説明

セメント補強繊維

【課題】 ポリプロピレン繊維に対して親水性を付与でき、セメントとの分散性やセメントとの物理的結合が良好で、セメント成形物の曲げ強度や曲げタフネスを向上させるセメント補強繊維を提供する。
【解決手段】 ポリプロピレンを紡糸し、延伸して、エンボス加工を施して得られた、その繊維断面の厚みと幅の比である平均偏平率が1/1.5〜1/7の範囲で、その単糸繊度が200dt以上の波形状をした、その波の振幅が1〜4mm、波長が2〜20mmで、かつ振幅と波長の比が1/2〜1/5のモノフィラメント繊維表面に対して、酸化処理或いはフッ素化処理からなる表面改質処理を施し、その繊維表面の濡れ張力が40mN/m以上となしたことを特徴とするセメント補強繊維である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートやモルタルの補強効果に優れたセメント補強繊維に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来よりモルタルやコンクリートを用いたセメント成形品、または建築物の外壁、トンネルの内壁、傾斜法面などが構築されているが、これらは成形体としては比較的脆性が大で、引張強度、曲げ耐力、曲げタフネス、耐衝撃性などの物性が充分でないと壁面のひび割れによる水漏れや外壁の剥離落下事故などが生じる危険性がある。そして、コンクリートの補強を目的として、鋼繊維やポリビニルアルコール繊維を混入することは広く行われている。
【0003】
しかしながら、鋼繊維を混入したコンクリートは、鋼繊維の比重が7.8と重いために材料の運搬や混入作業が困難であり、また、鋼繊維が錆びる、などの欠点も指摘されている。また、ポリビニルアルコール繊維を混入したコンクリートは、繊維自身が吸水性を有し、また、繊維がアルカリで高温になると加水分解を起こすなどの不都合がある。
【0004】
このような問題を解決するために、近年、鋼繊維やポリビニルアルコール繊維に代替して、成形性が良好で軽量、低廉などの理由でポリオレフィン系繊維を使用する試みがある(例えば、特許文献2)。
ポリオレフィン系繊維としては、一般的に繊度が100dt以下、繊維長さが5mm以下の単糸や集束糸、あるいはスプリット糸の短繊維が用いられることが多い。この繊維形状から性状として、低繊度でかつ短い繊維は、ファイバーボールという繊維塊が生成したり、嵩高となりセメント中への均一分散がし難いという欠点があり、そのため分散性を良くするために繊度を太くすると、セメントとの接着性が劣り曲げ応力がかかると繊維が引き抜けてしまうなど充分な補強効果が得られない傾向にある。
【0005】
かかるポリオレフィン樹脂繊維のセメントとの親水性を改良するために、特定の波形状をしたポリプロピレンのモノフィラメントをカットした短繊維をその波の振幅は1〜4mm、波長は2〜20mmで、かつ振幅と波長の比が1/2〜1/5の範囲のものにポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステルとポリオキシアルキレン脂肪酸エステルからなる界面活性剤などを夫々塗布する方法が提案されている(例えば、特許文献3)。
しかしながら、上記提案の界面活性剤はポリオレフィン系樹脂繊維との接着性が十分でないため、セメントマトリックスと接着したとしても、ポリオレフィン系樹脂繊維とセメントマトリックス間に充分な接着力が得られず、セメント成形物の曲げタフネスを向上させることはできなかった。
【0006】
【特許文献1】特公平1−40786号公報(1頁)
【特許文献2】特開平9−86984号公報(2頁)
