説明

セルロースエステル繊維織編物の製造方法

【課題】
本発明は、セルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を使用し、優れた風合い、ふくらみ感および発色性を有する織編物の多様化を図ることができるセルロースエステル繊維織編物の製造方法を提供する。
【解決手段】
溶融紡糸により得られたセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を製経時に熱延伸し、または糊浴に浸漬した後、乾燥と同時に熱延伸し、得られたマルチフィラメント糸をタテ糸に使用して製編織するセルロースエステル繊維織編物の製造方法であり、上記の熱延伸する際に、延伸倍率を1.02〜1.15倍とするセルロースエステル繊維織編物の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶融紡糸により得られたセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸をタテ糸に使用したセルロースエステル繊維織編物の製造において、タテ糸の製織準備工程で熱延伸、または糊浴に浸漬した後、乾燥と同時に熱延伸し、得られたマルチフィラメント糸をタテ糸に使用して製編織することによって、100℃以上の温度での高圧染色後においても、高発色性および実用上問題のない物理特性を有する織編物の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
セルロースエステルやセルロースエーテルなどからなるセルロース系材料は、地球上で最も大量に生産されるバイオマス系材料として、また自然環境下で生分解可能な材料として、昨今、大きな注目を集めつつある。加えて、セルロース系材料は、屈折率が低いため、それを繊維にした場合には、鮮明発色性に優れているという長所も併せ持っている。
【0003】
このようなセルロース系繊維は、溶液紡糸法または溶融紡糸法によって製造することができるが、溶融紡糸法により得られたセルロース系繊維は、すべてが高圧染色可能ではなく、100℃以上の高温高圧下で高温染色を行うと、衣料商品に使用できないほど強度、伸度などの物理特性が大幅に低下するという問題がある。また、100℃未満の温度の高圧染色では、分散染料、特に配合型分散染料の吸尽性が悪く十分な発色性が得られないという問題を有している。
【0004】
従来、セルロース脂肪酸エステル繊維であるセルロースアセテートプロピオネート繊維の染色温度は90℃(実施例)であり、またポリエチレンテレフタレート繊維の染色温度は130℃(比較例)であることが知られている(特許文献1参照。)。これらの繊維を併用した複合布帛は、セルロースエステル繊維の特性上、100℃以上の高温高圧染色が出来ないため、分散染料の吸尽性が不十分で発色性が得られないこと、および風合いや質感の多様性が得られないという問題がある。
【0005】
また、セルロースエステル繊維をタテ糸とヨコ糸に使用した織物裏地に関し、製織工程の具体的な記載はないが、染色温度がKayalon Polyester Blue染料を用い90℃の温度で染色した実施例、およびトリアセテート繊維を110℃の温度で染色した比較例が記載されている文献(特許文献2参照。)があるが、この文献にはセルロースエステル繊維を高圧下100℃未満の温度での分散染料による染色については示されていない。
【特許文献1】特開2004−169242号公報(第6頁〜第8頁)
【特許文献2】特開2005−336696号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を解決し、高圧下100℃以上の温度における分散染料による染色を可能にすることによって、セルロースエステルからなるマルチフィラメント糸の特徴である高発色性の実用物理特性を有するセルロースエステル繊維織編物の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の目的を達成せんとするものであって、本発明のセルロースエステル繊維織編物の製造方法は、溶融紡糸により得られたセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸をタテ糸に使用して製編織するに際し、製経時に熱延伸して得られたマルチフィラメント糸をタテ糸に使用することを特徴とするセルロースエステル繊維織編物の製造方法である。
【0008】
本発明のセルロースエステル繊維織編物の製造方法の好ましい態様によれば、前記の熱延伸における延伸倍率は1.02〜1.15倍である。
【0009】
また、本発明のセルロースエステル繊維織編物の製造方法は、溶融紡糸により得られたセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を糊浴槽に浸漬した後、乾燥と同時に熱延伸し、得られた糸条をタテ糸に使用して製編織することを特徴とする製造方法である。
【0010】
本発明のセルロースエステル繊維織編物の製造方法の好ましい態様によれば、前記の乾燥と同時に熱延伸する工程において、延伸倍率は1.02〜1.15倍とし、乾燥温度を90〜150℃とすることである。
【0011】
