H, m), 7.64−7.67(1H, m), 10.62(1H, br).
上記の合成例1〜5と同様の方法により、また、前記製法(a)〜(h)の一般的製法に準じて容易に得られる化合物の例を、上記合成例1〜5の化合物と共に、下記第1〜7表に示し、また、それらの物理化学的性質を第8表に示す。
【0144】
各表において、
Meはメチルを示し、Etはエチルを示し、iPrはイソプロピルを示し、
CHPhはベンジルを示し、cycloPrはシクロプロピルを示し、
cyclohexylはシクロヘキシルを示し、OMeはメトキシを示し、
OEtはエトキシを示し、OPhはフェノキシを示し、SMeはメチルチオを示し、
SOMeはメチルスルフィニルを示し、SOMeはメチルスルホニルを示し、
COMeはアセチルを示し、COcPrはシクロプロピルカルボニルを示し、COMe又はCOOMeはメトキシカルボニルを示し、vinylはビニルを示し、allylはアリルを示し、propargylはプロパルギルを示し、MOMはメトキシメチルを示し、そしてCHOEtはエトキシメチルを示す。
【0145】
【表1】

【0146】
【表2】

【0147】
【表3】

【0148】
【表4】

【0149】
【表5】

【0150】
【表6】

【0151】
【表7】

【0152】
【表8】

【0153】
【表9】

【0154】
【表10】

【0155】
【表11】

【0156】
【表12】

【0157】
【表13】

【0158】
【表14】

【0159】
【表15】

【0160】
【表16】

【0161】
【表17】

【0162】
【表18】

【0163】
【表19】

【0164】
【表20】

【0165】
【表21】

【0166】
【表22】

【0167】
【表23】

【0168】
【表24】

【0169】
【表25】

【0170】
【表26】

【0171】
【表27】

【0172】
【表28】

【0173】
【表29】

【0174】
【表30】

【0175】
参考例1 (中間体の製造)
【0176】
【化23】

【0177】
2−{1−メチルチオ−1−(2−アミノ−3−クロロフェニル)エチル}−4,6−ジメトキシピリミジン3g(8.8mmol)の100mlメタノール溶液に塩化ニッケル(II)六水和物4.2g(17.7mmol)を0℃にて加え30分攪拌した。ついで同温度で水素化ホウ素ナトリウム1.35g(35mmol)を少しづつ加えた。溶液を室温にて1時間攪拌後、溶媒を留去した。残渣に2N 塩酸を加え、ついで28%アンモニア水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。溶媒を留去しヘキサンで洗浄し析出した結晶をろ過し、2−{1−(2−アミノ−3−クロロフェニル)エチル}−4,6−ジメトキシピリミジン2.12g(82%)を得た。
H NMR (300MHz, CDCl) δ 1.71(3H,d) 3.90(6H,s) 4.3(1H,q) 5.09(1H,bs) 5.85(1H,s) 6.67(1H,m) 7.25(2H,m).
【0178】
参考例2 (中間体の製造)
【0179】
【化24】

【0180】
2−クロロアニリン7g(32.7mmol)をジクロロメタン100mlに溶解し溶液を−65℃に冷却した。この溶液にt−ブチルハイポクロライト3.55g(32.7mmol)のジクロロメタン10ml溶液を滴下し同温度で10分間攪拌した。ついで2−(1−メチルチオエチル)−4,6−ジメトキシピリミジンのジクロロメタン溶液を滴下し同温度で1時間攪拌した。ナトリウムメトキシドのメタノール溶液12.6g(65.3mmol)を滴下し同温度で10分間攪拌したのち、反応溶液を室温になるまで攪拌した。反応溶液を水に注ぎジクロロメタンで抽出した。溶媒を留去しカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、2−{1−メチルチオ−1−(2−アミノ−3−クロロフェニル)エチル}−4,6−ジメトキシピリミジン10.0g(90%)を得た。
H NMR (300MHz, CDCl) δ 1.76(3H,s) 2.07(3H,s) 3.85(6H,s) 4.76(2H,bs) 5.88(1H,s) 6.65(1H,m) 7.25(2H,m).
参考例3 (中間体の製造)
【0181】
【化25】

