説明

セレンの化学形態別定量法

【課題】セレンSe(IV)、Se(VI)、Se(0)の化学形態別定量法の提供。
【解決手段】第1工程:試料を溶かした溶液である試料1を、そのまま処理して含有セレンをセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析によりSe(IV)量を測定して(以下、水素化ICP発光法)、Se(IV)濃度を求める。第2工程:試料1を別途、有機物分解処理及び還元処理して、水素化ICP発光法により全セレン濃度を求める。第3工程:試料1を別途、Se(0)をSe(IV)に酸化するがSe(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で酸分解処理を行い、水素化ICP発光法によりSe(0)及びSe(IV)の総濃度を求める。第2工程で求めた全セレン濃度と第3工程で求めたSe(0)及びSe(IV)総濃度との差からSe(VI)濃度を求め、第1工程で求めたSe(IV)濃度と第3工程で求めたSe(0)及びSe(IV)の総濃度との差からSe(0)濃度を求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Se(0)、Se(IV)及びSe(VI)のそれぞれの濃度を測定可能なセレンの化学形態別定量法に関する。
【背景技術】
【0002】
水道水などの上水や各種排水などの水質基準においてはセレン濃度が規定されており、種々の方法によって各種溶液中のセレンの定量が実施されている。従来、溶液中に存在するセレンは通常4価及び6価と考えられており、4価及び6価セレンの分別定量法が考えられている。4価及び6価セレンの分別定量法として、例えばJIS K0102に記載された方法、又は引用文献1(特許文献1参照)に記載された方法が挙げられる。
【0003】
しかしながら、従来から用いられているセレンの化学形態別定量法は、金属セレン(以下Se(0))の存在を考慮しておらず、Se(0)がSe(VI)として定量されている虞があった。また、セレンの処理を行う際にはSe(IV)とSe(VI)それぞれに最適とされる処理条件で処理を行っており、通常、Se(IV)は凝集沈殿させた後にろ過などの固液分離を行うことで取り除き、Se(VI)は一度還元剤を用いてSe(IV)に還元してから凝集沈殿、固液分離を行うことにより取り除いている。そのため、Se(0)がSe(VI)として定量されることにより、必要量以上の還元剤が使われてしまうという虞があった。また、水に不溶であるSe(0)が、ろ過できない微粒子で存在している場合は除去できず、Se(0)は排水に流されている虞があった。
【0004】
【特許文献1】特開平11−142387号公報(特許請求の範囲等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような事情に鑑み、Se(IV)及びSe(VI)だけではなく、Se(0)も定量できるセレンの化学形態別定量法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様は、Se(0)、Se(IV)及びSe(VI)のそれぞれの定量を行うセレンの化学形態別定量法であって、定量対象となる試料を溶かした溶液を、そのまま処理して含有セレンをセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことによりSe(IV)量を測定してSe(IV)濃度を求める第1の工程と、前記溶液について別途、有機物分解処理及び還元処理を順次行い、次いで含有セレンをセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことによりSe(IV)量を測定して全セレン濃度を求める第2の工程と、前記溶液について別途、Se(0)をSe(IV)に酸化するがSe(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で酸分解処理し、次いで含有セレンをセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことによりSe(IV)量を測定してSe(0)及びSe(IV)の総濃度を求める第3の工程と、前記第2の工程で求めた全セレン濃度と前記第3の工程で求めたSe(0)及びSe(IV)の総濃度との差からSe(VI)濃度を求める第4の工程と、前記第1の工程で求めたSe(IV)濃度と前記第3の工程で求めたSe(0)及びSe(IV)の総濃度との差からSe(0)濃度を求める第5の工程とを具備することを特徴とするセレンの化学形態別定量法にある。
【0007】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記酸分解処理が前記溶液に少なくとも硝酸を含む酸性溶液を加え、加熱濃縮することによって行われることを特徴とするセレンの化学形態別定量法にある。
【0008】