本発明のセルロースエステル繊維織編物の製造方法の好ましい態様によれば、前記のタテ糸は、セルロースエステルからなるマルチフィラメント糸と同時延伸あるいは同時伸張可能なポリエステル系繊維と複合されてなる糸条からなるものである。
【0012】
本発明のセルロースエステル繊維織編物の製造方法の好ましい態様によれば、前記のセルロースエステルのアシル基の少なくとも一部は、炭素数3〜18のアシル基である。
【0013】
本発明のセルロースエステル繊維織編物の製造方法の好ましい態様によれば、前記のセルロースエステルは、セルロースアセテートプロピオネートまたはセルロースアセテートブチレートである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、100℃以上の温度での高圧染色後においても高発色性および実用上問題のない物理特性を有するセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を使用したセルロースエステル繊維織編物を得ることができ、優れた風合い、ふくらみ感および発色性を有する織編物の多様化を図ることができる。そのため、高圧染色が必要なポリエステル繊維糸等との組み合わせによる織編物を得ることが可能となる。
【0015】
本発明によれば、製編織工程でタテ糸に糊付けをして糊被膜による糸条の毛羽伏せや毛羽発生をしにくくし、繊維の収束性向上による製編織性向上と同じ効果が得られる。
【0016】
本発明によれば、さらに新規効果として、従来溶融紡糸により得られたセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸の織編物を染色するにあたり、高圧下100℃以上で染色しても熱的脆化を抑制することができ、得られたセルロースエステル繊維織編物を使用した縫製品の着用によるフィブリル化や実着用に必要な織編物の強度を維持できるとともに、高圧下100℃未満の温度では分散染料吸尽率が低いポリエステル繊維等との複合も容易となり、織編物のバリエーションを拡大することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明の織編物の製造方法について詳細に説明する。
【0018】
本発明のセルロースエステル繊維織編物の製造方法は、溶融紡糸により得られたセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を、製経時に熱延伸するか、または糊浴に浸漬後、乾燥と同時に熱延伸し、得られたマルチフィラメント糸をタテ糸に使用して製編織することを特徴とする織編物の製造方法である。
【0019】
本発明で用いられる溶融紡糸によって得られるセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を構成するセルロースエステルは、セルロースのグルコース単位あたり3個ある水酸基の少なくとも一部(一部または全部)がエステル結合で置換されているものをいう。本発明では、セルロースのグルコース単位あたり3個ある水酸基のうち、2個以上がエステル結合で置換されたセルロースエステルが好ましく用いられる。また、本発明では、エステル結合で置換されていない残りの水酸基は、エステル結合に置換されていないものでも良く、カルバメートやエーテル結合で置換されているものでも良い。
【0020】
本発明で用いられるセルロースエステルは、セルロース脂肪酸エステルでもセルロース芳香族酸エステルでも良いが、セルロース脂肪酸エステルが好ましく用いられる。
【0021】
エステル結合を形成する脂肪酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸およびオレイン酸等が挙げられる。また、セエステル結合を形成する芳香族酸としては、安息香酸、トルイル酸、サリチル酸、ケイ皮酸、ナフトエ酸、フタル酸およびフラン酸等が挙げられる。
【0022】
また、本発明では、上記の酸の複数種を使いた混成(混合)エステルを用いることもできる。例えば、低級脂肪酸の混成エステルは、一つの酸の酸無水物と他の酸との混合物をセルロースに反応させることにより得ることができる。
【0023】
本発明で用いられるセルロースエステルは、セルロースのグルコース単位あたり3個ある水酸基の少なくとも一部(一部または全部)が、炭素数3〜18のアシル基であるセルロースエステルであることが好ましい。少なくとも一部が炭素数3〜18のアシル基のセルロースエステルを用いることにより、より柔軟な繊維を得ることができる。さらには、織編物とした場合の風合いの面から炭素数3〜10のアシル基のセルロースエステルを用いることが好ましい。
【0024】
水酸基の少なくとも一部が炭素数3〜18のアシル基で置換されているセルロースエステルの具体例としては、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレートおよびセルロースブチレートなどを例示することができる。なかでも、セルロースにアシル基炭素数が2であるアセチル基とアシル基炭素数が3であるプロピオニル基が結合したセルロースアセテートプロピオネート、およびセルロースにアシル基炭素数が2であるアセチル基とアシル基炭素数が4であるブチリル基が結合したセルロースアセテートブチレートからなる繊維(マルチフィラメント糸)は、適度な吸湿性や良好な力学特性を有するため、本発明では特に好ましく用いられる。