【0182】
2−(1−クロロエチル)−4,6−ジメトキシピリミジン15.5g(76.5mmol)をDMF200mlに溶解し、室温にてメチルメルカプタンナトリウム塩5.4g(76.5mmol)を加え50℃にて1時間攪拌した。反応溶液を水にあけ酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去しカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、2−(1−メチルチオエチル)−4,6−ジメトキシピリミジン14.8g(90%)を得た。
H NMR (300MHz, CDCl) δ 1.66(3H,d) 2.15(3H,s) 3.9(1H,q) 3.94(6H,s) 5.9(1H,s).
参考例4 (中間体の製造)
【0183】
【化26】

【0184】
炭酸カリウム水溶液(炭酸カリウム109g,791mmol、水200ml)とジクロロメタン400mlの混合溶液を−15℃に冷却しメカニカルスターラーで攪拌し、そこにマロン酸ジメチルのジイミデート25.7g(198mmol)を少しづつ加え1時間攪拌した。同温度でこの溶液にクロロプロピオニルクロリド21.6ml(218mmol)のジクロロメタン40ml溶液を滴下した。室温まで温度を上げ3時間攪拌した。反応溶液を水にあけジクロロメタンで抽出した。溶媒を留去しカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、2−(1−クロロエチル)−4,6−ジメトキシピリミジン15.5g(39%)を得た。
H NMR (300MHz, CDCl) δ 1.87(3H,d) 3.97(6H,s) 4.98(1H,q) 5.94(1H,s).
次に、既知の化合物を包含する前記式(I)の殺菌性スルホンアニリド類の化合物の例を下記第9〜21表に示し、また、それらの物理化学的性質を第22表に示す。なお、各表の各基の略称は、前記第1〜7表に記載のものと同じである。
【0185】
【表31】

【0186】
【表32】

【0187】
【表33】

【0188】
【表34】

【0189】
【表35】

【0190】
【表36】

【0191】
【表37】

【0192】
【表38】

【0193】
【表39】

【0194】
【表40】

【0195】
【表41】

【0196】
【表42】

【0197】
【表43】

【0198】
【表44】

【0199】
【表45】

【0200】
【表46】

【0201】
【表47】

【0202】
【表48】

【0203】
【表49】

【0204】
【表50】

【0205】
【表51】

【0206】
<生物試験例>
試験例1: イネいもち病に対する茎葉散布効力試験
供試化合物の調製
活性化合物:5重量部
有機溶媒:アセトン 142.5重量部
乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 7.5重量部
上記の活性化合物、アセトン及び乳化剤を混合し、所定濃度となるように水で希釈して試験に供する。

試験方法
水稲(品種:コシヒカリ)を直径4cmのプラスチックポットに栽培し、その1.5〜2葉期に、予め調製した活性化合物の所定濃度希釈液を3ポット当り6 ml散布した。散布1日後、人工培養したイネいもち病菌(Pyricularia oryzae)の胞子懸濁液を噴霧接種(1回)し、25℃、相対湿度100%に保ち感染させた。接種7日後、ポット当りの罹病度を類別評価し、防除価(%)を求めた。また、薬害も同時に調査した。本試験は1区3ポットの結果の平均である。
【0207】
罹病度の評価、防除価の算出方法は以下の通りである。
【0208】
罹病度 病斑面積歩合(%)
0 0
0.5 2未満
1 2〜5未満
2 5〜10未満
3 10〜20未満
4 20〜40未満
5 40以上
防除価(%)=(1−{処理区の罹病度÷無処理区の罹病度})×100

試験結果
代表例としての化合物番号2−31、2−32、2−61、2−62、2−125、2−190、2−191、2−193、3−22、4−130、4−184、5−2、12−127、12−131、12−137、14−37、18−2、18−6、18−10、18−21、18−24及び18−53の化合物は、いずれも、有効成分濃度(500ppm)において80%以上の防除価を示した。なお、薬害は見られなかった。
【0209】
試験例2: キュウリ灰色かび病に対する茎葉散布効力試験
試験方法
キュウリ(品種:相模半白)を直径4cmのプラスチックポットに栽培し、子葉に達した小苗に、上記試験例1と同様にして調製した活性化合物の所定濃度希釈液を2ポット当り6ml散布した。散布1日後、人工培養した灰色かび病菌(Botrytisinerea)胞子の懸濁液を寒天ゲルに混和したもの(2×10胞子/mlゲル)を接種源として子葉上にのせて接種し、湿式箱に移し入れて20℃に保ち感染、発病させた。
接種4日後、各子葉当りの罹病度を下記基準により類別評価し、更に防除価(%)を求めた。また、薬害も同時に調査した。本試験は2区4葉による結果の平均である。
【0210】
罹病度の評価、防除価の算出方法は以下の通りである。
【0211】
罹病度 病斑面積歩合(%)
0 0
0.5 2未満
1 2〜5未満
2 5〜10未満
3 10〜20未満
4 20〜40未満
5 40以上

