説明

タンパク質糖化抑制剤

【課題】安全でかつ簡便に用いることができる、ヒト等の哺乳類におけるタンパク質の非酵素的糖化反応(グリケーション。メイラード反応ともいう)を抑制するタンパク質糖化反応抑制剤を提供する。
【解決手段】マメ科シカクマメ(Psophocarpus)属に属する植物の中から選ばれる1種または2種以上の植物またはその抽出物からなるタンパク質糖化抑制剤。シカクマメ属に属する植物としてはシカクマメ(P. tetragonolobus)が好ましく用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシカクマメ(Psophocarpus)属に属する植物またはその抽出物からなるタンパク質糖化抑制剤に関する。
【背景技術】
【0002】
糖尿病、糖尿病に伴う諸疾患(動脈硬化、白内障、腎臓の機能低下など)、アルツハイマー病、加齢に伴う障害等の一因として、タンパク質と糖が非酵素的に結合するタンパク質糖化反応(グリケーション。メイラード反応ともいう)が重要視されている。また皮膚の老化もタンパク質(特には真皮などに存するコラーゲン)の糖化が原因の1つと考えられている。したがって、タンパク質の糖化反応を抑制することは、これらの疾患や症状を予防・治療するのに有効である。
【0003】
タンパク質の非酵素的糖化反応は、初期反応、後期反応の2段階で起こると考えられ、最終的には不可逆的な最終産物であるAGEs(=Advanced Glycation End Products。糖化反応最終生成物)が生成される。すなわちAGEsがタンパク質の非酵素的糖化に関係して生じる疾病、疾患、症状等を発展・進展させる因子として作用している可能性が考えられる。AGEsとしては、例えばカルボキシメチルリジン(CML)、ペントシジン、ピラリンなどが同定されている。AGEsの測定方法として、酵素免疫測定法(ELISA)、高速液体クロマトグラフ法(HPLC)、液体クロマトグラフ−タンデム質量分析法(LC/MS/MS)等が知られており、これらの方法を適宜選択してAGEs量を測定することができる。
【0004】
ブラウンリー(M. Brownlee)らは、アミノグアニジンがタンパク質の糖化反応を阻害することを明らかにした(非特許文献1参照)。このアミノグアニジンは抗糖尿病薬として臨床試験が行われているが、毒性が強いこと、長期の使用が困難であるという問題がある。そこで、タンパク質の非酵素的糖化反応を有効に阻害し、長期使用に対して副作用がない、安全性に優れた物質の開発が望まれていた。
【0005】
なお、タンパク質糖化抑制に関する技術が記載された文献として、例えば特許文献1〜3が挙げられる。
【0006】
また後述するように、本発明はシカクマメ属植物の抽出物を利用した技術であるが、シカクマメ属植物抽出物は、これまでに、表皮細胞におけるラミニン5の産生能を有することや、女性・妊婦用の薬草由来の健康保護、促進および栄養補助剤に用いられることなどが報告されている(例えば特許文献4〜5参照)。しかしながら、シカクマメ属植物抽出物がタンパク質糖化抑制作用を有することは、本発明者が知る限りにおいて、これまで全く知られていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−309521号公報
【特許文献2】特開2004−217544号公報
【特許文献3】特開2007−131599号公報
【特許文献4】特開2003−313135号公報
【特許文献5】特表2005−500074号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】M. Brownlee, et al, "Aminoguanidine Prevents Diabetes-Induced Areterial Wall Protein Cross-Linking", Science, 232,(4758), pp.1629-1632, 1986
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、安全で長期使用によっても副作用がなく、かつ簡便に用いることができるタンパク質糖化抑制剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは上記課題の解決を解決するために広く種々の物質についてタンパク質糖化抑制作用を調べた結果、マメ科シカクマメ属の植物またはその抽出物に、極めて優れたタンパク質非酵素的糖化抑制効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち本発明によれば、マメ科シカクマメ(Psophocarpus)属に属する植物の中から選ばれる1種または2種以上の植物またはその抽出物からなるタンパク質糖化抑制剤が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明に用いられるシカクマメ属植物抽出物は、タンパク質非酵素的糖化抑制効果が高いため、それを利用した皮膚外用剤、経口用組成物(例えば機能剤、飲食品など)、医薬製剤等を提供することができ、タンパク質非酵素的糖化作用が関与する種々の症状や疾病、病態等の予防、防止、改善、治療等に役立つ。具体的適用例としては、糖尿病、糖尿病に伴う諸疾患(動脈硬化、白内障、腎臓の機能低下など)、アルツハイマー病、悪性腫瘍、骨疾患、神経変性疾患、皮膚のたるみ・シワ、ハリ・弾力の低下などの症状や疾病を予防、防止、改善、治療することが挙げられる。ただしこれら例示に適用が限定されるものでない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施例におけるタンパク質糖化反応抑制結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明について詳述する。