【0025】
本発明においてセルロースエステルを主成分とするマルチフィラメント糸は、溶融紡糸法によって製造されることが、製糸効率および製造時に有害な薬剤を使用しなくて良いという製糸環境の面からも望ましい要件である。
【0026】
また、溶融紡糸法を適用するにあたっては、セルロースエステルの他に可塑剤を含有させることができる。可塑剤としてはセルロースエステルとの相溶性が良い多価アルコール系可塑剤が好ましく、なかでもグリセリン骨格を有したエステル化合物、ポリアルキレングリコールおよびカプロラクトン系化合物などが特に好ましく用いられる。
【0027】
本発明で用いられるセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸は、上述した成分以外にも、アシル基が異なる脂肪酸エステルを含む他の樹脂や、各種の添加剤、例えば、艶消し剤、消臭剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、糸摩擦低減剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、酸化防止剤、着色顔料、静電剤、抗菌剤等酸化防止剤、難燃剤および滑剤等の添加剤を含んでいても構わない。
【0028】
本発明で用いられるセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸の沸騰水収縮率は、好ましくは0.2〜5%である。沸水収縮率が5%以下であれば、熱水処理時に大きく収縮することがなく、複合や他繊維との混繊糸において混繊構造としての外周を占めることとなり、セルロースエステルからなるマルチフィラメント糸の有する良好な風合い、高発色性が混繊糸構造物の特性として発現することとなる。また、沸水収縮率が0.2%以上であれば、収縮不足に起因して織編物がペーパーライクとなることがない。セルロースエステルを主成分とするマルチフィラメント糸の沸水収縮率は、より好ましくは3%以上4%以下である。
【0029】
本発明で用いられるセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を構成する繊維の単繊維繊度は、0.2〜30dtexであることが好ましい。単繊維繊度が0.2dtex以上であれば、染色により鮮明で深みのある発色性を得ることができる。単繊維繊度は0.7dtex以上であることがより好ましく、さらに好ましくは1dtex以上である。一方、単繊維繊度が20dtex以下であれば、柔軟性を得ることができる。単繊維繊度は10dtex以下であることがより好ましく、さらに好ましくは5dtex以下であり、特に好ましくは3dtex以下である。
【0030】
本発明で用いられるセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を構成する繊維の総繊維繊度は、5dtex〜800dtexであることが好ましい。総繊維繊度が5dtex未満では製織性や織物物性として実用に耐えず、また、総繊維繊度が800dtex以上を超えると重すぎるという欠点が生じる。総繊維繊度は、より好ましくは20dtex〜500dtexであり、さらに好ましくは30dtex〜300dtexである。
【0031】
本発明で用いられるセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸の繊維物性は、製織や製編などの高次加工での工程通過性などの観点から、強度が好ましくは0.5〜2.0cN/dtexであり、伸度は、延伸熱処理後に8%以上であれば製織や製編時など高次加工工程において毛羽や糸切れの発生によるトラブルは少ない。伸度は、より好ましくは15%以上50%以下であり、さらに好ましくは15%以上40%以下である。
【0032】
本発明で用いられるセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を構成する繊維の断面形状は、真円状の円形断面であっても良いし、また、多葉形、扁平形、楕円形、W字形、S字形、X字形、H字形、C字形、田字形、井桁形および中空などの異形断面でも良い。
【0033】
また、本発明で用いられるマルチフィラメント糸は、複合紡糸法による2成分以上で構成される異収縮混繊糸や、単繊維繊度が0.2dtex以下の超極細繊維を得るための割繊型や海島構造型の繊維糸であっても良い。
【0034】
織編物用のタテ糸は、一般に紡績糸やマルチフィラメント糸の製編織性を良くする目的でサイジング(糊付け)が施される。紡績糸については、通常、単糸の場合必ずサイジングを行うが、双糸以上の撚糸の場合は行わないことが多い。また、マルチフィラメント糸は、マルチフィラメント糸の無撚りや甘撚りの追撚糸の場合において、製編織工程で毛羽が発生し生産不良が起こると予想される場合に、サイジングを実施するのが通常である。サイジングm/cは、紡績糸仕様とマルチフィラメント糸仕様があり、糸特性により条件を設定する。
【0035】
サイジングは、糸特性と製編織する織編物に応じて条件が変更される。サイジングの条件設定は、糊剤や油剤の選定と調合、糊付け付着量や付着形態を糊剤浴槽の濃度や温度およびマングルによるピックアップ量の調整、糊浴がエマルジョンタイプの糊剤、油剤を含む水系あるいは油剤のみの場合、即乾性糊剤の場合等があるが、通常糊浴通過後乾燥が行われる。