防除価(%)=(1−{処理区の罹病度÷無処理区の罹病度})×100

試験結果
代表例としての化合物番号1−14、2−1、2−18、2−31、2−110、2−138、2−191、2−192、3−31、4−107、4−130、4−186、4−187、9−25、9−26、9−48、12−136、13−8、14−2、14−8、14−20、14−22、14−35、14−37、14−40、18−6、18−10、18−20、18−24、18−25、18−26及び18−51の化合物は、いずれも、有効成分濃度(500ppm)において80%以上の防除価を示した。なお、薬害は見られなかった。
【0212】
<製剤例>
製剤例1(粒剤)
本発明化合物番号14−33(10部)、ベントナイト(モンモリロナイト)(30部)、タルク(滑石)(58部)及びリグニンスルホン酸塩(2部)の混合物に水(25部)を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュの粒状とし、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
【0213】
製剤例2(粒剤)
0.2〜2mmに粒度分布を有する粘土鉱物粒(95部)を回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに本発明化合物番号18−24(5部)を噴霧し均等に湿らせた後、40〜50℃で乾燥し粒剤とする。
【0214】
製剤例3(乳剤)
本発明化合物番号18−6(30部)、キシレン(55部)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(8部)及びアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム(7部)を混合撹拌して乳剤とする。
【0215】
製剤例4(水和剤)
本発明化合物番号14−35(15部)、ホワイトカーボン(含水無結晶酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合物(1:5)(80部)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(2部)及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン重合物(3部)を粉末混合し、水和剤とする。
【0216】
製剤例5(水和顆粒)
本発明化合物番号18−51(20部)、リグニンスルホン酸ナトリウム(30部)、ベントナイト(15部)及び焼成ケイソウ土粉末(35部)を十分に混合し、水を加え、0.3mmのスクリーンで押し出し乾燥して、水和顆粒とする。
【産業上の利用可能性】
【0217】
本発明のスルホンアニリド類は、上記生物試験例に示したように、優れた防除効果を有しており、農園芸用殺菌剤として使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】

【化1】

式中、
Xは水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシカルボニル、アシル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルオキシ、ホルミル、カルボキシ、シアノ、ニトロ又はフェノキシを示し、
Yはハロゲン、場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ジアルキルアミノ、シアノ、アミノ又はニトロを示し、mが2又は3の場合、2又は3個のYはそれぞれ同一もしくは相異なっていてもよく、
ZはC−R又はNを示し、
mは0〜3の整数を示し、
及びRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ又はアミノを示し、
及びRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル又はアミノを示すか、
はヒドロキシを示し且つRは水素又はアルキルを示すか、あるいは
及びRは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成してもよく、
は場合により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル又はアルコキシカルボニルアミノを示し、
は水素、場合により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アシル又は基−SOを示し、そして
は水素又はアルキルを示す、
で表されるスルホンアニリド類を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。
【請求項2】