【0015】
本発明で用いるシカクマメ(Psophocarpus)属に属する植物は、マメ科の熱帯産つる性の草本である。本発明ではシカクマメ属に属する植物であれば特に限定されるものでなく、各種、亜種、品種等、任意に用いることができる。本発明では中でもシカクマメ(P. tetragonolobus)が好ましく用いられる。シカクマメ(P. tetragonolobus)は日本にも移入され、栽培されている。改良品種として「ウリズン」等が知られている。本発明ではこれら改良品種も含むことはもちろんである。
【0016】
シカクマメは生のままでも乾燥したものでも使用することができるが、使用性、製剤化等の点から乾燥粉末あるいは溶媒抽出物として用いることが好ましい。
【0017】
シカクマメの使用部位としては、種子、葉、花、根、全草等、任意に用いられ得る。中でも種子が好ましく用いられる。シカクマメの抽出物は常法より得ることができ、例えば、シカクマメを必要により乾燥した後、抽出溶媒に一定期間浸漬するか、あるいは加熱還流している抽出溶媒と接触させ、次いで濾過し、濃縮して得ることができる。抽出溶媒としては、通常抽出に用いられる溶媒であれば任意に用いることができ、例えば、水、メタノール、エタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、クロロホルム、ジクロルエタン、四塩化炭素、アセトン、酢酸エチル等の有機溶媒を、それぞれ単独あるいは組み合わせて用いることができる。上記溶媒で抽出して得た抽出液をそのまま、あるいは濃縮したエキスを用いるか、あるいはこれらエキスを吸着法、例えばイオン交換樹脂を用いて不純物を除去したものや、ポーラスポリマー(例えばアンバーライトXAD−2)のカラムにて吸着させた後、メタノールまたはエタノールで溶出し、濃縮したものも使用することができる。また分配法、例えば水/酢酸エチルで抽出した抽出物等も用いられる。
【0018】
このようにして得たシカクマメ抽出物は、安全性が高く、優れたタンパク質非酵素的糖化抑制作用を有する。シカクマメおよびその抽出物にタンパク質非酵素的糖化抑制作用があることはこれまで全く知られておらず、本発明者によってこれら作用をもつことが初めて確認されたものである。
【0019】
本発明のタンパク質非酵素的糖化抑制剤は、皮膚外用剤に配合してヒトおよび動物に用いることができる他、各種飲食品、飼料(ペットフード等)に配合して摂取させることができる。また医薬製剤としてヒトおよび動物に投与することができる。
【0020】
本発明のタンパク質非酵素的糖化抑制剤を皮膚外用剤に配合する場合、シカクマメ抽出物の配合量(乾燥質量)は外用剤全量中、0.0001〜50質量%が好ましく、より好ましくは0.001〜10質量%である。0.0001質量%未満では本発明の効果を十分に発揮するのが難しく、一方、50質量%を超えて配合しても効果のさらなる増加は実質上望めないし、皮膚外用剤への配合も難しくなる傾向にある。
【0021】
本発明を皮膚外用剤に適用する場合、上記成分に加えて、さらに必要により、本発明の効果を損なわない範囲内で、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば酸化防止剤、油分、紫外線防御剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0022】
さらに、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属イオン封鎖剤、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン等の防腐剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、カリンの果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合することができる。
【0023】
またこの皮膚外用剤は、外皮に適用される化粧料、医薬部外品等、特に好適には化粧料に広く適用することが可能であり、その剤型も、皮膚に適用できるものであればいずれでもよく、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系、軟膏、化粧水、ゲル、エアゾール等、任意の剤型が適用される。
【0024】
使用形態も任意であり、例えば化粧水、乳液、クリーム、パック等のフェーシャル化粧料やファンデーション、口紅、アイシャドウ等のメーキャップ化粧料、芳香化粧料、浴用剤等に用いることができる。
【0025】
また、メーキャップ化粧品であれば、ファンデーション等、トイレタリー製品としてはボディーソープ、石けん等の形態に広く適用可能である。さらに、医薬部外品であれば、各種の軟膏剤等の形態に広く適用が可能である。そして、これらの剤型及び形態に、本発明のタンパク質非酵素的糖化抑制剤の採り得る形態が限定されるものではない。
【0026】
本発明のタンパク質非酵素的糖化抑制剤を飲食品や飼料等に配合する場合、シカクマメ抽出物の配合量(乾燥質量)は、それらの種類、目的、形態、利用方法などに応じて、適宜決めることができ、例えば、飲食品全量中に0.0001〜50質量%程度とすることができる。特に、保健用飲食品等として利用する場合には、本発明の有効成分を所定の効果が十分発揮されるような量で含有させることが好ましい。
【0027】