【特許文献3】特開平11−116297号公報(2頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解消するためになされたもので、ポリオレフィン樹脂繊維に対して親水性を付与でき、セメントとの分散性やセメントとの物理的結合が良好で、セメント成形物の曲げ強度や曲げタフネスを向上させるセメント補強繊維を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の要旨は、ポリプロピレンを紡糸し、延伸して、エンボス加工を施して得られた、その繊維断面の厚みと幅の比である平均偏平率が1/1.5〜1/7の範囲で、その単糸繊度が200dt以上の波形状をした、その波の振幅が1〜4mm、波長が2〜20mmで、かつ振幅と波長の比が1/2〜1/5のモノフィラメント繊維表面に対して、酸化処理或いはフッ素化処理からなる表面改質処理を施し、その繊維表面のの繊維表面の濡れ張力を40mN/m以上となしたセメント補強繊維、に存する。
【発明の効果】
【0009】
本発明のセメント補強繊維は、ポリプロピレンを紡糸し、延伸して、エンボス加工を施して得られた特定の波形状のモノフィラメント繊維表面に対して、酸化処理或いはフッ素化処理からなる表面改質処理を施し、その繊維表面の濡れ張力を40mN/m以上となしたことにより、ポリプロピレン繊維とセメントとの界面に於ける優れた親和性を付与することができるのであり、セメントマトリックスとの接着性に優れ、曲げ強度や曲げタフネスに優れたセメント成形物の製造が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明において繊維原料に用いられるポリプロピレン系樹脂とは、プロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体あるいはランダム共重合体などのポリプロピレン共重合体またはそれらの混合物を使用することができる。これらの中では高強度、耐熱性を要求されるセメント強化用としてプロピレン単独重合体が望ましく、特にアイソタクチックペンタッド率0.95以上のものを選択することが望ましい。このポリプロピレン系樹脂のメルトフローレート(以下、MFRと略す)は、連続的な安定生産性の点で0.1〜30g/10分の範囲、より好ましくは1〜10g/10分の範囲から選択するのがよい。
【0011】
ポリプロピレン系樹脂には、その紡糸の過程において必要に応じ他のポリオレフィンが添加されてもよい。ここでの他のポリオレフィンとしては、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸アルキル共重合体などのポリエチレン系樹脂、ポリブテン−1等である。
【0012】
上記ポリプロピレン組成物には、その使用目的により本発明の主旨を逸脱しない範囲において、酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、無機充填材、有機充填材、架橋剤、発泡剤、核剤等の添加剤を配合してもよい。
【0013】
本発明で紡糸されるポリプロピレン繊維は、その主体となる繊維形状は比較的に太いモノフィラメントを切断した短繊維であって、その製造方法としては特に限定されるものではなく円形や楕円形、異型、その他連糸形状のダイスからフィラメントを押し出す製造技術を採用することができる。
【0014】
また、このモノフィラメントの構成として基本的な単層フィラメントの他に、ポリプロピレン高融点成分を芯層とし、ポリプロピレン低融点成分を鞘層とする複合モノフィラメントを使用することもできる。この製造方法は、各層のポリプロピレンを押出機で溶融混練し、2層の吐出孔が略同心円上に設けられたダイスの中心吐出孔から高融点成分からなる芯層を供給し、その外面に低融点成分からなる鞘層を押出して被覆して複合モノフィラメントを得るものである。この場合に実質的な強力が芯層の物性に依存するため、高融点成分としてプロピレン単独重合体、アイソタクチックポリプロピレンなどを使用することが好ましく、一方低融点成分としては、プロピレン−エチレンブロック共重合体及びランダム共重合体、シンジオタクチックポリプロピレンなどが好ましい。こうして得られる複合モノフィラメントを使用することで、コンクリート成形時の加熱養生におけるポリプロピレン繊維の熱劣化を抑制することができる。
【0015】