【化2】

式中、
は水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシカルボニル、アシル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、ジアルキルアミノ、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニルオキシ、ホルミル、カルボキシ、シアノ、ニトロ又はフェノキシを示し、
はハロゲン、場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アシル、アルコキシ、アルキルスルホニル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、ジアルキルアミノ、シアノ又はニトロを示し、nが2又は3の場合、2又は3個のYはそれぞれ同一もしくは相異なっていてもよく、
はC−R7A又はNを示し、
nは0〜3の整数を示し、
1A及びR2Aはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ又はアルキルチオを示し、
3A及びR4Aはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ又はアルキルスルホニルを示すか、
3Aはヒドロキシを示し且つR4Aは水素又はアルキルを示すか、あるいは
3A及びR4Aは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成してもよく、
6Aは水素、場合により置換されていてもよいアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アシル又は基−SO5Aを示し、
5Aは場合により置換されていてもよいアルキルを示し、そして
7Aは水素又はアルキルを示す、
但し、
(a) Xがアルキルを示し且つnが0を示す場合、
(b) Xが水素を示し、nが0を示し、ZがCHを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、又はR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aが水素を示す場合、及び
(c) Xがハロゲンを示し、nが0を示し、ZがCH又はNを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3A及びR4Aが水素を示すか、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、あるいはR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aが水素を示す場合
の各場合は除く、
で表されるスルホンアニリド類。
【請求項3】
が水素、フルオル、クロル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、ジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニルオキシ、ホルミル、カルボキシ、シアノ、ニトロ又はフェノキシを示し、
がフルオル、クロル、場合により少なくとも1つの水素がハロゲン置換されていてもよいC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、ジ(C1−6アルキル)アミノ、シアノ又はニトロを示し、nが2の場合、2個のYはそれぞれ同一もしくは相異なっていてもよく、
がC−R7A又はNを示し、
nが0、1又は2を示し、
1A及びR2Aがそれぞれ独立して水素、クロル、場合により少なくとも1つの水素がハロゲン置換されていてもよいC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ又はC1−6アルキルチオを示し、
3A及びR4Aがそれぞれ独立して水素、フルオル、クロル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ又はC1−6アルキルスルホニルを示すか、
3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素又はC1−6アルキルを示すか、あるいは
3A及びR4Aは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成してもよく、
6Aが水素、場合により少なくとも1つの水素がハロゲン置換されていてもよいC1−6アルキル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル又は基−SO5Aを示し、
5AはC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又はシアノ置換されたC1−6アルキルを示し、そして
7Aが水素又はC1−6アルキルを示す、
但し、
(a) XがC1−6アルキルを示し且つnが0を示す場合、
(b) Xが水素を示し、nが0を示し、ZがCHを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、又はR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aが水素を示す場合、及び
(c) Xがフルオル又はクロルを示し、nが0を示し、ZがCH又はNを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3A及びR4Aが水素を示すか、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、あるいはR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aが水素を示す場合
の各場合は除く、
請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
が水素、フルオル、クロル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−カルボニル、C1−4アルキル−カルボニル、C3−5シクロアルキル−カルボニル、ジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルキルスルホニルオキシ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルスルホニルオキシ、ホルミル、カルボキシ、シアノ、ニトロ又はフェノキシを示し、
がフルオル、クロル、場合により少なくとも1つの水素がフルオロ置換されていてもよいC1−4アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−カルボニル、C1−4アルキル−カルボニル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、ジ(C1−4アルキル)アミノ、シアノ又はニトロを示し、nが2の場合、2個のYはそれぞれ同一もしくは相異なっていてもよく、
がC−R7A又はNを示し、
nが0、1又は2を示し、
1A及びR2Aがそれぞれ独立して水素、クロル、場合により少なくとも1つの水素がフルオロ置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ又はC1−4アルキルチオを示し、
3A及びR4Aがそれぞれ独立して水素、フルオル、クロル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ又はC1−4アルキルスルホニルを示すか、 R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素又はC1−4アルキルを示し、あるいは
3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成してもよく、
6Aが水素、場合により少なくとも1つの水素がフルオロ置換されていてもよいC1−4アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−カルボニル、C1−4アルキル−カルボニル、C3−5シクロアルキル−カルボニル又は基−SO5Aを示し、
5AがC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、又はシアノ置換されたC1−4アルキルを示し、そして
7Aが水素又はC1−4アルキルを示す、
但し、
(a) XがC1−4アルキルを示し且つnが0を示す場合、
(b) Xが水素を示し、nが0を示し、ZがCHを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、又はR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aが水素を示す場合、及び
(c) Xがフルオル又はクロロを示し、nが0を示し、ZがCH又はNを示し、R1A及びR2Aがメトキシを示し、R3A及びR4Aが水素を示すか、R3Aがヒドロキシを示し且つR4Aが水素を示すか、あるいはR3A及びR4Aが一緒になって、それらが結合している炭素原子と共にC=Oを形成し、且つR6Aが水素を示す場合
の各場合は除く、
請求項2に記載の化合物。

【公開番号】特開2006−56871(P2006−56871A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−73005(P2005−73005)
【出願日】平成17年3月15日(2005.3.15)
【出願人】(302063961)バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト (524)
【Fターム(参考)】