【0036】
乾燥は、通常ホットエアーで乾燥させた後、シリンダー乾燥する方式が一般的である。乾燥は、糊浴を出た後、糸条は付着した糊剤・油剤・水で濡れておりガイド等に接触すると付着状態が変化するため、熱風乾燥した後金属製のシリンダーで乾燥される。感熱乾燥部は、チャンバーと称し連続的ではあるが、数個のセクションで熱風温度設定が変更可能になっている。シリンダーは、数個配列した仕様が普通である。
【0037】
サイジングの条件設定は、使用する糸条によって大きく異なり、設定の基準は、製編織の生産効率を上げるための最適条件にある。その要件は、糊剤・付着量であり工程で脱落することが無く、染色加工工程で落ちやすいことが前提になる。乾燥条件は、糊浴で付着した水分を蒸発させ糊剤・油剤と適正な水分率にすることにある。そのため、糊剤・油剤の性の、糊浴からのピックアップ量とm/c速度により乾燥条件としてチャンバー温度とシリンダー温度適正条件が決められる。また、使用する糸条の特性、特に吸湿性繊維・疎水性繊維の繊維の熱収縮性や伸縮性によって糊浴を通過し乾燥ゾーンのチャンバーで糸条がタルミの発生あるいは緊張して原糸に悪影響したりする。そのため、通常はサイジング糸の乾燥で緩まず、弛まず、張りすぎない張力に設定するためドラフト率を変更できる機械仕様になっている。サイジングの条件設定は繊維特性を変化せず、サイジング張力を安定しサイジング乾燥で速度を上げられる条件に設定しサイジングでトラブルの発生を押さえた安定条件を取ること、さらには製編織工程通過性がもっとも安定する条件設定が基本である。すなわち、上記記載のサイジング機を使用する本来の目的に対して、本発明は、従来のサイジング機を使用してセルロースエステルを使用したマルチフィラメント糸を熱延伸しすることによって、高圧100℃未満でしか染色加工できない原糸特性を高圧下の100℃以上で染色加工できるように新しい効果を付与できることを可能にしたものである。
【0038】
次に、本発明で用いられるセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を糊浴に浸漬した後、乾燥と同時に熱延伸し、それをタテ糸に使用する技術について説明する。
【0039】
従来、溶融紡糸により得られたセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸の織編物を染色するにあたり、高圧下100℃以上の温度で染色すると、マルチフィラメント糸の熱的脆化により繊維がもろくなり織編物の着用に耐えることかできず、摩擦等による繊維のフィブリル化による強度低下や染色堅牢度問題の発生を改善することができない。また、高圧下100℃未満の温度での染色では、分散染料吸尽率が低く十分な高発色性が得られず、ポリエステル繊維等との複合が不可能であったため商品バリエーションが大きく展開できないと言う問題があった。本発明者らは、このような課題を克服するため鋭意検討を進めた結果、本発明に至ったものである。
【0040】
セルロースエステルからなるマルチフィラメント糸は、通常木材パルプやコットンリンター等のセルロース原料からセルロースエステルを得、それを熱可塑剤と併用して溶融紡糸することにより製造される。溶融紡糸法は、セルロースエステルを紡糸口金から吐出し、紡速2,000m/分程度の速度で引き取り、直接ボビンに巻き取ってセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸が得られる。得られたマルチフィラメント糸は、本発明の一態様である糊付け−乾燥−熱延伸工程を経て、織編物の形成に使用されるが、織物および経編地を製編織するには、整経機でクリールにマルチフィラメント糸を装着し整経してタテ糸ビームとして、織機あるいは編み機に仕掛ける。タテ糸は、通常、無撚あるいは甘撚を使用する織物は、サイジングを行うが、経編地の場合はサイジングを行わずにそのまま編み立てる。織物の製織でタテ糸に追撚あるいは最近ではマルチフィラメントを空気交絡したインタレース糸の場合、サイジングしないで製織する場合が多い。
【0041】
融紡糸して得られたセルロースエステル繊維の繊維特性は、ポリエステル繊維やナイロン繊維に比較して強度が低く、熱収縮も低いものが多い。
【0042】
セルロースエステルからなるマルチフィラメント糸をタテ糸として、通常の常識的な条件で準備し織物を製造する場合、製織した生機を合成繊維の染色に使用される密閉高圧型染色機を用い温度を100℃に設定し染色すると、温度制御のハンチング現象により実測温度が97〜105℃にぶれることにより、100℃設定にもかかわらず最高実測温度が105℃にまで上昇することになり、染料の吸尽性は良いがセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸の強度劣化が起こり、ぼろぼろになる現象が発生する。
【0043】
一方、上記と同じ密閉高圧型染色機で実測の最高温度が100℃を超えないように温度制御のハンチング現象を考慮して90℃台に設定して染色すると、染料処方により染料を吸尽しないために目的の色相と濃度が得られない現象が発生する。この高圧下100℃以上の温度で染色するためには、繊維の耐熱性を向上させる必要がある。
【0044】