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記硝酸の濃度が前記溶液に対して0.6%以上であることを特徴とするセレンの化学形態別定量法にある。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、Se(IV)及びSe(VI)だけではなく、Se(0)も定量できるセレンの化学形態別定量法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係るセレンの化学形態別定量法を示す図である。図1に示すように、本発明の定量方法は、定量対象となる試料を溶かした溶液である試料1について、そのまま処理して含有セレンをセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析を行う水素化物発生‐誘導結合プラズマ発光分光分析2によりSe(IV)量を測定してSe(IV)濃度6を求める第1の工程と、試料1について別途、有機物分解処理3及び還元処理4を順次行い、次いで水素化物発生‐誘導結合プラズマ発光分光分析2によりSe(IV)量を測定して全セレン(T−Se)濃度7を求める第2の工程と、試料1について別途、Se(0)をSe(IV)に酸化するがSe(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で酸分解処理5を行い、次いで水素化物発生‐誘導結合プラズマ発光分光分析2によりSe(IV)量を測定してSe(0)及びSe(IV)の総濃度8を求める第3の工程と、第2の工程で求めた全セレン濃度7と第3の工程で求めたSe(0)及びSe(IV)総濃度8との差からSe(VI)濃度9を求める第4の工程と、第1の工程で求めたSe(IV)濃度6と第3の工程で求めたSe(0)及びSe(IV)の総濃度8との差からSe(0)濃度10とを求める第5の工程とを具備する。
【0012】
本発明の第1の工程においては、定量対象となる試料を溶かした溶液を、そのまま処理して含有セレンをセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことよりSe(IV)量を測定する。セレンをセレン化水素に変化させて行う誘導結合プラズマ発光分光分析は、例えばJIS K0102の方法に準じて行えばよい。ここで、Se(0)、Se(IV)及びSe(VI)の中で、セレン化水素に変化するのは、Se(IV)のみであり、Se(0)、Se(VI)はセレン化水素にはならない。したがって、Se(IV)をセレン化水素に変化させて誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことで、Se(IV)量のみが求められる。これよりSe(IV)濃度を求める。
【0013】
本発明の第2の工程においては、定量対象となる試料を溶かした溶液について、まず有機物分解処理を行い、誘導結合プラズマ発光分光分析の妨害となる溶液中の有機物を排除する。この有機物分解処理は、例えばJIS K0102の方法に準じて行えばよく、具体的には定量対象となる試料を溶かした溶液に硫酸及び硝酸を加え、加熱濃縮する。加熱温度はセレンが気化しない温度であればよい。ここで、Se(0)がSe(IV)に酸化され、場合によっては、Se(IV)がSe(VI)に酸化される。
【0014】
本発明の第2の工程では次に還元処理を行う。還元処理は、例えばJIS K0102の方法に準じて行えばよく、具体的には前処理を行った定量対象の試料を溶かした溶液に、水、塩酸及び臭化カリウム溶液を加え、一定の時間加熱する。加熱温度はセレンが気化しない温度であればよい。この還元処理は、定量対象の試料中に元々存在する、又は有機分解処理により酸化されたSe(VI)を、Se(IV)に還元するものであるが、Se(IV)をSe(0)に還元しない条件で行う必要がある。
【0015】
本発明の第2の工程では最後にSe(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことより、Se(IV)量を求める。有機物分解処理及び還元処理により、定量対象となる試料を溶かした溶液中のセレンはすべてSe(IV)となっているため、このSe(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことで、定量対象となる試料を溶かした溶液中の全セレンの量がわかる。これより全セレン濃度を求める。
【0016】
本発明の第3の工程においては、定量対象となる溶液について、まず酸分解処理を行う。この酸分解処理は、Se(0)をSe(IV)に酸化するがSe(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で処理することで、Se(0)をSe(IV)に酸化する。かかる酸分解処理は、具体的には硝酸を少なくとも含む酸性溶液を、定量対象となる溶液に加え、加熱濃縮することにより行う。ここでの加熱温度はセレンが気化しない温度であればよい。また、酸分解処理で用いる酸性溶液は、硝酸を含有していればよく、硝酸に加えて塩酸や硫酸などの強酸をさらに含有していてもよい。また、酸性溶液の添加量は、定量対象となる試料を溶かした溶液に対して硝酸濃度が0.6%以上であればよい。
【0017】
本発明の第3の工程では最後に溶液中のSe(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことより、Se(IV)量を求める。このとき、酸分解処理によってSe(0)はSe(IV)に変化しているので、Se(0)及びSe(IV)の総量がわかる。これよりSe(0)及びSe(IV)の総濃度を求める。
【0018】