次に、モノフィラメントは熱延伸及び熱弛緩処理を施し、この熱処理によってフィラメントの剛性を高めて、伸びの小さいセメント強化用として好適なポリプロピレンモノフィラメントが得られる。この熱延伸はポリプロピレンの融点以下、軟化点以上の温度下に行われ、通常は延伸温度が90〜150℃、延伸倍率は通常5〜12倍、好ましくは7〜9倍である。熱延伸法としては、熱ロール式、熱板式、赤外線照射式、熱風オーブン式、熱水式などの方式が採用できる。
【0016】
形成されるポリプロピレンモノフィラメントの単糸繊度は200〜10,000デシテックス(以下dtと略す)の範囲であり、好ましくは2,000〜6,500dtの範囲である。単糸繊度が200dt未満では繊維が細すぎてコンクリート混和物中の分散が不均一でファイバーボールになり易く、施工性や補強性の点で問題となり、一方、単糸繊度が10,000dtを超えると繊維のコンクリート混和物との接触面積が減少し曲げ応力に対して引き抜け易くなり補強効果が劣り好ましくない。
【0017】
ポリプロピレンフィラメントの引張強度は5g/dt以上であり、好ましくは、6g/dt以上である。また、引張伸度は20%以下であり、好ましくは、15%以下である。引張強度、引張伸度がこれらの範囲を外れるとセメント強化用ポリプロピレン繊維としての強力が不充分となり好ましくない。
【0018】
ポリプロピレンモノフィラメントは、紡糸、熱延伸の次工程として、表面に凹凸が付形されることが必要である。これによって、繊維とコンクリートとの接触面積を増加させて、コンクリート硬化後の繊維の引き抜けを抑制して補強効果を高めることができるのである。この表面に凹凸を付形する方法としては、モノフィラメントをエンボス加工する方法が挙げられる。エンボス加工は、モノフィラメントを延伸前または延伸後にエンボスロールを通すことにより行なうもので、モノフィラメントの長手方向に連続して凹凸が形成されるものである。
【0019】
ここで、エンボスロールを通過するこにより、図1〜2に示すように、押し潰しによる繊維断面1の厚みYと幅Xとの比である平均偏平率1/1.5〜1/7の範囲、好ましくは1/1.8〜1/7のであることが必要とされる。繊維断面1が偏平になることにより、波形状の付形が容易となる。この平均偏平率とは、付形された多様な形状の繊維断面における幅と高さの平均的な比率を示した数値であり、平均偏平率が1/1.5未満であると繊維表面に対する凹凸付形が少ないため平滑表面繊維と補強効果の差が認められなく、一方、平均偏平率が1/7を超えると付形による強度劣化が著しく、また前記所定繊度の繊維においてはコンクリート中への分散性が悪化する傾向にあり問題となる。
【0020】
また、波形状モノフィラメント2の振幅Hおよび波長L等の形状は種々の数値をとりうるが、振幅Hは1〜4mm、波長Lは2〜20mmであること、および、振幅Hと波長Lの比が1/2〜1/5であることが重要である。振幅Hが1mm未満で、波長Lが2mm未満で、振幅Hの波長Lに対する比が1/2より大きいと補強効果が認められなく、振幅Hが4mmを超え、波長Lが20mmを超え、振幅Hの波長Lに対する比が1/5より小さいとコンクリート中への分散性が悪化するので好ましくない。
【0021】
本発明においては、上記ポリプロピレン繊維表面に対して、酸化処理或いはフッ素化処理からなる表面改質処理を施してなり表面酸化処理を施してなり、その表面の濡れ張力が40mN/m以上、好ましくは40〜90mN/m、さらに好ましくは40〜70mN/mの範囲することを特徴とする。表面の濡れ張力が40mN/m未満では、ポリオレフィン樹脂繊維に対して親水性を十分付与させることができず、セメント成形物の曲げ強度や衝撃強度を向上させることができない。
なお、濡れ張力は、JISK6768(1999年)に準拠して測定した値である。
【0022】
表面酸化処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、フレームプラズマ処理、電子線照射処理、紫外線照射処理より選ばれた少なくとも一種の処理方法であり、コロナ放電処理、プラズマ処理が好ましい。
【0023】