そこで、溶融紡糸されたセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸の繊維特性を確認し、ガラス転移点(Tg)が110℃近辺にあることに着目し、熱延伸セットを製編織工程のサイジング(糊付け)時に行うことを検討した。その結果、セルロ−スエステルからなるマルチフィラメント糸の染色を、高圧下100℃以上の温度で可能にするマルチフィラメント糸の耐熱性を向上させるためには、次のとおりサイジング(糊付け)設定条件が重要であることがわかった。すなわち、マルチフィラメント糸を糊浴に浸漬して糊剤付着後のチャンバー〜シリンダー間の乾燥ゾーンにおいて、マルチフィラメント糸に好ましくは1.02〜1.15倍のドラフトをかけて、好ましくは80℃〜150℃の乾燥温度で延伸と同時に熱処理を実施するのである。本発明において、より好ましい熱延伸倍率は1.05〜1.1倍であり、より好ましい乾燥温度は90℃〜140℃である。
【0045】
このようにセルロ−スエステルからなるマルチフィラメント糸に耐熱性が付与される理由は、ガラス転移点(Tg)が110℃近辺にあることから、延伸熱処理による分子の結晶化と配向が行われるためと推定される。
【0046】
サイジング(糊付け)の実施には、従来から糊付機としてフィラメント用に使用されているスラッシャサイジングマシンや、整経と同時にサイジングを行うワーパーサイジングマシン等の機器を使用することができるが、糊付着後の乾燥において、延伸と同時に熱処理、いわゆる乾燥が同時に行えることが前提となる。また、部分糊付機やローラサイジング機も、延伸と乾燥を同時に行うことができれば使用可能である。
【0047】
このようにして、延伸と同時乾燥によりサイジングされたタテ糸を準備することによって、従来の有杼織機、ウオータージェット、エアージェットおよびレピア等による製織が可能である。
【0048】
本発明において、タテ糸に使用することができる糸条としては、溶融紡糸して得られたセルロースエステルからなるマルチフィラメント単独糸、さらに他の繊維糸条との複合糸を使用することができる。他の繊維糸条としては、ビスコースレーヨン、キュプラ、アセテート、ナイロンおよびポリエステルからなる糸条およびポリウレタン弾性糸等が挙げられ、特にフィラメント糸が好ましく用いられる。さらに好ましくは、セルロースエステルからなるマルチフィラメント糸に延伸効果を与えるためには複合する他の繊維としては同時延伸あるいは同時伸張可能延伸させることが必要であり、低ヤング率の低応力伸長性を有するシックアンシン糸のようなポリエステル繊維や捲縮性を有する仮撚加工糸がより好ましく、また、高弾性を有するポリウレタン弾性糸などが複合する他繊維として好ましく用いられる。
【0049】
また、複合する他の繊維がビスコースレーヨン、キュプラやアセテートなどセルロース系繊維の場合は、湿潤状態で繊維自身が伸張する特性を有するため、サイジング工程では糊浴を通した後乾燥工程で繊維が伸びて弛むため、ドラフトをかけて張力調整する条件を取る必要がある。従って、これらの繊維とセルロースエステルをからなるマルチフィラメント糸の複合糸のサイジング工程では、容易に熱延伸をすることができるので好ましい態様である。
【0050】
セルロースエステルからなるマルチフィラメント糸と他の繊維糸条の複合方法としては、セルロースエステルからなるマルチフィラメント糸と他の繊維糸条を引き揃えて交撚する方法、インタレースやタスランなどエアー交絡する方法、カバリングや仮撚り等の既存の複合技術を適用することができる。また、単純に、タテ糸がセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸のサイジング糸条で、ヨコ糸に上記記載の他の繊維糸条を使用した交織、交編であっても良い。
【0051】
複合糸のサイジングで、他の繊維糸の特性としてビスコースレーヨン、キュプラおよびアセテートフィラメント糸を用いた場合は、セルロ−ス繊維のためサイジングのように湿熱熱処理においては、繊維が伸張し張力を加えて引き取り性を安定する条件が必要であることから、溶融紡糸セルロースエステル繊維糸と複合糸にドラフトを加えることは好ましい態様である。
【0052】
ナイロン繊維やポリエステル繊維の生糸は、収縮により緊張するためオーバーフィード条件が適しているが、タテ糸に複合する糸条はシックアンドシン糸のような低ヤング率の低応力伸張性を有する糸条や仮撚加工をした捲縮糸であることが好ましい。また、ポリウレタン弾性糸のような高伸縮特性を有する糸条も、複合する糸条として好ましく使用することができる。
【0053】
さらに、サイジング延伸と同時乾燥熱処理し配向・結晶化したセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸が、高圧下染色温度105℃〜120℃において耐熱性である場合、複合させるポリエステル繊維糸としては、通常の高圧下130℃の温度で分散染料可染であるレギュラーポリエステル繊維糸よりも、常圧可染型ポリエステル繊維糸、カチオン可染型ポリエステル繊維糸、共重合型高収縮ポリエステル繊維糸やポリトリメチレンテレフタレート繊維糸のように、染色温度が高圧下130℃の温度よりも低い温度領域にある繊維糸条との複合が適している。
【0054】