本発明の第4の工程においては、第2の工程において求めた全セレン濃度と、第3の工程において求めたSe(0)及びSe(IV)の総濃度との差よりSe(VI)濃度を求める。
【0019】
本発明の第5の工程においては、第1の工程において求めたSe(IV)濃度と、第3の工程において求めたSe(0)及びSe(IV)の総濃度との差よりSe(0)濃度を求める。
【0020】
なお、本発明の第1〜第5の工程は、必ずしもこの順番に行う必要はなく、本発明の目的を達成できる範囲で適宜変更可能であり、第4の工程が第2の工程及び第3の工程の後であり、第5の工程が第1の工程及び第3の工程の後であれば特に限定されない。
【0021】
本発明は、Se(0)の定量も行うことができるため、Se(0)、Se(IV)及びSe(VI)のそれぞれの濃度を正確に定量することができる。また、Se(0)、Se(IV)及びSe(VI)のそれぞれを適切な処理を行うことができるようになった。
【実施例】
【0022】
以下、本発明の詳細を実施例に基づいて説明する。
【0023】
(実施例1)
Se(0)粉末を用いて、Se(0)濃度が1.0mg/lになるように調製した溶液を試料とした。この試料10mlについてそのままSe(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことよりSe(IV)量を測定してSe(IV)濃度を求めた。(本発明の第1の工程)
【0024】
この試料10mlに硝酸1.0ml(濃度60%,有害金属測定用)を加え、160℃で加熱濃縮を行った。室温まで冷やした後、Se(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行い、Se(IV)量を測定してSe(0)及びSe(IV)総濃度を求めた。(本発明の第3の工程)
【0025】
本実施例においては、定量対象の試料中に含まれるセレンがSe(0)のみであることがあらかじめわかっているので、本発明の第2の工程を省き、第1の工程と第3の工程の差からSe(0)の濃度を求めた。(本発明の第5の工程)この結果を図2に示す。
【0026】
(実施例2)
硝酸1.0mlの代わりに硝酸1.0ml及び硫酸1.0mlを加えた以外は実施例1と同様の操作を行った。この結果を図2に示す。
【0027】
(実施例3)
硝酸1.0mlの代わりに硝酸1.0ml及び塩酸1.0mlを加えた以外は実施例1と同様の操作を行った。この結果を図2に示す。
【0028】
(実施例4)
硝酸1.0mlの代わりに硝酸0.1ml及び塩酸1.0mlを加えた以外は実施例1と同様の操作を行った。この結果を図2に示す。
【0029】
(比較例1)
硝酸1.0mlの代わりに硫酸1.0mlを加えた以外は実施例1と同様の操作を行った。この結果を図2に示す。
【0030】
(比較例2)
硝酸1.0mlの代わりに塩酸1.0mlを加えた以外は実施例1と同様の操作を行った。この結果を図2に示す。
【0031】
(実施例1〜4及び比較例1及び2の結果のまとめ)
実施例1〜4のように硝酸を加えて加熱濃縮を行ったものはSe(0)の定量が可能であったのに対し、比較例1及び2のように硝酸を加えずに、他の強酸のみを加えて加熱濃縮を行ったものはSe(0)の定量を行うことができなかった。これより、硝酸を加えていない条件においては、酸性条件下であってもSe(0)をSe(IV)に酸化しないことがわかる。
【0032】
(実施例5)
SeOを用いて、SeO濃度が1.0mg/l(Se(IV)濃度が1.0mg/l)になるように調製した溶液を試料とした。
【0033】
この試料10mlについてそのままSe(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことよりSe(IV)量を測定してSe(IV)濃度を求めた。(本発明の第1の工程)
【0034】
また、別途試料10mlを用意し、これに硝酸(濃度60%,有害金属測定用)と硫酸(濃度96%,有機金属測定用)をそれぞれ1.0ml加え、加熱濃縮させ、室温まで放冷した。その後、水、塩酸(JISK8180)及び臭化カリウム溶液(1mol/l)をそれぞれ同体積加え、90℃で20分加熱し、室温まで冷やし、Se(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことよりSe(IV)量を測定して全セレン濃度を求めた。(本発明の第2の工程)
【0035】
さらに別途試料10mlを用意し、これに硝酸(濃度60%,有害金属測定用)1.0mlを加え、加熱濃縮させ、室温まで放冷した。その後、Se(IV)をセレン化水素に変化させ、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことよりSe(IV)量を測定してSe(0)及びSe(IV)総濃度を求めた。(本発明の第3の工程)
【0036】
第2の工程で求めた全セレン濃度と第3の工程で求めたSe(0)及びSe(IV)濃度との差からSe(VI)濃度を求め、第1の工程で求めたSe(IV)濃度と第3の工程で求めたSe(0)及びSe(IV)総濃度との差からSe(0)濃度を求めた。(本発明の第4の工程及び本発明の第5の工程)
【0037】
(実施例6)
SeOの代わりにNaSeOを用いて試料(Se(VI)濃度が1.0mg/l)を調製した以外は実施例5と同様の操作で各セレンの濃度を求めた。