コロナ放電処理は、通常用いられている処理条件、例えば、電極先端と被処理基布間の距離0.2〜5mmの条件で、その処理量としては、ポリプロピレン繊維1m当たり10w・分以上、好ましくは10〜200W・分の範囲、さらに好ましくは20〜180W・分 の範囲である。10W・分/m 未満では、コロナ放電処理の効果が不十分で、上記繊維表面の濡れ指数を上記範囲内にすることができず、セメント成形物の曲げ強度や衝撃強度を向上させることができない。
【0024】
プラズマ処理工程は、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、ネオン、キセノン、水素、窒素、酸素、オゾン、一酸化炭素、二酸化炭素、二酸化硫黄等の単体ガスまたはこれらの混合ガス、例えば、酸素濃度5〜15容量%を含有する酸素と窒素の混合ガスを大気圧近傍の圧力下で、対向電極間に電圧を印加してプラズマ放電を発生させることによって、プラズマジェットで電子的に励起せしめた後、帯電粒子を除去し、電気的に中性とした励起混合ガスを、プラスチック基材の表面に吹きつけることにより実施できる。プラズマ処理条件としては、例えば、処理するプラスチック基材が通過する電極間の距離は、基材の厚み、印加電圧の大きさ、混合ガスの流量等に応じて適宜決定されるが、通常1〜50mm、好ましくは2〜30mmの範囲であり、上記電極間に印加する電圧は印加した際の電界強度が1〜40kv/cmとなるように印加するのが好ましく、その際の交流電源の周波数は、1〜100kHz、好ましくは、1〜100kHzの範囲である。
【0025】
フレームプラズマ処理工程は、天然ガスやプロパンを燃焼させた時に生じる火炎内のイオン化したプラズマを、プラスチック基材の表面に吹きつけることにより実施できる。
【0026】
電子線照射処理工程は、プラスチック基材の表面に、電子線加速器により発生させた電子線を照射することにより行われる。電子線照射装置としては、例えば、線状のフィラメントからカーテン状に均一な電子線を照射できる装置「エレクトロカーテン」(商品名)を使用することができる。
【0027】
紫外線照射処理工程は、たとえば200〜400mμの波長の紫外線を、プラスチック基材の表面に照射することにより実施される。
【0028】
フッ素化処理としては、上記ポリプロピレン短繊維表面に酸素の存在下でフッ素ガスを接触させて、フッ素化処理して、ポリプロピレン繊維表面に表面酸化層を形成させ、その表面の濡れ指数を上記の範囲に改良するものとして、例えば、ポリプロピレン樹脂繊維を酸素ガス濃度60〜95容量%の存在下で、フッ素ガス濃度5〜40容量%の範囲でフッ素化処理が行われる。また、その際、反応操作及び制御等を容易に行うために反応圧力を比較的に低圧力で行うのが好ましく、特に50Pa以下が好ましい。フッ素化処理の形式としては、回分式方式、連続式方式のいずれでも良く、また、処理温度としては、通常10〜100℃の範囲、好ましくは10〜40℃の範囲内で行われる。さらに、処理時間としては、フッ素ガスの濃度、圧力または処理温度等によっても異なるが、通常、10〜2時間、好ましくは30秒〜60秒の範囲内で行われる。上記フッ素化処理を回分法で行う場合は、予めポリプロピレン繊維を反応容器内に仕込んだ後、真空脱気し、さらに酸素ガスを60〜95容量%を導入し、次いで、フッ素ガスを5〜40容量%の範囲で導入して、処理温度として、10〜100℃の条件でフッ素化処理を行うのが望ましい。また、フッ素化処理後は、反応容器内の未反応ガスを排除し、さらに不活性ガスを用いて反応容器中を十分置換、換気する等をしてフッ素化処理したポリプロピレン繊維を得る。
【0029】
こうして表面処理を施したポリプロピレン繊維は、所定長さにカットされセメント強化用の短繊維となる。短繊維の見かけ長さは5〜70mm、好ましくは20〜50mmである。見かけ長さが5mm未満では、セメントからの抜けが生じ、70mmを越える分散性が不良となり好ましくない。
【0030】