飲食品や飼料の形態としては、例えば、顆粒状、粒状、ペースト状、ゲル状、固形状、または、液体状に任意に成形することができる。これらには、飲食品等に含有することが認められている公知の各種物質、例えば、結合剤、崩壊剤、増粘剤、分散剤、再吸収促進剤、矯味剤、緩衝剤、界面活性剤、溶解補助剤、保存剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤やpH調製剤などの賦形剤を適宜含有させることができる。
【0028】
本発明のタンパク質非酵素的糖化抑制剤を医薬製剤として用いる場合、該製剤は経口的にあるいは非経口的(静脈投与、腹腔内投与、等)に適宜に使用される。剤型も任意で、例えば錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の経口用固形製剤や、内服液剤、シロップ剤等の経口用液体製剤、または、注射剤などの非経口用液体製剤など、いずれの形態にも公知の方法により適宜調製することができる。これらの医薬製剤には、通常用いられる結合剤、崩壊剤、増粘剤、分散剤、再吸収促進剤、矯味剤、緩衝剤、界面活性剤、溶解補助剤、保存剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤やpH調製剤などの賦形剤を適宜使用してもよい。
【0029】
本発明のタンパク質非酵素的糖化抑制剤を、皮膚外用剤、飲食品、飼料、医薬製剤等として用いる場合、タンパク質非酵素的糖化作用が関与する種々の症状や疾病、病態等の治療、予防、改善等に役立つ。具体的適用例としては、例えば、生活習慣病であるとされる糖尿病、該糖尿病に伴う諸疾患(動脈硬化、白内障、腎臓の機能低下など)、アルツハイマー病、悪性腫瘍、骨疾患、神経変性疾患、皮膚のたるみ・シワ、ハリ・弾力の低下などの症状や疾病の予防・治療等に好適に用いられる。また上記症状や疾病、病態等の治療、予防、改善等の生理機能をコンセプトとして、その旨を表示した皮膚外用剤、機能性飲食品、疾病者用食品、特定保健用食品等に応用することができる。
【実施例】
【0030】
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0031】
1.シカクマメ抽出物の調製
シカクマメ(Psophocarpus tetragonolobus)の種子部分50gを、室温で1週間90%エタノールに浸漬し、抽出液を濃縮し、90%エタノール抽出物(乾燥物)2.9gを得た。これをジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解して濃度0.01質量%、0.001質量%となるよう溶解してシカクマメ抽出物含有溶液(被験物質)とした。
【0032】
2.糖化抑制効果測定
ヒト皮膚線維芽細胞(以下、単に「細胞」と記す)を用い、コラーゲンを主成分とする細胞構築固相マトリックスの糖化反応へ及ぼす薬剤の作用を評価した。すなわち、細胞培養用6穴ウェルプレートに細胞を5×104細胞/穴ずつ播種した。0.25mMアスコルビン酸リン酸マグネシウム塩および10%牛胎児血清(以下、「FBS」と記す)を含むDMEM培地で14日間培養し、固相マトリックスを構築した。200mM D−リボースと上記1.で得た被験物質を含有するD−PBS(44mM NaHCO3含有)に交換し、37℃で10日間インキュベーションすることにより糖化反応を行った。なお比較・対照例として、D−リボースを含有するD−PBS〔リボース。44mM NaHCO3含有。シカクマメ抽出物含有液(被験物質)の添加なし〕、およびD−PBS〔コントロール。44mM NaHCO3含有。シカクマメ抽出物含有液(被験物質)およびリボースの添加なし〕への交換も併せて行い、上記と同様にインキュベーションした。
【0033】
次いで、細胞構築固相マトリックスをセルスクレーパーにて剥離し、6H HCl中にて110℃で24時間酸加水分解した。反応溶液を遠心エバポレーターにてエバポレーション後、超純水に溶解し、限外濾過チューブ「セントリコン」(日本ミリポア社製)にて質量平均分子量(Mw)5000以下の画分を採取し、公知の方法[Ikeda et al., Biochemistry, 35(24), p.8075-8083, 1996]によりELISA法にてカルボキシメチルリジン(AGEsの1つ)の量を測定した。結果を図1に示す。
【0034】
図1の結果から明らかなように、シカクマメ抽出物にタンパク質糖化反応を抑制する優れた効果があることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明はタンパク質非酵素的糖化抑制効果が高いため、それを利用した皮膚外用剤、経口用組成物(例えば機能剤、飲食品など)、医薬製剤等を提供することができ、タンパク質非酵素的糖化作用が関与する種々の症状や疾病、病態等の予防、防止、改善、治療等に役立つ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マメ科シカクマメ(Psophocarpus)属に属する植物の中から選ばれる1種または2種以上の植物またはその抽出物からなるタンパク質糖化抑制剤。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−132632(P2010−132632A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99592(P2009−99592)
【出願日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】