また、高圧下100℃以上130℃以下の温度条件で染色可能なポリエステル系繊維糸としては、上記の常圧可染型ポリエステル繊維糸、カチオン可染型ポリエステル繊維糸、共重合型高収縮ポリエステル繊維糸や、ポリトリメチレンテレフタレートとポリエチレンテレフタレートのコンジュゲート型繊維ポリエステル糸、紡糸混繊や高次加工混繊したい収縮複合混繊糸、自発伸張混繊複合糸、シックアンドシン複合混繊糸等であってもかまわない。さらに、本発明で用いられるセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸は、織編物のタッチやドレープ性効果に寄与するため、500t/m〜3,000t/m程度の撚糸を施したものを使用してもかまわない。
【0055】
糊剤としては、通常使用されている澱粉、ポリビニルアルコール(PVA)およびアクリル系糊剤等を使用することができる。
【0056】
また、平滑剤としての油剤やワックス、静電気防止剤等は、製織や製編の工程操業性を考慮して適宜決定することができる。
【0057】
糊浴の濃度、温度は、サイジングを行う工場のノウハウの範囲内で従来の知見で決定できる。
【0058】
サイジングの速度は、延伸と乾燥の基本条件設定において使用する原糸によって異なるので走行張力を測定し、操業安定性の判断によって決めればよい。
【0059】
本発明によるセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を高圧下100℃以上の温度で染色すると、繊維の強度劣化が起こりぼろぼろになる現象が起き、強度劣化を起こした織編物を用い衣料品とした場合、鋭利な部分などへの引っかけや着用での過度な突っ張り等により破れが発生しやすくなり、衣料品としての必要特性をクリア出来ないことになる。したがって、その実着用状態での破れやすさの指標として、JISL1096に定められる引裂強力により指数化することにより強度劣化の状態を評価した。ここでの引裂強力は数字が高いほど破れにくく、低いほど破れやすいものである。
【0060】
本発明で得られた織編物の染色方法としては、液流染色およびジッカー染色などの手法を採用することができる。染料は、アセテート用およびポリエステル用分散染料を好適に用いることができる。染色工程としては、まずセルローズエステルからなるマルチフィラメント糸に含まれている可塑剤を、水単独あるいは温水で除去する。そのために、40℃〜90℃の温度の複数槽オープンソーパーやソフサー機を使用することができる。その後乾燥し、染色前の乾熱でプレッセトを行い、染色機で染色を行う。
【0061】
染色温度は、従来のセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸使いの織編物の高圧下100℃未満の温度条件のみならず、高圧下100℃以上の温度条件で染色することができる。
【0062】
前記した複合糸からなる織編物であれば、複合された繊維糸に対応した染料で染色を実施することができる。例えば、ポリエステル繊維糸等の高圧100℃以上の可染繊維において高発色性とふくらみ感などの質感に優れた織編物を得ることができる。このように、従来不可能であったポリエステル繊維糸等の高圧染色必要糸条との組み合わせによる織編物を得ることが可能となる。
【0063】
本発明における染色性の評価には分光測色計を用い、L値とは測色値の指標として明度を示す値であり、L値が高いものほど色が薄く、L値が低いほど色が濃いものとして評価できる指標である。
【実施例】
【0064】
以下、実施例により本発明の織編物の製造方法をより詳細に説明する。実施例中の各特性値は、次の方法で求めたものである。
【0065】
A.マルチフィラメント糸の強伸度
温度20℃、湿度65%の環境下において、島津製作所製オートグラフAG−50NISMS形を用い、試料長20cm、引張速度20cm/minの条件で引張試験を行って、最大荷重の示す点の応力(cN)を繊度(dtex)で除した値をマルチフィラメント糸の強度(cN/dtex)とし、破断時の伸度をマルチフィラメント糸の伸度(%)とした。
【0066】
B.マルチフィラメント糸の沸騰水収縮率
試料(マルチフィラメント糸)をかせ取りし、0.09cN/dtexの荷重下で試料長L0を測定した後、無荷重の状態で15分間、沸騰水中で処理を行った。処理後、風乾し0.09cN/dtexの荷重下で試料長L1を測定し、下式を用いて算出した。測定回数は5回であり、その平均値を沸騰水収縮率とした。
・沸騰水収縮率(%)={(L0−L1)/L0}×100。
【0067】
C.織編物の引裂強力
JIS L 1096(一般織物試験方法)におけるペンジュラム法により測定した。
【0068】
D.染色布明度
ミノルタ(株)製多光源分光測色計CM−3700dを用いて、光源:D65、視野:
10゜、正反射光除去条件で明度L値を測定した。
【0069】
(実施例1)
セルロース脂肪酸混合エステルからなるマルチフィラメント糸を、次のとおり溶融紡糸して作成した。
【0070】
セルロースアセテートプロピオネート82重量%、平均分子量600のポリエチレングリコール(PEG600)17.9重量%およびホスファイト系着色防止剤としてビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1重量%を混合し、二軸エクストルーダーを用い230℃の温度で混練し、5mm程度にカッティングしてセルロース脂肪酸混合エステル組成物のペレット(Mw16.0万)を作成した。得られたペレットを直紡方式により紡糸温度260℃で紡出し、引き取りローラー1500m/分の速度で引き取って、単繊維が丸断面の総繊度100デシテックス−72フィラメントのマルチフィラメント糸(原糸)を作成した。