本発明のセメント補強繊維は、補強繊維材としてセメント、細骨材、粗骨材、水及び適量のコンクリート混和剤に配合して用いられる。ここで、セメントとしてはポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、白色ポルトランドセメント、アルミナセメント等の水硬性セメントまたは石膏、石灰等の気硬性セメント等のセメント類などが挙げられ、細骨材としては、川砂、海砂、山砂、珪砂、ガラス砂、鉄砂、灰砂、その他人工砂などが挙げられ、粗骨材としてはレキ、砂利、砕石、スラグ、各種人工軽量骨材などが代表的に挙げられる。
【0031】
セメント中の繊維の配合量は、通常セメント固形分に対して0.1〜10容量%が好ましい。また、ポリプロピレン繊維をセメントに混合する方法としては、セメント粉体に繊維を分散する方法、セメントスラリー中に繊維を分散するプレミックス法、セメントと繊維および水を同時に吹き付けるスプレーアップ法などの公知の方法を用いることができる。
【0032】
繊維補強されたセメント成形体の用途としては、あらゆるセメント製品にわたるものであるが、例えば、建造物の壁材、床材コンクリート、仕上げモルタル、防水コンクリート、スレート屋根材等、あるいは土木関係部材としては道路、滑走路等の舗装、トンネルや法面の吹付コンクリート、道路標識、側溝等の道路部材、下水管、ケーブルダクト等のパイプ類、漁礁、護岸ブロック、テトラポット等、その他各種構築物として枕木、ベンチ、フラワーポット等に使用できる。
【0033】
実施例1:
ポリプロピレン(アイソタクチックペンタッド分率=0.96、MFR=5.0g/10分)を押出機に投入して円形ノズルから紡糸して冷却した後に熱板接触式延伸法による加熱器で加熱し、延伸温度130℃、アニーリング温度135℃、延伸倍率12倍で縦一軸延伸を行い、単糸繊度6400dのモノフィラメントを成形した。
このモノフィラメントを多段のエンボスロールを通してエンボス加工し、繊維断面1の厚みYが0.75mm、幅Xが1.2mmであって、波形状の振幅Hが2.3mm、波長Lが6.8mmの波形状モノフィラメント2を得た。
この波形状モノフィラメント2の表面に表面酸化処理としてコロナ放電処理を波形状モノフィラメント表面1m当たり30w・分で処理を行ない、得られた波形状モノフィラメント表面の濡れ張力が45mN/mであった。上記波形状モノフィラメントを繊維長が50mmになるように切断して短繊維とした。
【0034】
つぎに、水セメント比65%、細骨材率52%の混合物に対して短繊維を0.4v%配合し全体が均一になるように密閉型コンクリートミキサーにより混練した。セメント混合物の繊維浮上割合は0%、分散性は良好であった。ついで、10mm×10mm×40mmの供試体を得た後、28日間標準養生を行い、下記方法で評価試験を行った。
その評価結果は、圧縮強度は25.6N/mm、引張強度は2.48N/mm、曲げ強度は4.55N/mm、曲げタフネスは21.0N/mm、曲げじん性係数は2.46N/mmで、曲げ特性に優れていた。
【0035】
なお、実施例では、下記方法により評価試験を行った
(1)圧縮強度は、JISA1108準拠して行った。
(2)引張強度は、JISA1113準拠して行った。
(3)曲げ強度、曲げタフネスは、鋼繊維補強コンクリートの曲げ強度および曲げタフネス試験方法により、JSCE−G552準拠して行った。
(4)分散性評価は、セメント補強繊維とセメントを混練し、表面の状態を目視により評価した。
【0036】
実施例2
実施例1と同様にして波形状モノフィラメント2を得、これをカットして50mm長の短繊維を得た。
この短繊維を反応容器内に仕込んだ後、真空脱気し、酸素ガス80容量%を導入し、次いで、フッ素ガス20容量%を導入して、10Paの圧力下で20℃で反応させた。得られた波形状モノフィラメント短繊維の表面の濡れ張力は、60mN/mであった。
得られた波形状モノフィラメント短繊維につき、実施例1と同様にして評価試験を行った。
その評価結果は、圧縮強度は25.9N/mm、引張強度は2.50N/mm、曲げ強度は4.94N/mm、曲げタフネスは21.8N/mm、曲げじん性係数は2.57N/mmで、曲げ特性に優れていた。