【0038】
(実施例7)
SeOの代わりにSe(0)粉末を用いて試料(Se(0)濃度が1.0mg/l)を調製した以外は実施例5と同様の操作で各セレンの濃度を求めた。
【0039】
(比較例3)
第3の工程の操作を省いた以外は実施例5と同様の操作で各セレンの濃度を求めた。
【0040】
(比較例4)
第3の工程の操作を省いた以外は実施例6と同様の操作で各セレンの濃度を求めた。
【0041】
(比較例5)
第3の工程の操作を省いた以外は実施例7と同様の操作で各セレンの濃度を求めた。
【0042】
(実施例5〜7及び比較例3〜5の結果のまとめ)
実施例5〜7及び比較例3〜5で求めた各セレン濃度を図3に示す。それぞれ、0価、4価、6価のそれぞれの濃度をわけて表示した。
【0043】
実施例7及び比較例5で用いたSe(0)粉末は0価のセレンであるが、比較例5においては6価のセレンとして測定された。従来から用いられている4価及び6価セレンの分別定量法では、比較例3及び4に示すように4価及び6価のセレンは測定できるが、比較例5に示すように0価のセレンは6価として測定されることがわかった。これに対し、本発明に基づいて行った実施例5〜7では、4価及び6価のセレンはそれぞれ4価及び6価として測定され、さらに0価のセレンも0価として測定される。よって、Se(0)、Se(IV)及びSe(VI)のそれぞれの濃度を正確に定量することができる。
【0044】
(実施例8)
SeO濃度が1.0mg/lである代わりにSe(0)、Se(IV)及びSe(VI)のそれぞれ0.5mg/lを混合した溶液を用いた以外は実施例5と同様の操作で各セレンの濃度を求めた。
【0045】
(比較例6)
第3の工程の操作を省いた以外は実施例8と同様の操作で各セレンの濃度を求めた。
【0046】
(実施例8及び比較例6の結果のまとめ)
実施例8及び比較例6で求めた各セレン濃度を図4に示す。
【0047】
比較例6においては、0価のセレンが6価として測定された。これに対し、実施例8においては、0価のセレンは0価として測定されており、計算値との差はわずかであった。本発明の定量方法を用いるとSe(0)、Se(IV)及びSe(VI)のそれぞれの濃度を正確に定量することができることが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の一実施形態に係るセレンの化学形態別定量法の概略を示す図である。
【図2】実施例1〜4及び比較例1及び2の結果を示す図である。
【図3】実施例5〜7及び比較例3〜5の結果を示す図である。
【図4】実施例8及び比較例6の結果を示す図である。
【符号の説明】
【0049】
1 試料
2 水素化物発生‐誘導結合プラズマ発光分光分析
3 有機物分解処理
4 還元処理
5 酸分解処理
6 Se(IV)
7 全セレン(T−Se)
8 Se(0)+Se(IV)
9 Se(VI)
10 Se(0)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Se(0)、Se(IV)及びSe(VI)のそれぞれの定量を行うセレンの化学形態別定量法であって、定量対象となる試料を溶かした溶液を、そのまま処理して含有セレンをセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことによりSe(IV)量を測定してSe(IV)濃度を求める第1の工程と、前記溶液について別途、有機物分解処理及び還元処理を順次行い、次いで含有セレンをセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことによりSe(IV)量を測定して全セレン濃度を求める第2の工程と、前記溶液について別途、Se(0)をSe(IV)に酸化するがSe(IV)をSe(VI)に酸化しない条件下で酸分解処理し、次いで含有セレンをセレン化水素に変化させた後、誘導結合プラズマ発光分光分析を行うことによりSe(IV)量を測定してSe(0)及びSe(IV)の総濃度を求める第3の工程と、前記第2の工程で求めた全セレン濃度と前記第3の工程で求めたSe(0)及びSe(IV)の総濃度との差からSe(VI)濃度を求める第4の工程と、前記第1の工程で求めたSe(IV)濃度と前記第3の工程で求めたSe(0)及びSe(IV)の総濃度との差からSe(0)濃度を求める第5の工程とを具備することを特徴とするセレンの化学形態別定量法。
【請求項2】
請求項1において、前記酸分解処理が前記溶液に少なくとも硝酸を含む酸性溶液を加え、加熱濃縮することによって行われることを特徴とするセレンの化学形態別定量法。
【請求項3】
請求項2において、前記硝酸の濃度が前記溶液に対して0.6%以上であることを特徴とするセレンの化学形態別定量法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−337036(P2006−337036A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−158624(P2005−158624)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(000173809)財団法人電力中央研究所 (1,040)
【Fターム(参考)】