【0071】
得られたマルチフィラメント糸(原糸)の特性は、強度1.1cN/dtex、伸度22.5%、沸水収縮率3.1%、交絡度57個/mの特性を有していた。
【0072】
タテ糸に使用する単繊維が丸断面の総繊度100デシテックス−72フィラメントのマルチフィラメント糸を、ワーパーサイザーのクリールに500本を仕掛けるため、マルチフィラメント糸を甘撚り300t/mの追撚と同時に500本に分割するため、フィラメント用撚糸機村田機械(株)ダブルツイスターを用い回転数9,000r.p.mで撚糸分割を実施した。撚糸上がりは、真空撚止めセット機を用い70℃の温度で、30分間でビリ止めをした。続いて、ワーパーサイジング機のクリールに甘撚りしたマルチフィラメント糸を仕掛け、次の条件でサイジングを行った。
・糊槽温度:40℃
・乾燥室(チャンバー2セクション)温度:90℃/100℃
・シリンダー:5本(各温度90℃)
・乾燥ゾーンのドラフト率(延伸倍率):5%(1.05倍)で延伸と同時熱処理(熱延伸)
・サイジング速度:200m/分
・糊剤PVA205:5重量%
・油剤としてサイテックスA280:1.8重量%、サイテックスA518:2.2重量%で調合
・糊付着目標:5.5重量%。
【0073】
糊付け後、ビーミングし綜絖と筬に引き通しを行い、引き続き津田駒製エアージェットルームに仕掛けた。ヨコ糸には、タテ糸に使用のマルチフィラメント無撚糸の熱延伸処理糸を使い、500r.p.mの織回転数で平組織を製織した。製織の生機密度は、タテ152本/インチ、ヨコ93本/インチとした。
【0074】
製織した生機を、染色加工工程に投入した。まず、3槽のオープンソーパーを使用し50℃温水で拡布により脱可塑剤処理を実施した。約2分の処理速度で脱可塑剤処理を実施し、生機重量と処理/乾燥後の重量比で脱可塑剤の量を確認したところ17重量%であった。引き続き、液流染色機に炭酸ソーダを0.5重量%の濃度で投入し、90℃の温度まで昇温し、精練・リラックスを行った。引き続き、高圧型液流染色機を使用し、0.06Mpaの圧力下でで染色した。染料には、分散染料Cibacet Black EL−FGL 7%owf(ハンツマン・ジャパン(株)製)を使用し、浴比1:100でブラックに染色した。染色完了後、制電防止剤と仕上げ剤を付与し、170℃の温度でタンブラー乾燥を実施した。加工上がりの織物は、タテ糸密度164本/インチ、ヨコ糸密度72本であった。仕上げ反の織物の引き裂き強力と染色生地の発色性を測定評価した結果を、表1に示す。
【0075】
(実施例2)
実施例1で得られた織物を高圧型液流染色機を使用し、0.07MPaの圧力下で105℃の温度で染色したこと以外は、実施例1と同様に処理し、実施例1と同様の密度の織物を得、引き裂き強力と染色生地の発色性を評価した。結果を表1に示す。
【0076】
(実施例3)
実施例1のタテ糸サイジング時の延伸倍率を1.10倍とし、ヨコ糸を、熱延伸処理を施していないマルチフィラメント糸を用いたこと以外は、実施例1と同様に処理した。加工上がりの織物は、タテ糸密度は165本/インチ、ヨコ糸密度は72本であった。仕上げ反の織物の引き裂き強力と染色生地の発色性を評価した。結果を表1に示す。
【0077】
(実施例4)
実施例3で得られた織物を高圧液流染色機を使用し、0.07MPaの圧力下で105℃の温度で染色したこと以外は、実施例3と同様に処理し、実施例3と同様の織物を得、引き裂き強力と染色生地の発色性を評価した。結果を表1に示す。
【0078】
(実施例5)
セルロース脂肪酸混合エステルからなるマルチフィラメント糸を、次のとおり溶融紡糸して作成した。
【0079】
セルロースアセテートプロピオネート82重量%、平均分子量600のポリエチレングリコール(PEG600)17.9重量%およびホスファイト系着色防止剤としてビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト0.1重量%を混合し、二軸エクストルーダーを用い230℃の温度で混練し、5mm程度にカッティングしてセルロース脂肪酸混合エステル組成物のペレット(Mw16.0万)を作成した。得られたペレットを直紡方式により紡糸温度260℃で紡出し、引き取りローラー1500m/分の速度で引き取って、単繊維がY断面の総繊度100デシテックス−36フィラメントのマルチフィラメント糸(原糸)を作成した。
【0080】
得られたマルチフィラメント糸(原糸)の特性は、強度1.1cN/dtex、伸度21.5%、沸水収縮率2.8%、交絡度30個/mの特性を有していた。
【0081】