【0037】
比較例1:
ポリプロピレン(アイソタクチックペンタッド分率=0.96、MFR=5.0g/10分)を押出機に投入して円形ノズルから紡糸して冷却した後に熱板接触式延伸法による加熱器で加熱し、延伸温度130℃、アニーリング温度135℃、延伸倍率12倍で縦一軸延伸を行い、単糸繊度6400dのモノフィラメントを成形した。
このモノフィラメントを多段のエンボスロールを通してエンボス加工し、繊維断面1の厚みYが0.75mm、幅Xが1.2mmであって、波形状の振幅Hが2.3mm、波長Lが6.8mmの波形状モノフィラメント2を得た。
一方、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル(HLB=8.0)50重量部とポリオキシアルキレン脂肪酸エステル(HLB=9.0)50重量部を混合して表面処理剤水溶液を作成した。この表面処理剤水溶液に、先に形成した波形状モノフィラメントを浸漬後、乾燥させて平均繊維長が50mm長になるようにカットし、短繊維を得た。
【0038】
次に、水セメント比65%、細骨材率52%の混合物に対して短繊維を0.4v%配合し全体が均一になるように密閉型コンクリートミキサーにより混練した。セメント混合物の繊維浮上割合は0%、分散性は良好であった。ついで、10mm×10mm×40mmの供試体を得た後、28日間標準養生を行い、評価試験を行った。
その評価結果は、圧縮強度は25.3N/mm、引張強度は2.42N/mm、曲げ強度は4.12N/mm、曲げタフネスは18.2N/mm、曲げじん性係数は2.14N/mmであり、曲げ特性は不十分であった。
【0039】
比較例2:
モノフィラメントにエンボス加工をほどこさず、波形状を形成しなかったこと以外は比較例1と同様に行った。
その評価結果は、圧縮強度は25.2N/mm、引張強度は2.02N/mm、曲げ強度は3.96N/mm、曲げタフネスは9.8N/mm、曲げじん性係数は1.64N/mmで、曲げ特性は著しく不十分であった。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明のセメント補強繊維の断面図である。
【図2】本発明のセメント補強繊維の波形を示す説明図である。
【符号の説明】
【0041】
1 繊維断面
Y 繊維厚み
X 繊維幅
2 波形状モノフィラメント
H 波形振幅
L 波形波長

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリプロピレンを紡糸し、延伸して、エンボス加工を施して得られた、その繊維断面の厚みと幅の比である平均偏平率が1/1.5〜1/7の範囲で、その単糸繊度が200dt以上の波形状をした、その波の振幅が1〜4mm、波長が2〜20mmで、かつ振幅と波長の比が1/2〜1/5のモノフィラメント繊維表面に対して、酸化処理或いはフッ素化処理からなる表面改質処理を施し、その繊維表面の濡れ張力を40mN/m以上となしたことを特徴とするセメント補強繊維。
【請求項2】
酸化処理はコロナ放電処理またはプラズマ処理であり、その処理後の繊維表面の濡れ張力を40〜70mN/mの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のセメント補強繊維。
【請求項3】
フッ素化処理はフッ素ガス濃度5〜40容量%の範囲で行い、その処理後の繊維表面の濡れ張力を50〜90mN/mの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のセメント補強繊維。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−96565(P2006−96565A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−253400(P2004−253400)
【出願日】平成16年8月31日(2004.8.31)
【出願人】(000234122)萩原工業株式会社 (47)
【Fターム(参考)】