このマルチフィラメント糸を織物タテ糸に使用するため実施例1と同一条件にて追撚、サイジングを実施し、レピアー織機に仕掛けた。ヨコ糸に110℃の温度で染色可能なポリエステル異収縮複合混繊糸を使用し、生機密度タテ糸111本/インチ×ヨコ糸87本/インチの平織物(生機)を得た。ポリエステル異収縮複合混繊糸には、ポリエステルにイソフタール酸を15モル共重合したポリマーを紡糸・延伸して得られた沸水収縮率20%のフィラメント糸(総繊度33dtex−12フィラメト)と、紡速3,700m/分で紡糸したPOY熱延伸し沸水収縮率が±0%の自発伸長型フィラメント糸(総繊度33dtex−24フィラメント)とを複合し、インタレース加工を施し、沸水収縮率17%の特性を有する総繊度66dtex−36フィラメントのマルチフィラメント糸にダブルツイスターで、S方向に撚り数1,600T/Mで加撚したものを使用した。上記で得られた生機を、実施例1と同条件で脱可塑剤処理、精練リラックス、乾燥、プレッセット、高圧型液流染色機を用いて0.06Mpaの圧力下で100℃の温度条件で染色した。染料には、分散染料Cibacet Black EL−FGL 10%owf(ハンツマン・ジャパン(株)製)を使用し、ブラックに染色した。染色完了後、制電防止剤と仕上げ剤を付与し、170℃の温度でタンブラー乾燥を実施した。染色後の織物の評価結果を、表1に示す。
【0082】
(実施例6)
実施例5で得られた織物を高圧型液流染色機を使用し、0.12MPaの圧力下で110℃の温度で染色したこと以外は、実施例5と同様に処理し、仕上げ反の織物の引き裂き強力と染色生地の発色性を評価した。結果を表1に示す。
【0083】
(比較例1)
実施例1で使用の単繊維が丸断面の総繊度100デシテックス−72フィラメントのセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を、無糊製織用整経に必要な500本に分割するため撚数1,000t/mの追撚と同時にフィラメント用撚糸機村田機械(株)ダブルツイスターで回転数9,000r.p.mで撚糸分割を実施した。撚糸上がりは、真空撚止めセット機で70℃の温度で、30分間でビリ止めをした。整経機のクリールに500本を仕掛け、荒巻整経の後ビーミングで織機に仕掛けるタテ糸ビームを作成した。ビームをレピアー織機にかけ、ヨコ糸には、タテ糸に使用のマルチフィラメント無撚糸を使い、500r.p.mの織回転数で平組織を製織した。製織の生機密度は、タテ152本/インチ、ヨコ93本/インチとした。
【0084】
得られた生機を実施例1と同一の条件で加工をすすめ、高圧型液流染色機を用い0.06Mpaの圧力下で100℃の温度条件で染色した。染料には、分散染料Cibacet Black EL−FGL 10%owf(ハンツマン・ジャパン(株))を使用し、ブラックに染色した。加工上がりの織物は、165本/インチ、ヨコ糸密度は72本であった。仕上げ反の織物の引き裂き強力と染色生地の発色性を測定評価した結果を、表1に示す。
【0085】
(比較例2)
比較例1で得られた織物を比較例1と同の条件で処理し、高圧型液流染色機を使用し、0.12MPaの圧力下で110℃で染色しようとしたが、染色機内で胴切れを起こし、染色することが出来なかった。結果を表1に示す。
【0086】
【表1】

【0087】
上記の結果から、本発明では高圧下100℃以上の温度の染色条件でも、強度低下をきたすことなく染色が可能であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶融紡糸により得られたセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸をタテ糸に使用して製編織するに際し、製経時に熱延伸して得られたマルチフィラメント糸をタテ糸に使用することを特徴とするセルロースエステル繊維織編物の製造方法。
【請求項2】
熱延伸する工程において、延伸倍率を1.02〜1.15倍とすることを特徴とする請求項1記載のセルロースエステル繊維織編物の製造方法。
【請求項3】
溶融紡糸により得られたセルロースエステルからなるマルチフィラメント糸を、糊浴槽に浸漬した後、乾燥と同時に熱延伸し、得られたマルチフィラメント糸をタテ糸に使用して製編織することを特徴とするセルロースエステル繊維織編物の製造方法。
【請求項4】
乾燥と同時に熱延伸する工程において、延伸倍率を1.02〜1.15倍とし、乾燥温度を90〜150℃とすることを特徴とする請求項3記載のセルロースエステル繊維織編物の製造方法。
【請求項5】
タテ糸が、セルロースエステルからなるマルチフィラメント糸と同時延伸あるいは同時伸張可能なポリエステル系繊維と複合されてなる糸条であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセルロースエステル繊維織編物の製造方法。
【請求項6】
セルロースエステルのアシル基の少なくとも一部が、炭素数3〜18のアシル基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のセルロースエステル繊維織編物の製造方法。
【請求項7】
セルロースエステルが、セルロースアセテートプロピオネートまたはセルロースアセテートブチレートであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のセルロースエステル繊維織編物の製造方法。

【公開番号】特開2010−111967(P2010−111967A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−285591(P2008−285591)
【出願日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】